カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言葉 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • 小学生のためのドラえもん読解力をつけることば図鑑
    • 藤子・F・ 不二雄/中島 克治
    • 小学館
    • ¥1980
    • 2024年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.62(34)
  • ドラえもんと一緒に読解力を楽しく伸ばす!

    ドラえもんのマンガとひみつ道具で、楽しく学べる!

    ドラえもんやのび太くんは、このときどんな気持ちなのかな?
    この気持ちをことばにすると何だろう?

    ドラえもんのマンガで主人公の気持ちを読み解く練習から、実際に入試で出される読解表現を、麻布中学校の中島克治先生が解説。
    確実に語彙力と読解力が身につきます。

    【本書の特徴】
    ◎総ルビ、ドラえもんのマンガで、1年生から楽しく読める!
    ◎読解文を読むための、語彙力がつく!
    ◎登場人物の気持ちを読み取り、表現する力がつく!

    【もくじ】
    第1章 なかまのことば
    (読解の基礎となる気持ちや様子を表すことばに触れよう)
    第2章 くらしのことば
    (文章を読むために必要な身のまわりのことばを身につけよう)
    第3章 ペアになることば
    (読解文でよく使われる反対語と同音異義語を学ぼう)
    第4章 気のきいたことば
    (慣用句やことわざを身につけ、ことばの幅をひろげよう)
    第5章 ことばで伝える
    (まんがを通して、思考の言語化に挑戦しよう)
    第6章 ことばを読み取る
    (まんがや文学作品から心情表現を読み取ろう)
  • 頭のいい人が話す前に考えていること
    • 安達 裕哉
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2023年04月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.27(891)
  • ★「ちゃんと考えた?」と言われたことのある、言ったことのあるすべての人へ

    ★ほんとうは考えているのに、「考えが浅い」と思われるのはなぜ?

    ★元口下手なコンサルタントが明かす、「知性」と「信頼」を同時に獲得する黄金法則!



     さあ、思考の質を上げよう。

     子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり、部下の言動に「こいつちゃんと考えたか?」と思ったことはないだろうか。

     実は「ちゃんと考えている人」と「考えていない人」の差は思考の量ではありません。徹夜して考えたからといって「あの人、頭いい」とならないでしょう。両者の差は思考の「量」ではなく、「質」なのです。

    本書は、“本質論”が人気で1億2千万PVを誇るビジネスメディアの主宰者でありコンサルタントとして1万人ものビジネスパーソンと対峙してきた安達氏が、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。

     

     一説によると人間は1日に1万回ほど思考しているそうです。つまり、人間はみな考えているのです。

     「ちゃんと考えた?」とされる人も自分なりに考えていたはず。自分なりに考えていても、他人から「考えてない」とみなされるのは、質に変換できていないから。たとえ伝え方や話し方をいくら身に付けても低い質のままでは、「それっぽい話」ができるようになるだけで、人を動かしたり、信頼を得ることはできません。話す前の思考の質で伝わるかどうかはほぼ決まってるのです。

     しかし、「ちゃんと考えた?」と言われたこと、言ったことがある人はいても、「ちゃんと」の部分を具体的に教わったこと教えたことのある人はいません。

     そこで、口下手で決して「頭がいい」とは言えなかった著者がたまたまコンサル会社に入って叩き込まれた、「ちゃんと話す前に考える」ことを明確化し、業界問わず、一生使える形に法則化。コミュニケーションに苦手意識がある人も、考えることが苦手な人も、話す前だけでいいので、ちゃんと考えることから初めてみませんか?
  • 「鬼滅の刃」の折れない心をつくる言葉
    • 藤寺郁光
    • あさ出版
    • ¥1430
    • 2020年08月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.55(21)
  • いま大ヒット中のマンガ、『鬼滅の刃』。なぜこれほどまでに、多くの人が心を揺さぶられるのか。それは、誰しも抱えている弱さに寄り添い、「強くなりたい」という欲求に応えているからだ。本書は、「感情を動かす」「自分を信じる」「あきらめない」「強くなる」「仲間を守る」の5つの軸をもとに、キャラクターたちの名言を1冊にまとめた。鬼滅の刃のキャラクターたちのように、自分の感情を動かし、自分を信じることができれば、誰かを守れるくらい強くなれるはずだ。原作ファンだけではなく、自分の生き方に悩むすべての人に役立つ1冊。
  • 生きる言葉
    • 俵 万智
    • 新潮社
    • ¥1034
    • 2025年04月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.48(71)
  • スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何かーー恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。
  • 名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000
    • 青山 剛昌/戸谷 述夫
    • 小学館
    • ¥1650
    • 2018年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.68(28)
  • コナンといっしょに重要語1000を学ぼう

    「しのぎをけずる」「臨機応変」「コラボレーション」
    ーーみなさんは、これらのことばの意味がわかりますか?

    本書は、小学校低・中学年のみなさんに
    身につけておいてもらいたいことばを1000語掲載した、
    楽しく学べる学習参考書です。
    そのことばのはんいは、
    名詞・動詞などの単語から、慣用句・四字熟語・カタカナのことばまで。
    実に豊富な語彙の中から、重要語1000を選び抜きました。

    本書の使い方はかんたんです。
    穴あきの例文にどのことばが当てはまるのか、
    選択肢の中から選んでいくだけ。
    『名探偵コナン』の一場面もそえられていますから、
    このまんがを参考にして当てはまることばを選びましょう。
    ことばの意味は、小学生向け国語辞典売り上げNo.1の
    『例解学習国語辞典』をもとに、やさしく解説されています。

    ふだんの学習だけでなく、
    もちろん中学受験対策にも本書は大いに役立ちます。
    なぜなら語彙力のアップは読解力や表現力の向上につながり、
    国語だけでなく、ほかの教科の理解力にも結びつくからです。
    総合学力をアップさせる教材のひとつとして、ぜひ本書をご活用ください。
    コナンとその仲間たちが、楽しくナビゲートしてくれますよ。



    【編集担当からのおすすめ情報】
    コナンのまんがで語彙力もアップ!
    どのページから始めてもかまいません。
    パラパラとめくって、気になるページから学んでいきましょう。
  • マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000
    • 高濱正伸
    • 永岡書店
    • ¥1650
    • 2016年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(138)
  • 「あいにく」「しゃにむに」「立て直す」……小学生には少し難しく感じられる語彙を中心に、ことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語・カタカナの言葉・敬語などを、マンガと例文で楽しく覚えます。クロスワードや線結びなどの「言葉クイズ」で、学習度のチェックもできます。
  • きもちのことばえほん
    • 金田一秀穂
    • 日本図書センター
    • ¥1650
    • 2024年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.51(63)
  • ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    うれしい・たのしい・かなしい・すき・こわい……
    7ジャンル154種類の「きもちのことば」をイラスト化!

    語彙力 表現力 コミュニケーション力 思考力
    がぐんぐん伸びる絵本

    「やばい」「すごい」「かわいい」だけではつまらない!
    自分のきもちにぴったり合うことばを見つけよう!

    ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


    ●うれしい・たのしいのことば
     よろこぶ/うかれる/ごきげん/むねが高なる/
     目を輝かせる/うちょうてん など

    ●かなしい・おこるのことば
     がっかりする/おちこむ/いらいら/うちひしがれる/
     じだんだをふむ/かちんとくる など

    ●すき・きらいのせかい
     気に入る/ふゆかい/ときめく/あいくるしい/
     いやけがさす/まんざらでもない など

    ●おもしろい・つまらないのことば
     ねっちゅうする/たいくつ/みりょくてき/あきる/
     きょうみしんしん/ふてくされる など

    ●こまる・くるしいのことば
     はずかしい/きんちょう/めんどうくさい/
     もどかしい/顔から火が出る/とほうにくれる など

    ●あんしん・まんぞくのことば
     ほっとする/やすらぐ/まんきつする/かんむりょう/
     大船にのったよう/ほおがゆるむ など

    ●こわい・びっくりのことば
     おびえる/おどろく/びくびく/おじけづく/
     あっけにとられる/耳をうたがう など
  • ふわふわとちくちく
    • 齋藤 孝/川原瑞丸
    • 日本図書センター
    • ¥1430
    • 2023年07月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(176)
  • ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

    齋藤孝先生が教えてくれる
    【ことばをえらぶチカラ】が身につくえほん

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


    「よかったね」「だいじょうぶ」など、
    相手の心が元気になったり、楽しくなったりする
    「ふわふわことば」

    「うるさい」「あっちいって」など、
    相手の心が痛くなったり、せつなくなったりする
    「ちくちくことば」

    あなたはどっちを使っている?


    ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

    保護者のみなさんへ

    たいせつなのは、「ことばを選ぶ力」です。
    自分が選ぶことば次第で、相手の気もちが変わるということを理解し、
    適切なことばを選ぶ力を身につけることです。

    本書は、おもに4〜7歳のこどもが、
    【ことば選び】について楽しく学ぶための絵本です。
    「よかったね」「だいじょうぶ」「がんばって」など、
    相手の心が元気になったり楽しくなったりする「ふわふわことば」と、
    「うるさい」「あっちいって」「きらい」など、
    相手の心が痛くなったり悲しくなったりする「ちくちくことば」。
    それぞれを理解し、相手の気もちに寄り添った
    「ふわふわことば」を使えるようになることを目的としています。
    こどもが「楽しい!」「できた!」と感じながら読み進められるよう、
    クイズや迷路などのページもあります。

    ことばは心です。
    どんなことばを選ぶかで、その人の心がわかります。
    この本が、【ことば選び】について親子で考えるきっかけとなり、
    思いやりの心を育てるお手伝いができればうれしいです。

    齋藤 孝
  • 僕には鳥の言葉がわかる
    • 鈴木 俊貴
    • 小学館
    • ¥1870
    • 2025年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.69(229)
  • 受賞多数!世界の見え方が変わるエッセイ!

    第24回新潮ドキュメント賞、第13回河合隼雄学芸賞 W受賞!

    爽快な読後感が大人気!

    ◎山極壽一さん(総合地球環境学研究所所長)
    「現代のドリトル先生による新しい動物言語学の誕生だ」

    ◎仲野徹さん(生命科学者)
    「内容は深いが、文章は平易にしてユーモアたっぷり。
    これまで読んだサイエンス本でベスト」

    ◎安野モヨコさん(漫画家)
    「鈴木先生の後をついて行けば鳥たちが何を話しているのかわかるかもしれない。
    そんな気がして先生の後をついていく列に私も加わったのだ」

    ◎養老孟司さん(解剖学者)
    「好きこそものの上手なれ、という。でも論語ではさらに上があるとする。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。楽しんでやっている人にはかなわない。著者の研究はまさに『これを楽しむ』の境地に入っている」

    ::::::::::::::::::::::::

    言葉を持つのは人間だけであり、鳥は感情で鳴いているとしか認識されていなかった「常識」を覆し、「シジュウカラが20以上の単語を組み合わせて文を作っている」ことを世界で初めて解明した研究者による科学エッセイ。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    本書の草稿を拝読したとき、何より感動したのは、鈴木先生が「シジュウカラのことが好きだ、もっと知りたい」というまっすぐな気持ちで、自然の中に身を置いて根気強く鳥たちをよく観察する姿勢でした。文系、理系、アウトドア派、インドア派問わず、何かを「好き」と思う気持ちを大事にすることで、日常生活の中でも新鮮な驚きや気づきが得られ、ひいては世界的な発見にまで繋がるーーこれは読者の皆さまにとっても、ポジティブなメッセージとなることと思います。
    本文内のイラストもすべて鈴木先生自身によるもの! 細部までかわいらしく描かれているのは、愛と興味をもって丁寧に相手を観察する鈴木先生ならではのタッチです。
    はじめに

    鳥たちの世界へ
    小鳥が餌場で鳴く理由
    救いと拷問のキャベツ
    ヒロシ先生の思い出
    巣箱をかけた話
    都会の住宅事情
    繁殖の観察
    修士課程の秋と冬
    巣箱荒らしの犯人
    大発見! ヒナの力
    パースの思い出
    動物の博士
    実家の巣箱
    ヒナ救出大作戦
    井の中の蛙
    シジュウカラに言葉はあるのか?
    「ジャージャー」はヘビ!
    シジュウカラは文を作る
    ルー語による文法の証明
    「ぼく・ドラえもん」実験
    翼のジェスチャー
    カエル人間救出作戦
    動物言語学の幕開け

    おわりに

    特別付録 シジュウカラの鳴き声を聞いてみよう
    参考文献
  • 子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉
    • 天野ひかり
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1870
    • 2023年03月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.05(44)
  • NHK「すくすく子育て」元司会が伝えたい自己肯定感の伸ばし方。
  • 毎日かしこく!1日1枚日めくり言葉力366
    • Gakken
    • Gakken
    • ¥2200
    • 2024年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(5)
  • \ 新・見るだけ学習!一生役立つ語彙が1日1語楽しく身につく!楽しいイラストと例文を毎日眺めて語彙力アップ! /

    小学生のうちに覚えておきたいいろいろな言葉を、1日1語、眺めて覚える日めくり式の本に収録しました。
    立てかけられるスタンド付きなので、勉強机やリビング、お手洗いなどに置いておけば、ふとした瞬間に知識をインプットできます。
    6〜8日に1度出てくるまとめのクイズを解いて、覚えた言葉の確認もできます。

    漢字にはふりがなをつけているので、学年問わずお使いいただけます。
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 言葉の力がつく
    • 日能研/藤子・F・ 不二雄
    • 小学館
    • ¥836
    • 2006年06月
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.45(75)
  • このシリーズは既刊50巻、小学生の各教科にわたりベストロングセラーになっています。今回の企画は、テストによく出題される和語、難語を解説。指導は中学入試に最も高い合格実績を持つ「日能研」です。
  • 生き方がラクになる『ハイキュー‼』の言葉
    • 内田若希/河津慶太
    • 大修館書店
    • ¥1760
    • 2024年01月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.53(23)
  • スポーツにひたむきに打ち込む高校生たちを描いた漫画の登場人物の言葉を手がかりにアドラー心理学をわかりやすく紹介。生活していく中でこころや生き方がラクになるヒントがギュッと詰まった一冊。
  • にゃんこ大戦争でまなぶ!難しい言葉1000
    • ポノス株式会社/深谷 圭助
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2022年11月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.7(23)
  • 超人気ゲーム『にゃんこ大戦争』から、大充実の学習書 第2弾が登場!
    今回は「ちょっと難しいけれど役に立つ、重要な言葉1000語」を攻略にゃ!

    「あながち」「是正」「後の祭り」「ダイバーシティ」…etc.
    本書では、小学生にはちょっと難しいけれど、知っておくとずっと役立つ言葉1000語を厳選。
    名詞・動詞などの単語のほか、慣用句・ことわざ・四字熟語・故事成語・カタカナ言葉までを網羅しています。
    にゃんこたちのクイズに挑戦しながら、知らなかった言葉にいっぱい出合える1冊です。

    【特長1】 にゃんこたちのおもしろ一言クイズ、怒涛の153レッスン!

    難しい言葉の意味をたしかめて、例文の穴埋めクイズに挑戦する内容なので「言葉の使い方」までわかります。
    にゃんこたちのクスっと笑える一言も必見。毎日の気分転換に少しずつ取り組むのはもちろん、友達や家族と一緒に楽しみながら覚えるのもオススメです。

    【特長2】 ネコとオタネコによる、おもしろ言葉コラム!

    「赤の他人」はなぜ「赤」にゃ?
    「おざなり」と「なおざり」ってどうちがうにゃ?…etc.
    大人でも知らないような「言葉の奥深〜い世界」が楽しめるコラムを収録。
    言葉の世界への興味関心が高まります。

    【特長3】監修は、小学生の語彙学習のプロフェッショナル・深谷圭助先生!

    深谷圭助先生の監修で、重要な言葉の選定はもちろん、言葉の世界のおもしろさを感じられる内容となりました。
    また、言葉の意味は歴史ある『角川必携国語辞典』から主に採用。品質もお墨付きです。
    巻末にはさくいんつきで、中学受験の準備にもオススメ。

    にゃんこたちと一緒に、あらゆる思考の土台となる「言葉の力」を身につけて、一生役立つ読解力・表現力を伸ばしましょう!
    【第1章】まずはウォーミングアップにゃ。編
    ・まとめクイズ
    【第2章】そろそろ本気出すにゃ。これはできるかにゃ?編
    ・まとめクイズ
    【第3章】これ知ってたら大人の仲間入りにゃ!?編
    ・まとめクイズ
    【最終章】大人も知らない!?最後の挑戦にゃ!編
    ・総まとめクイズ
    ・さくいん
  • ぴったりの言葉が一瞬で見つかる「言語化」の便利帳
    • 話題の達人倶楽部
    • 青春出版社
    • ¥1375
    • 2025年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自分が思ったこと、感じたことを言語化するコツがわかる一冊! 本書で取り上げる言葉をモノにすれば、より適切な表現を選べるようになり、コミュニケーションの精度を上げることができます。豊かな表現で、相手の興味や関心をひきつけることができます。思考言語がより豊富になるので、より論理的に、より幅広く、考えられるようになります。自分の言いたいことを自在に言葉にできる人になるための必携辞典。
  • まんが10才までに覚えて差がつく言葉大辞典1070
    • 卯月 啓子
    • 西東社
    • ¥1650
    • 2018年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.56(25)
  • ★★大好評『小学生おもしろ学習シリーズ』第6弾。★★
    小学生が知っておきたい言葉を1000以上、一つ一つをまんがで紹介。言葉のイメージをフォントと絵で見せて、まとめて覚えられるページや、クイズ、英語や古語のコーナーなども盛りだくさん。大充実の内容です。
    テーマごとに並べてあるので、読んでいるだけで自然と言葉の使い分けを学ぶことが可能。言葉の意味、例文、まんがに加えて、語源や漢字コラム、クイズもつまった、楽しくわかるもりだくさんな1冊です。

    【目次】
    もくじ
    言葉の海を泳いでいくために
    【1章】気持・感覚にまつわる言葉
    【2章】性格・才能にまつわる言葉
    【3章】行動・思考にまつわる言葉
    【4章】ようす・程度にまつわる言葉
    【5章】人生・社会にまつわる言葉
  • 音で学べる!英語ことば図鑑5000 タッチペンつき
    • アレン玉井 光江/小学館辞典編集部
    • 小学館
    • ¥6380
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.48(69)
  • 1冊で5000語が学べる英語図鑑の決定版

    はじめての英語から本格英語学習まで、これ1冊で5000語の英単語が学べる英語図鑑の決定版!めくりやすいソフトカバーの本とネイティブスピーカーの発音を耳から学べるタッチペンがセットに。音声は英語と日本語に切り替えられます。

    ◆豊富な語彙が身につく幅広いジャンルから130のシーンを切り取り、英単語を紹介。

    ◆小学校の授業で習う600〜700語に加え、英語圏で外国語として英語を学ぶ際に使われる教材やテキストを研究し、ネイティブの子どもたちが日常生活の中で自然に身につける単語をふんだんに取り入れました。<新学習指導要領対応>

    ◆リアルで美しい写真と、絵本のようなイラスト満載で、楽しみながら学べます。

    ◆音マークにタッチすると、動物や鳥の鳴き声、、乗り物の音、楽器の音色なども聞けます。

    ◆辞書が苦手なお子さんにもおすすめです。

    ◆大人も知らない単語も多数収録。親子で繰り返しお楽しみいただけます。

    ◆0〜4歳対象の「タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000」を卒業したお子さんにピッタリの1冊!
  • 自分の思いを言葉にする こどもアウトプット図鑑
    • 樺沢 紫苑/精神科医さわ
    • サンクチュアリ出版
    • ¥1650
    • 2025年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.87(17)
  • ◎子どもの「話す」「書く」「行動する」能力を最大化!
    ◎シリーズ100万部『学びを結果に変えるアウトプット大全』待望の小学生版
    ◎小学生を取材して集めた悩みごとに「心のお医者さん」が名回答
    ◎82項目すべてにイラスト&今日からできる『アクションプラン』付きでわかりやすい
    ◎小1から自分で読める!(全漢字ふりがなつき)

    大ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の精神科医樺沢紫苑と、
    『子どもが本当に思っていること』の精神科医さわの初タッグ。
    子どもの話す・書く・行動する力を育む本です。
    ・どうすれば人気者になれる?
    ・お母さんの機嫌が悪いときはどうすればいい?
    ・ゲームの時間をのばすには?
    ・友だちになりたい子に、なんて声かけたらいい?
    ・勉強がなかなかはじめられない
    ・大人はずっとスマホ見ているのに、なんで子どもにはダメって言うの?
    ・大人って大変? 楽しい? 
    など、小学生を取材して集めた「学校や家で困っていること」の中から厳選。
    精神科医2人が子どもの目線で解決プランを提案します。
  • 僕たちは言葉について何も知らない
    • 小野純一
    • ニューズピックス
    • ¥1980
    • 2025年04月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(9)
  • 國分功一郎氏、千葉雅也氏推薦!
    最注目の言語哲学者、一般書デビュー。
    “人間は言葉を操る魔法使いである。その恐ろしさと可能性。 我々はまだ「言葉が何をなし得るか?」を知らずにいる。”
    ーー國分功一郎・哲学者・『暇と退屈の倫理学』著者)
    “言葉を使うのは難しい。なぜなら、言葉には、人を動かし、現実を変えてしまう不思議な力があるからだ。 本書は、「言葉の力」とは何かを、 哲学的な視点から丁寧に説明してくれる。”
    ーー千葉雅也(哲学者、『勉強の哲学』著者)
    言葉は人の心を救いもすれば、 生涯消えることのない傷を負わせることもできるものです。
    誰もが言葉の持ち主なのに、どうにもうまく使いこなせない。
    言葉とはいったい何なのでしょう。(「はじめに」より)
  • 不敗の人生をつくる言葉
    • 井上裕之
    • 致知出版社
    • ¥1980
    • 2025年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 潜在能力開発の第一人者が教える強いメンタルのつくり方。すべての出来事をプラスに解釈し、積極的に、ポジティブに生きるための古今東西の偉人、経営者、哲学者、思想家たちの言葉。

案内