カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

1~9を繰り返す の検索結果 標準 順 約 100 件中 1 から 20 件目(5 頁中 1 頁目) RSS

  • 成り代わり令嬢のループライン 繰り返す世界に幸せな結末を(1)
    • 古宮 九時/NiKrome
    • KADOKAWA
    • ¥770
    • 2025年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「ユール・ラキス、お久しぶりね。これを機に私と二年くらい婚約しましょう」「分かった。その婚約を受けましょう」
    派遣社員だった八瀬咲良は、ある日友人の真砂からお願いを受ける。「異世界に行って二年後に起きる惨劇を止めて欲しい」と。『妖精姫物語』の主人公ローズィアとして新たな人生をスタートさせた咲良を待ち受けるのは、”妖精契約”の失敗により世界が破滅する未来ーー。一度は失敗し、気づけば二年前に死に戻ったローズィアは、何度もループする悲劇の歴史を打破するため、もっとも信頼する人物に助けを求めた。
    ユール・ラキスーーローズィアの幼馴染であり、身分を偽る隣国の王子とともに、咲良はもう一度人生をやり直す。願わくは、死んでしまう運命のこの人も救えるように。
    大切な人を救うためには手段を選ばない成り代わり令嬢と、彼女に振り回される不遇な青年の知られざる駆け引きと戦いが幕を開ける。
    大ヒット『Unnamed Memory』の古宮九時が贈る、圧倒的に面白いループファンタジー!
  • スラップ・ベース・フレーズ大事典300
    • リットーミュージック
    • ¥2530
    • 2025年01月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 300本ものスラップ・ベース・フレーズを掲載! 練習にも実践にも使える!
  • 1日5分ではじめるエレキベース超入門 〜弾けるようになるための3か月プラン!〜
    • Park
    • アルファノート
    • ¥1980
    • 2024年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • エレクトリック・ベースの新感覚初心者本!普通のエレキベース入門書は退屈で飽きてしまう…。ド直球の切実な感想に応えたい!そんな思いで作った人気1日5分シリーズの魅力は?
    ・思い切りシンプルで狙いを絞った練習メニュー。今日は「1音だけ弾いてみる」、明日は「右手の動きだけ」と無理なく進められる内容が、なんと3か月分!
    ・中盤からは人気J-POP曲を簡単にした練習メニューがあるから、ほどよく挑戦&達成感を味わえて楽しい!
    ・大きい譜面と大きな写真、見やすいオールカラーのレイアウト。
    ・初心者でも「それっぽく弾ける」フレーズを厳選。気が付いたらいつの間にか上達している!
    「忙しくてベースを諦めていた」「効率良く上達したい」「トレーニングジムみたいに毎日の練習メニューを組んで欲しい」そんなあなたにぴったりのワクワクが詰まったエレキベース入門書。1日たった5分から、たった1音からのスタートだから、これならもう挫折しない、続けられる!初心者はもちろん自分だけの音楽スタイルを見つけたい、基本を見直したい方に向けて、著者Parkが優しく丁寧にガイドしてくれる。全フレーズ模範演奏&解説付き。
  • マンガでわかる営業の魔法
    • 中村信仁
    • パンローリング
    • ¥1760
    • 2023年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 契約が一件も取れず挫折寸前の新人営業マン小笠原は、今日も日がな一日、伏魔殿のような喫茶店で時間をつぶしていた。そんな彼の目に飛び込んできたのは、自信と余裕に満ちた同じく営業マンらしき男性。まぶしいまでの輝きを放つ彼は顧客の話を聞き、質問を投げかけ、気づけば「魔法のように」契約を交わし、顧客と笑顔で店を後にした。そんな彼を追いかけ、懇願する。教えてくださいー営業を!プロ営業マン紙谷の実践ノウハウは、小笠原に気づきと勇気、そしてやる気と輝きを与えてくれ、まるで本物の魔法にかかったかのようにこれまでのダメ営業マンを脱し、成長していく。しかし12個の魔法を伝授すると言っていた紙谷は最後の魔法を伝えないまま忽然と姿を消してしまった。急に連絡が途絶えた紙谷の身に何が起こったのか。最後の魔法とは何だったのか。やりがいを見失っていた小笠原の苦悩と成長、そして営業の道程をリアルに描いたベストセラー本が、ついにマンガになって登場!
  • こどものバイエル レパートリー ミッキーといっしょ 1
    • 財団法人ヤマハ音楽振興会
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1320
    • 2023年01月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バイエル進度の合わせたレパートリー集は、レッスン、発表会と幅広くご活用いただけます。

    オールカラーでミッキー付き。ヤマハの「こどものバイエル ミッキーといっしょ」には、全4巻に添った楽しいレパートリー集が企画されています。

    このレパートリー集各巻は、本体である「こどものバイエル ミッキーといっしょ」の各巻とテクニック上のレベルを同一にしてありますので、バイエルを練習しながら学んだテクニックで、すぐにレパートリーを楽しめるようになっています。各巻と原書との対比はおよそ下記のとおりです。

    第1巻 原書の No.1〜No.7
    第2巻 原書の No.8〜No.43
    第3巻 原書の No.44〜No.82
    第4巻 原書の No.83〜No.106

    ピアノを弾く力は知っている曲をいくつも弾いていくうちに養われ、意識せぬうちに音符と鍵盤の関係がわかってくるものです。このレパートリではほぼ全編にわたって書き下ろした編曲により、できるだけみんなの知っている曲から始め、次第にオーケストラの名旋律や和音に触れられるように組み立てました。また、第1巻収録曲にはすべて、両手で1つのメロディを弾き分けたり、左手が同じ音を繰り返すか右手と同じ動きをする第2巻は半ばまで、先生が初見で演奏できる伴奏がついていますので、アンサンブルによる豊かな響きと、一緒に弾く楽しさも味わうことができます。もちろん他の教則本で学習されている生徒さんたちにも使いやすい曲集としてお勧めいたします。

    このレパートリー曲集を弾いて下さる方々の毎日のピアノの練習が期待にあふれたものとなりますように。

    ※本書は「こどものバイエル レパートリー ミッキーといっしょ 1」(GTP01088302)と同じ内容です。
    ■収載曲 [全23曲を収載]
    [1] いちばんぼしみつけた
    グレード: 初級

    [2] なべなべそこぬけ
    グレード: 初級

    [3] おやすみなさい
    グレード: 初級

    [4] いろはにこんぺいとう
    グレード: 初級

    [5] さあ はじめようABC
    グレード: 初級

    [6] ほたる
    グレード: 初級

    [7] たのしいよる
    グレード: 初級

    [8] かわはよんでいる
    グレード: 初級

    [9] たのしいうた
    グレード: 初級

    [10] ダニカおばさん
    グレード: 初級

    [11] ちょうちょう
    グレード: 初級

    [12] ぶんぶんぶん
    グレード: 初級

    [13] みつばちマーチ
    グレード: 初級

    [14] メリーさんのひつじ
    グレード: 初級

    [15] だるまさん
    グレード: 初級

    [16] かっこう
    グレード: 初級

    [17] こうのとりがきたよ
    グレード: 初級

    [18] もりのおんがくかい
    グレード: 初級

    [19] アルプスのおどり
    グレード: 初級

    [20] なまりのへいたい
    グレード: 初級

    [21] グリーン グラーベル
    グレード: 初級

    [22] ホラふきたぬきのこうしん
    グレード: 初級

    [23] ないしょばなし
    グレード: 初級
  • こどものバイエル レパートリー ミッキーといっしょ 3
    • 財団法人ヤマハ音楽振興会
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1320
    • 2023年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オールカラーでミッキー付き。ヤマハの「こどものバイエル ミッキーといっしょ」には、全4巻に添った楽しいレパートリー集が企画されています。

    このレパートリー集各巻は、本体である「こどものバイエル ミッキーといっしょ」の各巻とテクニック上のレベルを同一にしてありますので、 バイエルを練習しながら学んだテクニックで、すぐにレパートリーを楽しめるようになっています。 各巻と原書との対比はおよそ下記のとおりです。

    第1巻 原書の No.1〜No.7
    第2巻 原書の No.8〜No.43
    第3巻 原書の No.44〜No.82
    第4巻 原書の No.83〜No.106

    ピアノを弾く力は知っている曲をいくつも弾いていくうちに養われ、意識せぬうちに音符と鍵盤の関係がわかってくるものです。 このレパートリではほぼ全編にわたって書き下ろした編曲により、できるだけみんなの知っている曲から始め、次第にオーケストラの名旋律や和音に触れられるように組み立てました。 また、第1巻収録曲にはすべて、両手で1つのメロディを弾き分けたり、左手が同じ音を繰り返すか右手と同じ動きをする第2巻は半ばまで、先生が初見で演奏できる伴奏がついていますので、 アンサンブルによる豊かな響きと、一緒に弾く楽しさも味わうことができます。 もちろん他の教則本で学習されている生徒さんたちにも使いやすい曲集としてお勧めいたします。

    このレパートリー曲集を弾いて下さる方々の毎日のピアノの練習が期待にあふれたものとなりますように。

    ※本書は「こどものバイエル レパートリー ミッキーといっしょ 3」(GTP01088304)と同じ内容です。
  • こどものバイエル レパートリー ミッキーといっしょ 4
    • 財団法人ヤマハ音楽振興会
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1320
    • 2022年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オールカラーでミッキー付き。ヤマハの「こどものバイエル ミッキーといっしょ」には、全4巻に添った楽しいレパートリー集が企画されています。

    このレパートリー集各巻は、本体である「こどものバイエル ミッキーといっしょ」の各巻とテクニック上のレベルを同一にしてありますので、 バイエルを練習しながら学んだテクニックで、すぐにレパートリーを楽しめるようになっています。 各巻と原書との対比はおよそ下記のとおりです。

    第1巻 原書の No.1〜No.7
    第2巻 原書の No.8〜No.43
    第3巻 原書の No.44〜No.82
    第4巻 原書の No.83〜No.106

    ピアノを弾く力は知っている曲をいくつも弾いていくうちに養われ、意識せぬうちに音符と鍵盤の関係がわかってくるものです。 このレパートリではほぼ全編にわたって書き下ろした編曲により、できるだけみんなの知っている曲から始め、次第にオーケストラの名旋律や和音に触れられるように組み立てました。 また、第1巻収録曲にはすべて、両手で1つのメロディを弾き分けたり、左手が同じ音を繰り返すか右手と同じ動きをする第2巻は半ばまで、先生が初見で演奏できる伴奏がついていますので、 アンサンブルによる豊かな響きと、一緒に弾く楽しさも味わうことができます。 もちろん他の教則本で学習されている生徒さんたちにも使いやすい曲集としてお勧めいたします。

    このレパートリー曲集を弾いて下さる方々の毎日のピアノの練習が期待にあふれたものとなりますように。

    ※本書は「こどものバイエル ミッキーといっしょ レパートリー 4」(GTP01088305)と同じ内容です。
  • こどものバイエル レパートリー ミッキーといっしょ 2
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1320
    • 2023年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オールカラーでミッキー付き。ヤマハの「こどものバイエル ミッキーといっしょ」には、全4巻に添った楽しいレパートリー集が企画されています。

    このレパートリー集各巻は、本体である「こどものバイエル ミッキーといっしょ」の各巻とテクニック上のレベルを同一にしてありますので、 バイエルを練習しながら学んだテクニックで、すぐにレパートリーを楽しめるようになっています。 各巻と原書との対比はおよそ下記のとおりです。

    第1巻 原書の No.1〜No.7
    第2巻 原書の No.8〜No.43
    第3巻 原書の No.44〜No.82
    第4巻 原書の No.83〜No.106

    ピアノを弾く力は知っている曲をいくつも弾いていくうちに養われ、意識せぬうちに音符と鍵盤の関係がわかってくるものです。 このレパートリではほぼ全編にわたって書き下ろした編曲により、できるだけみんなの知っている曲から始め、次第にオーケストラの名旋律や和音に触れられるように組み立てました。 また、第1巻収録曲にはすべて、両手で1つのメロディを弾き分けたり、左手が同じ音を繰り返すか右手と同じ動きをする第2巻は半ばまで、先生が初見で演奏できる伴奏がついていますので、 アンサンブルによる豊かな響きと、一緒に弾く楽しさも味わうことができます。 もちろん他の教則本で学習されている生徒さんたちにも使いやすい曲集としてお勧めいたします。

    このレパートリー曲集を弾いて下さる方々の毎日のピアノの練習が期待にあふれたものとなりますように。

    ※本書は、「こどものバイエル ミッキーといっしょ レパートリー2」(GTP01088303)と同じ内容です。
  • あなうめ式Javaプログラミング超入門
    • 大津真/田中賢一郎
    • エムディエヌコーポレーション
    • ¥1980
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • あなうめ問題でJavaの基礎をしっかり身につける!!
  • 株チャート最強の教科書
    • 山下 勁
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2022年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 年収億超えプレイヤーの著者ならではの考察と再現性を完全レクチャー!著者の投資対象は「東証一部上場」銘柄で、大きく値動きはしないから、株価チェックは「1日1分」、ここぞという「月1回」投資でいいというもの。「株価の平均値」(東証一部銘柄でしか見られない動き)から逸脱したとき(底値)を狙うのが、著者ならではの手法です。今回は、著者の既刊では(ほかのチャート本でも)触れられていない「平均値」の見つけ方、飛び出した「底値」の見つけ方をレクチャーします。-----------------株価は上げ下げ上げ下げ……を繰り返すもの。しかも、値動きが少ないとされる東証一部上場銘柄でさえも、数日で8%くらいの上げ下げを行き来しています。日中は株価を見ない、銘柄名も見ない、チャートの形だけしか見ない。そのほうがむしろ儲かる! 著者の手法と投資真理が盛り込まれた1冊。東証一部「底値買い」投資術。キーワードは"「悪い決算」が出たらチャンスと思え!"。「東証一部」は厳しい基準内にある企業のため 倒産はほとんどありません(東証一部上場廃止銘柄の多くは、子会社化や株式の併合によるもの)。5年連続、年収1億円プレーヤーである著者の投資手法は、安定した株価が売りの「東証一部上場銘柄」狙い。その中でも8%くらいの株価の上げ下げを狙い、上げたら売る、下げたら買うというもの。株価の流れが読めれば、短期も長期も、デイトレも、米国株も、なんでも稼げる。株価のチェックは1日1回、1日中、株価に張り付く必要はナシ!
    超基本から応用まで一気にマスター!
    安定的に稼ぐ株式トレードのすべて

    ●Prologue 投資を始める前に知っておきたい4つのこと
    ・50万円から1億円を目指して「10倍株」狙いは大間違い
    ・訓練すればコワくない!「空売り」は必要な技術
    ……

    ●Step1【超基本編】 「安定銘柄」でも8%の上げ下げを繰り返す
    ・株価の上昇も下落も永遠には続かない
    ・本来、変化しない株価が値動きするのはなぜ?
    ・「8%の法則」で動き、ときどき16%の値動きも
    ・狙ったチャンスが来るまで「何もしない」のが基本
    ・全資金を投資に回すよりも現金化して残しておく
    ……
    ●Step2 基本編】 トレードの精度がグッと上がる6つのワザ
    株価には3カ月周期で動くトレンドがある
    今後のトレンドは移動平均線で予測する
    「高値と安値」は儲かる! トレードのキーポイント
    キリのいい株価“節目″で上値圏、底値圏を予測する
    エントリーと利益確定の手がかりは「新値更新5日」
    超シンプルなテクニック「中期移動平均線折り返し」
    ……
    ●Step3【応用編】 勝率9割をマスター! ワンランク上のトレード術
    ・エントリー&利益確定の根拠をデータ化する
    ・入り口を間違えたと気づいた瞬間に損切りを!
    ・3カ月以上下落後の悪決算は買いのチャンス
    ・目先ではなく、先を読んで売買する流れトレード
    ・月足、週足、日足をみて最強の戦略を立てる
    ・「価格帯別出来高」は支持帯にも抵抗帯にもなる
    ・「移動平均線乖離率」は“使える″高精度の指数
    ……
    ●Step4 【応用編補講】 リアルトレードからテクニックを習得する!
    ●Epilogue エントリーと利益確定はどこ? 考察クイズ
  • 企業に変革をもたらす DX成功への最強プロセス
    • 小国 幸司
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2023年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 目的の明確化、課題抽出、ワークフローの細分化……
    泥臭い工程を踏んだフローと戦略策定で
    DXを成功へと導く!

    システムの導入だけではない
    効果を最大化するDX実現のポイントを
    ICT活用の提案・実行支援のプロフェッショナルが解説

     今やDX(デジタルトランスフォーメーション)は企業経営者にとって最も大きな関心事の
    一つといっても過言ではありません。2020年の新型コロナウイルス感染症の流行による
    テレワークの普及などで急激に広がりを見せたDXは、今後企業が生き残るための
    キーポイントといえます。
     DXに取り組んでいる企業が急増する一方で、DXで大きな成果を残し、胸を張って
    「わが社はDXを達成した」といえる企業は決して多くはないと著者は考えています。
    こうした企業は、何を目標にDXをすべきか、どのような手段でDXを実行すべきか、
    DXの成果をどう評価すべきかについて明確な方針と基準をもてていないのです。

     著者は1990年代のIT黎明期といえる時代から、基幹系開発エンジニアや
    外資スタートアップ企業の日本法人立ち上げを経験し、ビジネス開発支援や中小企業のIT化推進
    などに携わってきました。そして2016年に会社を設立し、現在は企業への
    ITコンサルティングやシステム開発、プラットフォームづくりなどを通じて
    DXをはじめとする企業の課題解決に取り組んでいます。
     DXはICTツールやシステムの導入を指すものではなく、ただ導入するだけで
    どんな業務もあっという間に改善できるというものではありません。
    著者は、経営陣やIT担当者の意識改革から、目的の明確化、課題の棚卸し、
    ワークフローの細分化など、非常に泥臭く緻密な作業を繰り返し、
    施策が社員に定着して初めてDXが成功したといえるのだと指摘しています。

     本書は、著者がこれまでDXに取り組んだ企業の事例をベースに、
    成功させるために必要な工程やその手法を詳しく解説したものです。業務の効率化、
    生産性向上を期してDXを検討する経営者、担当者へ向けて、
    後悔しないDXの手引きとなる一冊です。
  • 宇宙の終わりに何が起こるのか 最新理論が予言する「5つの終末シナリオ」
    • ケイティ・マック/吉田 三知世
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2022年11月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • この宇宙は必ず終わる。──いつ、どうやって!?
    「万物が究極的に破壊される」瞬間を描く5つのシナリオとは?

    19ヵ国で翻訳!
    話題の最新宇宙論

    2021年9月刊行、同名書籍の新書化

    〈最新理論が予言する「5つの終末シナリオ」〉

    1:ビッグクランチ──急激な収縮を起こし、潰れて終わる
    2:熱的死──膨張の末に、あらゆる活動が停止する
    3:ビッグリップ──ファントムエネルギーによって急膨張し、ズタズタに引き裂かれる
    4:真空崩壊──「真空の泡」に包まれて完全消滅する突然死
    5:ビッグバウンス──「特異点」で跳ね返り、収縮と膨張を何度も繰り返す
  • 高校生からのPython入門
    • 立山 秀利
    • ジャムハウス
    • ¥2420
    • 2022年04月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 高校「情報I」教科書において、最も取り扱われている言語Python。本書では情報Iのカリキュラムに則り、Pythonを用いてプログラミングの基礎を丁寧に解説します。高校生が必修科目で使用することは勿論、プログラミング初心者の言語学習も想定した充実の内容です。
  • 株価予測の技術[決定版]
    • 伊藤智洋
    • 日本実業出版社
    • ¥1760
    • 2018年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 教科書には書かれていない!相場の本質と値動きの仕組みを超実践的に解き明かす!
  • 解きながら学ぶ Pythonつみあげトレーニングブック
    • リブロワークス/株式会社ビープラウド
    • マイナビ出版
    • ¥2728
    • 2021年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • プログラミングの入門者とプロの違いには、どんな点があるでしょうか。
    大きな違いの1つとして、「プログラムをすばやく理解する反射神経」があるかどうか、という点が挙げられるのではないでしょうか。

    「プログラムはじっくり考えて作るもので、反射神経は関係ないんじゃないの?」と思われるかもしれません。確かに全体設計などじっくり考える部分もありますが、本書で説明するような基礎文法は、一瞬で把握できるのが理想です。「どこが変数でどこが関数・メソッドか」「式内の演算子が処理される順番」「行が実行される順番」などでいちいち考え込んでいたら、いつまで経ってもプログラムを理解できません。

    本書では、そんな「大事なポイントや処理の流れがぱっとわかる」力を付けられるような内容を用意しました。

    文法を解説する各セクションの後に「ミッション」を設け、ルールがわかっていれば簡単に解ける問題をいくつも出題し、反復訓練によってより速く解答できることを目指しました。

    また、終盤の9、10章は、入門書のその先を目指した内容となっています。入門書を卒業して自分でプログラムを書くレベルに達するために、以下の2つのスキルが身に付けられるようにしました。

    ・公式ドキュメントの解説を読んで、自力で知識を増やせる
    ・エラーメッセージを読んで、解決方法を見つけられる

    どちらも少し難しいですが、自分でプログラムを書くレベルに達するための必須スキルですので、ぜひ取り組んでみてください。

    本書の解説は、Pythonが初めての方でも理解できるように、文法の基礎から解説しています。これからPythonを始める方にとっても、少しPythonがわかるけれど、細かいところに不安がある方、実践レベルに近づきたい方におすすめの1冊です。脱「Python入門」を目指して、本書でトレーニングを積みましょう!

    ※Python 3.x使用
    ※サンプルファイルおよびミッションのPDFをサポートサイトからダウンロードできます
    1章 トレーニングを始める前に
    2章 基本的なデータと計算
    3章 命令と条件分岐
    4章 データの集まり
    5章 処理を繰り返す
    6章 少し高度なデータ
    7章 関数を作る
    8章 クラスを作る
    9章 ドキュメントとライブラリ
    10章 エラーと例外処理
    ミッションの解答・解説
  • これからはじめる Excel VBAの本
    • 門脇香奈子
    • 技術評論社
    • ¥1848
    • 2019年06月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、ゼロからExcelのVBAを学習する方を対象にした、いちばんやさしいVBAの入門書です。大きな画面と文字、わかりやすく楽しいイラストでVBAの書き方をていねいに図解しているので、初めての方でも迷うことはありません。また、章ごとに用意された練習問題で、学習の理解度をそのつど確認することもできます。本書を読むことで、Excel VBAの基本がしっかり身に付きます!
  • ぼっちギタリストが知っておくべきジャム・セッションの心得
    • 浦田泰宏
    • シンコーミュージック・エンタテイメント
    • ¥2420
    • 2024年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:【PART1 ジャム・セッションの基礎知識】
    2:(1)楽譜の知識はこれだけでOK!
    3:実際に使われるのはこんな楽譜だ
    4:音楽の冒頭に表示される曲全体の情報
    5:迷子にならないための譜例術
    6:見知らぬコード・ネーム発見!?
    7:自分で楽譜を用意するときの注意点
    8:スマホやタブレットで表示できる楽譜アプリもある
    9:[COLUMN]“1001”“メモ帳”って何のこと?
    10:(2)ジャム・セッションの曲構成を知ろう
    11:演奏は“せーの!”で始める?
    12:“何かイントロを弾いて”と言われたら・・・・・・
    13:知っておきたい、決まったイントロのある曲
    14:ソロの回し方にもルールがある?
    15:フォー・バース、エイト・バースとは?
    16:終わり良ければすべて良し! エンディングの定番パターン
    17:(3)アドリブの基盤となるスケールを覚えよう
    18:これだけは知っておきたい、スケールの基本
    19:この本での度数の表し方
    20:メジャー・キーの基盤となるメジャー・スケール
    21:マイナー・キーの基盤となる3種類のマイナー・スケール
    22:メジャー&マイナーのペンタトニック・スケール
    23:スケールからフレーズを作るための2つの注意点
    24:ブルースのスケールはメジャー? マイナー?
    25:ジャズのスケールはこれだけ覚えればOK?
    26:“モード一発で”と言われたら・・・・・・
    27:(4)ジャム・セッションにおけるバッキングの極意を伝授!
    28:コード・カッティングは音を詰め込みすぎない
    29:“セッション映え”するアルペジオの作り方
    30:パワー・コードとボトム・リフのバッキング
    31:ジャズのバッキングはガイド・トーンを中心に使う
    32:テンションを活用したメロディックなバッキング
    33:セッションで使えるフィル・イン4タイプ
    34:ラテン系リズムのバッキング・スタイルを知ろう
    35:モーダルなバッキングは“4度重ね”の使い方が決め手
    36:(5)現場で役に立つ! セッション用語完全解析
    37:[COLUMN]知らなくても困らない?(笑) 懐かしのバンド用語
    38:(6)知っておくべきジャム・セッションのマナー
    39:ジャム・セッションに参加するまでの準備は何が必要?
    40:ジャム・セッションの必携アイテム5選!
    41:セッティングは“素早く、静かに、確実に”
    42:演奏中の立ち位置は決まっている?
    43:演奏の音量・音質について
    44:見落とせないアイ・コンタクトとボディ・サイン
    45:[COLUMN]ジャンル別、聴いておきたいセッション・アルバム8選!
    46:【PART2 ジャンル別定番進行&リック集】
    47:(1)ブルース・セッション定番コード進行&リック
    48:「Sweet Home Chicago」風、シャッフル・ブルース定番リック
    49:「Crossroads」風、8ビートに乗せたブルース・ロック定番フレーズ
    50:「Stormy Monday」風、洗練されたコード進行によるスロー・ブルースの定番曲
    51:「The Thrill Is Gone」風、ソウルフルなマイナー・ブルース
    52:「Key To The Highway」風、8小節コーラスのブルース・コード
    53:ブルース・セッション定番ナンバー10選
    54:(2)ジャズ&フュージョン・セッション
    55:「Autumn Leaves」風、定番スタンダードのアドリブに挑戦!
    56:「Bille’s Bounce」風、ジャズ・ブルースの定番進行
    57:「Fly Me To The Moon」風、ボサノヴァ・スタイルのソロ&バッキング
    58:「Impressions」風、モード・ジャズにチャレンジ!
    59:「The Chicken」風、フュージョン・スタイルの定番セッション・ナンバー
    60:ジャズ&フュージョン・セッション定番ナンバー10選
    61:(3)ソウル&ファンク・セッショ定番コード進行&リック
    62:「Cissy Strut」風、ファンク王道“一発モノ”を極めよう
    63:「Feel Like Makin’ Love」風、アーバンなコード感覚のニュー・ソウル代表曲
    64:「Just The Two Of Us」風、ネオソウルに通じるメロウな感覚のループ進行
    65:「Isn’t She Lovely」風、シャッフル・リズムでのセッション定番曲にTRY!
    66:「Sunny」風、ネオソウル・シーンで再評価されたポップス・スタンダード
    67:ソウル&ファンク・セッション定番ナンバー10選
    68:(4)ロック・セッション定番コード進行&リック
    69:「Stand By Me」風、循環コードのヴァリエーション進行
    70:「Hey Jude(Coda)」風、逆進行を軸とするループでのバッキングとリード・プレイ
    71:「In Memory Of Elizabeth Reed」風、ツー・ファイヴを繰り返す2コード進行
    72:「Smoke On The Water」風、マイナー・キーのダイアトニック進行
    73:「Boulevard Of Broken Dreams」風、ポップ・パンク進行のヴァリエーション
    74:ロック・セッション定番ナンバー10選
  • 営業の魔法
    • 中村信仁
    • ビーコミュニケーションズ
    • ¥1650
    • 2009年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(183)
  • 新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。
  • 自然災害地
    • 池田 碩
    • 古今書院
    • ¥5280
    • 2023年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本は「自然災害の博物館」のような国。自然災害はこれからも必ず発生する。来たるべき災害を防ぎ、被害を軽減させるためにはまず、過去の災害時において、どのような自然条件のもとで災害が起こったのか、その状況をひもとくとともに、その後の復旧・復興状況や災害を保存する活動などにも注目し、「災害地から学ぶべき教訓」を見つけ出すことが重要であろう。本書は、1995年1月に発生した阪神淡路大震災、2011年3月に発生した東日本大震災を中心に、著者自らが現地調査を行った日本・世界の地震災害地および豪雨・土石流災害地を取り上げ、災害の状況とその後の地域の変化を記録している。カラー・白黒写真424枚、図版84枚。
    第1部:阪神淡路大震災[1995.1.17]から20年
    1 六甲山地の崩壊地の地形変化
    2 六甲山麓の造成地の崩壊とその後
    3 市街地の大規模被害
    4 海岸の埋立地・人工島の被害
    5 被災地を上空から追跡する
    6 1995.1.17が遺したもの
    【コラム】奈良・大和を育んだ自然環境と「亀の瀬地すべり地」

    第2部 東日本大震災[2011.3.11]から10年
    1 宮古市田老地区 繰り返す大津波災害
    2 陸前高田市 大津波災害からの市街地復興
    3 東日本大震災・原子力災害 2つの伝承館
    【コラム】2018年2月「豪雪地」新潟県南部を歩く

    第3部 地震災害地からの教訓
    1 2004年10月新潟県中越地震から15年
    2 イタリア・ラクイラ2009年大地震から1年
    3 2016年4月熊本地震から3年
    4 台湾2018年花蓮地震・1999年集集地震
    5 2018年6月大阪北部地震:被災地を歩く
    6 2018年9月北海道胆振東部地震の爪痕
    【コラム】カンボジア・アンコール遺跡群の風化破壊

    第4部 豪雨・土石流災害地からの教訓
    1 1967年7月神戸を襲った土石流災害から50年
    2 1974年・76年小豆島土石流災害地の現在
    3 1983年米国ソルトレーク市融雪洪水災害から34年
    4 1985年長野市地附山の地すべり災害から37年
    5 2014年8月広島市北部土石流災害から3年
    6 2015年9月常総水害から3年
    7 2017年7月九州北部豪雨水害から3年
    8 2018年7月西日本豪雨災害:倉敷市真備町
    9 2019年10月首都圏の豪雨災害
    10 2021年7月熱海市土石流災害

    日本の主な自然災害
    基本参考文献

案内