カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

LGBT の検索結果 標準 順 約 440 件中 1 から 20 件目(22 頁中 1 頁目) RSS

  • 先生と親のための LGBTガイド
    • 遠藤まめた
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2016年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(9)
  • LGBTの子どもの悩みをキャッチできる先生になる、親になる。
    もくじ
    ◆「LGBTフレンドリー」チェックシート
    第1章 LGBTってどんな人びと? いまさら聞けない10のギモン
     ◦ 同性を好きになるって、どのような感じでしょうか?
     ◦LGBTは先天的なものですか? それとも後天的なものですか?
     ◦同性を好きになることは、思春期の一過性なものでしょうか?
     ◦LGBTは治療すれば治るのでしょうか?
     ◦LGBTの人は、まわりにいないと思うのですが……?/ほか
    第2章 LGBTの子どもたちの悩みごと
     ◦性別違和のめばえ
     ◦「同性が好きな自分」が怖い
     ◦トイレに入れない、更衣室で着替えられない
     ◦およそ7割がいじめや暴力を経験している
     ◦教師のホモネタ発言でいじめがひどくなる/ほか
    第3章 教師・大人ができること
     ◦「ホモネタ」やいじめのサインを見逃さない
     ◦カミングアウトはされる側も動揺する
     ◦まずはプライバシーを守る
     ◦保護者の理解を得るようにはたらきかける
     ◦子どもたちが安心するアドバイス/ほか
    第4章 大人へのインタビュー LGBTの子どもと向き合う
     ◆息子からゲイであることを打ち明けられた清水尚美さん
     (NPO法人「LGBTの家族と友人をつなぐ会」理事)
     ◆子どもたちの性へのギモンに答え続けてきた徳永桂子さん
     (思春期保健相談士)
    第5章 もっと知りたい方へ
     ◦日本にLGBTに関係する法律はありますか?
     ◦LGBTの問題について国連ではどのような取り組みがされていますか?
     ◦トランスジェンダーが受けられる医療行為にはどのようなものがありますか?
     ◦LGBTについて児童・生徒にどのように教えればよいでしょうか?
    付録 今日から使える! LGBT対応のための資料集
  • マンガでわかるLGBTQ+
    • パレットーク/ケイカ
    • 講談社
    • ¥1430
    • 2021年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.41(32)
  • ーー「知らなかった」を言い訳にして、誰かを傷つける時代を終わらせよう
    イマサラ聞けないLGBTQ+のギモンに答える入門書!

    〇内容紹介
    最近よく聞く「LGBTQ+」ってなに?
    カミングアウトされたら、どうすればいいの?
    カミングアウトするときに、気をつけなければならないのはどこ? 
    日常生活において、どういった不都合が生じているの? 
    職場ではどんな質問が「ハラスメント」になるの? 
    なぜ、同性での結婚は認められていないの? 
    法律で同性では結婚できないっていうけれど、パートナーシップ制度ではだめなの?
    どうしたら、みんながより快適に過ごせる環境をつくれるの? 
    フェミニズムとLGBTのかかわりって?

    本書は、いまさら聞けない「LGBTQ+」の基本から、最新の情報、お互いにできることまで、19の体験談を含む22のマンガを読みながら楽しく学べる作品です。各章には解説やよくある質問FAQもついているので、なんとなく興味がある人にも、詳しく知りたい人にもぴったり! 各章にワークもついていて、手を動かしながら理解を深められます

    下記のような方々にオススメです。
    ・「LGBTQ+」について知りたい人、もっと学びたい人
    ・性に関する悩みがある人、モヤモヤしている人
    ・生徒の教室での居心地をよりよくしたい学校関係者
    ・職場で無意識にハラスメントしていないか気になる上司 など……

    早稲田大学文学学術院 准教授 森山至貴氏 解説
    第1章:LGBTQ+って、なんだろう?
    ーさまざまな性のあり方を知って、理解を深めよう!-
    自分のセクシュアリティをより深く理解できるワークシート付★

    第2章:体験談から考える、さまざまなシチュエーション紹介
    ーされるほうも、するほうも。カミングアウトで気をつけたいこと。-
    カミングアウトされたら、どうすればいいの? カミングアウトしたいときはなにに気をつけるべき?

    第3章:男らしさ、女らしさから解き放たれて
    ー「らしさ」を押し付けて、知らないうちに誰かを傷つけていませんか?-
    「女の子なのに料理ができない」のはダメなこと?、恋愛と友情のちがいがわからない……、身のまわりで起こる、モヤッとした「あるある」続出! 

    第4章:LGBTQ+と法律
    ー同性婚できなくても、パートナーシップ制度があるからいいのでは……? そう思っていませんか?-
    現在ある法律の問題点を整理し、なにが問題なのか考えよう!  パートナーシップ制度と法律婚のちがいもわかりやすく解説!

    第5章:これからの社会と多様な性のあり方
    ー性のあり方についてもすこしずつ理解が進みつつある今、これから私たちは何ができるでしょうか?-
    体験談や世界での事例をもとに、身のまわりでもっと良くできそうなことを考えてみよう。
  • はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで
    • 石田仁
    • ナツメ社
    • ¥1760
    • 2019年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(13)
  • LGBTにまつわる基礎的な知識を、はじめて学ぶ人にも理解しやすいようにまとめた書籍です。「性自認」「性的指向」といった基本的な用語解説のほか、カミングアウトや学校教育、当事者の健康、法律上の問題、地自体の取り組み、市民生活など、さまざまなアプローチからLGBTについて論じています。
    プロローグ 「性」は多様
    第1章 自分の性はどう伝える? 周りはどう受け止める?
    第2章 どうしたら学校は過ごしやすい場所になる?
    第3章 性的マイノリティの心と体の健康
    第4章 性的マイノリティをとりまく法律上の問題を考える
    第5章 自治体の取り組みと課題
    第6章 社会生活ではどんな問題が起こっている?
    第7章 生物学的性別も男女の2つでは語れない
    第8章 未定
    特別編 LGBTについて調査・研究するとき
    エピローグ LGBT言説のその先
  • 改訂新版 LGBTってなんだろう?
    • 藥師 実芳/笹原 千奈未/古堂 達也/小川 奈津己
    • 合同出版
    • ¥2200
    • 2019年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(8)
  • 体育やプール、制服、学校行事、友だち関係、カミングアウト……
    LGBTの子どもたちにとって、日常生活の中にもたくさんのつらい場面や不安な要素があります。
    そんな時、身近に一人でも相談できると思える人がいることが何よりも力になります。
    教育に携わる人はもちろん、子どもとかかわるすべての大人に読んでもらいたい1冊です。
  • LGBTQ+ 医療現場での実践Q&A
    • 武田裕子/吉田絵理子/宮田瑠珂
    • 日本看護協会出版会
    • ¥3300
    • 2024年05月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • LGBTQ+当事者が安心してL医療を受けるための実践Q&A集

    LGBTQ+当事者が医療現場で直面するさまざまな場面を紹介し、誰もが安心して診療を受けられる環境づくりと、医療者が多様な性のありかたを理解するための知識を提供します。

    すべての医療職をはじめ、政策立案者や行政に携わる人々、そして医療機関を受診する当事者にとって大切な情報が満載です!
  • LGBTを読みとく
    • 森山 至貴
    • 筑摩書房
    • ¥968
    • 2017年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.82(34)
  • 最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。
  • LGBTQ+の健康レポート
    • 日高 庸晴
    • 医学書院
    • ¥2860
    • 2024年08月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 国内でもセクシュアリティを取り巻く環境が徐々に変化している。しかし実際は、LGBTQ+当事者の方への偏見や戸惑いが存在し、世間の表向きの理解と現実のギャップは大きい。それは医療・教育現場も同様だ。そこで本書では、著者が長年にわたり行ってきた大規模調査データや当事者の語りをもとに、医療を必要としている当事者が戸惑うことなく受診できるための実装方法を解説した。調査データの一部を巻末資料として収載。
  • LGBT問題を考える 基礎知識から海外情勢まで
    • 斉藤 佳苗
    • 鹿砦社
    • ¥2970
    • 2024年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 今こそタブーなき議論を!

    性の多様性とは何か?
    性自認の偏重に問題はないのか?
    女子トイレ・女湯の問題は?
    女性・女児の安心・安全、そして人権は保障されるのか?
    女性医師の良心からLGBT問題に徹底的に切り込み、議論の叩き台を提起する!
    第一部 LGBT問題 基礎知識編
    LGBTとは
    ジェンダーとは
    新しい性別分類について
    LGBT思想とは
    ★LGBT当事者≠LGBT活動家であることに注意★
    トランスジェンダリズムとは
    ジェンダー・セルフID制度(性自認法)とは
    LGBT差別禁止法とは
    LGBT理解増進法とは

    第二部 さらに深掘り! 詳論編
    ジェンダー理論の歴史  ジュディス・バトラーの「セックスは常に既にジェンダーである」の解説
    クィア理論(≒LGBT思想)の目指す世界について
    女性スペースをめぐる問題
    女子スポーツをめぐる問題
    LGBT思想による歪みの極地: セージの物語
    異論者に対するキャンセル行動
    『トランスジェンダーになりたい少女たち』への出版妨害
    ジェンダー肯定医療をめぐる医療スキャンダル
    LGBT活動家およびLGBT権利運動を推進する団体について
    LGBT差別禁止法の詳細
    LGBT理解増進法の詳細
    LGBTをめぐる世界と日本の動き 
    イギリスとドイツの比較  
       
    【付録】ターフ・ウォーズの記録(THE ANNALS OF THE TERF-WARS)
  • 差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える
    • 神谷 悠一
    • 集英社
    • ¥902
    • 2022年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.82(15)
  • 思いやりを大事にする「良識的」な人が、差別をなくすことに後ろ向きである理由とはーー。
    「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多い。なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのか?
    女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。
    「思いやり」から脱して社会を変えていくために、いま必要な一冊。
    「あなたの人権意識、大丈夫?
    “優しい"人こそ知っておきたい、差別に加担してしまわないためにーー。
    価値観アップデートのための法制度入門!」--三浦まり氏(上智大学教授)、推薦!

    ◆目次◆
    第1章 ジェンダー課題における「思いやり」の限界
    第2章 LGBTQ課題における「思いやり」の落とし穴
    第3章 「女性」vs.「トランスジェンダー」という虚構
    第4章 ジェンダー課題における制度と実践
    第5章 LGBTQ課題における制度と実践

    ◆著者略歴◆
    神谷悠一(かみや ゆういち)
    1985年岩手県生まれ。
    早稲田大学教育学部卒、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。
    LGBT法連合会事務局長、内閣府「ジェンダー統計の観点からの性別欄検討ワーキング・グループ」構成員、兵庫県明石市LGBTQ+/SOGIE施策アドバイザー。
    これまでに一橋大学大学院社会学研究科客員准教授、自治研作業委員会「LGBTQ+/SOGIE自治体政策」座長を歴任。
    著書に『LGBTとハラスメント』など。
  • セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援
    • 中村 伸一/平田 俊明
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2024年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今や,性同一性障害(Gender Identity Disorder)はDSM-5では,「性別違和(Gender Dysphoria)」となり「障害」がはずれた。ICD-11(国際疾病分類)では「Gender Incongruence」との名称となり,日本語訳は「性別不合」が予定され,これは脱精神病理化が達成されたことを意味する。また渋谷区や世田谷区での「同性パートナーシップ宣誓制度」が導入され,一部の著名人によるセクシュアル・マイノリティであることのカミングアウトなどが注目を浴びたりしている。

    そうした状況から以前に比べ,LGBTという言葉が一般の人々の間にもある程度は浸透し,公的には受け入れる必要があるという認識が広まったようにみえる。その一方で,表面化しづらいからかい等は依然続き,苦しんでいる当事者たちがいる。

    本書は,セクシュアル・マイノリティに属する人々に対する正確な理解を促し,どのように寄り添い支援していったらよいかの知見を提供するべく編集された「精神療法」第42巻第1号の特集「セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援」を中心に,新たに収録した当事者を含めた座談会を掲載し一冊にまとめた。
    座談会では,セクシュアル・マイノリティが歴史の中でどう捉えられてきたか,日本における法整備や教育現場の現状,スティグマの内在化や当事者性の開示について語られる。そこから,多岐にわたるLGBTIQ+のニーズがみえてくる。
    はじめに●中村伸一
    セクシュアル・マイノリティに関する諸概念●佐々木掌子
    「性同一性障害」から「性別違和」へ
     -DSM-5 における診断名変更の背景●針間克己
    LGBTIQ +の人権をめぐる国内外の動向●東 優子
    セクシュアル・マイノリティの子どもを支えるスクールカウンセリング●葛西真記子
    性別違和を持つ子どもへの心理的支援●佐々木掌子
    学生相談におけるセクシュアル・マイノリティ●高石浩一
    ゲイ/レズビアンのライフサイクルと家族への支援●林 直樹
    同性愛とクリニカル・バイアス●松高由佳
    セクシュアル・マイノリティとレジリエンス●佐々木掌子
    セクシュアル・マイノリティとセックス●林 直樹
    日本における「同性愛」のstigmatization の歴史●平田俊明
    ■特別寄稿
    セクシュアル・マイノリティのクライアントを恥意識の視点から援助する●スティーブン・E・フィン(訳:中村伸一)
    ■エッセイ
    セクシュアル・マイノリティへの精神療法における倫理●葛西真記子
    LGBT の子どもたちにとってのエンパワメント●遠藤まめた
    同性愛に関して知っておきたい歴史上の事実●小原圭司
    セクシュアル・マイノリティへの私の理解と支援●山中康裕
    ■座談会
    セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への心理支援●葛西真記子・長野 香・林 直樹・平田俊明・中村伸一[司会]
    おわりに●平田俊明
  • 13歳から知っておきたいLGBT+
    • アシュリー・マーデル/須川 綾子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2017年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(17)
  • 自分の居場所を探す人、誰かの居場所をつくりたい人へ。約40名のLGBT+のインタビューを収録!
  • みい子セレクション〜LGBT編〜
    • おの えりこ
    • 小学館
    • ¥990
    • 2024年12月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中学生になったみい子の初セレクション!

    中学生になったみい子のまわりでは、小学生の時にはまだ触れられなかった、新たな悩みを持つ友だちが登場。

    その初登場から話題を読んだ、トランスジェンダーで性別の違和感を抱えるなつきのエピソードを集めた1冊です。

    人には言いづらい悩みを抱えたなつきに寄り添うみい子と、その仲間たちの優しさに心が温まること間違いなし!

    おの先生の特別描き下ろし「LGBTってなあに?」「みい子となつき!!」もお楽しみに!
  • LGBTのコモン・センス
    • 池田弘乃
    • 第三文明社
    • ¥1870
    • 2024年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ジェンダー・セクシュアリティと法制度の関わりを研究する著者が、LGBTという言葉を手がかりに、多様な性に関する常識の編み直しを試みる。

    本書の第1部では、多様な性を生きる人々の生活を描くことを通じて、当事者の声から私たちの社会を見直すためのヒントを探っていく。第2部では、全ての人が「個人として尊重」される社会を展望していくために、多様な性に関わる言葉について整理し、日本社会の現時点での課題について考察する。補章では、「多様な性」理解増進法についての対談も収録。

    いかなる性を生きる人も「個人として尊重」され、安心して暮らしていくために、この社会に必要とされているのは何かを考察する一書。

    ■推薦 はるな愛(タレント)
    「みんな違ってみんないい。でも、みんな一緒がもっといい」
    まさにこの言葉がハマる素晴らしい一冊です。
    はじめに

    ◇第一部 わたしたちはここにいる

    第一章 相方と仲間:パートナーとコミュニティ
    第二章 好きな女性と暮らすこと:ウーマン・リブ、ウーマン・ラブ
    第三章 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見
    第四章 社会の障壁を超える旅:ゆっくり急ぐ

    ◇第二部 全ての個人の尊重に向けて

    第五章 多様な性を考えるための言葉
    第六章 日本社会の課題と展望
    補 章 対談 全ての人が自分らしく生きられる社会に(谷合正明×池田弘乃)

    おわりに
  • LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い
    • ジェローム・ポーレン/北丸雄二
    • サウザンブックス社
    • ¥2860
    • 2019年12月21日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 行政、立法、司法そして直接行動──
    これはアメリカ式民主主議の教科書および実践史である。


    ストーンウォールの反乱から50年
    LGBTの権利回復の運動の歴史

    本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長期にわたるLGBTの権利回復に向けた運動の歴史を、子どもたちのためにわかりやすく解説しています。

    ピンクの三角形、ラヴェンダー狩り、ストーンウォールの反乱、ハーヴィー・ミルクの暗殺、エイズ危機、ヘイトクライム、数々の裁判、同性婚の実現……。LGBTの権利を求めて闘った100年にわたる歴史は、一進一退を繰り返しながら、一歩ずつ一歩ずつ、時には劇的に、前へ前へと進められていきました。そこには、決して諦めることのなかった、有名無名を問わないたくさんの「ヒーローたち」の活躍がありました。歴史をつくるのは、人なのです。人と人のつながりが、歴史を動かし、未来を切り開いていくのです。

    公民権運動の異端児で、最初のゲイの権利団体を組織したマグヌス・ヒルシュフェルト。レズビアンの社交クラブだった「ビリティスの娘たち」という団体を、強力な運動団体に変えたフィリス・ライオンとデル・マーティン。有名なアメリカ最初のトランスジェンダーであるクリスティーン・ジョーゲンセン。そしてサンフランシスコの最初の公選市会議員ハーヴィー・ミルク。さらに、歴史上のLGBTたち、フォン・スチューベン将軍、アラン・チューリング、ジェイン・アダムス、ベイヤード・ラスティン、その他の人々もとりあげています。そして歴史の最後を飾るのは、同性婚を可能にした最高裁の判決です。

    ふんだんな個人史とエピソードの数々、貴重なビジュアルを多数収録! 
    子どもから大人まで学べる1冊です。
    はじめに
    年表
    序章:2人のママ

    第1章 1900年まで 歴史をざっとおさらい
    第2章 1900 年〜1930年代 運動の始まり
    第3章 1940 年〜1950年代 暗闇の中で
    第4章 1960年代 クローゼットから出て
    第5章 1970年代 街えでよう
    第6章 1980年代 エイズと保守の巻き返し
    第7章 1990年代 揺り戻し、そして勝利
    第8章 2000年〜現在 いまよりすべたがよくなるさ

    終章:日々のヒーローたち
    関連資料
    参考文献
    訳者あとがき
    索引
  • 「ふつうのLGBT」像に抗して
    • 森山至貴
    • 青土社
    • ¥2200
    • 2024年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「もうLGBTなんてふつう」って言っておけばいいと思ってない?
    「ゲイコミュニティ」になじめないゲイという立場に留まることから見えてくる、うわべだけのセクシュアルマイノリティ理解を脱するための処方箋。
  • 改訂版 LGBT法律相談対応ガイド
    • 東京弁護士会 LGBT法務研究部
    • 第一法規
    • ¥3410
    • 2021年03月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • さまざまな場面に潜むLGBT関連の法的諸問題を知ることで、個人、行政、企業等から相談を受けた弁護士が、正しい知識をもとに対応するための一冊。初版発刊後のLGBTの現状と最新の動向も踏まえて、Q&A形式でわかりやすく解説する改訂版。

    ・近年最新事例が多く出てきた行政、企業等におけるLGBT関連の法的諸問題を事前に把握できる
    ・LGBT関連の法律相談対応事例や知っておきたい基礎知識をQ&A形式でわかりやすく解説
    ・LGBT関連の法律相談対応事例を通じて、弁護士としての基本的な心構えを身につける
  • 世界のLGBTQ+の歩き方
    • マルティエ・ハンセン/樋口 健二郎
    • 原書房
    • ¥4180
    • 2024年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プライド・パレードからナイトクラブ、アート、博物館、書店、追悼モニュメントまで。世界はこんなにも魅力的で多様性に溢れている! 北米、ヨーロッパ、アフリカ、アジアのエリア別に最高のクィアスポット500カ所を網羅。
  • 「LGBT」ヒストリー
    • 永易 至文
    • 緑風出版
    • ¥2200
    • 2022年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • LGBTが人口に膾炙するにつれ、ネット時代の今日、SNSのそこここで小ぜりあいのような応酬が繰り返されています。LGBTに対し、左巻きとか利権狙いとか、糾弾主義とか行きすぎた主張だとか、ネットで無責任に詰なじる声を見るたびに、ゲイの一人として、われわれはこの30年そんなこと言ってきたかな、と不思議な気がします。性的マイノリティーの社会運動が、近代人権思想に立脚し、条理にもとづく穏当な主張を積み重ねて今日に至っていることは、本書を一読していただければおわかりいただけるのではないでしょうか。
  • クィアの民俗学
    • 辻本 侑生/島村 恭則/廣田 龍平/三上 真央/大田 由紀/辻 晶子
    • 実生社
    • ¥2200
    • 2023年10月25日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「奇妙な」「風変わりな」といった意味をもつクィア(Queer)。性的マイノリティたちが、自分たちを指し示す言葉として用いてきた。
    民俗学の視点で、LGBTと呼ばれる人びとの日常的な営みを捉える七つの論考集。

    ◇第一部 民俗学史からクィアを考える

    第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生)

    第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)

     コラム1 『異態習俗考』--クィア民俗学の古典(島村恭則)

    ◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す

    第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央)

    第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生)

    第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀)

    ◇第三部 クィア民俗学の展開

    第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生)

    第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)

     コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)
    ◇第一部 民俗学史からクィアを考える

    第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生)
    一 知られざるクィア研究の系譜
    二 北野博美ー日本民俗学におけるクィア研究の先駆者
    三 鹿児島「男色」研究史
    四 「男巫女」研究史
    五 クィアの現代民俗学に向けて

    第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)
    一 南方熊楠と岩田準一の性民俗研究
    二 「男色談議」の研究史
    三 男色研究の発表媒体
    四 民俗学と男色研究
    五 「男色談議」のその後

      コラム1 『異態習俗考』--クィア民俗学の古典(島村恭則)

    ◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す

    第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央)
    一 性善寺と調査者(私)の関係
    二 性善寺に集う人々
    三 セクシュアリティを見つめる場

    第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生)
    一 性的マイノリティとスポーツサークル
    二 スポーツサークルと民俗学
    三 雑誌『薔薇族』にみるスポーツサークル
    四 スポーツサークルから捉えるゲイコミュニティ

    第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀)
    一 マダム南支
    二 華僑二世として長崎で生きる
    三 落地生根

    ◇第三部 クィア民俗学の展開

    第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生)
    一 差別と笑い話
    二 ハッシュタグと社会変革
    三 事例分析
    四 インターネット空間の多声性

    第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)
    一 MCUのロキ、北欧神話のロキ
    二 異類婚姻譚の概念をクィアにする
    三 民間説話のクィア・リーディングによってできること

      コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)

案内