人から人へ、モノはめぐる。とっておきの物語をたずさえて。
お題は「捨てない」、ただそれだけーー。
21名のベストセラー作家が、モノの歴史を紡ぎ、人の記憶をひもとく。
物語のプロフェッショナルが織りなす"技"と"筆致"を一気に堪能できる、超豪華アンソロジー!
総インプレッション数1.26億!
メルカリ公式Twitterにて話題の連載、待望の書籍化。
【参加作家】※五十音順、敬称略
朝井リョウ、伊坂幸太郎、絲山秋子、岩井俊二、江國香織、太田光、尾崎世界観、恩田陸、角田光代、金原ひとみ、川上未映子、筒井康隆、西川美和、平野啓一郎、藤崎彩織、三浦しをん、水野良樹(清志まれ)、山田詠美、吉田修一、吉本ばなな、綿矢りさ
SNS上でのコミュニケーションが当たり前になっているなかで、友達や職場の同僚、ネット上の知り合いなどとのSNSでのやりとりを通して、日常的に些細なことでモヤモヤする機会が多いとされています。
「LINEやインスタのDMが既読になっているのに返事がない」、「自分には「いいね」してくれない」、「フォローされていない友達の鍵垢を見つけてしまった」……など、実際に何気ないやりとりを通じて、モヤモヤしてしまったことがあるという人も多いはず。
本書では、そんな考えすぎてしまうときのメンタルの整え方、ストレス解消法、SNSとの適切な付き合い方などを人気の心理カウンセラーがご紹介。これまでにメール、対面でのカウンセリングを通して構築してきた心理に関するノウハウや実例をもとに、悩みに寄り添ってアドバイスします。
SNS上での人間関係や付き合い方に悩む人にとって、大きな支えとなる一冊です。
「イーロンは私が信頼する唯一の解決策です。」かつて青い鳥を冠したTwitterの元CEOジャック・ドーシーは、シリコンバレーの鬼才イーロン・マスクにすべてを託した。全世界の人々がタイムリーに集い、あらゆる意見交換が許される「言論の自由の砦」にすることがドーシーの夢だった。しかし、ウォール街の投資家と広告主は、それを許さない。悪質投稿の検閲やアカウントの停止を求め、2021年にTwitterはドナルド・トランプのアカウント追放を決行した。さらに、深刻な赤字経営を黒字化させる責務が同社を追い詰める。浮かんでは消える買収話、職員の大量解雇、新機能の相次ぐ失敗。そして、唯一の解決策であった男は、CEO就任後にTwitterのすべてを破壊する。気鋭のジャーナリストが150人以上からの取材をもとに綴る、一つのプロダクトが辿った成功と失敗の物語。
著作累計600万部。映画『ソーシャル・ネットワーク』の原作者が描くツイッター買収の“驚愕の舞台裏”!
NYタイムズ、インディペンデント紙、PWなどメディア大絶賛‼︎
はじめに
プロローグ ツイッター本社に棲むビリオネア
【第1部 買収】
第1章 ワンチーム・カンファレンス
第2章 ギガテキサス
第3章 不意打ちの株式取得
第4章 ツイッターの運営・管理
第5章 テキサス州ボカチカ
第6章 ウェブ会議
第7章 資金集め
第8章 トロールファーム
【第2部 大量解雇】
第9章 運をつかんだ者
第10章 占領
第11章 レイオフ
第12章 真夜中の侵入者
第13章 イーロン・マスク狂騒曲
第14章 終わりの始まり
第15章 炎上
第16章 突きつけられた二択
第17章 全社集会
第18章 ヨエルが向けられた悪意
【第3部 崩壊】
第19章 シャペルのステージ
第20章 トラスト&セーフティの解体
第21章 位置情報
第22章 死の螺旋
第23章 民の声は神の声
第24章 ツイートする者はツイートによって滅ぶ
第25章 沈みかけた船
第26章 孤独な人
エピローグ 爆発
ツイッターの底力!?たった140文字が巨大マスコミを震わす!選挙を動かす!政治と記者クラブにツイッターが与えた衝撃を8人の論客と上杉隆が語り尽くす。
5月1日、ツイッターをはじめた。そこには信じられないような出会いが待っていた。大勢のファンとの膨大な言葉のやりとり。
Androidスマートフォンは、もっともっと便利に活用できる!基本技から応用テクニック、お得な情報まで、Androidを使いこなすための技を詰め込んだ一冊です。友達といつでもどこでも無料で通話したり、気になることをさっと手書きでメモしたり、写真を撮ったその場でレタッチして送信したり、可能性は無限大!あなたの「やりたい」を「できた!」に変える、Android使いこなしのすべてがここにあります。
ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語の4か国を駆使して世界に友達を作ろう! TwitterやFacebookといったSNSで気軽に世界とつながるためのお手軽フレーズ・表現集です。あいさつ・感謝などパッと返せるひとことや、感動・共感・未来への希望など豊かな思いを伝えるシンプルな例文をまとめました。
PICマイコンを使って、Bluetoothによる近距離無線通信や、Wi-Fiによる無線LAN通信ができる機器を自作する方法をまとめた本です。Bluetoothは1対多の制御や双方向通信が可能です。また、Wi-Fiは基本的にLANと同じことができ、インターネット経由でクラウドと組み合わせることも可能なので、赤外線による無線通信よりも応用範囲が格段に広がります。本書では、各技術の基本や無線モジュールの使い方から解説をはじめ、無線通信可能な機器のハードウェア、ファームウェア、タブレット・スマートフォン・PCから機器を制御するためのアプリケーションの作り方を、実際の製作例を通じて詳細に説明します。
SNSの時代は、もう終わった! そして、「ニューアナログ」の時代が来た! 流行語大賞「〜なう」を受賞し、高校時代に起業した「うめけん」は、フォロワーが3万人を超えたときツイッターをやめた。人間が上手に「つながる」のは10人前後が限界であるからだ。この真理から導き出されたのが「マツコ」というビジネスモデル。これが日本のビジネスに激変をもたらす。パソコンは、ITは、日本社会は、どのように変わるのか!?
SNSの時代は、もう終わった! そして、「ニューアナログ」の時代が来た!!
流行語大賞「〜なう」を受賞し、高校時代に起業した「うめけん」は、フォロワーが3万人を超えたとき、ツイッターをやめた。人間が上手に「つながる」のは、LINEのように10人前後が限界であるからだ。そして、この真理から導き出されたのが「マツコ」というビジネス・モデル。これが日本のビジネスに激変をもたらす。
パソコンは、ITは、そして日本社会は、どのように変わるのか!? 徹底的に分析する!
第1章 スーパーIT少年の誕生
第2章 「なう」の時代
第3章 SNSは本当に必要か?
第4章 「マツコ」が作るニューアナログ
第5章 人間は古くなる動物だ
『人狼村からの脱出』『ふたご島からの脱出』『十人の憂鬱な容疑者』と続けてきたSCRAPによる"リアル脱出ゲーム"の書籍版「脱出ゲームブック」シリーズは、物語性が高く難解な謎を収録し、全国で大きな反響を呼びました。その姉妹編として、「大人の謎解き絵本」を発売します。『ウォーリーをさがせ!』や『ミッケ!』のような"探索"をベースに、さまざまな謎を解き明かしていく本書は、「脱出ゲームブック」よりも手軽に、SCRAP独自の物語世界を堪能することができるでしょう。ただし、謎の難易度は高めなのでご注意を。気を抜かずに絵本の隅々まで探索し、物語のエンディングに辿り着いてください。
たった一篇の詩が、人々の心を動かし、時代の流れをも変えることがあるー。各紙誌でも注目された問題作!
福岡ん「ことば」は「博多弁」だけやなか!三つの「ことば」があるばい。地元のことばは、考えれば考えるほどおもしろい。方言を通して地元の魅力を再発見し、地域の活性化に貢献する本。もっとも福岡ことばが似合うロッカー鮎川誠さんに方言とロックの緊密な関係について直撃インタビュー。
「そもそもインターネットって何?」「スマホってどうやってネットにつながっているの?」「エクセル・ワードって何をするソフトなの?」「フェイスブックやラインって何?」...etc わかっていそうで実はよく知らないスマホやパソコン、エクセル、ラインなど知っておきたい事柄の基礎知識をQ&A形式でイラストを豊富に使ってわかりやすく図解しています。
認知神経心理学的研究の手法を使ってコミュニケーション障害を分析し、解釈することは、失語症を抱える人々と関わるという全体的なアプローチにおける一面にしかすぎません。
しかし、この方法論を臨床に取り入れることで、失語症をもつ人が直面している困難さの本質を理解したうえでセラピーを決定し、その効果を予測し、検証可能なかたちで評価と介入の知見を積み重ねていくことができるようになります。
「なぜこのセラピーをやるのですか?」という問いに対して、どのように実生活のコミュニケーションが改善し得るのかを含めて、納得のいく説明をするためのツールとして活用することもできます。
第1部「理論と原則」では、認知神経心理学的アプローチを概説し、言語プロセスの障害をどのように評価し解釈するかについて説明しています。
第2部「機能障害と評価」では、言語処理プロセスのさまざまな段階での障害によって起こる機能低下について述べ、さらに根底に流れる障害を同定する評価ツールの使い方をわかりやすく示しています。
第3部「セラピー」では、セラピーに関する文献をレビューし、失語症のリハビリテーションを計画し効果を検討する中で認知神経心理学的理論を生かす際に臨床家が直面するテーマや課題について述べています。
失語症セラピーの新しい視点を手に入れることのできる、理論的かつ実践的な書です。
使えるクレームへの回答例!反響を呼ぶSNS投稿例!仕事がはかどる文書作成のノウハウ!
一流企業のビジネスパーソン12人のインタビュー・プレゼンを収録。世界のビジネスパーソンが「本当に使っている」英語を徹底分析!業界必須の英語を聞いて覚える効率的スキマ学習法。