インターネット の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) 
- 情報・インターネット法の知識と実務
- 2016年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
緊急の対応が求められる情報漏洩や掲示板・SNSへの書き込み等によるネット炎上、さらにマイナンバー、ビッグデータなど近時の重要トピックを横断的に解説し、解決方法を提示。
- インターネット民泊仲介サービスAirbnb入門ガイド
- 2016年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
予約から決済までの流れ、人気物件の条件、トラブル事例と解決法、現状の問題点など、注目の民泊仲介サービスのしくみがわかる!訪日客インバウンドをゲットする!
- フィジカルインターネット
- エリック・バロー/ブノア・モントルイユ/ラッセル・D・メラー/荒木 勉
- 日経BP
- ¥2750
- 2020年06月26日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ヤマト運輸を擁するヤマトホールディングス、佐川急便を擁するSGホールディングス、さらにJR貨物など、あらゆる物流企業や、大手メーカーの物流担当者が今、こぞって注目する「フィジカルインターネット」とは何か。
フィジカルインターネットの提唱者である、3人の研究者の著書『フィジカルインターネット』の日本語版、遂に刊行。
早く、正確に、もっと便利に! 物流に対するニーズが高まり続ける中、物流会社は独自の運送網を築き、メーカーも独自の物流体制を築いてきた。だがその結果、現場では壮大な無駄が生まれている。
インターネットで情報が届くように、モノも送ることはできないか。常識破りの発想から生まれたアイデアが、フィジカルインターネットだ。フランス、カナダ、米国の研究者が提唱するこの方法は、荷物のサイズを揃え、トラック、倉庫など物流ネットワークをシェアして、物流を劇的に効率化するというもの。果たして実現可能なのか。彼らが取り組んだ大規模実験の結果は──。
本書はフィジカルインターネット実現のための研究報告をまとめたもので、現在、世界で唯一のフィジカルインターネットの解説書、その日本版となる。
Part 1 持続可能な物流のための新しいロジスティクスネットワーク
1 なぜロジスティクスの形を変えるのか?
2 フィジカルインターネット
3 新しい物流の姿
4 どんな可能性があるのか?
5 初期段階の定義と検証の詳細
Part 2 フィジカルインターネットの主要な構成要素
6 フィジカルインターネットコンテナ
7 フィジカルインターネットのプロトコル
8 フィジカルインターネットルーティングセンター:ハブ
9 道路/鉄道ハブのデザインの実例
10 結論(パート2)
Part 3 フィジカルインターネット、その性能は?
11 フィジカルインターネットの可能性を探る
12 食品・日用雑貨流通のシナリオ
13 相互に接続したハブサービスネットワークの検討
14 フィジカルインターネット・ネットワークのフローをシミュレートするための
初期プロトコルの提案
15 フィジカルインターネットの漸進的な開始のための可能性の評価
Part 4 現在のプロジェクトと展望
16 問題の明確化と検証
17 試験の実施、障害の除去
18 ロードマップのスケッチ
19 結論
- 日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった
- 2015年03月13日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.46(15)
インターネットは21世紀の産業のエンジンである。だが、日本に「IT産業」はない。「IT利用産業」があるだけだーーこの国の壁、そして通信の巨人に挑んだ経営者の壮大な夢と危機感。インテル、グーグル、Amazon……インターネットには、これからどのような可能性が秘められているのか? 日本発の技術で、世界を変えるために必要なこととは?
第1章 黎明期ーーロング・アンド・ワインディング・ロード
◎沈鬱の船出◎ふたりの訪問客◎10億円の皮算用◎徒手空拳で、通信の巨人に挑む◎戦争が産んだコンピュータ、インターネット◎1969年の衝撃◎立ちはだかる制度と役人の高い壁◎貧乏企業には事業をさせない◎「水と油」の電話とインターネット◎縦割り行政の弊害◎夜逃げ前と見紛う珍妙なオフィス◎金策に明け暮れる日々◎ようやく下りた事業認可◎思い込みが、世界を変えた
第2章 日本から世界へ
◎ファーストユーザー、怒り心頭◎打倒NTTへの布石◎ネット証券の夜明け◎災害に強いインターネット◎ネットの可能性を阻むもの◎地下鉄サリン事件の裏側で◎競争相手を育て、ガリバーに塩を送る◎アジアを経巡る「法螺吹き珍道中」◎スーパーの2階で生まれた新技術◎日本初、インターネットのライブ中継◎日本を飛び越え、ナスダック上場◎9・11に見たアメリカの底力◎技術に宿る身体感覚◎グーグルの強み、日本の懸念
第3章 壮大な夢の光芒ーー通信の巨人に挑む
◎夢が潰えた日◎消えかけた個人資産◎ネット専用インフラをつくる夢◎ネットワークは愚かでいい◎カネの切れ目が事業の切れ目◎革新的なアイディアの代償◎幻の映像配信サービス◎「ラストワンマイル」を巡って◎もうひとつの「巨人」との提携◎提携破談までの道のり◎買収工作への守りが裏目に◎経済情勢の悪化で資金繰り苦しく◎紛糾した債権者集会◎宿敵の支援を仰ぐ◎忘れられない夏
第4章 反転ーー日本のインターネットはどこへ向かうか
◎債務超過100億円からの再スタート◎競争激化、価格破壊のその先に◎隠れたばらまき行政◎技術革新を阻むもの◎インターネットが壊れる日◎ITを理解しない経営者たち◎日本に「IT産業」はない◎「日本発」の技術へのこだわり◎新体制の船出
第5章 インターネットの半世紀
◎実現しつつある「愚連隊エンジニア」たちの夢◎ウィキリークスがつきつけた課題◎ネットを監視下に置く国家権力◎ネットはテロ組織にも開かれている◎止められないサイバーテロ◎何を守る「セキュリティ」なのか◎個人情報は誰のものか◎インターネット時代の新聞の価値◎変わりゆくテレビを巡る風景◎ネットは経済を活性化させるのか◎ネットの未来
- 中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立
- 2015年02月26日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(11)
6億人のユーザーを抱える独立国が、ネット上に出現した!
2014年末、中国政府はGoogleを完全に遮断し、ワールドワイドウェブから独立を果たしました。Twitterなどの西側サービスを拒絶し、国外サイトへのアクセスを制限された世界は不気味にも思えます。しかし、そこでは6億人が、パクリ的な国内サービスを使ってインターネットを楽しんでいます。では、このネット上の独立国はいかにして成立したのでしょうか? その過程を探ると、いくつもの興味深い事実が明らかになりました。ネット導入は政府主導だったこと、パクリでも国産サービスが選ばれること、しかし国内のIT企業は常に世界を目指していたこと……。さあ、ネット上に国境線が引かれるまでの20年を、共に辿り直しましょう!
- インターネットは自殺を防げるか
- 2013年06月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
インターネットを介したコミュニケーションを、自殺予防に活かすことができるのか。自殺関連サイトの予防的側面に着目し、自らウェブサイトを立ち上げながら、ネット時代の臨床心理学の研究と実践を試みる。
- からくりインターネット
- 2010年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(6)
インターネットの検索では「ことば」が使われます。コンピュータがインターネット上の膨大な量の「ことば」を扱うとき、何が行われているのでしょうか。人間にとっては意味をもつ「ことば」をコンピュータはどのように解釈しているのでしょうか。「ことば」を通してインターネットのからくりを見ていくとき、「ことば」の意味と実体のゆるやかで曖昧な関係や、人間が追求してやまない「知」そのもののあり方の変化までもが浮かび上がってきます。
- インターネットが変える選挙
- 清原聖子/前嶋和弘
- 慶應義塾大学出版会
- ¥2640
- 2011年01月20日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
選挙運動へのインターネット利用の現状。
▼2008年のアメリカ大統領選挙、2007年の韓国大統領選挙におけるインターネット利用のインパクトを、技術面と社会変化の両方から分析したうえで、インターネット選挙運動が活発化しているメカニズムを明らかにする。
▼海外事例を、横断的に分析、技術の変化が制度を動かし社会を変えていく様相を明らかにし、公職選挙法改正が予想される日本の今後の展望を提示する、最先端の研究成果。
プロローグ(清原聖子)
第1章 アメリカの大統領選挙キャンペーンを支える文脈要因の分析(清原聖子)
第2章 ソーシャルメディアが変える選挙戦
--アメリカの事例(前嶋和弘)
第3章 韓国におけるインターネット選挙
--2002年と2007年の大統領選挙の比較(李洪千)
第4章 凋落するネット選挙、勃興するネット政治
--韓国の日常化する政治の実践とネットの規制(玄武岩)
第5章 「見たいものだけを見る?」
--日本のネットニュース閲覧における選択的接触(小林哲郎)
第6章 米韓インターネット選挙と日本
--変わる戦術、変わる政治(前嶋和弘)
資料編 米国、韓国、日本の通信事情(清水憲人)
索引
- インターネット・デモクラシー
- ドミニク・カルドン/林 香里/林 昌宏
- トランスビュー
- ¥1980
- 2012年02月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
自由と平等の実践様式を変え、公私の領域を組み換え、旧来のマスメディアを追いつめるウェブ。--現実の社会で排除されてきた発言や表現は、はたして世界をどう変えるのか。
一方的な礼賛や批判ではなく、細かな技術的知識も用いず、いま世界規模で進行する実験の意味と、そこに潜む落とし穴を平易な言葉で説く。
序 章 進行中の世界規模の実験
代議制民主主義の対案になるか
反逆精神の起源
第一章 理想から現実へ
カウンター・カルチャーと軍事技術
頭脳は末端に位置する
ソフトウェアはフリーでなければならない
ヒッピーたちの模索
ヴァーチャル・コミュニティの登場
急激な大衆化と理想の変容
現実主義への転換
「自由主義」をめぐる二つの解釈
グーグルのオープンソース・サービス
第二章 公共圏の拡大
公共圏とは何か
「アマチュア」の登場
「まず公開、次に選別」
階層化の原則
言論の自由の栄華と災厄
四つの発言形態
特別な代理人のための公共の場
市民ジャーナリストのブロゴスフィア
ブロガーが訴えられたとき
「薄暗がり」のウェブ
公私の断絶から連続へ
第三章 薄暗がりのウェブ
二つの世界の接続
ウェブ2.0--自己顕示とおしゃべり
ブログからフェイスブックへ
自己をつくり出しながら公開する
多様な自己を許容する
個人情報の漏洩
メーターで測る「友人」競争
往還運動から浮かび上がる自己像
おしゃべりが大規模なデモに
ジャーナリストの変化
第四章 インターネットはどのような政治形態をつくるか
キーワードは「自己組織化」
平等の前提とクリックという参加形式
緩やかなつながりが大きな運動に
参加型から協働型の民主主義へ
ウィキペディアの革新性
合意形式とその危うさ
政党のサイトはなぜうまくいかないか
オバマの選挙戦
アルゴリズム(計算手順)の方策とは何か
結 論 解放された公衆
「代表者による政治」からの脱出
インターネットと民主主義を脅かすもの
原註
訳者あとがき 林昌宏
解説 林香里
- シリョクケンサ(3)
- 40mP/たま/株式会社インターネット/シャノ
- KADOKAWA
- ¥627
- 2016年03月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
教育実習生の鈴木に恋をしためぐみ。彼の手帳から、彼が自分の両親を奪った飛行機事故、その原因とされているパイロットの息子だと知ってしまう。黙って近づいた彼にめぐみは不信感を募らせ、避けようとするが…。
- コンピューターとインターネット英語の用語と文例
- 1997年11月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
コンピュータやインターネットでよく使われるキーワードを精選した、英語表現辞典。配列は五十音順、それに対応する基本英文を収録、日本語索引と英語索引が付く。