DV、レイプ、性虐待、性の痛みと性への怒り……女として生きる先には、いつも困難が待ち受けている。ベストセラー『バッド・フェミニスト』のロクサーヌ・ゲイが描く、21の女たちの物語。
北米で100万部突破! シンプルにして最強の「8つの質問」を紹介!
発売8年の現在(2025年)も全米ベストセラーのコーチング入門書!
シンプルなのに、超強力!
読んだらすぐ使える 「7つの質問フレームワーク」により、部下とのコミュニケーションを劇的に改善する方法を提示します。
◾️こんな方におすすめです
・部下が指示待ちで動かない
・1on1で一方的に話してしまう
・ミーティングで誰も発言しない
・つい、よかれと思ってアドバイスしてしまう
・その結果、仕事を抱え過ぎてしまっている
◾️コーチ・エィ取締役 会長
『新 コーチングが人を活かす』著者
鈴木義幸さん推薦!
「この本が提案している質問は、とても本質的で、それでいて相手が答えやすい。
間違いなく部下へのコーチングがうまくいくでしょう!」
◾️本書で紹介する「7つの質問」
1 「何が気になっていますか?」
2 「あと、ほかには何がありますか?」
3 「あなたにとって、ここで取り組むべき本当の課題は何でしょうか?」
4 「何を望んでいますか?」
5 「私にできることはありますか?」
6 「これをやるとして、逆に何をやめますか?」
7 「あなたにとって何が最も役に立ちましたか?」
◾️この本が選ばれる3つの理由
1 誰でもすぐに使える、7つの質問 日常会話、1on1、チームミーティングなど、あらゆる場面で活用できます。
「今、何について話したい?」「何が役に立ったかな?」といった質問を投げかけるだけで、部下の主体性を引き出し、自発的な行動を促すことができます。
2 「指示型」から「対話型」リーダーへのシフトをサポート 「リーダーは指示するもの」という考え方を変え、質問を通じて部下の潜在能力を引き出す方法を学べます。
チーム全体の生産性やエンゲージメント向上につながり、職場文化の効果的な改革を促します。
3 リーダー自身の負担を減らし、成長を実感できる 部下が自ら問題を解決できるようになることで、リーダーの負担を軽減します。
1 はずみをつける質問
「何が気になっていますか?」
2 ほかを聞く質問
「あと、ほかには何がありますか?」
3 フォーカスする質問
「あなたにとって、ここで取り組むべき
本当の課題は何でしょうか?」
4 本質的な質問
「何を望んでいますか?」
5 怠ける質問
「私にできることはありますか?」
6 戦略的な質問
「これをやるとして、逆に何をやめますか?」
7 学びの質問
「あなたにとって何が最も役に立ちましたか?」
本書は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「本当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍です。「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技術、とっさの際の身体の使い方、テクノロジーと社会の仕組みなどに関して、体験にもとづいた知識を得ることを可能にします。
霧と炎が支配する世界に巨人と神々が生まれた。彼らは定められた滅びへと突き進んでゆくーー断片的な詩や散文からなる複雑な北欧神話を現代ファンタジーの巨匠が再話。後の創作物に多大な影響を与えた神々の物語がよみがえる。
美術史上の巨匠を同時代の人物が描く、ハンディにして骨太の伝記シリーズ刊行開始。
第1作は、『ひまわり』など多くの傑作と数々の伝説を残した孤高の天才画家ファン・ゴッホ。
彼の画業と生活を支えた弟、画商テオの妻であるヨーが、義兄フィンセントのあまりにも人間的な生涯を描く。
『ひまわり』『自画像』『タンギー爺さん』など、代表作をオールカラーで多数掲載。
この本の焦点は、あなた自身へのセルフケアです。「自分自身が人としてどう幸せに生きるか?」「自己回復力をどうもつか?」が、この本で強調されているテーマとなります。この本を、あなたがケアギヴァーとしてやっていけるための参考書としてください。
世界的ロングセラー!
時代と地域を超え、写真、映画、デジタルも網羅した画期的な絵画論
現代美術界の巨匠デイヴィッド・ホックニーが、
美術批評家マーティン・ゲイフォードとの対談を通して
有史以来の視覚芸術に通底する表現の本質に迫る
デイヴィッド・ホックニーによれば、画像(Picture)を用いることは目で見たものを説明する唯一の方法です。しかし、三次元の人物、物、場所などを、二次元の絵画に置き換えるには、どうすればよいのかー。絵筆、カメラ、コンピューター・ソフトウェア等を用いて描かれた「画像」は、私たちが周囲の世界、ひいては私たち自身をどのように見ているかを理解するための大きな手がかりとなります。本書は、絵画(画像)の歴史を、著名な芸術界の第一人者同士の対話によって叙述したものです。鋭い洞察を備え、自由な思考を促し、現実を表現する様々な方法に関する私たちの理解を深めるのに大いに役立つことでしょう。
絵画の歴史は、絵画だけ追っても見えてこないー。(美術評論家・椹木野衣)
序 画像、美術、そして歴史
1 画像と現実
2 徴をつける
3 影とごまかし
4 時間と空間を描く
5 ブルネレスキの鏡とアルベルティの窓
6 鏡と映像
7 ルネサンス:自然主義と理想主義
8 紙、絵具、複製される画像
9 舞台を描く、絵画を上演する
10 カラヴァッジョとカメラのような目付きの男たち
11 フェルメールとレンブラント:手、レンズ、そして心
12 「理性の時代」の真実と美
13 1839年以前と以後のカメラ
14 写真、真実、そして絵画
15 写真を使う絵画、使わない絵画
16 スナップショットと動く映像
17 映画とスチル写真
18 終わりのない画像の歴史
多くの女性に勇気を与え、全米で大反響を巻き起こした批評=エッセイ集、ついに邦訳登場!
私はピンクの服も着たいし男性も好きなダメ・フェミニスト。
でも、矛盾を抱えて完璧ではない自分や他人を受け入れ、分断を乗り越えて差別のない世界を夢見たい。
映画やテレビドラマや音楽などのポップカルチャー、社会に衝撃を与えた犯罪や事件を取りあげ、性差別と人種差別、経済格差などが交差するアメリカの文化状況を鋭く読み解く。
ユーモアがあって、刺激的、で切実。
彼女の視点を自分の中に蓄えることができるのは、本当に幸せなことだ。
みんなバッド・フェミニストで生きよう!
-松田青子さん(小説家)
性別によって機会や権利が異なるのはおかしい。だが正直に言えば、私は「フェミニスト」というワードが含まれた著作物にコメントを寄せることにためらいと警戒があった。自分では剝がすことのできないレッテルを貼られるような気がしたから。しかし、好奇心がそれを上回った。「バッド」が付いていたから。
そんな自分を肯定できると前のめりに読んだ序盤、傷付くことを避けて通れなかった中盤、頭と心にたっぷり汗を掻いたあと、穏やかに寄り添えた終盤。まるで旅のようだった。今の私が納得できるもの、そうでないもの。それはやがて変化するかもしれない。いくつかの私の間違いと勘違いは修正され、新しく学んだこともあった。
読後、私はフェミニズムとの断絶を感じたり、自分にその資格があるかと不安を感じたりはしていない。それぞれのやり方で向き合えば良いと、ロクサーヌが教えてくれたからだ。
-ジェーン・スーさん(コラムニスト)
「ああ、おなかがすいた…むにゃ…」ミニー・マラコフは、ふうとうのふとんの中で、耳をかき、ねがえりをうちました。ミニーは、地下鉄のトンネルにすんでいるはつかねずみの女の子。「ちゃんと晩ごはんをたべたから、ほんとにおなかがぺこぺこってわけじゃないんだけど…なんかおいしいものがたべたい…」目をつぶったまま、ミニーは鼻をひくひく。すると、ゆめの中にりんごがぽっかりとあらわれました。ミニーが、きのう、地下鉄の駅のホームの下でひろったりんごです。
アメリカでひっそりと暮らしていたギリシアやローマやヒンズーの神々が、現代の最新テクノロジーに最後の戦いを挑む。否応なしに巻き込まれたシャドウと、神々の運命は? 壮大なスケールで描く究極のファンタジー!
刑務所から保釈される待ちに待ったその日にシャドウはこう告げられた。愛する妻が自分の親友と浮気の末、交通事故で亡くなったと。絶望の淵に沈むシャドウに持ちかけられた奇妙な仕事とは…? ゲイマンの最高傑作!
彫刻界の巨人アントニー・ゴームリーと批評家マーティン・ゲイフォードが、古今東西の「彫刻」の流れを語り尽くす。
大著 ❝Shaping the World❞ の日本版が、ついに刊行!
【本書の特徴】
・彫刻の世界的巨匠と、いま最も注目される批評家による対話で構成。
・18 のユニークな歴史的論点により、「彫刻」の流れを徹底読解。
・世界各地の代表的彫刻・立体作品を大判フルカラーで掲載。
・先史時代の遺跡・遺物から、現代の彫刻、芸術動向の展開までを厳選。
【本書に登場する彫刻・遺跡・遺物の例】
ミケランジェロ、ドナテルロ、ベルニーニ、ロダン、ジャコメッティ、ブランクーシ、ヘンリー・ムーア、リチャード・セラ、アンソニー・カロ、ドナルド・ジャッド、カール・アンドレ、トニー・クラッグ、アニッシュ・カブーア、ルイーズ・ブルジョワ、レイチェル・
ホワイトリード……など数多くの彫刻家の作品を掲載。
また、古代ギリシャ・ローマの彫刻、手斧、石器、洞窟画、ストーン・ヘンジ、アンコール・トム、トーテム・ポール、ホア・ハカナナイア(モアイ)などの遺跡・遺物、さらに兵馬俑、仏塔、涅槃仏、大仏などの東アジアの事例も多数掲載。
本書で紹介する「7つの基本的質問」を、人を管理するツールや日常会話に取り入れれば、必ず仕事の負担が軽減され、同時に大きな影響力を持つことができます。部下や上司、仕事でもプライベートな生活でもすべてその恩恵を受けるでしょう。あなたのリーダーシップをレベルアップするため、自分流のコーチングの習慣を作りましょう!
きょうもワクワク。まいにちドキドキ。ステラが小さかった頃、周りにあるものすべてが大きく、なぞに包まれていた。ところが今や、彼女は大きくなり…。ステラ誕生10年の記念絵本。
幻視者のためのホラー&ダーク・ファンタジー専門誌《ナイトランド・クォータリー》vol.08のテーマは、“ノスタルジア”。
あなたの心に遠くから呼びかける、怪奇と幻想の物語を、たっぷりお届けします!
レイ・ブラッドベリ、オーガスト・ダーレス、ニール・ゲイマンなど翻訳が今号は8編。
この他、朝松健、井上雅彦の小説、荒俣宏インタビュー、安田均、岡和田晃、樋口ヒロユキのエッセイなど、読みごたえたっぷりです。
■レイ・ブラッドベリ「使者」/訳:中村融 画:藤原ヨウコウ
■ジョン・ランガン「ぼくの大怪獣」/訳:植草昌実
■ジェネヴィーヴ・ヴァレンタイン「グレート・ウェスタン鉄道で、風光明媚なコーンウォールへ/訳:小椋姿子
■オーガスト・ダーレス「回転木馬」/訳:小椋姿子
■ニール・ゲイマン「月夜の迷宮」/訳:牧原勝志
■ベイジル・コッパー「『カリガリ博士』のフィルム」/訳:植草昌実
■スティーヴ・ラスニック・テム「影たちとともに」/訳:牧原勝志
■レスター・デル・レイ「ジミー」/訳:田村美佐子
■朝松健「〈一休どくろ譚〉 しろがね浄土
■井上雅彦「ファンタスマゴリーの彼方
■Night Land Gallery 中野緑/沙月樹京
■魔の図像学(8)横尾忠則/樋口ヒロユキ
■荒俣宏インタビュー 1970年代幻想文学奮闘記
■STRANGE STORIES(4) ストックトンって「女か虎か」だけ?/安田均
■秘境と怪獣への見果てぬ夢〜『失われた世界』から『キング・コング』へ/植草昌実
■オーガスト・ダーレスとアメリカン・ノスタルジアーー心地よく秘密めいた「淋しい場所」/岡和田晃
■ブックガイド・失われた思い出の本棚/植草昌実
■【未訳書紹介】ノスタルジックなアンソロジーと長篇/牧原勝志
■室町ゴシックと一休シリーズの交差点(「しろがね浄土」解説)
■作品解説
■ナイトランド叢書 第二期・第三期刊行予定
■表紙=中野緑
近代化の網の目からこぼれ落ちる、過剰なる他者たちの営みから、いかに人類の想像力の可能性を見出すかーー。
総勢12名の人類学者が対話・インタビュー形式で「人新世」時代を語る、最新の研究動向に迫る論集。
近代のプロジェクトが推し進めてきたグローバル・ネットワークは、地球全体を覆い尽くすまでに拡大した今日。それは、もはや地球の存在そのものが危ぶまれる、「人新世」時代へと突入したと呼ばれるようになった。
このような21世紀初頭の時代において、人類のさまざまな文化のあり方をつぶさに研究してきた文化人類学もまた、大きな岐路に立たされている。文化人類学という学問が、80億人に達した人類について、その過去と現在を問い、その未来の限界と可能性を探究するという壮大な規模の問題を扱う実践である以上、その担い手である人類学者の立場も関心も見解も多様にならざるをえないだろう。
本書は、こうした豊かな多様性を孕みつつ共通の感性でゆるやかにつながれた文化人類学という学問の実情をできる限りそのままに提示する試みた、文化人類学者たち自身による文化人類学という学的実践の実験的な民族誌である。
対話の形式で紡がれる本書は、現在進行中の文化人類学の実践の目的、対象、方法、意義などの一端が、地域・フィールドを異にする文化人類学者たち自身によってさまざまに語られると同時に、問答を応酬しながら相互に触発し合うことで、新たなパースペクティヴの予感を宿しながら未来の可能性を孕む種子や胚を懐胎してゆく姿を提示していく。
はじめに
序 章 「人新世」時代の文化人類学の挑戦(大村敬一)
第1部 グローバル・ネットワークの外部からの挑戦
第1章 多重に生きる -- カナダ・イヌイトの挑戦(大村敬一)
第2章 先住民運動の挑戦 -- 新たな政治制度を目指して(深山直子)
第3章 アナーキズム社会の挑戦 -- マダガスカルのヴェズの戦術の可能性(飯田卓)
第2部 変質しゆくグローバル・ネットワーク
第4章 科学技術と気候変動の人類学ーー近代の「自然/人間」の二元論の再考(森田敦郎)
第5章 グローバル・エコノミーの隙間からの挑戦(中川 理)
第6章 プラネタリーヘルスの挑戦 --「人新世」時代の医療と公衆衛生(モハーチ ゲルゲイ)
第3部 変質しゆく人類 -- 非人間との出会い
第7章 災害の人類学 -- 近代を凌駕する他者の力に向き合う(木村周平)
第8章 人類の可変性 -- 非人間とのもつれ合いのなかで(モハーチ ゲルゲイ/久保明教)
第4部 人類の創造力の可能性
第9章 芸術 -- 「仮構作用」の創造力(中谷和人)
第10章 日常に潜む「生きる力」 -- 人類社会の根っこにある宗教(土井清美)
第11章 進化史のなかの人類 -- 人類の創造性と可変性の進化史的基盤(入來篤史/河合香吏)
終 章 人類と地球の未来ーー 多様性の苗床になる(大村敬一)