カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • マンガワークシートで学ぶ 多様な性と生
    • 渡辺 大輔
    • 子どもの未来社
    • ¥2090
    • 2019年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2015 年、文部科学省が出した通知を契機に、「『性的マイノリティ』とされる児
    童生徒に対する相談体制等の充実」として「適切な生徒指導・人権教育等を推進
    すること」が求められるようになりました。けれど現場では「具体的に何から始
    めたらよいか」「ちょうどいい教材が見つからない」という悩みが続いていました。
    本書では、マンガで様々な場面を想定することによって、子どもたちの発言を引
    き出しやすく工夫したワークシートを開発しました。コピーして授業にすぐに使
    えるうえ、授業づくりに役立つ「話し合いのポイント」と「解説」が付いています。
    道徳・特別活動(学級活動)・総合的な学習の時間で使える.
  • ジェンダー秩序 新装版
    • 江原 由美子
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2021年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 「ジェンダー」という「精緻な仕掛け」を解明する。ジェンダーと性支配を同時に生み出すメカニズムを捉えたフェミニズムの名著再び!

    「ジェンダーは、それ自体権力を内包している」。ジェンダー秩序とは〈男らしさ〉〈女らしさ〉という意味でのジェンダーと、男女間の権力関係である性支配を同時に産出する社会的パターンである。社会の領域を貫き、両性の非対称的な社会的実践を生み出し維持するメカニズムを解き明かす。新たに新装版のための序文と本文補注を収録。
    新装版への序文
    はじめに

    1 基本的枠組みの検討

    第一章 予備的考察ーージェンダー/心/権力
     1-1 「性差」のありか
     1-2 「心」について
     1-3 社会的行為と権力

    第二章 ジェンダーの社会的構築
     2-1 ジェンダーの社会的構築
     2-2 二つの言説分析
     2-3 二つの言説分析におけるジェンダーの社会的構築
     2-4 〈脱埋め込み〉と二つの言説分析
     2-5 ジェンダーから「性支配」へ

    第三章 構造と実践
     3-1 人格と社会関係
     3-2 構造と実践
     3-3 権力と支配
     3-4 相互行為水準の権力と支配/社会的地位水準の権力と支配

    2 ジェンダー秩序とジェンダー体制

    第四章 ジェンダー秩序
     4-1 ジェンダー秩序とジェンダー体制
     4-2 性別分業
     4-3 異性愛
     4-4 言語とジェンダー

    第五章 ジェンダー体制
     5-1 ジェンダー体制とは何か
     5-2 ジェンダー体制として何を挙げるべきか
     5-3 〈家族〉
     5-4 〈職場〉
     5-5 〈学校〉

    第六章 〈諸制度〉〈儀式〉〈メディア〉〈社会的活動〉
     6-1 〈諸制度〉
     6-2 〈儀式〉
     6-3 〈メディア〉
     6-4 〈社会的活動〉
     6-5 ジェンダー体制の記述とは何かーー社会構築主義とのかかわりで

    3 ジェンダーの再生産と変動

    第七章 ジェンダー知の産出と流通
     7-1 日常知としての「男らしさ」「女らしさ」
     7-2 ジェンダー・ハビトゥス
     7-3 ジェンダー知の流通ーー性差の科学を中心に
     7-4 科学的言説が社会成員に与える影響

    第八章 ジェンダーと性支配
     8-1 フラクタル図形としてのジェンダー
     8-2 性支配

    第九章 再生産・変動・フェミニズム
     9-1 再生産と変動
     9-2 フェミニズム言説成立後におけるジェンダーの再生産


    新装版補注
    あとがき
    参考文献
    索引
  • おしえてジェンダー! 「女の子だから」のない世界へ
    • 公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年05月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 世界中の、強くて、賢くて、勇気ある女の子たちへ。
    「女の子だから」という呪いの言葉を捨てて、もっと自由に生きよう!

    「女の子の力を、世界を変える力にする。」
    世界中のジェンダー平等の実現に取り組むプラン・インターナショナルから
    日本の女の子たちにむけたメッセージ
    プロローグ ジェンダーって何?
    第1章 身のまわりにあるジェンダー
    第2章 ジェンダーと暴力
    第3章 世界の女の子が直面するジェンダー問題
    第4章 ジェンダーフリーな社会をつくろう
    エピローグ ジェンダー平等な世界へ
  • 【謝恩価格本】ジェンダー法研究第6号
    • 浅倉 むつ子
    • 信山社
    • ¥4180
    • 2019年12月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第6号は2つの特集、1「LGBT/SOGI施策」に6論文(谷口、遠藤、神谷、二宮、鈴木賢/TAKACO、鈴木秀洋)、2「子の面会交流」に企画趣旨と3論文(山崎、高田、光本)、シリーズ「比較家族法(2)」では4論文(二宮、渡邊、小門、石嶋)、「立法・司法の動向」は、敗訴判決にスポットを当てて一石を投じる浅倉論文と、選択的夫婦別姓の動向(二宮)を掲載。最新テーマで迫る。
  • 中国ジェンダー史研究入門
    • 小浜 正子/下倉 渉/佐々木 愛/高嶋 航/江上 幸子
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3850
    • 2018年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 中国の長い歴史とともに変化したジェンダー秩序の変遷過程をダイナミックに描く。社会の父系化、ジェンダー規範の強化、そして社会主義をへて改革開放の大変動まで。家族、労働、ナショナリズム、身体、LGBTなど今日的な研究視点を網羅し、中国ジェンダー史研究の全体像を初めて伝える。初学者から隣接分野まで必携の研究入門。
  • うつりゆく家族
    • 長沢 栄治/竹村 和朗
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2023年04月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ムスリムの家族は近代以降に起きた社会や政治、法律の変動によって大きな影響を受けてきた。では個々の文脈のなかで、それはいかに経験され、議論され、改変され、つくりかえられてきたのか。身近に存在するが捉えがたい「家族」という課題に挑む画期的論集。
    「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー6『うつりゆく家族』

     はじめに

    第1部 家族に含まれるもの

    第1章 つねに「他人」が家にいるーーオマーン移民の家族と「ハーディマ(奴隷/メイド)」[大川真由子]
     コラム1 妻の居ぬ間にもう一家族[鳥山純子]
    第2章 団欒と社交のある暮らしーーイエメン・サナアの事例から[大坪玲子]
     コラム2 「母乳の父親」--インドネシアにおける男性の育児参加をめぐる言説[西川慧]
    第3章 家族に絡めとられるーーモロッコのベルベル人母子にみる家族の捉え方[齋藤剛]

    第2部 家族に死が訪れるとき

    第4章 母という家庭の中心ーーあるエジプト人母の姿から[鳥山純子]
    第5章 上エジプト出身者の葬儀告示から考える家族のつながり[岡戸真幸]
     コラム3 家族を喪った悲しみを分かち合うーーウズベキスタンの葬儀と泣き女[今堀恵美]
    第6章 妻に家の半分を遺すーーエジプトの地方の町に生きたある男性の一生[竹村和朗]
     コラム4 ひとりで頑張るーーイランの「家族経営」企業[岩崎葉子]

    第3部 家族をめぐる法の論理

    第7章 ムスリム家族法の近代化と宗教コミュニティ間の対立[伊藤弘子]
     コラム5 家族と国籍[伊藤弘子]
    第8章 変わりゆく家族のかたちーー現代イランの場合[森田豊子]
    第9章 名誉殺人と二つの家族像ーートルコの刑法改正が映しだすもの[村上薫]

    第4部 家族に入り込む政治

    第10章 議会を牛耳った家族[鈴木恵美]
    第11章 出生率低下があらわす家族のかたちーーチュニジア南部タタウィーン地域の事例[岩崎えり奈]
    第12章 国境を越えるパレスチナ難民の家族ーー市民権が意味すること[錦田愛子]
     コラム6 SNSが大好きなアラブ人と家族のつながり[錦田愛子]

     編者あとがき
     参考文献
  • 「ジェンダー」で読む物語
    • 高岡尚子
    • かもがわ出版
    • ¥1760
    • 2019年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • グリム版・ペロー版『赤ずきん』、西加奈子『きりこについて』、桜庭一樹『青年のための読書クラブ』-登場人物の「性」のあり方を見つめると物語の底流が見えてくる。
  • ジェンダーで学ぶ生活経済論[第3版](8)
    • 伊藤 純/斎藤 悦子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第2版]』(2015年)の全面改訂版。現在の新しい個人、家族、世帯のあり方を的確に捉え、現実の「暮らし」における重要テーマにジェンダーの視点から鋭く迫る。消費生活、労働環境、アンペイドワーク、家計、貧困や格差問題など、実生活に密接にかかわる諸課題に対し、主体的に考え、対応する知識と力を身につけることを目的とする。第3版では、社会保障、資産形成、金融について大幅加筆。
  • 女も男も136号 コロナストレスの時代に ─ジェンダー、労働、教育
    • 労働教育センター編集部
    • 労働教育センター
    • ¥1948
    • 2020年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新型コロナウイルス感染拡大は、これまで社会が内包していたさまざまな問題を浮き彫りにした。とりわけ、突然の一斉臨時休校要請は、教職員、子ども、保護者に大きな混乱や不安をもたらした。本号では、休校対応や感染症対策に追われる学校現場の様子や、子どもたちへの影響についてレポート。さらに、女性労働者への被害の集中、DV被害の深刻化、居場所のない若者、10代からの妊娠相談など、コロナ禍において見えてきた社会の課題を探る。
    Part 1 しわ寄せは女性労働者に

    女性の休業者比率は男性の3倍以上
    ──被害は子育て女性に集中
    周 燕飛(労働政策研究・研修機構主任研究員)

    コロナ労働相談の半数以上は女性非正規労働者
    山根木 晴久(連合総合運動推進局総合局長)

    「在宅ワーク70%」で見過ごされる
    「家庭以内のワークライフバランス」
    竹信 三恵子(ジャーナリスト)

    《探る・深める》フリーランスにセーフティネットを
    森崎 めぐみ(女優、日本俳優連合国際部長)

    Part 2 “異例の事態”に向き合う学校現場

    新型コロナウイルス感染症対応に関する日教組のとりくみ
    丹野 久(日教組中央執行委員・総合政策局局長)

    【学校現場から1】
    教育現場で、ソーシャルディスタンスが当たり前になる不安(長崎県)

    【学校現場から2】
    「学校とは」「教育とは」と改めて考える時間が持てた(岩手県)

    【学校現場から3】
    状況に対応した生活の仕方を自ら考え工夫するよう指導(山形県)

    【学校現場から4】
    保健室でのかかわりを大切に、感染症への差別を子どもたちと一緒に考えたい(大分県)

    【学校現場から5】
    発注キャンセル、食材廃棄、簡易給食など異例ずくめの状況下での給食(大阪府)

    「コロナにかかってしまったら嫌われるかも」と心配
    ──「コロナ×こどもアンケート」から見えてくるもの
    半谷 まゆみ(国立成育医療研究センター社会医学研究部研究員)

    コロナ禍で広がる教育格差──今が議論の時
    前馬 優策(広島経済大学教養教育部准教授)

    《探る・深める》働きながら学ぶ外国人留学生を襲ったコロナ禍
    佐藤 由利子(東京工業大学環境・社会理工学院准教授)

    Part 3 「ステイホーム」のかけ声の陰で

    コロナ禍とDV
    北仲 千里(全国女性シェルターネット共同代表)

    居場所のない若者──「家」は必ずしも安全な場所ではない
    橘 ジュン(BONDプロジェクト代表、ルポライター)

    コロナ禍における10代の「予期せぬ妊娠」
    ──相談から見えた社会の課題
    土屋 麻由美(ピッコラーレ副代表、助産師)
  • 学ぼう! SDGs 目標5〜8 ジェンダー・水・エネルギー・労働
    • ニシ工芸児童教育研究所/一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
    • 金の星社
    • ¥3740
    • 2021年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • SDGsの17目標を学んだうえで、学級新聞作りにつながるように構成されたシリーズ

    新聞作りとSDGs学習を合わせたシリーズの第2巻。SDGs目標5〜8について、マンガとイラストを合わせてわかりやすく解説。

    【もくじ】
    はじめに/この本の使い方/まんが「SDGsの世界へようこそ!」/SDGsとは…
    ●目標5 ジェンダー平等を実現しよう
    まんが「ジェンダー平等を実現しよう」/男性も女性も生きやすい社会に/「ジェンダー」に関する世界のいま/持続可能な未来のために/わたしたちにできること/新聞作りの準備をしよう
    ●目標6 安全な水とトイレを世界中に
    まんが「安全な水とトイレを世界中に」/生活に欠かせない「水とトイレ」/「水とトイレ」に関する世界のいま/持続可能な未来のために/わたしたちにできること/新聞作りの準備をしよう
    ●目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
    まんが「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」/エネルギーをみんなで使える世の中に/世界のエネルギー問題のいま/持続可能な未来のために/わたしたちにできること/新聞作りの準備をしよう
    ●目標8 働きがいも経済成長も
    まんが「働きがいも経済成長も」/働きがいと経済成長の関係/世界の経済成長と問題/持続可能な未来のために/わたしたちにできること/新聞作りの準備をしよう
    SDGs17の目標とターゲット(目標5〜8)/さくいん
  • 【謝恩価格本】ジェンダー法研究第4号
    • 浅倉 むつ子
    • 信山社
    • ¥3960
    • 2017年12月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第4号は特集「安全保障関連法制とジェンダー」と題し、9論文(若尾、岡野、近江、川眞田、松本、清末、海妻、大脇、中野)が、新たな視点からのテーマ設定を試みる。さらに【特別企画】「ジェンダー平等政策の今を問う」には4論文(皆川、浅倉、後藤、廣瀬)、旧姓の使用をめぐる「判例研究」(浅倉)、CEDAW総括所見を日本国内で実効性あるものにするための山下論文を収録。
  • 非正規という働き方と暮らしの実像
    • 森ます美/本田一成/緒方桂子/上田真里/連合総研
    • 旬報社
    • ¥1760
    • 2024年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本の非正規雇用率は37%と言われていますが、女性だけでみると5割を超えています。その不安定な働き方から社会問題にもなっており、新型コロナ禍においてその問題がさらに浮き彫りになりました。非正規雇用で働く人たちの実像を政府統計やアンケート調査結果などから明らかにし、その問題点をいかに解決していくかを考え、労働組合がこの問題にどう立ち向かっていくべきかを提言します。
    第1部 非正規雇用労働者とは誰なのか
    第2部 非正規雇用労働とジェンダー
    第3部 非正規雇用労働と社会保障・労働法制
    第4部 非正規雇用労働と労働組合
  • 【POD】性教育対話ノートーー教科書にないセクシュアリティ・ジェンダー教育を語る
    • 無料塾ココロ(西田みどり責任編集)
    • 知玄舎
    • ¥1760
    • 2021年03月22日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、教育の現場で問題となっている、教科書で教えない性教育、セクシュアリティ教育、ジェンダー教育、LGBT問題に一石を投じた書。本書は、学校での性教育の役割が子どもの安全基地の確保となるために必要なものは何かを、さまざまな意見聴取や対話から明らかにしたもの。いま全国の高校では、文科省通達に従って保健や家庭科の科目の中で「性教育」を行っている。しかし教科書に沿って行われる「性教育」は、単なる避妊教育だったり、禁欲教育だったりして、「性」の最も重要な部分である人間の尊厳や、日々の暮らしでの自由と自立と「性」との関係について踏み込めていない。それは「性教育」に携わる現場の教員が痛切に感じていることである。試行錯誤を続けている教員から出てきた問いは五つ。1なぜ「性教育」が必要なのか、2セクシュアリティ教育が目指すもの、3生徒に何を伝えたいか、4生徒は何を知りたいか、5生徒の個人差についてーーこれらの問いに答えるために、本書では、「学歴」とともに分断二大要素の一つである「性」にフォーカスし、それを三つの視点から、「性の教育で必要なこと」(一つ目は学校で行われている文科省通達の「性教育」とそれに携わる現場教師の奮闘を座談会形式で、二つ目は助産師の語る性「出産と赤ちゃん」について、三つ目はLGBTQに関わる「性スペクトラム」について)を論じて見えてきた、子どもの成長に重大な影響を及ぼす「性教育」の在り方を浮き彫りにし、教科書では教えない、性教育の正しい知識とは何かを明らかにした書。今、教育の現場で問題となっている、セクシュアリティ教育、ジェンダー教育、LGBT問題に一石を投じた意欲作。
  • 「社会」はどう作られるか?
    • 姫岡とし子/久留島典子/小野仁美
    • 大阪大学出版会
    • ¥2640
    • 2023年09月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会のなかでジェンダーはどのように作用してきたか。日本、アジア、イスラーム圏も比較!西洋文明の「近代」を相対化する!

    ジェンダーは、時代や地域によって異なるさまざまな社会の構成原理になっている。すなわち、その社会の規範や価値観、アイデンティティを構築し、行動様式や活動空間、役割分担を規定し、法律や政治・経済制度のなかに組み込まれるなど、構造をつくりだす力として作用している。どのようなメカニズムで作用し、社会はどう形成されていくのか。

    第1章では、社会形成の基盤となる「家・家族・親族」を扱い、世界各地の多様な家族とその時代による変化、そして変化を促した社会的要因、宗教的規定を含めた家族とその成員の捉え方、財産権と相続から家族内での女性の地位と立場を明らかにする。
    第2章「社会的ヒエラルキーとジェンダー」では、ヒエラルキー的な社会制度におけるジェンダーの位置づけ、男女分離・隔離の理由とその帰結、宗教のもたらす影響、近代社会における女性・人種排除と統合への試みについて考察する。
    第3章「権力・政治体制とジェンダー」では、王権とジェンダー、女性による統治、さまざまな政治体制におけるジェンダーの位置を取りあげる。
    第4章「労働・教育・文化」では、男女の労働とその位置づけ、教育の目的・あり方と職業との関連、ジェンダーの表象について検討している。

    ■本書の特徴

    ・比較項目の設定
    異なる文明圏のそれぞれの社会の特質が家族や労働のあり方にどのような違いをもたらすのか、対比できる。

    ・イスラーム圏への着目
    宗教が家族・社会生活に及ぼす影響を考察し、形成される諸制度とジェンダーとの関係を考察していく上で、イスラームは一つの重要な柱である。
    本書ではイスラーム圏に関する偏見を払拭するため、イスラームのジェンダー把握を聖典の解釈による変化を含めて紙幅を割いて解説した。また、イスラームは地域ごとに異なる様相となっているため、地域をできるだけ明示して正しい理解につながるよう配慮した。

    家族史研究の推移と家族の類型化、インターセクショナリティ、近代化
  • ジェンダー研究を継承する
    • 佐藤 文香/伊藤 るり
    • 人文書院
    • ¥5280
    • 2017年10月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー研究の「パイオニア」たちは、どのように学問の道を志し、課題を探究してきたのか。研究中の困難や研究への思い、運動や政治との関係も絡め、後続世代が先達21人に果敢に問う。世代や領域を横断する対話を通じて研究の根幹を継承し、現代的課題を見出すに至る、類例なきインタビュー集。



    原ひろ子/井上輝子/金井淑子/上野千鶴子/江原由美子/伊藤公雄/木本喜美子/勝方=稲福恵子/鄭 暎惠/もろさわようこ/伊藤康子/加納実紀代/西川祐子/有賀夏紀/荻野美穂/宮城晴美/金 富子/坂元ひろ子/鹿野政直/池上千寿子/村瀬幸浩
    はじめに 佐藤文香

    第1部 新しい学問の創出ー女性学・男性学・ジェンダー研究
    総説 佐藤文香・森千香子

    第1章 原ひろ子
    第2章 井上輝子
    第3章 金井淑子
    第4章 上野千鶴子
    第5章 江原由美子
    第6章 伊藤公雄
    第7章 木本喜美子
    第8章 勝方=稲福恵子
    第9章 鄭 暎惠

    第2部 歴史を拓くー女性史・ジェンダー史・男性史
    総説 貴堂嘉之

    第10章 もろさわようこ
    第11章 伊藤康子
    第12章 加納実紀代
    第13章 西川祐子
    第14章 有賀夏紀
    第15章 荻野美穂
    第16章 宮城晴美
    第17章 金 富子
    第18章 坂元ひろ子
    第19章 鹿野政直

    第3部 個に寄り添うーセクソロジーからヒューマンセクソロジーへ
    総説 坂なつこ

    第20章 池上千寿子
    第21章 村瀬幸浩


    おわりにージェンダー研究の〈継承〉と当事者性の獲得 伊藤るり

    巻末附録 ジェンダー研究関連年表
    索引
  • 男たち/女たちの恋愛
    • 田中 亜以子
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 2019年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 恋愛は近代的な「自己」の実現のうえで、いかに意味づけられていったのか。恋愛という観念の男女による形成過程の違いを分析する。

    明治期の「恋愛」という新たな観念の登場は、異なる歴史的・社会的文脈のもとにあった男女に、それぞれ何をもたらしたのか。恋愛をめぐる社会的な共通認識がつくられるプロセスをジェンダーの視点からたどり、恋愛という観念がいかに男性と女性にとって異なる意味をもつものとして形成されていったのか、資料を基に鮮やかに描き出す。
    はしがき

    序 章 問題視角──恋愛における「自己」とジェンダー
     1.近代的「自己」への着目
     2.男女の非対称性の形成過程の解明
     3.男女という枠組みの形成過程の解明
     4.本書の課題と構成

    第一章 夫婦愛の成立──「自己」と「役割」の緊張関係
     1.「自己」の誕生
     2.夫婦愛の成立
     3.夫婦愛のジェンダー構造
     4.肉体性へのまなざし

    第二章 反社会としての恋愛──男たちの「自己」の追求
     1.北村透谷の恋愛論
     2.明治三〇年代における展開
     3.「男同士の恋」

    第三章 恋愛の社会化──「自己」から「男らしさ」へ
     1.青年たちの「自己」の追求への批判
     2.「男」の価値化
     3.生物学的恋愛観
     4.その後の展開

    第四章 「女同士の恋」──女たちの「自己」の追求
     1.「自己」と「女」の出会い
     2.女が「自己」を実現できる関係
     3.小説の中の二つの「女同士の恋」

    第五章 恋愛への囲い込み──「女」としての「自己」
     1.社会の側の反応
     2.性科学の台頭
     3.応答としての恋愛論
     4.大正期における恋愛結婚論の確立

    第六章 残されたジレンマ──「自己」と「役割」の狭間で
     1.女性知識人と恋愛
     2.『主婦之友』における「愛される女」
     3.批判されたハウツー言説

    終 章 恋愛の脱構築に向けて
     1.夫婦愛/恋愛を通して「自己」を解放するという理念の男性中心性
     2.女性たちによる「自己」の希求と「女同士の恋」の結びつき
     3.性別役割と結びついた恋愛を正統化する論理における男女の非対称性
     4.「愛されること」の女性役割化
     5.「自己」と性別役割の両立におけるセクシュアリティの役割

    あとがき
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 女人禁制の人類学
    • 鈴木 正崇
    • 法藏館
    • ¥2750
    • 2021年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は「女人禁制」に関する問題点を読み解く実践的な試みである。賛成か反対か、伝統か差別かの二者択一を乗り越えて、開かれた対話と議論を促す。文化人類学の立場からの考察を主軸に、民俗学や宗教学、歴史学や国文学の成果も取り込んで、総合的に考察する。女人禁制の問題を考える人にとって長く活用される必読書となるべき1冊。

    ○第一章 相撲と女人禁制
    2018年に大相撲の舞鶴巡業の際に、土俵上で倒れた市長を助けるために女性が土俵に上がって「女人禁制」が問題視された出来事を取り上げる。「土俵の女人禁制」について、その起源と展開を考察する。近代の国技館開設以後、表彰式などの「近代の儀式」を創出した大相撲は、「国技」としての権威を高めてナショナリズムと同調していった。戦後は、前近代以来の「土俵祭」の伝統を維持する一方で、表彰式を男性参加に限定して土俵上で行うという矛盾が露呈して、「土俵の女人禁制」が問題視されることになった。
    ○第二章 穢れと女人禁制
    「女人禁制」を古代・中世・近世・近代の穢れの変化と関連付けて検討。古代では、戒律に基づき、仏教寺院の「結界」として女性を排除した。一方、山と里の間の「山の境界」は、仏教の影響を受けて「山の結界」となり、「女人結界」へと変化。女性の穢れ観も歴史的に変化し、中世後期には『血盆経』の影響で罪業観や血穢の強調ともに展開し、近世には民衆の間に広がって定着。明治5年に女人結界は解禁されてほぼ消滅した。またスリランカやインドの事例など人類学の理論をふまえて、穢れ論の再構築と一般化の可能性を探った。
    ○第三章 山岳信仰とジェンダー
    女人禁制の言説を、歴史の中の女人禁制、習俗としての女人禁制、社会運動の中の女人禁制、差別としての女人禁制に分け、ジェンダーの問題を視野に入れて論じる。地域社会の事例として、現在も女人禁制を維持する大峯山の山上ケ岳山麓の洞川を取り上げた。神仏分離以後の再編成、国立公園の登録、交通路の整備、山麓寺院の女人解禁、禁制地区の縮小、女性による新たな動き、伝統の再発見、禁制解禁の胎動、世界遺産、日本遺産などを関連付けて、女人禁制の行方を展望する。
    ○「現代の相撲の女人禁制関連の出来事」「近代女人禁制関係年表」などの年表や、詳細な索引を附した。
    ○著者は、文化人類学の碩学であり、大相撲や大峯山の女人禁制に関して、常にマスコミから識見を求められてきた。『女人禁制』(吉川弘文館、2002年)以降の研究の進展を踏まえ、現時点の思索の到達点として世に問う。
  • 都市郊外のジェンダー地理学
    • 関村 オリエ
    • 古今書院
    • ¥5720
    • 2018年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1部 序論
    第1章 問題関心の所在と研究目的
    第2章 都市空間をめぐるジェンダー地理学の視点と課題
    第3章 都市郊外空間の変容と住民の参加をとりまく問題
    第2部 郊外空間における高齢化と退職者による地域参加
    第4章 社会関係の構築機会としての地域への参加
    第5章 男性退職者のサークル活動参加プロセス
    第3部 「縮小化」する郊外空間と主婦による地域への参加
    第6章 「都市の縮小化」と自治体の民営化
    第7章 多摩ニュータウン南大沢地区における主婦の起業
    第4部 結論
    第8章 ジェンダーの視点からみた郊外空間の変容と住民による地域への参加
  • ジェンダーの社会学入門
    • 江原由美子/山田昌弘
    • 岩波書店
    • ¥2860
    • 2008年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • ジェンダーに関する基本的な解説に加えて、性役割分業、労働、セクシュアリティ、ケア、社会政策などのトピックを幅広く採り上げ、「ジェンダーの社会学」の理論と実践を、第一人者が平明に解説。

案内