カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 新しい労働世界とジェンダー平等
    • 浅倉 むつ子
    • かもがわ出版
    • ¥1870
    • 2022年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 立ち後れる日本のジェンダー平等。コロナ禍のしわ寄せを受けるケア労働を始め、格差是正を求める新しい労働世界実現の道を拓く。
    第1章 コロナ化の生活の変化
    第2章 労働分野のジェンダー格差と「ケアレス・マン」モデル
    第3章 エッセンシャル・ワーカーの困難
    第4章 ジェンダー平等に関わる労働法制の展開
    第5章 時間と資金の新しい考え方 「ケアレス・マン」モデルからの脱却
    第6章 暴力とハラスメントのない世界を
    第7章 日本のジェンダー平等を国際基準に
  • 〈わたし〉から始まる社会学
    • 平井 晶子/中島 満大/中里 英樹/森本 一彦/落合 恵美子
    • 有斐閣
    • ¥3960
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈わたし〉から始める本書では,身近な問い,自分の中の「なんで?」から始めて,その問いに潜む社会の特性を考える。個人的なことが社会的なことにつながる,その面白みを味わいながら,歴史や比較といった社会学の射程の広さ,アプローチの多様性を体感できる。
    序 章  パーソナル・イズ・ポリティカル
    第1部 「近代家族」は変わったか
     第1章 妻の脱主婦化の落とし穴と夫の働き方の問題/第2章 地域におけるM字型カーブの推移/第3章 日本における「近代家族論」の展開と社会へのインパクト/第4章 育児と仕事の競合/第5章 「タイガー」マザーと「不合格」母/コラム1 育児ネットワークと会話分析
    第2部 わたしたちはどこから来てどこへゆくのか
     第6章 子どもはどちらについていくのか/第7章 伝統家族の複数性を読み解く/第8章 日本的近代化と家の展開/第9章 日本における「近代のエスノグラフィー」の誕生/コラム2 〈わたし〉の沖縄家族社会学
    第3部 国境を越える家族/国境を越える研究
     第10章 〈外国人の子どもの声〉が声になるまで/第11章 国際結婚で「第1の近代」は揺らいだのか/第12章 2つのオリエンタリズム/第13章 非西洋文化圏における家族研究/コラム3 アジア家族の多様性に迫る

    インタビュー・エッセイ 落合恵美子に聞く!
  • ジェンダー暴力の文化人類学
    • 田中 雅一/嶺崎 寛子
    • 昭和堂
    • ¥6930
    • 2021年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的に関心の高まる女性への暴力。その実態は地域や社会によって多様で、その差異を無視しては解決どころか深刻化しかねない。さらにグローバル化のなか地域社会が変容し暴力の構造はますます複雑化している。本書では現地調査をもとに歴史・文化・社会的文脈を考慮しつつ実態を描き出す。
    序章 ジェンダー暴力とは何か?
    第1部 家族の名誉にかけて
     第1章 南アジアにおける強制結婚ーー規定婚、幼児婚、非人間との結婚
     第2章 二重の暴力ーーネパールにおける売春とカースト
     第3章 名誉は暴力を語るーーエジプト西部砂漠ベドウィンの血讐と醜聞
     第4章 ジェンダー暴力の回避ーーエジプトのムスリムの試み
     第5章 噂、監視、密告ーーモロッコのベルベル人にみる名誉と日常的暴力の周辺
     第6章 復讐するは誰のため?--ギリシャのロマ社会における名誉をめぐる抗争
    第2部 国家に抗するジェンダー
     第7章 揺れ動くジェンダー規範ーー旧ソ連中央アジアにおける世俗主義とイスラーム化
     第8章 抑圧された苦悩の可視化ーー韓国の烈女と鬼神
     第9章 ある「母」の生成ーーアルゼンチン強制失踪者の哀悼と変わりゆく家族
     第10章 痛みと記憶ーーチリ・軍政下を生き抜く女性たち
     第11章 自由、さもなくば罪人ーー性の多様性をめぐるインド刑法の攻防
    第3部 ディアスポラ社会の苦悩
     第12章 名誉をよみかえるーーイスタンブルの移住者社会における日常の暴力と抵抗
     第13章 トランスローカルなジェンダー暴力ーーインド・パンジャーブ出身女性の経験
     第14章 暴力と移動が交錯する生ーーメキシコにおける中米女性移民たち
     第15章 越境する「強制結婚」--ノルウェーのパキスタン系移民女性とNGO活動
     第16章 眼差しの暴力への抵抗ーーノルウェーのアラブ系難民女性をめぐって
     第17章 仕事・恋愛・暴力が交錯する場ーーカラオケパブで出会うフィリピン人女性と日本人男性
  • 【POD】性教育対話ノートーー教科書にないセクシュアリティ・ジェンダー教育を語る
    • 無料塾ココロ(西田みどり責任編集)
    • 知玄舎
    • ¥1760
    • 2021年03月22日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、教育の現場で問題となっている、教科書で教えない性教育、セクシュアリティ教育、ジェンダー教育、LGBT問題に一石を投じた書。本書は、学校での性教育の役割が子どもの安全基地の確保となるために必要なものは何かを、さまざまな意見聴取や対話から明らかにしたもの。いま全国の高校では、文科省通達に従って保健や家庭科の科目の中で「性教育」を行っている。しかし教科書に沿って行われる「性教育」は、単なる避妊教育だったり、禁欲教育だったりして、「性」の最も重要な部分である人間の尊厳や、日々の暮らしでの自由と自立と「性」との関係について踏み込めていない。それは「性教育」に携わる現場の教員が痛切に感じていることである。試行錯誤を続けている教員から出てきた問いは五つ。1なぜ「性教育」が必要なのか、2セクシュアリティ教育が目指すもの、3生徒に何を伝えたいか、4生徒は何を知りたいか、5生徒の個人差についてーーこれらの問いに答えるために、本書では、「学歴」とともに分断二大要素の一つである「性」にフォーカスし、それを三つの視点から、「性の教育で必要なこと」(一つ目は学校で行われている文科省通達の「性教育」とそれに携わる現場教師の奮闘を座談会形式で、二つ目は助産師の語る性「出産と赤ちゃん」について、三つ目はLGBTQに関わる「性スペクトラム」について)を論じて見えてきた、子どもの成長に重大な影響を及ぼす「性教育」の在り方を浮き彫りにし、教科書では教えない、性教育の正しい知識とは何かを明らかにした書。今、教育の現場で問題となっている、セクシュアリティ教育、ジェンダー教育、LGBT問題に一石を投じた意欲作。
  • レクチャージェンダー法〔第2版〕
    • 犬伏 由子/井上 匡子/君塚 正臣/後藤 弘子/増田 幸弘/川眞田 嘉壽子
    • 法律文化社
    • ¥2970
    • 2021年05月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーにかかわる動向や状況と法の接点を丁寧に抽出することによって、問題の客観的な掌握だけでなく、問題への法的思考をも修得できるジェンダー法学の標準テキスト。女性活躍推進およびジェンダー平等の促進に向けた新法や性犯罪条項にかかわる法改正など初版刊行(2012年)以降の新たな動向を踏まえ全面的に補訂。
  • 都市郊外のジェンダー地理学
    • 関村 オリエ
    • 古今書院
    • ¥5720
    • 2018年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1部 序論
    第1章 問題関心の所在と研究目的
    第2章 都市空間をめぐるジェンダー地理学の視点と課題
    第3章 都市郊外空間の変容と住民の参加をとりまく問題
    第2部 郊外空間における高齢化と退職者による地域参加
    第4章 社会関係の構築機会としての地域への参加
    第5章 男性退職者のサークル活動参加プロセス
    第3部 「縮小化」する郊外空間と主婦による地域への参加
    第6章 「都市の縮小化」と自治体の民営化
    第7章 多摩ニュータウン南大沢地区における主婦の起業
    第4部 結論
    第8章 ジェンダーの視点からみた郊外空間の変容と住民による地域への参加
  • 「ジェンダー」で読む物語
    • 高岡尚子
    • かもがわ出版
    • ¥1760
    • 2019年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • グリム版・ペロー版『赤ずきん』、西加奈子『きりこについて』、桜庭一樹『青年のための読書クラブ』-登場人物の「性」のあり方を見つめると物語の底流が見えてくる。
  • ジェンダー研究を継承する
    • 佐藤 文香/伊藤 るり
    • 人文書院
    • ¥5280
    • 2017年10月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー研究の「パイオニア」たちは、どのように学問の道を志し、課題を探究してきたのか。研究中の困難や研究への思い、運動や政治との関係も絡め、後続世代が先達21人に果敢に問う。世代や領域を横断する対話を通じて研究の根幹を継承し、現代的課題を見出すに至る、類例なきインタビュー集。



    原ひろ子/井上輝子/金井淑子/上野千鶴子/江原由美子/伊藤公雄/木本喜美子/勝方=稲福恵子/鄭 暎惠/もろさわようこ/伊藤康子/加納実紀代/西川祐子/有賀夏紀/荻野美穂/宮城晴美/金 富子/坂元ひろ子/鹿野政直/池上千寿子/村瀬幸浩
    はじめに 佐藤文香

    第1部 新しい学問の創出ー女性学・男性学・ジェンダー研究
    総説 佐藤文香・森千香子

    第1章 原ひろ子
    第2章 井上輝子
    第3章 金井淑子
    第4章 上野千鶴子
    第5章 江原由美子
    第6章 伊藤公雄
    第7章 木本喜美子
    第8章 勝方=稲福恵子
    第9章 鄭 暎惠

    第2部 歴史を拓くー女性史・ジェンダー史・男性史
    総説 貴堂嘉之

    第10章 もろさわようこ
    第11章 伊藤康子
    第12章 加納実紀代
    第13章 西川祐子
    第14章 有賀夏紀
    第15章 荻野美穂
    第16章 宮城晴美
    第17章 金 富子
    第18章 坂元ひろ子
    第19章 鹿野政直

    第3部 個に寄り添うーセクソロジーからヒューマンセクソロジーへ
    総説 坂なつこ

    第20章 池上千寿子
    第21章 村瀬幸浩


    おわりにージェンダー研究の〈継承〉と当事者性の獲得 伊藤るり

    巻末附録 ジェンダー研究関連年表
    索引
  • WORK DESIGN(ワークデザイン)
    • イリス・ボネット/池村 千秋/大竹 文雄
    • NTT出版
    • ¥2970
    • 2018年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(12)
  • 各国の男女格差を測る「世界ジェンダーギャップ指数」を見ると、日本は144か国中114位。先進国では異例の低さだ。女性の社会進出は進んだが、男女の賃金格差、男性の長時間労働など、性別による格差は根強い。では、こうした問題はどうすれば解消できるのか。本書では、ハーバードで人気の行動経済学者が今注目の「行動デザイン」の手法を駆使し、エビデンスに基づく解決策を提示した話題作。有効かつ透明性の高い採用・昇進方法とは? ダイバーシティ研修には意味がない? 日本でも急ピッチで進む「働き方改革」や「女性活躍推進」にも使えるヒントが満載。
    序章 行動デザインの力/第1部 問題/第2部 人事のデザイン/
    第3部 職場と学校のデザイン/第4部 ダイバーシティのデザイン
  • 仏教における女性差別を考えるー親鸞とジェンダー
    • 源淳子
    • あけび書房
    • ¥1650
    • 2020年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 寺に生まれ、仏教研究者、そしてジェンダー研究者である筆者。
    人間親鸞をこよなく敬愛するがゆえに、宗教的自立を探究するがゆえに、
    親鸞における、そして仏教界における女性差別を鋭く問いただす。
    日本人の女性差別観の根本を明らかにする画期的な一冊。
    「親鸞は、わたしが浄土真宗本願寺派の寺に生まれたときから身近なものでした。
    その親鸞、仏教をジェンダーの視点で考えることができたのも、フェミニズムのおかげです。
    ジェンダーの視点をもちながら、親鸞思想をよりどころとして生きてきました」(本書「はじめに」より)
    はじめに

    第1章 東本願寺ギャラリー展での女性差別問題
      経過
     「大谷派の女性差別を考えるおんなたちの会」シンポジウム
      真宗女性のつながり

    第2章 わたしのターニングポイントーフェミニズムとの出逢い
      専業主婦
      フェミニズムとの出逢い
      「女人五障」
     「変成男子」

    第3章 ジェンダーの視点で学んだわたしの課題
      家制度
      檀家制度下における業論

    第4章 「女人禁制」
      穢れ
     「女人五障」も「女人禁制」

    第5章 親鸞思想とわたし
      親鸞との出逢い
      世俗と仏法

    第6章 宗教的自立
      宗教的自立を阻むもの
      宗教的自立とは

    あとがき
  • 性とジェンダー新版
    • 日経サイエンス編集部
    • 日経サイエンス社
    • ¥2420
    • 2023年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか
    • 村田 晶子/弓削 尚子
    • 青弓社
    • ¥2640
    • 2017年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • アメリカ・フランス・中国の大学におけるジェンダー教育の歴史や実践例を紹介し、国内の教育の実情、社会人教育・男性学の視点、LGBTIの学生への対応も提示する。ジェンダー教育がダイバーシティー環境の整備=社会の多様性に直結することを提示する。
    はじめに 弓削尚子

    第1章 北米の大学における女性学およびジェンダー研究の歴史的系譜と現在 シャラリン・オルバー[ゲイ・ローリー監訳、宮下摩維子訳]
     1 北米の大学における女性学の現状
     2 北米の女性学の歴史的系譜
     3 女性学およびジェンダー研究をゲットー化しないために

    解題 シャラリン・オルバー氏の知の冒険 ゲイ・ローリー

    コラム ドナルド・トランプの時代の女性学およびジェンダー研究の展望 シャラリン・オルバー[ゲイ・ローリー監訳、宮下摩維子訳]

    第2章 フランスにおけるジェンダー教育の軌道ーー高等教育機関を中心に クリスティーヌ・レヴィ
     1 ジェンダー研究をめぐる環境とジェンダー教育の歴史的・社会的背景
     2 高等教育機関での新しい動き

    解題 「もう一つの可能性」としてのジェンダー・スタディーズ 矢内琴江

    コラム フランスでのジェンダー概念をめぐる論争 クリスティーヌ・レヴィ

    第3章 グループを育て、社会とつなげるーー大学でのジェンダー教育を活性化する新しい試み 柯倩★女偏に亭★[熱田敬子訳]
     1 若者の悩みに答え、注目の社会問題に介入するーー授業の主題設定
     2 グループを育成し、学生の主体性を育てるーー教育方法の探究
     3 社会とつながり、ボランティアから学ぶーー知識と行動の転化
     4 ボランティア学習の事例ーー『とことんヴァギナ・モノローグス』の上演と社会への貢献

    解題 『まんこ語り』が育むフェミニズム・アクション 熱田敬子

    コラム 中国における行動派フェミニストの成長とジェンダー・バックラッシュ 熱田敬子

    第4章 男性学・男性性研究とジェンダー教育の重要性 伊藤公雄
     1 男性学・男性性研究の誕生と発展
     2 男子・男性を対象にしたジェンダー教育の重要性

    コラム 学生と性暴力 弓削尚子

    第5章 日本の大学におけるジェンダー教育の課題ーー社会を変革する希望の糧に 村田晶子
     1 ジェンダー教育をめぐる日本国内の状況
     2 高等教育におけるジェンダー教育の取り組み
     3 日本の高等教育におけるジェンダー教育/研究の課題

    コラム 学生が作る「ダイバーシティ・マップ」 安野 直

    終 章 高等教育とジェンダーをめぐる今後の課題ーー国際シンポジウムでの議論を踏まえて 森脇健介
     1 ジェンダー教育の歴史と現在の課題
     2 フランスにおけるジェンダー・マスターコースの設置と専門職教育
     3 『ヴァギナ・モノローグス』の実践と授業の方法論

    むすびにかえて 村田晶子
  • 概説ジェンダーと人権
    • 辻村 みよ子/糠塚 康江/谷田川 知恵
    • 信山社出版
    • ¥3190
    • 2021年09月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◆人権論の観点からジェンダー問題を学ぶための基本書◆  
    LGBTQ/SOGI、ジェンダー平等と憲法14条、政治とジェンダー、家族とジェンダー、夫婦別姓、リプロダクティブ・ライツ、ドメスティック・バイオレンス、性暴力、教育・学術とジェンダー等々、司法や法学におけるジェンダー・バイアスを明らかにする。真の男女共同参画社会を築くための指針。
      『概説ジェンダーと人権』

      辻村みよ子・糠塚康江・谷田川知恵 著

    【執筆者紹介】
    辻村みよ子(つじむらみよこ):東北大学名誉教授・元明治大学法科大学院教授・弁護士
     1 〜 4,8,13,14担当
    糠塚康江(ぬかつかやすえ):東北大学名誉教授
     6,7,9,10,15 担当
    谷田川知恵(やたがわともえ):明治大学法科大学院,一橋大学,早稲田大学ほか非常勤講師
     5,11,12 担当

    【目  次】

    はじめに

    1 ジェンダー法学の目的と課題

    2 人権と女性の権利の展開ー女性差別撤廃条約からSDGsへ

    3 世界各国の男女共同参画政策

    4 日本の男女共同参画政策の展開

    5 LGBTQ/SOGI

    6 ジェンダー平等と憲法14条

    7 政治とジェンダー

    8 雇用・社会保障とジェンダー

    9 家族とジェンダー

    10 リプロダクティブ・ライツ

    11 女性に対する暴力とドメスティック・バイオレンス

    12 性 暴 力

    13 ストーカー,セクシュアル・ハラスメント

    14 セクシュアリティーとポルノ・売買春

    15 教育・学術とジェンダー

    資料編
     1 女性差別撤廃条約
     2 男女共同参画社会基本法
     略年表(『ジェンダーと法』関連年表)

    事項索引
    判例索引
  • 2ひと2 教育/ジェンダー/安全な水とトイレ
    • 松葉口玲子
    • 学研プラス
    • ¥2750
    • 2022年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • SDGsの17の目標をおはなしで楽しめる絵本。2巻は、目標4教育、目標5ジェンダー、目標6水とトイレのテーマで、男らしさ女らしさ、もしもトイレがなかったらなどのおはなしを紹介。やさしい絵が中心なので低学年からの読み聞かせ・ひとり読みに。
  • 【謝恩価格本】ジェンダーと雇用の法
    • 水谷英夫
    • 信山社
    • ¥1694
    • 2008年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 21世紀に入りわが国において、格差拡大などの貧困の拡大が叫ばれ、雇用の分野におけるジェンダー平等戦略の立ち遅れが顕著になっている現在、女性の雇用問題をとりまく環境は大きく変化している。フェミニズム/ジェンダー問題をふまえて、ジェンダーと正義/平等と雇用の関わりを論じ、フェミニズム/ジェンダーに関する「基礎知識」を提供するとともに、目指すべき方向性を検討・研究する。
  • ジェンダー平等社会の実現へ
    • 杉井 静子
    • 日本評論社
    • ¥2640
    • 2023年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • なぜ夫婦は同姓でなければならないのか? 「家」制度から社会の仕組みに内包するジェンダー不平等を明らかにし、憲法を手がかりに解決を探る。
  • ジェンダー・フリーの絵本(3)
    • 橋本紀子/朴木佳緒留
    • 大月書店
    • ¥1980
    • 2001年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • あなたは、将来どんな仕事をしたいと思っていますか?本巻では、「女性用の仕事」「男性用の仕事」という区別はないということを述べました。男女とも、自由に職業を選ぶことができる力をつけてほしいのです。今までは、女の人は家庭を守り、男の人は家族を養うことがよいと思われていました。しかし、世界中の国々で、それはおかしいと思う人が増えています。あなたも性にとらわれず、自由に自分の人生を描いてください。本当に自分に合う仕事が見つかるといいですね。
  • フェミニスト経済学
    • 長田 華子/金井 郁/古沢 希代子
    • 有斐閣
    • ¥4070
    • 2023年10月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(4)
  • フェミニズムの視点から,すべての人のウェルビーイングの実現をめざす。
    日本ではじめてのフェミニスト経済学のテキスト!
    第1部 理論と方法
    第1章 フェミニスト経済学への招待
    第2章 アンペイドワーク──人間のニーズとケア
    第3章 世帯──世帯内意思決定と資源配分
    第4章 生活時間──資源としての時間
    第5章 ジェンダー統計──社会を把握するツール
     第2部 領域と可能性
    第6章 労働市場──ペイドワークと格差
    第7章 マクロ経済──再生産領域を加える
    第8章 ジェンダー予算──ジェンダー主流化のためのツール
    第9章 福祉国家──ジェンダー関係を形づくる
    第10章 金融──金融危機のジェンダー分析
    第11章 資本・労働力移動──グローバル経済の特質としての女性化
    第12章 貿易自由化──競争優位の源泉としてのジェンダー格差
    第13章 開発──連帯とエンパワーメント
    第14章 環境・災害──レジリエンスの構築

案内