ゴルフにはこまかい公式ルールがたくさんあって、ややこしい。多くのルールの中から、初心者がスムーズにプレーするため知っておきたい基本のルール142を厳選。これ1冊で必要なルールが丸わかり! ビギナーでもゴルフが楽しめる!! ●2023年ルール改訂完全対応。●全項目オールカラーイラスト・図解入り。ややこしいルールも見るだけでわかる! ●はじめてでも恥をかかない! ゴルフ流エチケット術がわかる。●検索型目次で調べたい内容にすぐ飛べる。●ゼロからわかる用語解説つき。
バッグみたいにリュックも作れたら楽しそう!
そう思いながら、バッグ作りとの違いを考えてみました。
背負うという大きく異なるスタイルと、口を閉めなければならないのが大前提、
あとは用途と好みに合わせて……意外とシンプルです。
家庭用ミシンで作ることを条件に、項目ごとに説明と作品例を並べています。
気になるところから眺めてみてください。
作品例はナイロン地を多用していますが、
作り方ページはコットン系で作った場合をイメージ出来るようにしました。
作ってみたい! と思ったら、Lesson1を見てみましょう。
材料を知ることからスタートです。
いろいろ想像しながら読んでみてください。
手作りリュックで出掛ける日が訪れますように。
水野佳子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CONTENTS
Lesson1…布選び
裏布をつける/クッション性のある布を使う/針と糸/水通しについて/布と一緒に選びたいファスナーとテープ)
・ミニリュック(1枚仕立て・裏布つき)
Lesson2…縫い代の始末
バイアステープ(市販のテープ・両折りバイアステープの作り方)/縫い方(基本の縫い方・テープ端の縫い方)
・巾着リュック(ハトメ・ひも通し布)
Lesson3…リュックの口
縁にファスナーがつく口/まちにファスナーがつく口/上部にファスナーがつく口/ファスナーがつかない口
・フラップあきリュック
Lesson4…肩ひも
織りテープを使う/テープを作る/テープと合わせて使うアジャスター/肩ひもをつける位置
・フラップトップリュック・ロールトップリュック
・スクエアリュック
Lesson5…ポケット
パッチポケット/フラットポケット/スクエアポケット/サイドポケット
ラウンドリュック(かぶせファスナー・ファスナーが見える口)
・ワイヤー口金リュック
Lesson1…布選び
裏布をつける/クッション性のある布を使う/針と糸/水通しについて/布と一緒に選びたいファスナーとテープ)
・ミニリュック(1枚仕立て・裏布つき)
Lesson2…縫い代の始末
バイアステープ(市販のテープ・両折りバイアステープの作り方)/縫い方(基本の縫い方・テープ端の縫い方)
・巾着リュック(ハトメ・ひも通し布)
Lesson3…リュックの口
縁にファスナーがつく口/まちにファスナーがつく口/上部にファスナーがつく口/ファスナーがつかない口
・フラップあきリュック
Lesson4…肩ひも
織りテープを使う/テープを作る/テープと合わせて使うアジャスター/肩ひもをつける位置
・フラップトップリュック・ロールトップリュック
・スクエアリュック
Lesson5…ポケット
パッチポケット/フラットポケット/スクエアポケット/サイドポケット
ラウンドリュック(かぶせファスナー・ファスナーが見える口)
・ワイヤー口金リュック
魔法使いの島から自由を求めて旅立った落ちこぼれ魔女のゾーイ。
辿り着いた村で運命の人と結婚するも、夫は不慮の事故で帰らぬ人に。
新婚早々、夫を失ったゾーイは、彼のあとを追おうとするが、
夫を亡くしたばかりのコガネムシのイライザと出会い、意気投合。
ゾーイの友人のシィシカも未亡人であることがわかり、
同じ境遇の3人は「夫の復活」を目指して魔女修行を開始する──。
小学生に大人気のキャラクター「すみっコぐらし」を起用した学習ドリルシリーズの新ラインナップです。
小学生女子に人気の「すみっコぐらし」のキャラと、小学5年の漢字を楽しく学習! 新指導要領対応。シール付き。
■WHO(世界保健機関)や世界中が注目している、新しい心理療法のACT(アクト)。■日本で初めて、自分でできるACTのやさしいメンタルエクササイズ。■「気がつけば、また同じことを考えてしまっていた」というグルグル思考の状態から、抜け出せる。■過去の大失敗、湧き出す怒りや悲しみ、不安、ストレスとうまく距離をとって、本当にあなたがやりたいこと、あなたの目指す価値に向けて一歩踏み出そう!■科学的なエビデンスのある心理療法ACTは、学校では教えてくれないけれど、必ずあなたの人生に役立つ!■あなたの心をしなやかにしてくれる、マインドフルなエクササイズに、ぜひ挑戦してみよう!
「あれ?モノの名前がすぐに出てこない」「冷蔵庫を開けたものの、何をとり出そうとしたのか忘れてしまった」「言いたいコトバが全然出てこず、『あれ』『それ』が多くなってしまう……そんなことが続くと、「ひょっとして、ボケてしまったのかも⁉」と不安になりますよね。でも、40代後半になればちょっとしたもの忘れは、誰にでも起こること。もの忘れをするのは、記憶に関わる脳のほんの一部分に老化が現れただけで、脳全体が老化したわけではありません。ふだんの行動を振り返って、もの忘れが多くなっている、と思うのであれば、自覚できているうちに身体を動かして、脳を元気にはたらかせましょう。日常生活の中でできることもたくさん紹介していますので、ぜひ実行してみてください。
コロナの感染が心配で通院を控えている人、今年は健康診断に行ってないという人が少なくありません。だからといって、放置してよいわけがないことも、私たちは気づいています。本書は、そんな受診を控えている人が、今こそ気をつけたいことがわかる1冊です。元・聖路加国際病院人間ドック科部長の著者が、多くの患者さんを診察してきた経験をベースに、中高年に多い健康問題をQ&A形式でとりあげます。
NMB48のグラビアエースであり、ファッション誌『S Cawaii!』のレギュラーモデルを務める上西怜。2024年10月に行われたコンサートでグループ卒業発表をした彼女のNMB48としてラストとなる2nd写真集。ロケ地はベトナム。フォトグラファーは数多くの写真集などを手掛ける中村和孝さん。“元気で無邪気な女の子”という印象の彼女だが、本作ではそのイメージを覆す。ベトナムの名所であるドラゴンブリッジ、来遠橋、ナイトマーケットなどで撮影した本作は、「わたしも見たことない私」「れーちゃんと卒業旅行」の2つをキーワードにいつもよりどこかオトナっぽくて魅惑的なビジュアルを披露。(もちろん妹のような天真爛漫さを感じるカットもあるのでご安心を……!)「見たことない……」と思わず息をのむような表情に加え、一緒に彼女と旅をしている気分を堪能できる、そんな1冊。
とことんこだわった間取りと工夫、アイディアが詰まった、「居心地のいい家」50軒の成功実例を厳選して紹介した完全保存版。2017年刊行の人気ムックを書籍にした新装版。住宅専門誌「はじめての家づくり」の記事から、敷地の広さや形状や周辺環境、住宅資金、複雑な条件のなか、考え抜かれた間取りと工夫、アイディアを生かして、「居心地満点の家」を作り上げた成功実例を50軒厳選して間取り図とともに紹介します。
「夢実現のパーフェクトパッケージ」ついに完成!!
なぜ、あなたの夢(目標、願い)は叶わないのか。
その理由、成功への最短ルートがわかります!
71万人が実践した、科学的に裏づけされた自己実現、自己肯定メソッド「宝地図」の完全版が登場。見るものを変えることができ、夢を加速し、未来を変えるツールです。
具体的には、
1. 大きな紙やコルクボードに「理想の未来やワクワクする夢」を写真や文字にして貼る
2. それ(宝地図)を目につくところに飾り、「1日3分」ワクワクしながら眺める
3. アイデアやインスピレーションを活かして行動する
というものです。
今回、「そもそも、なぜ夢を持ったほうがよいか」の理念から「毎日いかに行動を続けるのか」の工夫まで、夢実現への全プロセスを完全サポート。あらゆる状況にいる方に、きっと役立つはずです。
本書が、あなたの「新しいスタート地点」になることをお約束します!
【収録内容】
1章 夢を叶える「宝地図」の作り方
2章 【夢発見編】夢は持つだけで力になる
3章 【夢発見編】本当の夢の描き方、叶え方
4章 【実践編】「宝地図」に署名をしよう!
5章 【実践編】「宝地図」に夢を描いていこう!
6章 【実践編】「宝地図」の夢を広げていこう!
7章 【実践編】「宝地図」を毎日形にしていこう!
夢、願いが叶った「宝地図」体験談
人気のすみっコぐらしと、楽しく漢字のお勉強。
字の形、読み方、書き順、画数、部首、まちがえやすい
とめ、はね、はらいなどをしっかり学習します。
その漢字を使った熟語が、音読み訓読みで
たくさんのっているので、学校の漢字の宿題の
サポートにも使えます。
復習ドリルやまとめのテストで、
しっかり定着させて、小学校の学習の総仕上げに!
さらに、すみっコぐらしのかわいいシールが
78枚ついています!
六年生の漢字191字
漢字を覚えましょう
復習ドリル1,2,3,4,5
まとめのテスト1,2,3
答え合わせ
六年で習う漢字の部首
消費者運動を軸に、消費者団体と行政・企業との協調と対立の両側面を分析し、戦後日本社会で「消費者」が、社会・経済・政治的にどのように規定されてきたかを明らかにする。
序章 「消費者」という考え方
第1章 戦後闇市の興亡
1 はじめに
2 闇市の取り締まり強化まで
3 闇市・食料不足と治安問題
4 消費者運動のはじまり --「草の根」からの動き
5 労働運動と消費者運動
6 小括
第2章 生協運動のなかの消費者
1 はじめに
2 労働政策と生協設立
3 労協と西部生協の対立
4 米子における「生協問題」
5 消費者中心主義と労働者
6 小括
第3章 生産性向上と消費者教育
1 はじめに
2 生産性運動と消費者運動
3 小括
第4章 カラーテレビ価格をめぐる攻防
1 はじめに
2 カラーテレビ不買運動の背景
3 カラーテレビの流通をめぐる対立
4 不買運動の推移とその評価
5 小括
第5章 消費者の有機農業運動史
1 はじめに
2 「有機農業」を軸とした活動領域の構築
3 「名付けの力」との葛藤
4 有機農業運動の構造変容
5 小括
終 章 「消費者」の生成と変容
食材のみじん切り器として人気のぶんぶんチョッパーを使って料理を作るレシピ本です。紹介するのは、ぶんぶんチョッパーを企画製造しているケイ・アンド・エーのSNSで公開されている約2000レシピから反響があったものを厳選したベスト100。なかでも人気のベスト10にはじまって、メインおかず、サブおかず、主食、デザートと、毎日の献立にお役立ちのラインナップ。食材のみじん切りを作っておいて料理に展開する裏技もあり、日々のごはんづくりをサポートすること間違いなしの100品です。作って楽しい、食べておいしい、そんな料理をぶんぶんして作りましょう。
妊活メディアのパイオニア『赤ちゃんが欲しい』が責任編集する全国のクリニックを網羅した”妊活パーフェクトガイド”。あなたの街のあなたにぴったりの病院が見つかる決定版です。特集は、2022年から施行された保険適用後の不妊治療の今を徹底取材。実際いくらかかったのか? 負担が軽くなったの?という疑問に応えるべく、徹底取材!Contents ●ガチで結局いくらかかった?
『BanG Dream!』倉田ましろ役や『D4DJ』春日春奈役で知られる現役女子高生声優・進藤あまねの1st写真集が発売!ロケ地は、本人初上陸となった沖縄。みずみずしい制服姿のカットや初挑戦の水着カットなど、南国ならではの開放的なシチュエーション&衣装が盛りだくさん。少女と大人の女性のはざまだからこそ見せられる表情が詰まった、卒業前最後の“青春”を切り取ったかのような一冊。
思春期になると、女の子は生理が始まります。そこから閉経まで、生理との付き合いは約40年にもおよび、日々の生活や健康状態にも大きく関わってきます。トラブルだってさまざまです。だからこそ、正しい知識を身につけて、生理と上手に付き合って行くことが大切です。
この本では、産婦人科専門医で、産婦人科医YouTuberでもある高橋怜奈先生と一緒に、どうして生理が来るのか、生理が起こる仕組み、生理期間中のトラブル解決方法、生理の貧困問題、生理が原因で起こる病気のことなど、生理にまつわるたくさんのことをマンガでわかりやすく学んでいきます。子どもはもちろん、大人が読んでも「そうだったのか!」と思う内容が満載です!
序章 ついに、私にも生理がくる・・・!?
第1章 生理になったら何する? どうなる?
【マンガ】〜初めての生理用品選び〜
【マンガ】〜生理のメカニズムを知ろう!〜
【マンガ】〜生理周期に合わせた過ごし方〜
【マンガ】〜気になる体の変化〜
もっと知りたい! Q&A
column(1) 「生理の貧困」のことを知っていますか?
第2章 こんなときどうする? 生理の“困った”を解決!
【マンガ】〜生理と学校行事〜
生理の疑問に答えます!
生理痛がつらい/ピルって小学生でも飲んでいいの?
生理前になると体調が悪い/生理前は便秘や下痢になる
生理が近づくと肌荒れやニキビが/下着が汚れる
生理中、クラクラする/経血量が多い/ドロっとした血が出る
生理周期がバラバラ/経血のニオイが気になる
生理が止まることってあるの?
column(2) HPVワクチンで子宮頸がんを予防しよう!
第3章 妊娠&出産したら生理はどうなる?
【マンガ】〜赤ちゃんってどうやってできるの?〜
もっと知りたい! Q&A
column(3) いのちをつなぐ卵子の不思議
第4章 本当はこわい、婦人科の病気
子宮内膜症/子宮筋腫/子宮頸がん/子宮体がん/
子宮腺筋症/子宮頸管ポリープ/卵巣のう腫/
卵巣がん/卵管炎・卵巣炎/多のう胞性卵巣症候群
性感染症ってどんな病気?
column(4) 産婦人科ってどんなところ?
第5章 スムーズには終わらない生理
【マンガ】〜生理の終わり、更年期とは〜
2023年春に誕生した「うつわ検定」の公式テキスト。美しいうつわの写真を眺め、解説を読みながら、今の時代のうつわについて学べる1冊。LESSON1それぞれのうつわ選び:さまざまな家庭の食卓シーンから、今の時代のうつわ使いを学べます。LESSON2メニュー別のうつわ:料理やドリンクの種類別に適したうつわの選び方をレクチャーLESSON3うつわの種類を知る:今の時代のうつわの分類を提示し、歴史を紐解きます。LESSON4うつわを選ぶ、楽しむ:うつわ検定が提案するうつわの楽しみ方を紹介。読んで楽しいコラムも満載。
爪で武装する、異世界ネイルファンタジー第2巻!
爪で魔法を使う世界に転移し、「爪塗り」見習いとして働き始めたサーラの目標は、強くて綺麗な爪を塗ること。
今は新たなネイル「召喚の爪」に挑戦していた。
サーラの塗る爪がお気に入りの最強の魔法使い・ロッコは意味深な表情を浮かべつつも親切にアドバイスしてくれるのだが……。
そんな中、仕事で出向いた娼館で、サーラは偶然ロッコの弟子・ホオに会う。いつも喧嘩腰のホオだが、様子が変で……?
将来の“しあわせ”づくりをいま始めよう。主婦や共働きでも出来る“成功大家さん”の始め方をわかりやすーく教えます。