昭和47年(1972)初版刊行、のちに京都市交通局(市バス)の公式ダイヤを掲載し、京都での班別自主研修の交通並びに地図ガイドとして多くの観光客・地元民・修学旅行生にご愛用されて参りました。
2024年3〜4月ダイヤ改正に対応!(一部未対応)
A5版で持ちやすく、現地での持ち運びに便利!
「京都の『のりもの』を使いこなすのは難しい」とおっしゃる方に、最強のガイドブック。
行きたい名所へ、どのバス停(駅)から、多系統あるどのバス(電車)に乗ればいいのか、そのバスの発車頻度、所要分、下車バス停も地図上に示して掲載。
観光時刻表、料金表、社寺情報付き
■主な充実ポイント
*地図情報を更新
最新物件はもちろん観光に特化したエリア地図です。
*災害時に役立つ情報を追加
広域避難所や公衆電話の位置を表記し、旅行中の災害時にお使いください。
*修学旅行パスポートと併用が可能
修学旅行パスポートにて優待を受ける事ができる社寺文化施設が地図や一覧で分かります。
*運賃表を掲載
市バス・京都バス・各鉄道を含む「主なバス・電車運賃表」を掲載しております。
*のりもの案内表組が充実
予定していたバスに乗れなくても複数方法を明示しております。
*見学物件紹介をそのエリア地図の見開き内でガイド
旅行計画が立てやすくなります。時間がある場合には近くのスポットにも寄り道できます。
*エリア地図上で市バスは、系統番号を表示
市バスの経路が分かり、お近くのバス停からの乗車に便利です。
また、エリア内の移動が一目で分かり、メインスポット以外にも近くのスポットに寄り道できます。
*コラム「京都の概観と気温」を掲載。
のりもの案内、詳細エリア地図、時刻表、路線図、拝観・見学データを掲載。(掲載ダイヤは約490件)
京都のバス、電車を自由自在に乗りこなすための便利な一冊、それが「乗る&歩く京都編」です。
【本書は2020年5月発行の初版の三訂版です】
『地球の歩き方御朱印シリーズ』は2006年、≪日本で初めて御朱印をテーマにした書籍として誕生しました≫。鎌倉、京都、東京、高野山などの古寺を中心とした「お寺シリーズ」、全国の知られざる御朱印を集めた「凄いシリーズ」、全国、関東、関西、東京などの「神社シリーズ」を発行してきましたが、 < 「京都の神社だけを集めた本はないのですか? 」 > という読者の皆さんの声にお応えし、京都の神社の御朱印本、登場です!
もともと、お寺で納経をしたときに、その証として授与されていた御朱印。今では参拝の証として気軽に頂けるようになり、女性を中心に集める人が増えています。
本書では「御朱印と御利益が凄い」と評判の神社を、数多くの京都の神社のなかから厳選。伏見稲荷大社や下鴨神社などの有名神社はもちろん、縁結び、金運、仕事運、合格祈願まで多彩な御利益別に神社とその御朱印を紹介しています。
神社とお寺の違いや参拝方法、境内のしくみや神様プロフィールなどの基礎情報も好評。旅のプラン作りに便利なモデルルートや京都府のMAPも付いています。
御朱印はこれからの人も、ツウの人も、本書と御朱印帳を持って旅に出れば、もっと楽しめる。もっと幸せになる。京都在住者と旅行者必携の一冊です!
目次
●綴じ込み付録
京都 神社おさんぽマップ ほか
●第一章「まずはここから! 御朱印入門」
御朱印って何? / ファースト御朱印帳ゲット! / 『 古事記 』と神様のプロフィール / 京都 神社のお祭り& 限定御朱印 & 開花カレンダー ほか
●第二章「話題の神社をめぐる開運さんぽへ 週末御朱印トリップ」
京都市内 縁結び / 嵐山さんぽ / 京都府北部元伊勢参り ほか
●第三章「御利益別! 今行きたい神社」
総合運アップの神社 石清水八幡宮 ほか
縁結びの神社 今宮神社 ほか
金運アップの神社 折上稲荷神社 ほか
美容・健康運アップの神社 御髪神社 ほか
仕事・学業運アップの神社 宇治上神社 ほか
レア御利益神社 最強厄除 / 電気・電波の守り神 ほか
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
〈観光も、ゴハンも、オミヤゲも楽しい、春の京都を旅しよう!〉
〈季節ごとに京都を紹介するガイドブックシリーズ、第一弾は「春」!〉
四季ごとに彩りを変える街・京都。本書は、そんな季節ごとの京都の魅力を切り取るガイドブックシリーズ。
第一弾は「春」をテーマに、3月・4月・5月の京都を紹介します。
毎日のように行われる「祭り」や色とりどりに街を染める「花」、春だからこそ食べられる「美味いもん」は和食からスイーツまでふんだんに、お土産にはとっておきの「京小物」を並べて、京都の春を思う存分楽しめる内容です。
巻頭特集は「夜桜ベストスポット探訪」と題して、京都人の心をとらえる桜の名所をピックアップ。
巻末には毎年使える春の行事カレンダーを掲載した、いつでも繰り返し使える「春の京都」の名案内です。
自分の好きな色や画材を使って彩色し、美しい絵を仕上げてみませんか?塗り絵は色を選んだり指先を使うので、脳の活性化にとても効果的です。仕上がった絵を飾ったり、家族や友人と一緒に塗ったり…手軽に美しい絵ができあがる質の高い塗り絵は、これからの大人の趣味にピッタリです。なめらかな線画と塗りやすい画用紙の『大人の塗り絵』で、楽しいひとときをお過ごし下さい。本書では、四季折々の京都の風景の絵を11点収録しています。
梅咲家の一人娘・菖蒲は、
初恋の許嫁・立夏に想い人がいると知り、
彼の幸せを願って、自ら桜小路家を去る決意を固める。
一方立夏は、菖蒲の過去を知る人物との会話をきっかけに、
両家の因縁のせいで、彼女を遠ざけていた『誤解』に気づいてーー!?
憧れの京都の美味や逸品をおうちで満喫できる! おうち時間 が楽しくなる京都のお取り寄せグルメ&スイーツ&グッズをテーマごとに284品も紹介。
京都に25年以上暮らしながらも「自分の街」と感じられないわだかまりを抱えた著者が、京都の地理・歴史・文化とそこに暮らす人たちの気質を読み解くガイド的エッセイ。「都」への思い、京都中心主義、周辺の府県との関係、観光大国日本における立ち位置などを鋭い視点で浮かび上がらせながら、平安時代から幕末までの歴史的事件や重要人物に関する場所、難読地名、食文化や京こどばも解説し、京都の魅力と近寄りがたさを多角的に描いています。32回のフィールドワークで撮影した写真も多数掲載!
【おやつからごはんおみやげまで、最新京都グルメの情報はこれ1冊で】
旬な京都のグルメ情報を、ビジュアルに紹介。京都旅行のインスタアップにはこの1冊が必携です。
コロナ時代に対応して、テラス席や個室、テイクアウト情報も各店舗情報にしっかり記載しています。
【本誌掲載の主な特集】
◆京都らしさの絶景グルメ
➀五重塔を望むルーフトップバー
⓶鴨川ビューのテラス席
3高瀬川ビューのテラス席
4ガーデンビューのテラス席
5フォレストビューのテラス席
6お寺境内のテラス席
◆京おやつ
きらきらゼリー
ときめきドリンク
京都パフェ新傾向
京都パフェ王道
ニューオープンホテルでアフタヌーンティー
◆京ごはん
美しい京のおすし
京の定食
京餃子
◆京みやげ
最新ビジュアルみやげ和
最新ビジュアルみやげ洋
京都駅名店のグルメみやげ
◆京都テイクアウトグルメ国
スイーツ最前線
フルーツサンド
名物パン
コッペパン
ヘルシーデリ
テイクアウト錦小路
京都駅で買う名店のお弁当
社会秩序に組み込まれていた近代の「差別」は、被差別者の人としての尊厳を著しく損うだけでなく、多大な経済的不利益を強いていた。両大戦間期の京都を中心に、それらの空間の中で生き抜き、空間の間を移動した人々に対する経済的差別の実態を社会経済史の視点から解明。被差別者が近代の経済発展にどのように貢献したかを問う、「差別」の日本経済史。
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅
ビギナーもリピーターも、京都をくまなく楽しむならこの一冊!巻頭では京都でやってみたいことを大特集。定番スポット、最新情報はもちろんのこと、京都を愛する編集部だからこそおすすめしたい、古都の魅力を再発見できるような情報もたっぷり詰め込みました。これからの京都観光にとっても便利なモデルコース集、おみやげ+京都駅ガイドなど付録も4点付いて、あなただけの京都旅をばっちりサポートします。
<主な特集内容>
KYOTO憧れぜんぶ盛り
京の社寺さんぽ
(王道社寺/仏像/庭園/寺アート/桜&紅葉)
いま食べるべきはコレ!
パーフェクト京グルメ
(憧れ京グルメ朝昼晩/京料理ランチ/湯豆腐/おばんざい/町家ごはん/川床/京野菜/モーニング/麺・丼/テイクアウト/ベーカリー)
人気メニューそろい踏み
愛されスイーツ&カフェ
(トレンドスイーツ/町家カフェ/レトロ/老舗の新展開/抹茶スイーツ/日本茶カフェ/甘味/洋スイーツ/ホテルカフェ/コーヒー&チョコレート)
ここでしかできない!
スペシャル京体験
(フォトスポット/ご利益/お守り&おみくじ/御朱印/寺体験/着物/美術館&博物館)
◆人気3大エリア特集
清水寺周辺/祗園・河原町周辺/嵐山周辺
金閣寺周辺/銀閣寺周辺/京都駅・伏見稲荷周辺/二条城・京都御所周辺/京都郊外(宇治、貴船・鞍馬、大原、高山寺周辺)etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【4大特別付録】
付録1バス&地下鉄乗りこなしガイド
付録2モデルコース&京都旅案内BOOK
付録3おみやげBOOK+京都駅の使い方
・マストバイみやげ5(人気京菓子/ビジュアル菓子/京コスメ&雑貨/味みやげ)
・京都駅攻略ガイド
付録4京都まち歩きMAP
【掲載エリア】
京都府、京都市、清水寺、嵐山、祇園、河原町、金閣寺、西陣、銀閣寺、南禅寺、平安神宮、二条城、下鴨神社、京都御所、東寺、西本願寺、東福寺、伏見稲荷大社、宇治、大原、貴船、鞍馬、高山寺、神護寺、京都駅
※500円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
知られざる京都の謎・不思議を、京都のカリスマ案内人の柏井壽が紹介!
第一章 社寺の謎を歩く
第二章 土地の謎を歩く
第三章 食文化の謎を歩く
第四章 祭事の謎を歩く
第五章 京都人の謎を歩く
京都×和菓子×あやかしの大人気シリーズ、ついに大団円へ! コミカライズも2024年内に連載開始!
曇天が続く2月の京都。れんげも、どよんと垂れ込める雲に祟られたかのように、謎の体調不良で寝込んでしまう。心配したクロと虎太郎が稲荷へ相談に行ったところ、どうやらこの曇天、京都とれんげに危機を引き起こす予兆だそうで…!?
月刊誌『Meets Regional』の人気連載「予約一名、角野卓造でございます。」の書籍化第2弾!
俳優・角野卓造の酒場放浪記であり、襟を正してのれんをくぐる気鋭の割烹から50年以上通う老舗まで全36軒を巡った一冊に。ひとり酒を愛し、予約を入れる電話では「角野卓造でございます」と律儀にフルネームを伝える。年間60日以上京都でひとり飲むが、「お客さんとして来て、お客さんのまま帰りたい。それを貫きたいと思って」。そんな気ままな旅を楽しむ紫綬褒章俳優の素顔をご覧あれ。
大好評!パーフェクト本シリーズの待望の京都版。リピーターもビギナーも、納得の圧倒的ボリュームでお届けする京都ガイド本がこちら!
【見どころ】【おいしいもの】【おかいもの】【体験】【京の町歩き】【京の四季】【泊まる】とテーマ別で紹介し、やりたいことが見つけやすい構成になっています。世界遺産の社寺など定番どころはもちろん、今どき目線の京都まで新旧余すところなく紹介します。すっきりとしたデザインは、旅心&好奇心をくすぐるビジュアルに。今までの京都ガイドとはひとあじ違う商品です。
【注目1】より魅力を増す進化系エリア
1000年の伝統文化が色濃く残る古都と最新トレンドが発信され続け、常に進化を遂げているのが京都の魅力。そんな京都のなかでも、進化を続けて、より魅力を増している注目エリアをテーマごとに紹介します。
「美術館だけで終わらせない岡崎」「新たなページをめくる嵐山」「レトロ建築とトレンド×三条」「継承と伝統×祇園」
【注目2】伝統から一歩前へ!トラッド新機軸
歴史と伝統を守る老舗の新展開や、お寺の新しい試み、お茶の新しい楽しみ方など、伝統を軸に新たなスタイルで魅了する5つのテーマを紹介します。
「老舗の新展開」「お寺の試み」「お茶のモダンスペック」「べっぴんスイーツ」「発酵料理専門店が増加中」
【注目3】おいしい京みやげ
芸術的な和菓子から、抹茶や餡のスイーツ、地元で愛され続ける調味料まで、京都で愛され続けている、おいしい食べ物のおみやげを紹介します。
●収録エリア
京都市内、宇治市
●無料スマホアプリ付き
「まっぷるリンク」が付属(iPhone/Android対応)。
<「京都」の主な内容>
本物を知り、風雅を愛でる旅
今、行きたい美しき庭園10選
アートの新拠点として生まれ変わる古都
清水寺とその周辺、祇園・先斗町、四条河原町、嵐山・嵯峨野、金閣寺・銀閣寺とその周辺、二条城・御所周辺の「歩く・観る」「食べる」「買う」「泊まる」の最新情報をアップデイトした’21-’22年版。古都ならではの審美眼に認められた美と食を紹介し、上質を極める旅をプランニングします。特集1では京都に誕生するアートの拠点、京セラ美術館、福田美術館などの最新ニュースをお届け。特集は「平安歌人が愛した寺社」「心に残る美しき庭園10選」と続き、さらには両特集で登場したスポットなどを巡る「京都さんぽ」のルートを提案します。また「京都の四季を旅する」では、桜や紅葉に包まれた寺社、夏の涼に溢れる川、京都ならでは雪景色を美麗な写真とともにプレビュー。「美と出会う」では、庭園、日本画、仏像との極上の出会いが実現するスポットを案内します。「食べる」は、伝統と洗練を感じさせる京料理の真髄を紹介、おばんざい、朝ごはん、お豆腐、精進料理、和菓子、京都珈琲文化案内まで。歴史特集は「1200年の都をめぐり歩く」。平安京の雅な世界から幕末維新の激動の時代へのタイムトラベルとリアルな旅が絶妙にリンクしていきます。切りはなせる詳細な別冊地図で安心ナビゲート。トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、開花情報、イベント開催などが一望。
混雑する有名観光地ではなく、興味のままにじっくり満喫したい場所が京都にはたくさん。通いたくなる新店やならいごと、お寺の特別公開など、知的好奇心を満たすおとな好みの京都のめぐり方をご紹介。また歩いてめぐる遠足コースや季節ごとに訪れたい花こよみといった気軽なおでかけ案内も。さらに、ごはんやカフェ、おみやげまで、便利な街あるき情報も充実!時間と心に余裕があるおとなだからこそ楽しめる、上質な京都あそびを。
おとなの京都地図
おとなの京都あそび
新店/ならいごと/お寺の特別公開/甘いニュース/歴史的建造物
おとなの寺めぐり
縁日/庭園
フォトジェニックなひと休み
おとなの遠足
高雄/吉田山/大山崎
おとなのごほうび
カフェで昼酒/夜スイーツ
おとなのための大学案内
学内ランチを食べに/専門ミュージアムへ
おとなのごはん帖
レストラン/和食/洋食/名物料理/軽食メニュー/名酒場
おとながこだわる暮らしの道具
うつわ/包丁/箸/ほうき
駅からはじめる半日サイズの街さんぽ
東山駅/梅小路京都西駅/二条城前駅/東福寺駅
とっておきの手みやげ
話題のスイーツ/気の利く差し入れ
喜ばれる京都土産
和菓子は本店で/日持ちする名品/かわいい小物
花こよみ
超詳細な地図が好評の散歩ガイド最新版。四季折々に美しさを見せる京都の町。その町を楽しむための43の散歩コースを紹介。
貴船、宇治など郊外コースも掲載。
洛東・洛中・洛北・洛南、エリア別で厳選したコースを歩いて、古都の美しさや新しい魅力を発見!
巻頭特集は、おみやげにもプレゼントにもおすすめ!「老舗が作る新しい逸品」。
持ち運びに便利な折り込み大判MAP付き。
◆ わかりやすい!見やすい! 大判京都中心部図
◇ 京都全図
◇ 京都中心部図 南
◇ 京都中心部図 北
◇ 地図のマーク一覧
◇ 京都交通路線図
◇ 主要駅&主要6大ターミナル バスのりばマップ
◇ 京都散歩に便利なきっぷ
【特集】 「老舗が作る新しい逸品」
おみやげにもプレゼントにもおすすめ!
■ 京都の花&紅葉
■ 京都の祭り
<エリア別 京都散歩コース 43>
【エリア散歩 洛東】
01: 三十三間堂・豊国神社
02: 清水寺・高台寺
03: 六波羅蜜寺・建仁寺
04: 円山公園・知恩院・青蓮院
05: ≪ショップ&グルメ 祇園≫
06: 平安神宮・南禅寺・永観堂
07: 黒谷・哲学の道・銀閣寺
【エリア散歩 洛中】
08: 東寺・梅小路公園・鉄道博物館
09: 島原・本願寺
10: 佛光寺・四条通・錦市場
11: ≪ショップ&グルメ 錦市場≫
12: 六角堂・本能寺
13: ≪ショップ&グルメ 先斗町≫
14: 壬生・二条城
15: 京都御所周辺
16: 下鴨神社・相国寺
17: 西陣
18: 北野天満宮・船岡山
【エリア散歩 洛西】
19: 金閣寺・龍安寺・仁和寺
20: 妙心寺・太秦
21: 車折神社・鹿王院
22: 嵐山
23: 嵯峨野・大覚寺
24: 高山寺・西明寺・神護寺
25: 松尾大社周辺
26: 善峯寺・大原野
27: 光明寺・長岡天満宮
【エリア散歩 洛南】
28: 東福寺・泉涌寺
29: 伏見稲荷大社周辺
30: 山科
31: 勧修寺・髄心院・醍醐寺
32: 伏見
33: 萬福寺・三室戸寺
34: 宇治
35: 石清水八幡宮周辺
【エリア散歩 洛北】
36: 詩仙堂・曼珠院・修学院
37: 植物園・上賀茂神社
38: 大徳寺・今宮神社
39: 鷹ヶ峯
40: 妙満寺・実相院・八瀬
41: 比叡山延暦寺
42: 大原
43: 鞍馬・貴船
■ 京都散歩 インフォメーション
コロナショック前の2019年、京都市の観光客数は5352万人。うち外国人宿泊客は380万人で、
38万人だった2001年の実に10倍。なぜこの街は人を魅了するのか。京都を知り尽くす作家が、独特の魅力を創る力の正体に迫る。
平安時代の遺構がほとんど残っていないのにもかかわらず古都のイメージを生み出す「イメージ力」、旅人の心に響く「言葉力」、客が店を育てる「美食力」、既存の価値あるものにちゃっかり乗っかる「便乗力」、さらに疫病や災厄に負けない「厄除力」「リセット力」……。
京都人気にまつわる都人の本音も随所に飛び出す、「京都力」徹底分析エッセイ。
【本書から聞こえてくる、京都人のつぶやき】
・錦市場て、もともと観光客が来るようなとことちゃいまっせ
・〈一見さんおことわり〉てな店、めったにありまへんで
・最近、〈出汁巻きタマゴサンド〉を出すお店が増えましたなぁ
・「鯖寿司」って知らん間に京都の名物になったなぁ
・あの老舗料亭はんがラーメン売り出さはったんやて!
詳細な地図で人気の既刊ムック『まち歩き地図 京都さんぽ』の最新版(2023年版)。44の散歩コースには立ち寄りポイントのほか、お土産、グルメ情報なども多数紹介。取り外せる大判広域MAP&移動に便利な交通ガイドの付録付き。