カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 世界最新の医療データが示す最強の食事術
    • 満尾 正
    • 小学館
    • ¥1760
    • 2020年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(18)
  • 新・3大栄養素で最強の免疫力をゲット!

    健康診断では「異常なし」なのに、なぜ大病にかかってしまうのか?

    実は、健康診断では絶対に調べない「3つの栄養素」の不足が、その原因かもしれないーー。

    新型コロナウイルス対策として、「ビタミンD」の可能性が世界中で報告されている。この他、がんや動脈硬化、糖尿病、うつ病などの予防効果も指摘され、その免疫力アップ効果に期待が高まる。

    しかし、真に「最強の免疫力」を手に入れるためには、ビタミンDだけでは足りない!

    それを活性化する「マグネシウム」、相乗効果を生み出す「亜鉛」を含めた「新・3大栄養素」のすべてを補ってこそ、意味がある!


    世界最先端の医療現場で注目されるビタミンD、マグネシウム、亜鉛には、例えば、下記のようなデータが報告されている。

    ●新型コロナ致死率87%→4%!
    ●がん再発率29%→15%!
    ●糖尿病リスク28%減!
    ●平均寿命5歳長寿!


    では、それらを効果的かつ効率的に補うためには、いつ、何を、どのように食べればよいのか?

    ハーバード大学で栄養学を学び、現代人の「食」と「生活習慣」にも精通する医師が教える、忙しい現代人でも実践できる「最強の食事術」の集大成!



    【編集担当からのおすすめ情報】
    免疫力を高め、しかもそれを長く維持するためには、何より日々の食事を見直すことが必要不可欠だと満尾先生は言います。
    結論としては「バランスよく、適量を食べること」に尽きますが、それが簡単に実践できない時代になってしまったからです。
    本書では、誰もが積極的に摂るべき「絶対食」や、食べ方のコツなどの「食事術」を紹介していますが、もう一つお読みいただきたいのが「食べてはいけないもの」の項目。
    それほど私たちは知らず知らずのうちに「異物」を体内に取り入れ、免疫力を失うきっかけを作り続けているのです。
    食べ物や栄養、食事術に関する知識が豊富な方は、まずは第3章からお読みください。知られざる「食べ物の実態」に驚かされるのではないでしょうか。
  • 「外にいる時間」があなたの健康寿命を決める
    • 坪田一男
    • サンマーク出版
    • ¥1760
    • 2024年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ゴルファーが健康で長生きなのは、
    長い時間を「外で」過ごすから!?

    部屋の中には存在しない太陽光のバイオレットライトが、「元気で長生き」のキメテだった! あなたの光環境をほんの少し変えるだけで、さまざまな症状(近視・ドライアイ・睡眠障害・血流障害・記憶力低下・うつ病・認知症・パーキンソン病など)に絶大な効果をもたらす先端医療の成果を紹介。外に出るだけで得られる健康効果と、日常生活で「外にいる時間」を簡単に増やすことができる10の実践方法も掲示しています。あなたの生活習慣の改善にぜひお役立てください。人生100年時代をごきげんに生き抜く元気と勇気が湧いてきます。
    ◎スウェーデンから報告された衝撃の研究成果
    ◎屋外時間がなぜ必要不可欠なのか
    ◎太陽光の驚くべきバイオレットライト効果
    ◎屋外で過ごすだけで、さまざまな症状の予防になる
    ◎部屋の中には存在しないバイオレットライト
    ◎空の青が脳に直接的な刺激を与えていた!
    ◎屋外で過ごす人はボケにくい
    ◎「ラジオ体操・ゲートボール・ウォーキング」の健康効果
    ◎良い睡眠は屋外光からもたらされる
    ◎外にいる時間をどうやって増やすか?
    ◎通勤・通学時間を最大限に活用するコツ
    ◎部屋の中にいて太陽光を浴びる方法
    ◎キャンプ意識をオフィスに活かす!?
    ◎「帽子・サングラス・日焼け止め」の正しい使い方
    ◎バイオレットライトを浴び、ブルーライトを避けて生きる
    ◎「おそとぼっこ」でごきげんに輝く100歳人生 etc.
  • 健診・健康管理専門職のための 新セミナー生活習慣病〈第3版〉
    • 田中 逸
    • 日本医事新報社
    • ¥3960
    • 2025年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●初版から20年以上,多くの読者にご支持いただいたロングセラーの改訂第3版です。
    ●日常診療や健診・保健指導で生活習慣病に関わる医師・医療スタッフは,多くの専門的な知識を自分自身の頭の中で整理し,統合的に理解した上で自分の言葉で話すことが求められます。
    ●第3版では,国内外の新しいガイドラインやマニュアルに取り入れられた診断基準や指導指針,様々な疫学的研究のデータをまとめた総合解析,厚生労働省をはじめ関連学会・協会が行った調査報告などを取り入れ,著者の解釈や考え方を紹介しています。
    ●内容をきめ細かくアップデートし,参考文献や図表,質疑応答,索引もさらに充実しました。
  • 健康 2023年 1月号 [雑誌]
    • 主婦の友社
    • ¥1100
    • 2022年12月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「最近、寝ても疲れがとれない」という声が、
    読者の皆さんから数多く寄せられています。

    そこで「10分で疲れをとる」方法をたくさん集めました!

    わかりやすくあたたかい語り口が人気の産婦人科医・高尾美穂先生の
    10年後に差がつく食事、運動、メンテナンスについてのアドバイスや
    睡眠の質をグーンと上げる睡眠ワザなど、保存版の「疲れとり」大特集号で、
    一年の積もり積もった疲れやストレスを吹き飛ばしませんか。


    【巻頭インタビュー】EXILE TETSUYAさん
    「ダンスで日本中、世界中を健康に!」

    【インタビュー】女優・麻木久仁子さん
    「大病を乗り越えた還暦の私を「薬膳」が支える」

    【大特集】
    寝てもとれない疲れを10分で解消!
    たまった疲れスッキリ!作戦

    ●Part1 教えて高尾美穂先生!
    疲れを解消する4つの習慣
    10年後に差がつく! 食事、運動、メンテナンス

    ●Part2 朝シャキッと目覚める
    「睡眠の質」向上プロジェクト

    ●Part3 肩こり、腰痛、メンタル不調にも!
    タオルを使って健康PARTY体操

    ●Part4 『健康』編集部が徹底検証
    最新「青汁」飲み比べ!

    ●Part5 肝臓の疲れ、目の疲れ 
    たまったお疲れスッキリ!術

    【特集】
    ●感染症予防、アレルギー対策にも!
    老けない人のもっとすごい!腸活

    ●仕事や家事がスイスイはかどる
    「すぐ行動する人」になる5つのコツ

    ●シミ、シワ、白髪…その悩み、栄養で解決!
    「ノブナガ式」食べ方で不調を整える

    ●のけぞる痛さ!「こむら返り」傾向と対策

    ●レンチンで完成! 冬野菜で糖質オフごはん

    ●イヴルルド遙華さん 健康にイイコト占い
  • 健康 2019年 08月号 [雑誌]
    • 主婦の友社
    • ¥740
    • 2019年07月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最新医学から手軽な家庭療法まで健康情報満載特集:「脳と血管の若返り」脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、腎臓病を防ぐ後遺症も大軽快
  • 医者が教える間違いだらけの健康常識
    • 伊藤 豊
    • ロングセラーズ
    • ¥1320
    • 2024年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • タバコは本当に体に毒なのか?ビールを飲むと痛風になるのか?40歳の時点で太り気味の人が長寿者になる⁉ ─等々、医師として長年にわたって患者をみてきた著者が、本当はどのように食べ、運動し、心を元気にすればよいかを、詳細に分かりやすく教えてくれる。
  • 「みそ汁習慣」で体も心も健康になる
    • 井上 美和
    • 三笠書房
    • ¥847
    • 2025年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 体と心の不調は「みそ汁習慣」で整える!

    みそ汁は、「鍋に具材を入れて、煮るだけ」で作れる簡単ヘルシーメニュー。
    野菜、キノコ、肉、魚介類、大豆製品、発酵食品といった、
    自然のおいしさと栄養をまるごと吸収できます。
    本書では、未病栄養コンサルタントとっておきのみそ汁レシピを紹介。

    たとえば・・・
    ◆卵のみそ汁 → ホルモンバランスを整える!
    ◆パック納豆のみそ汁 → 妊娠しやすい体内環境へ!
    ◆サバ缶のみそ汁 → 血液サラサラ、中性脂肪の低下!
    ◆切り干し大根のみそ汁 → 肩こり、腰痛、イライラ、便秘を改善!
    ◆ブロッコリーのみそ汁 → 美肌、アンチエイジングに!

    忙しくて食事が偏りがちな人も、献立がマンネリ化している人も、
    5分で手軽に作れるごちそうみそ汁で、「元気」と「キレイ」を手に入れましょう!
  • 【バーゲン本】だしでおいしい健康レシピー和風だしの滋養ですっきりキレイに!
    • 山岸 一茂 他
    • (株)旭屋出版
    • ¥880
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キーワードは「だし」。日本人が親しんできた「だし汁」です。料理の旨味をつかさどるだしは、そのおいしさが世界で注目されていますが、栄養素として重要な必須アミノ酸成分をはじめさまざまなミネラル、食物繊維などでバランスよく構成された「滋養」分であることはまだよく認識されていません。フレンチシェフ、日本料理の料理長、だしソムリエの3人の健康「だし料理」のレシピを集めた「おいしくたくさん食べられる健康メニュー」です。
  • 【バーゲン本】やせる!健康になる!最高のみそ汁
    • ムック版
    • (株)マキノ出版
    • ¥440
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • ★日本食の定番「みそ汁」は健康効果が盛りだくさん!だしの旨みと、みその風味の相性が抜群の「みそ汁」。日本人が愛してやまないみそ汁には、体にいい効果がたくさんあるんです!順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、温かいみそ汁は、副交感神経を優位にして、高血圧や糖尿病、不眠、めまいといった症状の改善に効果があるといいます。
  • 健康で長生きしたければ、今すぐ利き足から歩くのはやめなさい
    • 小林篤史
    • あさ出版
    • ¥1485
    • 2025年01月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「いつまでも自分の足で歩きたい」なら、利き足から歩くのをやめることです。
    人間には利き手があるように、利き足があり、どうしても一定方向に使ってしまいがちです。そのため、利き足側に体がゆがみ、不調を起こしている方が少なくありません。一流のスポーツ選手は、踏み込む足が決まっているため、練習の最後には反対の足で踏み込む練習をして、体を整えています。利き足から歩き出すのをやめるだけで、そのゆがみが少なくなり、体の内外のバランスが整い、正しく動くようになります。バランスの取れた体を手に入れるのは、とっても簡単!なのです。体が楽になる足の使い方から、ケアの方法までわかる1冊。
  • 【バーゲン本】ラクうま!健康!大豆缶レシピ
    • 栗原 毅 他
    • 河出書房新社
    • ¥580
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 第2のサバ缶と話題! 安価で調理済で手間いらずの「大豆缶」を活用して作る手軽でおいいしい健康レシピ集。大豆パワーは名医も太鼓判。若返り、脂肪肝や高血糖改善などいいことづくめ。
  • 【バーゲン本】健康美を取り戻す4つの方法ーリンパの専門家が教える
    • 富貴子
    • (株)現代書林
    • ¥770
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍の影響もあり、運動不足や不摂生な生活でこのような声が聞かれます。「最近、何となく気分が悪い……」「やせづらくなった……」「病院に行くまでもないが、体調が良くない……」著者は「リンパドレナージ」の専門家として20年以上、心身の不調に悩む多くの顧客の身体を施術し、「病気になりにくい健康な体づくり」を目的としたリンパを排出するための独自のリンパトレナージを行っています。
  • 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
    • 無藤 隆/松嵜 洋子
    • 北大路書房
    • ¥2420
    • 2025年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “主体としての子どもの育ち”を支える保育を探究するシリーズ。領域「健康」の視点から,現代社会の健康観,子どもの発育発達,安全管理・教育,生活習慣,運動と遊びなどを取り上げ,多様な事例をまじえて専門的事項と指導法を一体的かつ実践的に学ぶ。ワークやQRコードを活用した動画・写真・関係資料等,工夫も豊富。
  • オレンジページ おとなの健康レシピ 50代からの骨粗鬆症対策の献立
    • オレンジページ
    • ¥1650
    • 2022年03月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 50 代以降、特に女性は骨粗鬆症のリスクが高まるので要注意。本書では、骨を守る栄養素が手軽にとれる簡単おかずや役立つ1カ月献立を紹介。運動・生活アドバイス、骨粗鬆症の基礎知識も解説します。
    1章 骨粗鬆症の基礎知識
    骨と全身の健康の関係は?
    骨がもろくなる骨粗鬆症とは?
    骨粗鬆症に注意が必要な人は?
    骨を強くして骨粗鬆症を予防・改善するには?
    骨密度検査は、どこで、どのように受けられる?

    2章 骨を強くする栄養と食材
    骨を強くする栄養素とは
    骨の土台となる/たんぱく質
    骨や歯をつくる素材となる/カルシウム
    カルシウムの吸収をサポート/ビタミンD
    カルシウムが骨に沈着するのを助ける/ビタミンK
    カルシウムの定着に必要/マグネシウム
    骨を守るために控えたいもの

    3章 骨を強くするアイディアレシピ
    「ふりかけ」「作りおき」で毎日カルシウム強化
    ふりかけ/作りおき
    手軽な食材を活用
    1魚缶(さば缶/いわし缶/鮭缶)
    2納豆
    人気メニューを「骨強化おかずに」
    ひじきとごぼうのつくね/チーズ入りチキンソテー
    干しえび入り肉じゃが/いりこ入り野菜炒め
    小松菜入りチキンカレー/桜えび入り小松菜餃子
    切り干し大根入り青椒肉絲

    4章 骨粗鬆症対策の1カ月献立
    さば缶と青梗菜のしょうが風味煮もの献立
    2鶏ひき肉と豆腐のふんわりハンバーグ献立
    3ほうれん草と牛肉のしょうゆ炒め献立
    4厚揚げと香味野菜のピリ辛トマト煮献立.
    5豚ヒレ肉とブロッコリー、玉ねぎのシチュー献立
    6あじのごままぶし香り揚げ献立
    7豆腐の肉巻き 甘みそがらめ献立
    8鮭缶とブロッコリーのにんにく風味炒め献立
    9豆腐と小松菜、かにかまの卵とじ煮献立
    10いわしのパセリチーズパン粉焼き献立
    11厚揚げと小松菜のにんにく風味炒め献立
    12鮭とほうれん草のコンソメクリーム煮献立
    13かきフライ チーズ風味献立
    14焼き豆腐と豚肉、青梗菜のうま煮献立
    15いわしとれんこんの柔らか梅しょうが煮献立
    16鶏肉とねぎのクリームグラタン献立
    17あさりとキャベツのペペロンチーノ炒め献立
    18モロヘイヤと鶏もも肉の塩煮献立
    19カリカリさんまの甘酢ねぎソース献立
    20小松菜と鶏もも肉の塩炒め献立
    21高野豆腐のピカタ ケチャップ添え献立
    22野菜たっぷり焼き鮭の南蛮漬け献立
    23豆腐のえびはさみ焼き チリソースかけ献立
    24白菜とたらのミルク煮献立
    25しょうがたっぷりねぎ塩麻婆豆腐献立
    26卵入り油揚げの甘辛照り焼き献立
    27ほうれん草とひき肉のドライカレー献立
    28さばと小松菜のペペロンチーノ献立
    29豆腐ときゅうり、揚げだまのっけうどん献立
    30ひつまぶし風のりしそ混ぜご飯献立

    5章 骨を強くする副菜カタログ
    青菜/汁もの/乾物/魚・魚缶/大豆製品・大豆

    ◇骨粗鬆症対策の生活と運動
    ◇骨粗鬆症の診断と治療

    COLUMN
    骨密度を高める注目成分MBP®
    知っておきたい 年代別カルシウムの大切さ
  • 脊柱管狭窄症 自力で克服! 腰の名医が教える最新1分体操大全
    • 菊地臣一など5名
    • 文響社
    • ¥1738
    • 2021年01月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.05(40)
  • 「歩いていると、ふくらはぎがしびれて歩けなくなる」
    「立っていると、足腰が痛んでしゃがまずにいられない」
    「足裏の感覚がおぼつかず、外出や階段が不安」
    「横断歩道を青信号のうちに渡り切れるか心配」
    「手術をすすめられたが、受けるべきかどうか迷っている」
    「手術を受けたのに、足裏やお尻のしびれ痛が消えない」

    こんな「腰部脊柱管狭窄症」のつらい症状で思い悩んでいる人、必読!

    国際腰椎学会の権威、大学教授が伝授する「1分体操」事典

    簡単なのに改善効果に優れた「1分体操」だけを集めた待望の最新刊!
    「痛みが引いた!長く歩けた!手術を回避できた!」と喜ぶ人が続出する、
    治療現場で評判の最新の運動療法を、専門医陣が詳細図解とともに丁寧解説!

    新発見! 誰にもある腰椎の反りグセを「1分体操」で正せば、脊柱管が広がり足腰のつらい痛み・しびれが改善!
    1「腰痛」がらくになる「背骨ストレッチ」
    2長く歩けない「間欠性跛行」を防ぐ「脊柱管拡大体操」
    3「間欠性跛行」の回復を促し再び歩ける「骨盤ちょっと倒し」
    4「坐骨神経痛」を招く背骨・骨盤のゆがみを正す「うつぶせ足ふり」
    5帰宅後の「腰痛」「足しびれ」を和らげる「足休めポーズ」
    など、どれも1分ほどでできるものばかりで簡単!

    坐骨神経痛・足裏しびれ・長く歩けない・こむら返り・お尻のしびれ痛など、
    つらいときてきめんに効く「症状別ケア」も完全網羅!
    ・「間欠性跛行」があっても長く歩ける「もも上げ歩き」「和式座り」
    ・「腰痛」が軽くなる股関節の使い方「そけい部たたみ」「太もものばし」
    ・「お尻・太もものしびれ痛」を和らげる「あぐらひざ抱え」「足裏ひざ抱え」
    ・「ふくらはぎ痛」「こむら返り」に効く「ひざ裏のばし」
    ・「足裏のしびれ」がスッと引く「足じゃんけん」
  • よく聞く健康知識、どうなってるの?
    • 坪井 貴司/寺田 新
    • 東京大学出版会
    • ¥2750
    • 2025年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(6)
  • 「○○は健康によい」「××を食べるとヤセる!」--その健康情報、ほんとに正しいですか? 世の中に広く流布している、食事、栄養、運動、体に関する話題を取り上げ、科学的な根拠や理論を紹介しながらわかりやすく解説。『UP』で好評を博した連載、待望の書籍化!
    はじめに(坪井)

    第I部 食と栄養の「どうなってるの?」
    第1章 糖質制限食って優れたダイエット法なの?(寺田)/第2章 タンパク質ってたくさん摂取したほうがよいの?(寺田)/第3章 コラーゲンはお肌にいいってほんと?(坪井)/第4章 グルテンフリーって体によいの?(寺田)/第5章 「体によい油」の正しい使い方は?(寺田)/第6章 トランス脂肪酸ってどのくらい危険なの?(寺田)/第7章 豚しゃぶって夏バテに効くの?(寺田)/第8章 コーヒーやお茶って体によいの?(坪井)/第9章 植物性食品って体によいの?(寺田)/コラム1 健康食品と医薬品って何がどう違うの?

    第II部 運動と体の「どうなってるの?」
    第10章 ホルモンってなに?(坪井)/第11章 男性ホルモンって毛髪によくないの?(坪井)/第12章 性差ってなんだろう?(坪井)/第13章 どうしてダイエットの後にリバウンドするの?(寺田)/第14章 有酸素性運動で脂肪を使わないと痩せないの?(寺田)/第15章 筋肉痛はどうしておこるの?(坪井)/第16章 トレーニング後のゴールデンタイムって存在するの?(寺田)/第17章 どうして食事を摂ると眠くなるの?(坪井)/第18章 ワクチンはどうやって効くの?(坪井)/第19章 花粉症の薬が記憶に関係するってほんと?(坪井)/第20章 がんは遺伝するの?(坪井)/コラム2 遺伝子検査ってなに?

    おわりに(寺田)

    引用文献
    索引
  • はじめよう ランジ筋トレ
    • 谷本 道哉
    • NHK出版
    • ¥990
    • 2022年10月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • これだけで健脚に! 筋肉体操の谷本道哉が贈る、中高年のための「はじめての筋トレ」

    「コケる」「つまずく」「よく転ぶ」「前より歩くのが遅くなった」……。最近足腰に関して、お悩みはありませんか?

    そこで、「みんなで筋肉体操」でもおなじみの谷本道哉が、運動がニガテな中高年のために提案するのは、大きく脚を踏み出す「ランジ筋トレ」。自分の筋力に合わせて行えば、必要な“健脚筋”をまるごと鍛えられます。その効果はスクワット超え!
    さらに「むせやすい」「腕に力が入らない」など、年のせいにしがちなお悩みも筋トレで解決できます。

    つまずきやすくなる50代、筋肉の衰えが加速する60代、転倒が怖い70代、必見!
    100歳からも元気に歩き、暮らしていくために、「はじめての筋トレ」を始めましょう。
  • 最高のパフォーマンスを実現する超健康法
    • メンタリストDaiGo
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2019年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.71(48)
  • メンタルはからだの後についてくる
    だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい

    英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。
    今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開!
    • 計画倒れを防ぐ…ダイエットが続く秘訣
    • 記憶力が1.5倍上がる…頭がよくなる筋トレ法
    • 腹筋が割れて、美肌、頭もよくなる! …「プチ断食」の知られざる効果
    など、2度と体調を崩さずメンタルも強くなる方法を明かす。

    【本書の内容】
    第1章 「朝」の過ごし方で1日が決まる
    第2章 ストレスも味方につける「昼」の過ごし方
    第3章 「夜」のしっかりメンテナンス法
    第4章 「週末」の超健康法
    第5章 ダイエットを確実にし、頭の働きを活発にする

案内