保護者に必要なのは、わが子に勉強を教えることではなく、わが子が「自走」できるよう意識づけること。保護者の心がまえ、受験戦略、4教科の具体的な勉強法などを、カリスマ塾講師・吉田先生が懇切丁寧に教えます。
はじめに やるべきは、「教えること」より「意識づけ」
第1章 親がおさえておくべき「基礎知識」と「心がまえ」
第2章 親が知っておくべき「受験勉強の原則」
第3章 親がやるべき子どもへの「声かけ」と具体的な「サポート」
第4章 中学受験の具体的な「勉強法」
おわりに お父さん・お母さんの人生を楽しもう
◎10年後のキミが変わる!
未来のために、いま小学生に知っておいてほしい大事な考え方を身につける学習読み物です。教科書では学べない、これから生きていくために大切な力が身につきます。
◎勉強の「主役」は自分自身!?
「教科書に書いてあることを覚える」「習った解き方で解く」それは、学びの本質ではありません。3人の小学生の物語を通して、自分で考え、自分のやり方で「学ばずして学んでいる」ことが、将来的な勉強や学びへとつながっていくことを紹介します。
◎教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏が解説!
「答えにたどり着けるかどうか、あるいは答えがあるのかどうかすら、実はどうでもいいことなんです。答えがあるのかどうかすらわからない問いをたくさんもっているということは、たくさんのわくわくをもっているということです。わくわくしている限り、人間は化石にはなりません。問いは宝物です。」(本書解説より一部抜粋)
入学前に身につけたい考える底力!
(1)数量(2)知覚(3)推理(4)図形(5)言語(6)理科知識(7)記憶
絵本やゲームが好きな子が夢中になる
新感覚あと伸びブックがついに発売!
お受験にも役立つ!
合格率9割以上の受験教室が教えている
頭の使い方を初公開します!
二大特典
(1) 子ども向けワクワク解説動画!
(2) やる気アップ!ピカピカ金貨シール
★★画期的な問題集★★
冒険物語を読みながら、楽しく問題を解いていくスタイルです。
こびと、魔女、水車小屋のおじさん、精霊カサネールやバラキング、宮殿の主や自然の女神などの個性豊かなキャラクターが登場する物語の中で、1つずつ問題を解きながらページを進んでいきます。
問題が解ければ、金貨のシールをゲット→やる気アップ!
★★問題は国立大学附属小学校や有名私立小学校の入試問題を元に作成★★
小学校受験をするしないにかかわらず、国立大学附属小学校や有名私立小学校の入試問題は、考え方の基礎や体験を通じた知識がこの年齢のお子さんに身についているか否かをはかるためにとても有効です。
★★別冊解答・解説も画期的★★
問題文は保護者の方が読みあげることを想定しています。
その読みあげるときに、実はコツがあるのですが、それも公開しています。
読むスピード、問題文を読みながらどこに注意を向けさせるとよいのかなど、合格率9割以上の実績ある受験教室ならではの指導ノウハウです。
1数量
2知覚
3推理
4図形
5言語
6理科知識
7記憶
内申&志望校のランクが驚くほど上がる! 長年にわたってすごい実績を上げてきた超人気塾長が、定期テスト対策で押さえるべき基本から結果につながる必勝法までを豊富な図解とともに徹底解説。点数を伸ばしたい中学生必携の1冊
中間・期末テストにまつわる「あらゆる悩み」が一気に解消!
●頑張っているつもりなのに成績が伸びない
●必ず結果に結びつく「勉強のコツ」が知りたい
●テスト勉強の具体的な計画の立て方がわからない
●どの教科から勉強を始めるべきかで悩んでいる
●1日の最大の勉強時間はどのくらい?
●教科ごとの勉強の進め方を詳しく教えてほしい
●短い時間で確実に覚えられる暗記法を身につけたい
●テスト直前にはどんな追い込み方をすればいいの?
●毎回、自己ベストを更新したい etc.
ーー確実に点数をアップさせたい人のための決定版!
序 章 ズバリ、中間・期末テストのしくみはこうなっている!
第1章 まずは「やってはいけない勉強」を知っておこう!
第2章 [くにたて式]中間・期末テストで成果を出すための黄金ルール
第3章 [目標&状況別]中間・期末テストへの上手な取り組み方
第4章 [教科別]効果バツグン! 点数が驚くほど伸びる勉強法
第5章 これで完璧! テスト直前&テスト期間中の勉強法
第6章 さあ、実例を参考に[くにたて式]をやってみよう!
終 章 保護者の皆さんへ、ぜひお願いしたいこと
■中国語を理解するには、「中国人の感覚」を知ることが大切!■
中国語の文法を理解するには、その文法で会話をしている「中国人の感覚」を知ることがとても大切です。
なぜなら、過去の概念や時間のとらえ方が日本語とは少し異なり、その違いが文法にも現れているから。
本書では、14歳で日本に来日、日本の中・高・大を卒業し現在は現代中国語の文法を研究している著者・李菲が、中国語の文法を「日本語を使う感覚とどう違うのか」という視点も混ぜながら解説。
大学の授業や社会人向け講座で「分かりやすい」「今までの謎が腑に落ちた」と話題の解説を1冊にまとめています。
■「中国語=発音がむずかしそう」は動画で解決!■
中国語の会話は音が命。発音と音程の両方に気を配らないと、意味が正しく伝わらないこともあります。
本書では付属音声の他、発音部分は動画でも確認することができます。
目と耳で中国語の音を確認し、スキマ時間で繰り返し練習してみてください。
ベストセラー『死ぬほど読めて忘れない高速読書』の著者・上岡正明が脳科学的に最も効果のある勉強法を初公開!
無駄な努力ゼロ! 最短で結果が出るコスパ最強メソッドの公開です。
「正しい勉強法がわからない」「覚えられない」などの悩みをこの一冊ですべて解決。
本書は目標設定の立て方、習慣や環境づくり、情報収集術、資格や資産形成のための勉強法まで、
ビジネスマンのスキルアップに役立つメソッドを紹介します。
公開!これが東国原式ノート術。私は41歳からはじめたこの勉強法でなりたい自分になった。
気持ちがあがらない、誘惑に負けちゃう。お困りなあなたにやる気をコントロールするコツを教えます。目標設定、友人関係、ネガティブ戦略など、どれも効果的!
半年で京大、早慶、医学部も間に合う
報われない努力をなくすための効率的な高速勉強法、ついに解禁!
本書では、自身がE判定から逆転合格を果たし、
さらには指導する生徒を次々に合格に導き、YouTubeでも8万人以上が学ぶ
「受験生版Tiger Funding」出演中の吉村暢浩先生の勉強法をご紹介するものです。
勉強法の秘訣でもある「3つの型」とは
「小さく・高速に・サイクルを回す」こと。
1回で無駄なく知識を身につける、まさに「無駄をゼロにする」ための技術となっています。
ーーーーーーーー
受験勉強指導をする中では
「頑張っても成績が伸びない。無駄な頑張りをしているのだろうか」
「わからない問題があると、それに時間をかけすぎてしまう」
「いざ勉強しようと思っても、何からはじめたらいいのかわからない」……という相談をよく受けます。
これら共通点は、悩みやミスの原因を捉えられないがために、
悩みすぎたりして、非効率な時間の使い方をしてしまっていること。
受験勉強というのは殆どの場合タイムリミットがあります。
限られた時間の中で合格という成果を出したいですよね。
ですから、できるだけ無駄を省いて効率よく最短距離で成績を上げることを目的としてこの本を作りました。
問題を小さく分解する。
そして、完璧主義をやめて、70%の理解度でいいから解いていく。
できるだけ新しい問題にたくさん出会い、自分の知識を増やしていく。
そのための知恵を伝授します。
この本を読んだあなたが、問題に直面したときに切り抜ける手法を手に入れ、夢を掴んでいただけますように。
ーーーーーーーー
「海馬がない」と言われた男が実践した脳本体に知識を叩き込む方法!
★教える子どもの家に入り、解答用紙を見ただけで、その子の状況が瞬時にわかる「伝説の家庭教師」が、家庭教育のやり方を伝授する(40年以上私立中学の受験指導をし、有名難関中学に2500人以上を合格)
数多くのトップアスリートの栄養指導をしている著者のレシピ集。
体作りに最適な栄養がスープとおにぎりで摂れる!
・スポーツや勉強、頑張る子どものパフォーマンスを上げるレシピ集。
・面倒な手間は一切無し!忙しい親でも手軽に作れるスープとおにぎり。
・数々のトップアスリートの栄養指導をしている著者のアイディア満載。
スポーツや勉強に励む小・中学生に向けた、体を作るためのスープとおにぎりのレシピ集。
著者は数々のトップアスリートの栄養指導をしている川端理香さん。
経験豊富な著者だからこそ教えられる、体作りに最適なレシピをご紹介。
体が未成熟な子ども時代だからこそ、必要な栄養素を積極的に摂ることが大切!
簡単に作れるスープとおにぎりなら、忙しい親でも負担無く作れます。
PART1 お米の力を生かす最強おにぎり
PART2 体作りの基本「筋肉・骨・血液」を作る最強スープ
PART3 「なりたい体」と「強いメンタル」をサポートする最適スープ/試合や試験などに実践したい大事な日の食事/先生教えて!子どもの食事相談室
「眼の運動」で、得意なことが増える!
子どもがやる気をなくしていたら、解決できるのはいつもそばにいる親だけです。〈子どものやる気を育てる〉シリーズでは、子どもが抱える困難別に、なぜなるのか、どうすればよいのかを分かりやすく説明し、親子で楽しみながら取り組めるワークや対策を紹介します。
〈子どものやる気を育てる〉シリーズの第1弾は、『勉強とスポーツに自信がつく ビジョントレーニング』。いくら勉強や運動をしても、集中できなかったり成果が出なかったりする場合は、お子さんの能力以前に眼の動かし方に問題があることがよくあります。子どもは眼の問題に自分では気づかないので、親が気づいてあげることが大切です。眼の問題を見極めるポイントも紹介しています。
「眼を動かして見る力」「頭の中で形を理解してイメージする力」「イメージしたとおりに体を動かす力」を、視覚機能と言います。ビジョントレーニングは、視覚機能の発達を促すためにアメリカで開発された眼のトレーニングです。著者はアメリカの大学院で検眼学(オプトメトリー)を学んだ、ビジョントレーニングの第一人者の北出勝也。
「本を読むことが苦手」「板書を書き写すのに時間がかかる」「運動が苦手」「手先が不器用」といった困難を感じているお子さんは、ビジョントレーニングで眼の動かし方を習得するだけで、今までできなかったことが簡単にできるようになることがあります。
本書は、忙しい親御さんがすぐに理解できるように、見開き1テーマで展開しています。左頁に簡単な解説、右頁に子ども用のワークと親が指導する際の注意点があります。ワークは種類も難易度も豊富なバリエーションがあり、飽きずに続けられます。またQRコードを読み取ってプリントすれば、お子さんが何度でもできるようになっています。
親子で本書に取り組めば、集中力、書く力、読む力、イメージ力、運動力がアップし、勉強とスポーツが得意になります。続けるとどんどん視覚機能が向上し、一度ついた力はずっと定着するので、お子さんに一生物の力をつけてあげられます!
■目次
はじめに
この本の使い方
視覚機能のチェック
〈1章〉 集中力をのばす(両眼のチームワーク)
〈2章〉 書く力をのばす(追従性眼球運動)
〈3章〉 読む力をのばす(跳躍性眼球運動)
〈4章〉 イメージ力をのばす(視空間認知の能力)
〈5章〉 運動力をのばす(ボディイメージ)
〈6章〉 集中力をのばす
〈7章〉 書く力をのばす
トレーニング効果のチェック
おわりに
中学⽣に贈るウルトラライトな学習指南本!成績が気になるけど、がっつり系の勉強
本は実践しがたい⼈に向けた「こうすると勉強への意識が変わる」をステップアップ
する⼊⾨書。学校、⾃宅、受験に対応し親⼦で取り組める内容。
P2 はじめに
P4 ⽬次
P7 1 章 学校
P8 授業がすいすい頭に⼊ってくる「前回までのあらすじ&予告編」
P12 ⽬と⽿、からだ全部を使って授業を受けてみよう
P16 きれいなノートはいいノート?
P20 宿題の効果をぐいぐい引き出す復習「3つのグループ分け」
P24 教科書は授業の記憶を呼び覚ますもうひとつの⾃分のノート
P28 環境を変えて勉強モードに⼊る短時間で深く集中するための場所選び
P32 (コラム)睡眠
P33 2 章 ⾃宅
P34 ⾃宅でひと⼯夫 勉強スイッチを⼊れる環境づくり
P38 デジタル教材を使い始める前に知っておきたい三つのポイント
P42 慌てないで慎重に デジタルツール選び
P46 使い始める前に 家族でルールづくり
P50 デジタル教材はインプットとアウトプットから選ぶ
P54 いよいよデジタル教材を使うときがきた
P58 初⼼者にオススメ 教科別⼊⾨アプリ
P62 さらにステップアップするための学習記録系アプリ
P66 動画教材だったら専⾨のウェブサイト
P70 ただ観るだけではもったいない 便利機能で動画教材を使いこなそう
p74 さらなる⼯夫で動画授業を記憶に定着
P78 紙の教材も⼤切です
P81 (コラム)習慣化
P82 (コラム)ゲーム
P83 3 章 定期テスト・模試・受験
P84 テストのたびにレベルアップ 間違いは成⻑のチャンス
p88 テスト後の学習計画を⽴てよう 質問→計画→記録→分析
P92 受験対策は、今この瞬間から!
P96 ⼀〇〇点を⽬指さない ⽬指すべき点数を知る
P100 模擬テストと定期テストの違いとテスト対策トレーニング
P104 内申は不確定だけどテストの点数は⾃分の⼒で変えられる
P108 変わる受験制度 最新の過去問がカギ
P112 (コラム)部活動
P113 4 章 受験の先
P114 学⽣⽣活や就職にも、ICT活⽤は、時代を⽣き抜く鍵になる
P118 果が出るのは半年後、即効性をどこまで求めるか、半年くらい、ジワジワと取
り組んでみて
P122 最後のパワーを引き出すのは、具体的な⽬標設定
P126 おわりに
アノ筋トレ体操番組で話題の異色弁護士は、筋肉より頭脳が超絶スゴい人だった!!東大現役合格⇒引きこもり留年⇒無職&実家寄生⇒法科大学院首席⇒司法試験一発合格の著者が教える超実践学力トレーニング67。
『ドラゴン桜』三田紀房氏推薦!
「勉強とは合理性と効率、つまり脳と身体のメカニズムを相乗した科学的トレーニングです」
受験勉強はゲームです。
これは僕が東京大学に合格するまでに強く感じたことですが、普通のコンピューターゲームとは異なっている点が2つだけあります。1つは自分以外のたくさんの人が同時に参加してくること。もう1つの異なる点は「各人でスタート地点が異なること」。RPG(ロールプレイングゲーム)だったら所持金と所持アイテムが人によって異なる。レースゲームならスタート地点や能力が異なる。バトルロワイヤル系のゲームなら人によって装備と残機数が異なる。こんな仕様を分かっていて出したなら、そのゲームは間違いなくクソゲーです。しかし、現実にはこのクソゲーはまかり通っています。お金のある人ならば良い教育を受けられるが、お金のない人たちは自分の努力でこの差をひっくり返さなければならない。僕のような貧乏世帯出身者は、裸一貫の無課金で重課金者に殴りかからなければなりません。しかし、無課金者には無課金なりの戦い方というものがあります。
それは「節約」です。--本書より
≪目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載!≫
・まともに予備校に通えば百万円以上かかる現実
・参考書だったら最低一八〇七円あれば揃う
・「悩みから逆算」し、自分の思考を具体的にするプロセス
・思考という作業は「情報整理」にほかならない
・なぜ、「過度な復習の時間」は無駄なのか
・文章という「魚」の中で一番意識すべきは「尾」の部分
・「効率よく思考する」人と「効率よく思考しない」人の差
・「ひとり言」で、誰もが「頭の回転が早い」人になれる
・「低次のレベル」から徐々に攻略していく
・最終的な得点率を上げる「諦めの戦法」
はじめて韓国語を勉強する人向けの超入門テキスト。わかりやすい説明で、韓国語の「基礎の基礎」から楽しく学べます。全15課。
【『初級』編との違い】
●必要な学習項目を、全15課に厳選しているので、だれでも気軽に学習を始めることができます。
●本の構成や、文字・発音・文法の説明が、よりわかりやすくなりました。
●音声はダウンロード形式になりました。授業等で使用される先生のために、CDも用意する予定です。
韓国語の特徴
第1課 あいさつはいつでもアンニョンハセヨ
第2課 母音を学ぼう 文字の右と下に注目
第3課 子音を学ぼう1 濁る音に注意
第4課 子音を学ぼう2 息を強く吐く音
第5課 合体する母音を学ぼう 微妙な発音
第6課 パッチムを学ぼう 子音で終わる音
第7課 私はゆかりです 저는 유카리예요.
(〜は 는/은 〜です 예요/이에요)
第8課 今日時間がありますか 오늘 시간이 있어요?
(〜が 가/이 います/あります 있어요 いません/ありません 없어요)
第9課 どうやって勉強していますか 어떻게 공부해요?
(します 해요 否定(〜ではない/〜(し)ない) 안)
第10課 いくらですか 얼마예요?
(数詞 この/その/あの、これ/それ/あれ 이/그/저 이것(이거)/그것(그거)/저것(저거))
第11課 何をよく食べますか 뭐를 자주 먹어요?
(語幹 動詞や形容詞の「です/ます」形1 아요/어요)
第12課 ちょっと待ってください 잠깐만 기다려요?
(動詞や形容詞の「です/ます」形2 아요/어요 不可能(〜できない)を表す言葉 못)
第13課 19歳です 열아홉 살이에요.
(固有数詞 いくつ 몇)
第14課 もっと勉強したいです 더 공부하고 싶어요.
(〜したいです 고 싶어요 〜しません/〜くありません 지 않아요)
付録 かたい文体 ちょっとかたい입니다.
日本語をハングルで書く/漢数詞/漢数詞で数えるもの/固有数詞/固有数詞で数えるもの
ボキャブラリー・バンク1 家族の呼び方
ボキャブラリー・バンク2 食べ物に関する言葉
ボキャブラリー・バンク3 学校に関する言葉
ボキャブラリー・バンク4 ファッションに関する言葉
ボキャブラリー・バンク5 コンサートの風景
ボキャブラリー・バンク6 スポーツに関する言葉
マンガ史上に残る傑作「ちはやふる」は、このノートから生まれた!
百人一首の名歌について作者が学び、アイデアをふくらませた秘蔵ノート、ついに公開!
ちはやぶる神代も聞かず龍田川 から紅に水くぐるとは 在原業平朝臣
逢ひ見ての後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠
瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院
百人一首は藤原定家から私たちに受け渡された切符だったーー
千年受け継がれてきた名歌を、作者直筆のイラストと文字で学べ、千早、太一、新たちの名場面をもっと楽しめる!
百人一首は、もっとも身近な、手に取りやすい古典です。百の歌には、数多くの歌のエッセンスがつまっています。掛詞、歌
枕が入り、三十一文字をさらっと読んだだけではわからないような技巧が凝らされている歌が百人一首には多くあります。あなたのことが恋しいという気持ちをただ歌にするのではなくて、かつての本歌を踏襲して、自分の知識、感性をすべてつぎこんで作られたような歌があります。当代随一の歌人が集まって、技を競わせる歌合せのようなシステムがあったから、歌人たちは自分の技を磨いて磨いて磨き尽くそうとした。そうして作られた歌のなかから、定家によって選ばれた百の歌。一千年読み継がれてきた歌には、やはりそれだけの力があります。ノートを作りながら、このことを実感しました。--「はじめに」より