世界最高峰のネイチャー写真賞「ワイルドライフフォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」50周年を記念して出版した「世界一の動物写真」の第3版。増補改訂版を出版した後の5年間のコンテストで受賞した見事な作品34枚を追加し、48ページ増量して発行する。登場する写真家は155人、掲載する写真は218枚だ。
それぞれの時代を代表する多くの偉大な写真家たちに焦点を当て、ネイチャー写真がどのように発展してきたかを解説する。黎明期の大型カメラから1960年代のカラーフィルムの台頭を経て、今日では動物写真の撮影技術はますます洗練され、誰も見ることのなかった未開の地までが被写体となっている。受賞作品は、画期的なポートレートから、思わずため息の漏れる空中撮影や水中写真、クローズアップ写真など幅広い。
それぞれの写真に付けられたキャプションは、背景にある物語を感じさせる。そこでは、時代を画した優れたネイチャー写真の重要性を解説し、世界を代表する写真家たちのビジョンや才能、情熱、撮影技術を明らかにする。ネイチャー写真に情熱を捧げた人や、60年間続くこの感動的な写真賞のファンこそが、本書に掲載した貴重な写真を次の世代につないでいくに違いない。
【目次】
1. すべての要素を作品にまで高めること
2. 写真の起源
3. コンテストの始まり
4. 被写体を「見る」技術
5. 被写体の目線で撮る
6. 場に漂う雰囲気
7. そして光が現れた
8. 決定的瞬間
9. 野生の風景
10. 自然のデザイン
11. 白いキャンバス
12. より速く、もっと速く
13. ポートレートとポーズ
14. 遠隔撮影の構図
15. 小さな生き物たち
16. 夜を撮る
17. 物語のある写真
18. モノクロへの回帰
19. 空中撮影
20. 水中撮影の革命
21. 若者の熱意
22. 最後のメッセージ
写真家索引
草原をかけるチーター、えものにおそいかかるライオン、ぱたぱたと耳をゆらすゾウー本を開くと、動物たちが生き生きと動き出す!PHOTICULAR技術で、動物たちの動きを本の中に再現した、新感覚のしかけえほん。対象年齢3歳以上。
学研の図鑑LIVE動物の特別版。なつかしい水玉デザインの、学研の図鑑50周年ケースつき。くわしい紙面に加えてARや特別付録のDVDもついて、動物のおどろきの世界も楽しめる。哺乳類、爬虫類、両生類をあわせて850種を掲載する本格図鑑。
「ナマケモノが週に一度だけ地上に降りるわけは?」「フラミンゴが赤いのはなぜ?」など、
役立つ楽しいクイズをマンガの導入で多数紹介。
学校クイズ校内大会【準決勝編】
・・ナマケモノが、週に一度だけ地上におりるわけは?
学校クイズ校内大会【決勝前半戦編】
・・動物の中でいちばんよく眠るのは?
学校クイズ校内大会【決勝後半戦編】
・・昆虫の中でもっとも種類が多いのは?
言葉を話すプレーリードッグ、仲間を助けるネズミ、芸術を愛するニワシドリ、葬式をするカササギ……。びっくりするような行動や思わず吹き出してしまうようなエピソードが、100点以上もの表情豊かな写真とともにつづられた愛すべき動物エッセイです。
微笑みの国タイの岩山に住むベニガオザル.明確な順位関係のない「平等」な社会をもつ彼らだが,そこは各々がマイペースに振る舞い,衝突が絶えない世界だ.そんなやられたらやり返す社会の中で,なぜバラバラにならずにいられるのか? 和解のための様々な手段,仲間に見せる気遣い,特殊な性行動など,400頭のサルを見分け追い続けてきた著者がみた彼らの「平和」の秘訣.2022年度日本霊長類学会高島賞受賞研究.
立体刺繍で人気の著者の刺繍図案集・第二弾。[木に集う動物たち][花にひそむツバメと白鳥][シカと草花]などの動植物の世界が、独特の色づかいとステッチ表現によって描かれています。
『注文の多い料理店』や『セロ弾きのゴーシュ』など、作品に登場する動物たちに注目して、描かれ方や日本・西欧の動物観との交差などを読み解き、賢治作品でのユニークな動物観とその魅力を照らす。動物とともにイーハトーブ童話を旅する賢治文学への招待状。
まえがきーーイーハトーブ童話のキーアニマルたち
第1章 フクロウーー鳥社会の日陰者
1 見た目は賢く、視野は狭い
2 失われた神性
3 境界を超える鳥、嫌われるフクロウ
4 悪禽のワケ
5 フクロウと月と罪
第2章 クマーー唯一の対抗者
1 恐ろしさと愛らしさ
2 愛嬌の移入
3 タブーとマタギ
4 信仰から管理へ
5 拮抗する力
第3章 キツネーー本能にあらがう嘘つき
1 キツネを愛しすぎる日本人
2 陰陽五行説と狐信仰
3 お稲荷さんではない
4 化かすキツネと化かさないキツネ
5 新時代の到来と世代交代
6 だます本能を克服せよ
第4章 タヌキーー私腹を肥やす横着者
1 日本の特産種
2 キツネ以外の化かすもの
3 キツネとキャラ被り
4 無限に膨らむ腹
5 待ち構えるから、目立たない
第5章 ネズミーー小さな簒奪者
1 注目されつづける動物
2 〈小〉ざかしい弱者
3 家ネズミと野ネズミ
4 病原菌の媒介者
第6章 アリーー近代社会の代表者
1 小さき他者、信用される目
2 太陽コンパスの発見
3 アリ学の発展と兵隊イメージの定着
第7章 カエルーー迫害される芸術家
1 岩手県の夏と繁殖期
2 避けられたヒキガエル
3 醜い嫌われ者
4 陰を代表する虫
5 独自の視点で世界を見る
第8章 ネコーー世界を泳ぐ自由なもの
1 山猫と飼いネコ
2 狡猾と学問的優秀性
3 生物からの解放
4 風から生まれ、風に帰る
読書案内
あとがきーーレイヤーとしての動物観
“動物に好かれまくる”体質を持つ咲太。ダンジョン配信に挑戦してみたところ、魔物が懐きまくり、配信界隈は騒然となるのだった。そんな彼が今回挑むことになったのは、“洒落にならないほど怖い”と言われる都市伝説ダンジョン! 変わった趣味を持つ変態(?)お嬢様と謎の多き亜人美少女と一緒に入ってみると、そこはヤバい怪異まみれで……(ゴクリ)。お化けも、妖怪も、懐いちゃう!? テイマー美少年×ダンジョン配信ファンタジー、第2弾!
ネコ科動物に特化したデッサン教本。ジェスチャーや動き、構造、解剖学のほか、
立体と線で描くデッサンの基本やフォルム分析、ネコ科50種以上の基本図、デフォルメ図、解剖図を掲載。
身近なネコで動物デッサンをマスター!
まえがき/はじめに/ネコ科について/入門編/ジェスチャー・ドローイング/アクション/体の組み立て/デッサンの進め方/透視図法/短縮遠近法/陰影/アタリ/野生のネコ類/動作/家飼いのネコ類/おわりに
動物スケッチに欠かせない解剖図を豊富に収録
こちらの意志通りにじっとしていてはくれない動物をスケッチすることは、難しい反面、やりがいがあるチャレンジでもあります。
素早く生き物たちの姿をとらえるためには、練習を何度も繰り返すこととはもちろん大切なのですが、「生物学的な知識」を得ることが重要です。
骨や筋肉のつき方や、その生物特有の構造を知っておくことで、スケッチがぐっと楽になるのです。
モデルとなるのは、美しい熱帯魚、個性的な昆虫、動物園でおなじみのほ乳類、海で暮らす魚など、ありとあらゆる生き物たちです。
絵を描き始めたばかりの初心者にとっては、著者であるティムの作例は見ているだけでも参考になりますし、動物スケッチに慣れた方にとっても、生物学的な共通点、
相違点などの図解は貴重な資料になることでしょう。そして何よりも、スケッチを通して、自然界とそこに棲む生き物たちの多様性に触れることは、
我々にたくさんの発見を与え、感性を豊かにしてくれます。
さあ、スケッチに出かけましょう。公園、動物園、水族館、博物館、……。自由に動き回る生き物たちをスケッチするスキルは、あなたの画力を一段高いレベルに引き上げてくれます。
【コンテンツ一覧】
1章海、そして生命
2章動物王国へようこそ
3章節足動物
4章魚類
5章両生類と爬虫類
6章哺乳類
7章鳥類
動物看護師の社会的地位向上と高位平準化をサポートする充実のコンテンツが満載。専修学校の動物看護師養成モデルコアカリキュラムに準拠し、動物看護師統一認定試験の出題範囲を網羅。JAHA・JBVP・JVNAの制作協力により、実践的な動物のための看護が学べる。章ごとに学習目標と確認問題を掲載し、予習・復習での知識の整理に役立つ。豊富なイラスト・写真・図表と、簡潔な文章で理解が深まる。
私たちが何気なく使っている「かわいい」という言葉。
そこには、私たちの生活を豊かにしてくれる、さまざまなメリットがあることがわかってきました。この本は、「かわいい」のパワーを、私たちの日常生活で最大限に活用できるように企画しました。
一言でいえば、「かわいい動物の写真を味わうことで、心を整えよう」ということです。新型コロナウイ ルスの影響で、たくさんの人がストレスフルな環境に置かれ、不安や怒りを抱えて生活しています。そんな今だからこそ、かわいいものを見て、笑顔になり、やさしい気持ちを思い出し、少しでも心が穏やかになってほしいと願っています。(本書より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆かわいい動物・魚の写真を見る「10の効用」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「かわいい」を日々の生活に取り入れると、こんな効果があります!
1.笑顔になれる
2.楽しくなれる
3.やさしくなれる
4.広い心になれる
5.他人も自分も大切にできる
6.人間関係をよくできる
7.多様性を認められる
8.気分転換ができる
9.集中力を高め、慎重に行動できる
10.集中力を高め、仕事や勉強の効率を上げられる
→詳しくは、本書の6ページからお読みください
\全国の動物園・水族館からかわいい写真写真が大集合!/
\飼育員が撮ったここでしか見られない貴重な写真も満載/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆本書でご協力いただいた動物園・水族館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●登別マリンパークニクス
●那須どうぶつ王国
●埼玉県こども動物自然公園
●横浜・八景島シーパラダイス
●伊豆シャボテン動物公園
●伊豆アニマルキングダム
●鳥羽水族館
●アドベンチャーワールド
●神戸どうぶつ王国
●九州自然動物公園(アフリカンサファリ)
●長崎バイオパーク
(北から順)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆掲載されている動物・魚の種類
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パンダ/レッサーパンダ/トラ/ライオン/スナネコ/マヌルネコ/コアラ/クオッカ/コツメカワウソ/フェエック/グンディ/ハリネズミ/カピバラ/アルパカ/ミーアキャット/ハシビロコウ/ゾウ/サイ/キングペンギン/シロイルカ/クリオネ/ジュゴン/ラッコ/スナメリ/バイカルアザラシ/ゴマフアザラシ 他多数
<目次>
◆「かわいい動物・魚の写真を見る」10の効用
◆Part1 「かわいい」探しの旅へようこそ<「かわいい」の解説>(大阪大学大学院人間科学研究科 教授 入戸野 宏)
◆Part2 見るだけで心が整う かわいい動物&魚の写真
全国11の動物園・水族館の写真を掲載! 全121点!
◆Part3 動物&魚たちに会いに行こう!【動物園・水族館データ】
身近にある葉っぱを使い、その葉の中に森と動物たちの世界を切り抜きます。葉の形や曲線を生かした、小さな手作りアートは、簡単なものは子供たちと、少し繊細な線の切り絵は、しおりや大事な人へのプレゼントに。思い立ったらすぐに始められるのが本書の魅力です。
chapter1(りーあんの葉切り絵ギャラリー/初級/中級/季節編) chapter2(葉切り絵で彩る、葉切り絵を飾る) chapter3(葉切り絵を作ろう)
まんがで楽しく! 動物園のお医者さんがコッソリ伝える、動物たちのおもしろエピソード!!
レッサーパンダのウンチはいいニオイ!?
チンパンジーはおふとんをかけて寝る!?
ハシビロコウはおじぎをする!?
亡くなった動物は獣医が解剖したり剥製や標本にするって知ってた?
動物たちのウンチはどうやって処理してるの?
猛獣はいつから直でふれあえなくなるの?
動物園で働いていた獣医さんがコッソリ教える、
かわいい動物園の動物たちの知らないお話がたくさん!
大ヒット書籍『動物最強王図鑑』が、オールカラーの大迫力なマンガで登場。「最強王」の座を目指して繰り広げられる、動物たちの熱いバトルの物語。図鑑版とは異なる展開、結末に、目が離せない!本巻は、衝撃の第4巻。
フォト・アークとは世界の動物園・保護施設で飼育されている1万2000種の動物をすべて写真で記録するプロジェクト。写真家のジョエル・サートレイが中心となって立ち上げました。動物の姿を記録し、発表することで、絶滅の危機にある動物への関心をもってもらい、また未来の世代に動物の姿を伝えることを目的としています。アークとは箱舟のことをさし、フォト・アークとは「写真版ノアの箱舟」を意味します。サートレイは撮影のために25年を費やす予定で、本書制作時に6000種まで撮影し終えました。本書には「フォト・アーク」からおよそ400種を掲載しています。それぞれの動物の絶滅の可能性について国際自然保護連合の基準を示しました。
動物たちにかくれんぼ大会の招待状が届いて、109匹がかくれんぼ。だれがどこに隠れたのかな?画面のすみずみまで探して見つけよう!
細やかに描かれたイラストには、お話が広がる遊び心が満載。だれが何をしているのかな?動物探しだけでは終わらない、子どもたちはもちろん大人も夢中になれる絵本です。
担当編集者より
作品には、その作家さんらしさが表れるものですが、のはなさんが描く絵には緻密ながらも、やさしさやあたたかさが満ちています。とことんまで丁寧に描かれた絵を楽しんでいただけたら、うれしく思います。
見える!深まる!広がる!
サメ、カメ、ダチョウ、パンダ、キリンなど
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類
200種以上の動物の骨をイラストで徹底図解!
著者のゲッチョ先生がコツコツ拾い集めた
膨大な数の動物の骨からわかる
生きものの生態と進化のフシギ
骨の教科書、ついに完成。
【おもな内容】
■序章 骨を楽しむための骨のキホン
■第1章 魚類
[軟骨魚類]
シュモクザメ、ダルマザメ、ラブカ、ノコギリザメ、ノコギリエイ
[硬骨魚類]
メカジキ、ヨコシマクロダイ、トビウオ、カンムリブダイ、コバンザメ、ハリセンボンなど
■第2章 両生類・爬虫類
[カエル]
ハナサキガエル
[トカゲ]
カメレオン、トビトカゲ、イグアナ
[ヘビ]
ヨナグニシュウダ、メクラヘビ
[カメ]
セマルハコガメ、スッポン、タイマイ
[ワニ]
ワニ
■第3章 鳥類
[体を構成する骨]
フクロウ、アオバズク、オカメインコ、ニワトリ
[食性の多様性]
カワウ、カツオドリ、フラミンゴ、ヤマシギ
[移動方法の多様性]
コアホウドリ、キングペンギン、ダチョウなど
■第4章 哺乳類
[歯]
ライオン、オオカミ、イリオモテヤマネコ、ヒグマ、ジャイアントパンダ、ゴリラ、アルマジロ、オオアリクイ、カピバラ アジアゾウ、ジュゴン、イルカ、バビルサなど
[角]
シロサイ、トナカイ、ニホンカモシカ、キリン
[四肢]
ウマ、カンガルー、モグラ、ナマケモノ、ムササビ、コウモリ、アザラシ、クジラ