カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 日韓の交流と共生
    • 森平 雅彦/辻野 裕紀/波潟 剛/元兼 正浩
    • 九州大学出版会
    • ¥5280
    • 2022年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中世の海域交流から現代映画の世界まで。交わればこそ直面するシビアな現実の中でも歩みをとめない人々の姿に、歴史、教育、言論・文学という観点から光をあてる。本書では過去と現在の日韓関係のなかでも「現場」レベルの活きた交流の多様性に着目することで、未来にむけて等身大の相互理解への道を展望する。歴史をテーマとする第1部では、中世を中心に対馬海峡とその沿岸社会を舞台とする人々の躍動的な姿をとらえ、現代の教育をテーマとする第2部では、語学教育や大学間交流をめぐる取り組みをレポートする。言論・文学をテーマとする第3部では、国家・民族を超えて生きるコリア世界の人々との対話と共生の道を探る。
  • 海の生物と環境をどう守るか
    • 坂元 茂樹/前川 美湖
    • 西日本出版社
    • ¥2860
    • 2022年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国家管轄権外区域とは、国際法上どこの国の権限も及ばない区域を意味し、具体的には公海および深海底から構成される。この国家管轄権外区域がなぜ重要であるのか。そこにはマグロやサケ等の水産有用種や、サメやウミガメ等の希少種が多数生息している他、経済的な利益をもたらし得る海洋遺伝資源が多く存在することが知られており、海洋の生物多様性を考えるときに非常に重要な海域であるからである。

    このような背景の下、国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)の保全や海洋遺伝資源の開発をめぐっては、1990年代より活発に国際的な議論が行われてきた。
    本書では国家管轄権外区域の環境を守るためには不可避のBBNJの現況や問題を、海洋法、科学、政府間交渉など多角的な観点から第一線の専門家が解説する。

    【目次】

    はじめに:阪口 秀

    第1部 国連海洋法条約の展開とBBNJ
     1 国連海洋法条約の展開とBBNJ:坂元茂樹

    第2部 海洋生物多様性をめぐって
     1 細り行く海の恵みと国際社会 :井田徹治
     2 深海の生物多様性に関する研究の歴史とBBNJ交渉:白山義久
     コラム●BBNJ交渉と、他の条約との関連:白山義久
     3 海洋遺伝資源の利活用の進展 :竹山春子 ・西川洋平・丸山浩平
     4 公海域における水産資源管理と海洋保護区:森下丈二
     5 深海底の鉱物資源開発と国際海底機構(ISA)の役割:岡本信行・藤井麻衣
     コラム●北極の現状と中央北極海における公海水域の未来:幡谷咲子

    第3部 海洋生物多様性を守るために - 国連におけるBBNJ交渉
     1 国連におけるBBNJ交渉の展開 :西本健太郎
     2 海洋遺伝資源をめぐる論点と展望:本田悠介
     3 区域型管理ツールの活用のために:八木信行
     4 環境影響評価をめぐって:瀬田真
     5 能力構築と海洋技術移転:藤井巌・前川美湖
     コラム●BBNJ交渉の裏側:樋口恵佳

    おわりに:前川美湖
  • 性の多様性ってなんだろう?
    • 渡辺 大輔
    • 平凡社
    • ¥1540
    • 2018年06月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • あなたの“性”はなんですか?“LGBTQ+”?“ふつう”?さまざまな性のあり方を通して“私”について考えよう。
  • カメムシの母が子に伝える共生細菌
    • 細川 貴弘/辻 和希
    • 共立出版
    • ¥1980
    • 2017年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • カメムシの産卵と孵化においては,新しい生命の誕生と同時に,“母から子への共生細菌の受け渡し”という,もう一つのイベントが繰り広げられている。これがうまくいかないと新しい生命の誕生もなかったことになってしまうという,カメムシにとってはとてつもなく重要なイベントである。なぜそれほどまでに重要なのかというと,カメムシは共生細菌の力に強く依存して生きており,共生細菌がいないと生きていけないからである。つまりカメムシは,どんなに元気な子が生まれても,母親から子への共生細菌の受け渡しがうまくいかないとその子は成長できずに死んでしまう。すなわち新しい生命の誕生はなかったことになってしまうのだ。そして共生細菌を受け渡す方法は,カメムシの種類によって大きく異なる。そんな知られざる,しかし非常に重要なイベントに強く魅了され,「研究ってめっちゃ楽しいなぁ,これはやめられまへんなぁ」とカメムシの研究にのめり込むようになった著者が,研究の楽しさと発見の喜び,そのワクワク感とドキドキ感を込めて,カメムシと細菌の共生という現象の面白さをいきいきと伝える。
  • CHANGE LEADER
    • 中村 基樹/西村 聖司/河上 祐毅
    • クロスメディア・パブリッシング
    • ¥1738
    • 2021年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 組織も、働き方も、時代も変わった。それでも色あせないのは、変化を求め続けるチェンジ・リーダーだ!世の中、会社、リーダー、個人、スキル、働き方。アクセンチュア出身のコンサルタント3人が教える、変革期のリーダーシップの教科書。
  • 多様性の中の和合
    • ベンジャミン・クレーム/石川道子
    • シェア・ジャパン出版
    • ¥1650
    • 2012年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 奄美群島の生物多様性
    • 鹿児島大学生物多様性研究会
    • 南方新社
    • ¥3850
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「ファット」の民族誌
    • 碇 陽子
    • 明石書店
    • ¥4400
    • 2018年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 肥満の増加が社会問題となっているアメリカ。「肥満=悪」という反肥満イデオロギーが叫ばれるが、一体「太っている」とは誰のことを指し、それが意味するものは何なのか。気鋭の文化人類学者が肥満をめぐる問題から人間の多様なあり方を考える意欲的な著作。
  • 監査・証明業務の多様性に関する研究
    • 松本祥尚
    • 日本公認会計士協会
    • ¥4400
    • 2019年01月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各国の制度比較・わが国の実態調査・実証研究ー監査・証明業務の多様化と拡張可能性を掴む。
  • よくわかる観光社会学
    • 安村克己/堀野正人
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2860
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本らしい自然と多様性
    • 根本正之
    • 岩波書店
    • ¥858
    • 2010年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(8)
  • 里山や川の土手には多くの草花が生えています。それらは日本に古くからある植物、それとも近年外国から入ってきたもの?人の手が加わると在来植物に、ほったらかしにすると外来植物になり、多様性が失われていきます。それはなぜ?多様性を保つには何が必要なのでしょうか。各地の実践例も紹介しながら考えます。
  • インクルージョンとは,何か?
    • 荒巻 恵子
    • 日本標準
    • ¥990
    • 2019年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、ダイバーシティ(多様性)が企業、社会において重要なキーワードになっている。多様な人々が共に生きるインクルーシブ社会を実現するために必要な教育、それがインクルーシブ教育である。ただ、日本では、インクルーシブ教育=障害児教育という捉え方をされがちである。しかし、多様性といったとき、障害者だけではない。子どもたちが、社会に共生する他者や他の文化を受け入れながら、人間らしく生きるという尊厳をもった人間性を、経験の中で英知と共に獲得していくことが、インクルーシブ教育の最終的な到達目標となる。多様な人々を包み込む、これからの教育の進むべき方向性を考える。
    【主な内容】
    第1章 インクルージョンとは?
    第2章 インクルージョンの四つの局面とインクルーシブ教育
    第3章 これからのインクルーシブ教育の方向性と課題
  • 東京の多様性
    • 滝 久雄
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥2200
    • 2021年01月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍の中で多様性を新たに捉え直し、東京の可能性と未来を考察する、山口周の「東京の多様性の現在」。
    多様性を表現または研究の大きなテーマ、または背景にしている、東京在住の知識人やクリエイターである、隈研吾、ドミニク・チェン、李晶玉、ニコライ・バーグマン、レスリー・キー、フジコ・ヘミング、大友克洋、トーマス・フレベル、大隅良典各氏への取材を通して、多様性という生き方をそれぞれの経験から提示する「多様性と私」。
    留学の歴史的ダイナミズムとこれからの可能性を探る、斎藤幸平の「留学の歴史と未来」。
    編著者滝久雄がこれまでの人生経験に基づいて得た論考「多様性が創造性を生む」。
    今後の東京の創造的多様性とその方向性を考察するとともに、自分らしく生きるためのヒントを提示する、学生、一般人、経済人、日本のリーダーたち必読の1冊。
    まえがき

    1 東京の多様性の現在 山口周

    2 多様性と私:多様性と向き合うキーパーソンたち

       隈研吾 多様性を持って世界と接する 

       ドミニク・チェン 倫理的な好奇心を育む 

       李晶玉 共同体と個人の新たな関係を描く 

       ニコライ・バーグマン 花を違う視点で捉え直す 

       レスリー・キー アートの魔法で偏見を乗り越える 

       フジコ・ヘミング 音楽に国境はない 

       大友克洋 多様な刺激が創作を生む 

       トーマス・フレベル 国際的でローカルな食を極める 

       大隅良典 多様性が独創的な成果につながる 

    3 留学の歴史と未来 斎藤幸平

    4 多様性が創造性を生む 滝久雄

    あとがき
  • 精神障害者のグローバルな草の根運動
    • 伊東香純
    • 生活書院
    • ¥3300
    • 2021年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry:WNUSP)を主な対象として、その歴史を詳細に追った労作。
  • 生物多様性と地球の未来
    • 太田 英利/池田 比佐子
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2018年06月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 生物多様性の起源や生態系の特性,人間との関わりや環境等の問題点を多数のカラー写真や図を交えて解説。生物多様性と人間/生命史/進化の地図/種とは何か/遺伝子/貴重な景観/都市の自然/大量絶滅/海洋資源/気候変動/侵入生物
    第1部 生物多様性の起源
     第1章 生物多様性と人間
     第2章 変化に富んだ長い生命史
     第3章 進化の地図
     第4章 種とは何か
     第5章 遺伝子,遺伝子,遺伝子
     
    第2部 生態系とその働き
     第6章 生物の複雑なつながり
     第7章 生物多様性の恩恵
     第8章 貴重な景観
     第9章 都市の自然
     第10章 淡水の生物
     
    第3部 迫りくる危機と解決策
     第11章 史上6回目の大量絶滅は進行中
     第12章 限りある海洋資源
     第13章 気候変動
     第14章 世界中にみられる侵入生物
     第15章 自然界の行く末は?
     
    用語解説/文献
    監訳者あとがき
  • 旅する地球の生き物たち
    • ソニア・シャー/夏野徹也
    • 築地書館
    • ¥3520
    • 2022年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 2020年ライブラリー・ジャーナル誌BEST BOOK選出(サイエンス&テクノロジー部門)
    2020年パブリッシャーズ・ウィークリー誌ベスト・ノンフィクション選出

    地球上の生物は、常に動いている!
    季節ごとに渡りを繰り返す鳥や昆虫、気候変動で生息地を変える動植物、
    そして災害や紛争で移動を繰り返す人類。

    生物はどのように移動し、繁栄・衰退してきたのか。
    その移動は地球環境にどのような影響を与えてきたのか。
    彼らの移動は妨げるべきものなのか。
    地球規模の生物の移動の過去と未来を、
    気鋭の科学ジャーナリストが、
    生物学から分類学、社会科学的視点もふまえた広い視野で解き明かす。


    ーーーーー

    [原著書評より抜粋]

    絶えず移動している私たち人間を素晴らしく独創的に活写。
    ーーナオミ・クライン(ジャーナリストで作家。『ショック・ドクトリン』の著者)

    移民・移入・侵入種に関する誤った物語を暴き、
    ヒトの遺伝子には移動しようという他の生き物と共通の衝動が書き込まれている
    とするすばらしい研究。
    ……対象をあくまでも追跡する推理小説であり報道記事であるこの作品は、
    著者シャーを世界の果てまで、また歴史の彼方まで連れ出す。
    ……話を巡らせながら、ヒトがなぜあちこちへ動き回るのかを語るこの本は
    ……数ヶ月後の予言も、数年後の予言も等しく的中させそうだ。
    なぜなら、本書は何が人類を移動させるのか、
    そして、こうした大量移動はより多数が定住しているコミュニティや国家に利益をもたらすのか、
    という二つの疑問を発しており、
    これらの疑問は私たちの地政学的活動をすでに具体化しつつあるのだから。
    ーーガーディアン紙

    思慮深く示唆に富む移動擁護論。
    ーーサイエンス誌

    読者を夢中にさせる本書は、ヒトだろうとヒト以外だろうと
    今日の移動は地球規模の危機を表すのだという概念に逆らい、
    歴史や取材や広範な科学研究をよりどころとして、
    移動は「普通に続いている現実」であることを示している。
    ーーニューヨーカー誌

    反移民政治家たちが不必要で残酷な防壁を造るために
    データをゆがめ、また誤用している、
    そしてまた、私たちが社会的、政治的、生態学的に
    大幅に変化した世界に直面するのは避けようがないに違いない、
    そうシャーが主張するのはもっともだ。
    その結果変化したコミュニティは単に変わるだけでなく、
    多くの場合温暖化する世界によりよく適応して繁栄することだろう。
    ーーネイチャー誌

案内