カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 日本らしい自然と多様性
    • 根本正之
    • 岩波書店
    • ¥858
    • 2010年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(8)
  • 里山や川の土手には多くの草花が生えています。それらは日本に古くからある植物、それとも近年外国から入ってきたもの?人の手が加わると在来植物に、ほったらかしにすると外来植物になり、多様性が失われていきます。それはなぜ?多様性を保つには何が必要なのでしょうか。各地の実践例も紹介しながら考えます。
  • 精神分析の諸相
    • 吾妻 壮
    • 金剛出版
    • ¥3960
    • 2019年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日、精神分析のあり方は多様化の一途を辿っているが、その傾向は米国において顕著であると言える。その理由として、米国が世界最多の精神分析家を擁する国であること、さらに精神分析の伝統が深々と根を下ろしていることが挙げられる。
    本書では、精神分析をめぐる最新の議論を米国の動きに注目して紹介しつつ、今後の臨床への応用についても展望していく。
    第1部 精神分析理論の新しい地平
     第1章 関係性理論の発展:新しい地平と批判
     第2章 精神分析の多様化とセラピー・プロセス
     第3章 解釈と関係性:無意識的プロセスと知覚的体験をめぐって
     第4章 逆転移概念の変遷について
     第5章 現代米国精神分析とウィニコット
    第2部 臨床的ディスカッション
     第6章 スティーヴン・ミッチェルの症例にみる精神分析技法論
     第7章 治療者の主観性について
     第8章 心的外傷と時間:遅刻を繰り返す女性の精神分析的精神療法を通して
    第3部 米国における精神分析の訓練
     第9章 米国における精神科臨床と精神分析
     第10章 米国における精神分析的精神療法
     第11章 ホワイト研究所における精神分析訓練
  • The Silver Way 魅力と多様性でストーリーを動かすキャラクターデザインの発想と実践
    • スティーヴン・シルヴァー
    • ボーンデジタル
    • ¥4180
    • 2021年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 詳細なしに伝わるデザインを目指す!
    キャラクターの”らしさ”を表現する方法を説いた、世界標準の教科書!

    掘り下げ、特徴を引き出し、構造を与えると、シンプルなキャラクターにも生命がこもります。

    ドローイングの腕を磨きたいプロのアーティストなら、知識の整理に。
    ポートフォリオを作りたい卒業したてのデザイナー志望者なら、業界の必須常識を知るために。

    本書を読んだ後には、「自信」と「技術」が身につきます。

    「ストーリーを伝える」「魅力ある」キャラクターをデザインするための基本を理解しましょう。

    人気アニメーション番組(「キム・ポッシブル」「ダニー・ファントム」「Oops!フェアリー・ペアレンツ」)のキャラクターデザインを手がけたアニメーション業界のアーティストであり、Silver Drawing Academyのオーナーとして後進の指導にあたる著者が、数十年にわたる経験をまとめた1冊。

    アドバイスや勇気、インスピレーションを得るために、繰り返し読んでいただきたい書籍です。
  • 奄美群島の歴史・文化・社会的多様性
    • 渡辺芳郎
    • 南方新社
    • ¥2750
    • 2020年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 豊かな自然と南北文化の交錯が育む文化的多様性。自然環境の多様性は、そこに住む人々に生業、生活様式、儀礼、宗教、世界観など文化的多様性を与えてきた。また、北の日本本土、南の琉球・中国からの文化の交錯・重層地帯でもある。本書は、その最新の調査研究成果を収録する。
  • 貨幣の統合と多様性のダイナミズム
    • 岩橋 勝
    • 晃洋書房
    • ¥7480
    • 2021年03月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歴史において国家はたえず貨幣の統合化をめざし、自らの権力の強化に利用してきた。貨幣もまた国家によりその価値の裏付けを得てきたが、経済の構造変動により多様化が不可避となり、国家権力弱体化につながった。近未来の暗号通貨なども見据えて、長年活動を継続している貨幣史研究会による、国内外前近代を主要対象にした最前線の研究成果を結集。
  • 学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック
    • 松永 典子/施 光恒/波潟 剛/S.M.D.T. Rambukpitiya
    • 金木犀舎
    • ¥1430
    • 2019年12月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ※2022年3月に、最新版となる第3版を発売しました。
    『学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 第3版』(ISBN978-4-909095-21-3)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ある日学校に、外国につながる子どもがやってきた!
    手続きは何からすればいい? コミュニケーションのコツは?

    地域の学校へ、外国につながる子どもが転入学してくることは
    グローバル化が進んだ昨今、決して珍しいことではなくなりました。
    学校現場の先生、保護者、地域の方々が戸惑わずに受け入れられるよう、
    基本的な知識と情報を詰め込んだ1冊です。
    1 外国につながる児童生徒とその保護者、その多様性を豊かさに
    松永典子

    2 グローバル化と日本の学校文化ーー説明の必要性
    施 光恒

    3 多用な先生、多様な児童ーー文学に「学び」、文学で「遊ぶ」ヒント
    波潟 剛

    4 外国人保護者が捉える日本の学校文化ーー相互理解と母語・母文化保持の観点から
    S.M.D.T ランブクピティヤ

    < 資料編>

    1 クラス、学校に外国につながる児童生徒がやってきたら
    2 役に立つリンク集・活用例
  • 土壌動物の多様性と機能解析
    • 金子 信博/金田 哲/豊田 鮎/占部 城太郎/日浦 勉/辻 和希
    • 共立出版
    • ¥2860
    • 2020年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土壌にはきわめて広範囲の分類群にわたる生物が狭い範囲に生息しており,植物と密接な相互作用を行っている。そのすべての生物間相互作用を明らかにするのは困難であるが,研究の重要度は高まっている。なぜなら,気候変動や外来種の侵入といった人為的な攪乱に対して陸上生態系がどのような反応を示すかを理解するには,植物だけでなく土壌生物の反応と植物と土壌の相互作用を理解する必要があるからである。
     土壌動物の生活を理解するためには,生息場所である土壌環境の把握,主要な餌となっている土壌有機物や土壌微生物の情報を扱う必要がある。また,植物や地上の動物との相互作用についても研究法を学ぶ必要がある。本書ではこれらの点に留意しつつ,土壌微生物と土壌動物を群集として捉えるとともに,野外で土壌生態系がもつ機能を定量化する方法について解説した。具体的には土壌動物の基本的な分類,同定に関する情報,採集法や標本の保存法,そして土壌動物の野外での採集法と分解系の操作実験について扱う。さまざまな分類群,そして地上と地下の生態学的プロセスを調べるには,それぞれの分野の理解が必要であり,研究自体が難しいが,本書がそれぞれの研究分野をつなぐ役割を果たすと確信している。
  • 【POD】多様性と可能性の社会を目指して みんなのソーシャルビジネスとソーシャルリーダーシップ(ブックトリップ)
    • 風間 英美子/メテ・ヤズジ
    • Book Trip
    • ¥1441
    • 2020年05月19日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ソーシャルビジネスは、社会的な問題をビジネスの手法で解決すると説明されています。
    少子高齢化で起こる老老介護や地域消滅、人手不足、経済格差から生まれる貧困問題、待機児童の問題、障害者雇用など。環境に関してはフードロスや脱プラスチックなど、周りを見渡すと様々な問題にあふれています。
    これらの問題はガラスの向こうの話でしょうか?
    自分には関係ないと感じる人もいるでしょうが、これらの問題を自分事としてとらえ、自ら関わっていくという選択は、確実にあなたの世界観を変え、可能性を広げていきます。関わり方は寄付やボランティアといった方法もありますが、ソーシャルビジネスという関わり方もあります。そこには、最初の一歩を踏み出し、周りと歩み、世界を広げていくソーシャルリーダーシップが重要です。
    本書では、役に立つ事業がしたいという方が自らが成長し、継続的に成果を生んでいくことができるよう、ソーシャルビジネスの面白さや魅力、ソーシャルリーダーシップを発揮するヒントをお伝えします。
  • 教師と人権教育
    • オードリー・オスラー/ヒュー・スターキー/藤原 孝章/北山 夕華
    • 明石書店
    • ¥3080
    • 2018年07月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人権は、アプリオリのルールや決まりではなく、また優しさや思いやりでもない。時に、人権を保障すべき国家に対峙し、ボーダーを超えて人と連帯するための規範・規準である。本書では、人権について学び、人権の目的や趣旨のために学び、人権が守られた環境の中で学ぶという人権教育のトータルな学びを理解するための概念と女性、子ども、貧困、多文化共生など個別テーマを詳解する。
     日本語版への序文
     謝辞
     序文
     略語一覧


    第1部 人権:行動のためのアジェンダ

    第1章 三人の語り
     議論
     本書の構成

    第2章 人権の文脈化
     本書の目的
     私たちの取り組みはどこから始まったのか

    第3章 人権についての枠組み
     人権:歴史的視点
     法的視点
     社会学的視点

    第4章 人権、正義、平和
     コスモポリタンな世界観としての世界人権宣言
     ユートピア世界観としての世界人権宣言
     人権の概念
     四つの自由
     世界人権宣言と国家の抑圧
     結論

    第2部 政治、文化、不平等

    第5章 女性の人権
     女性による行動と人権の発展
     女性の人権のための諸原則
     オルタナティブな構想の開発
     政治的な権力
     公私の分離
     グローバルな連帯
     教育と女性の人権

    第6章 人権とグローバルな変化
     世界の不平等
     グローバルな挑戦:開発
     国民国家のグローバルな責任
     教育と開発
     グローバルな挑戦:環境
     グローバルな市民社会

    第7章 価値、文化、人権
     冷戦:政治的レトリックとしての人権
     ナショナリズム・コスモポリタニズム(世界市民主義)・多文化国家
     宗教・人権・文化相対主義
     関係主義(relationalism)
     普遍的な人権を文脈化する
     人権とアジア的価値
     グローバルな人権の言説が包含する意味


    第3部 学校における人権と民主主義

    第8章 子どもの人権
     子ども期の概念の変容
     第12条と子どもの参画
     多文化主義と学校教育
     子どもの権利、発達と学校教育

    第9章 シティズンシップ教育と人権
     シティズンシップ教育と国民国家
     民主的シティズンシップ教育と国家への帰属
     民主主義、多様性、隠された歴史
     民主主義と多様性
     コスモポリタン・シティズンシップのための教育と人権
     市民による行動、市民権、人権
     人権教育に対する国際的・国家的な取り組み
     人権教育の実施における挑戦と進展
     民主的シティズンシップ教育と共有の価値、マイノリティのニーズ
     人権教育の実践者が直面する課題

    第10章 人権、政治、学校
     学校とテスト
     変革的教育(Transformative education)
     人権教育のための教育原理
     人権と歴史教育
     人権教育:政策と原則を展開する


     エピローグ
     参照文献
     索引

     監訳者による解説
     あとがきにかえて
     著者・訳者紹介
  • 多様性の内分泌学
    • 竹井 祥郎/溝口 明
    • 丸善出版
    • ¥6050
    • 2021年11月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物の成長、環境適応、行動、生殖、免疫など、個体の諸現象にはホルモンが関係している。比較内分泌学は、さまざまな生物のホルモンについて、進化の観点からその分子機構や作用を統合的な理解を目指す学問である。近年では多様な動物のゲノムデータの公表により多くのホルモンや受容体が発見され、さらに新しい細胞内情報伝達機構が明らかにされてきた。

    本書は、脊椎動物・無脊椎動物の多様な生物を題材に、進化の観点から内分泌の基礎を網羅し、種々のホルモンを整理する。動物生理学を学ぼうとする学生、また、ヒト内分泌のより深い理解を目指す研究者に必読の内容となっている。
  • フードバンクの多様性とサプライチェーンの進化
    • 小林富雄/野見山敏雄/杉村泰彦/本岡俊郎/佐藤敦信/井出留美
    • 筑波書房
    • ¥3300
    • 2019年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境問題や貧困問題からのアプローチが多いフードバンクを、既存のサプライチェーンが抱えてきた過剰供給問題の解消、さらには希薄化する社会関係を保つ活動などを積極的に評価しながら、農産物市場論や流通論、マーケティング論等の方法論に依拠し、その発展可能性を議論することを目的としている。特に「多機能性への評価」、「運営資金」、「受給者満足と品揃え」以上の3点からのアプローチを念頭に置いている。
    序 章 フードバンクの位置づけと日本の現状
    第1節 サプライチェーンにおけるフードバンクの存在意義
    第2節 日本におけるフードバンクの課題
    第3節 分析方法と本書の構成
    第1部 世界のフードバンクとその多様性
    第1章 フードサプライチェーンにおける寄付行動─フードバンクの国際比較におけるフレームワーク─
    第2章 フランス:フードバンク活動による食品ロス問題への対応と品揃え形成およびその政策的背景
    第3章 韓国:フォーマルケアとしてのフードバンクの普及に関する分析─韓国社会福祉協議会の事例─
    第1節 はじめに
    第2節 研究の方法
    第3節 調査結果
    第4節 議論と結論
    第4章 イギリス:フードバンク普及における大規模小売業者の役割
    第5章 オーストラリア:産業化するフードバンクの分析─オーストラリアのケーススタディ─
    第6章 香港:インフォーマルケアとしてのフードバンクの発展と多様化─活動の多様性と政策的新展開─
    第7章 台湾:カルフールの取組と台中市地方条例制定への進展
    第2部 日本のフードバンクにおける現状と課題
    第8章 寄付食品の栄養学的側面と栄養バランス向上における課題
    第9章 行政との協働から自立へと進化するフードバンク山梨
    第10章 フードバンク多文化みえにみる地方都市での活動成立要件
    第11章 福岡県における物流からみたフードバンク運営と企業・行政 との関係性
    第12章 フードバンク山口における分散型都市の連携課題
    終 章 総括とフードバンクの課題
    おわりに
  • これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援
    • 阿部利彦/岩澤一美
    • 金子書房
    • ¥1540
    • 2019年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理解と指導・支援に必要な基礎知識から、子どもの問題への気づきや通常学級における配慮等についての事例を基に論じられた好書。
    はじめに〜オリジナル発達の子どもたちの「あした」を〜

    あしたのために その1 発達障害の特性理解
     1.発達障害とは
     2.LD(学習障害)とは
     3.ADHD(注意欠陥多動症)とは
     4.自閉スペクトラム症(ASD)とは
     5.理解と支援のポイント

    あしたのために その2 心理教育アセスメントについて
     1.子どもを「立体的」に見る
     2.心理教育アセスメントの実際
     3.WISC-IVによる特性把握

    あしたのために その3 個別指導計画と学習指導計画の作成
     1.個別指導計画とは
     2.個別指導計画の書式と作成
     3.個別指導計画作成の手順
     4.学習指導計画の作成

    あしたのために その4 学習のつまずきと支援
     1.学習のつまずきはなぜ起こるのか
     2.意識を変える
     3.学習の苦手への支援にとって必要なこと
     4.読むことや書くことが苦手な子どもへの支援
     5.算数の苦手な子どもへの支援

    あしたのために その5 行動上のつまずきと支援
     1.人の行動には意味がある
     2.行動を整理する視点
     3.「問題行動を減らす」でなく「適切な行動を増やす」という発想へ
     4.叱ることが問題行動を増やすこともある
     5.タイムアウトの難しさ
     6.罰的な指導をしなくても行動は変えられる
     7.大人の行動も強化されている?

    あしたのために その6 運動面での支援
     1.運動が苦手な子どもの特徴
     2.運動面のアセスメント
     3.固有感覚と前庭感覚
     4.視機能・注意機能
     5.自分の体とのつき合い方を具体的に教える

    あしたのために その7 社会性のつまずきと支援
     1.社会性とは
     2.自己紹介を友だち作りに生かす
     3.周囲の子どもとトラブルを起こす子どもへの接し方
     4.コミュニケーションを取ることが苦手な子どもへの支援

    あしたのために その8 クラスワイドのソーシャルスキル指導
     1.ソーシャルスキルとは
     2.学校教育とソーシャルスキル指導
     3.ソーシャルスキル指導の実際
     4.ソーシャルスキル指導とその効果

    あしたのために その9 授業を通じてのソーシャルスキルトレーニング(SST)
     1.対話型の授業に苦戦する子どもたち
     2.対話スキルの向上を目指して
     3.国語の授業でSST
     4.算数の授業でSST
     5.体育の授業でSST
     6.「考え方」の幅を広げるソーシャルスキル指導
     7.クラスワイドのソーシャルスキル指導

    あしたのために その10 通級や支援教室を活用した支援方法
     1.アセスメントにもとづく支援の重要性
     2.自己理解を深める
     3.学び方を学ぶ
     4.ビジョントレーニング

    あしたのために その11 保護者との面接及び家族内の関係調整・就学相談
     1.保護者との面接にあたって気をつけたいこと
     2.面接の実際
     3.家庭内の関係調整
     4.就学相談

    あしたのために その12 クラス担任・学校へのコンサルテーション
     1.行動観察についてのフィードバック
     2.教育のユニバーサルデザインの視点で
     3.個別支援(合理的配慮)の提案
     4.保護者支援の提案

    あとがき
  • BIOCITY ビオシティ 86号 NbS 自然に根ざした解決策
    • 古田 尚也/ソニア ペーニャ モレノ/ジョナサン デイヴィス/ルードヴィック ラボディエル/マルコス ヴァルデラバノ
    • ブックエンド
    • ¥2750
    • 2021年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2021年1月に開催された生物多様性のための「ワン・プラネット・サミット」で、各国首脳が次々に言及し、いま注目が集まる「NbS自然に根ざした解決策」とは何か? その全容を日本で初めて総合的に解説する入門書。NbS誕生の歴史と背景、支援するグリーンファンド、教育ツール、コロナ復興との関係などのテーマのほか、100点以上のカラー写真で紹介する世界の事例は必見。
  • 多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論
    • 安藤信雄
    • 同友館
    • ¥2640
    • 2021年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従来の中小企業研究は大企業の存在を前提とした中小企業論だった。そうしたことは得てして大企業に対する弱者の救済としての中小企業論であることが多いが、本書は中小企業の役割を新しくとらえ直すための中小企業論である。
    企業の多様性と持続可能性の視点から中小企業を分析しようとの試みであり、経済の仕組みだけではなく、多様性を包摂でき、変化に対応できる社会や個人の在り方が今後ますます問われてくるであろうから、その在り方に応えられる中小企業論となっている。
  • ちがうからたのしい・ちがうからできること
    • にしゃんた/こどもくらぶ
    • 岩崎書店
    • ¥3300
    • 2023年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 年齢、民族や文化、国際問題、宗教や思想、多数派の中の少数派など、スリランカ出身の社会学者で経済学博士のにしゃんた氏が国際的な視点からの「多様性」の考え方を解説。
  • 安全、同意、多様性、年齢別で伝えやすい! ユネスコから学ぶ包括的性教育 親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育 1時間で一生分の「生きる力」3
    • 上村 彰子/田代 美江子/大久保 ヒロミ
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2022年03月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ユネスコが教えてくれた! 
    「多様性」「感受性」「人間性」「国際性」「社会性」「関係性」「自主性」「共感性」「創造性」「危険性」「革新性」……
    「性」教育って、人間の生きる力教育だったんだ!

    「人権」「安全」「健康」「ジェンダー」「LGBTQ+」……生きる上で知っておきたい大事なすべてを全部まとめて、
    科学的に学ぶ、ユネスコの包括的性教育を、5〜18歳の学習年齢にあわせて、わかりやすい本にしました。

    学校では教えてもらえない、国際基準の性教育で、子どもの安全、人間関係、「断る力」「断られる勇気」など大事なことが学べます。
    国際化の進む社会で必要な「国際」性が身につく「世界基準」の性教育……をのぞいてみませんか?

    説明しづらいことを科学的ファクトにもとづき、説明する「子どもパート」と、子どもとの向きあい方が見えてくる大人パート。2パートで、親子で、たくさん話すチャンスがいっぱい。

    「自分のこと」「からだのこと」「他の人のこと」……、さまざまな科学や統計から、起こりえる「リスク」を避ける知識が得られます。

    5歳・8歳・12歳・15歳の4段階で学習することが具体的にわかる5-18歳までのユネスコ包括的性教育。

    「ユネスコ国際セクシャリティ教育ガイダンス」の翻訳者のひとりである田代美江子先生が、日本の社会に合わせてポイントを監修。

    ◆構成
    まんがによるイントロダクション/年齢別になに学ぶ?/みんな悩んでる 年齢別Q&A/キーワードコラムでもっとわかる性教育
  • インクルージョン・マネジメント
    • 船越 多枝
    • 白桃書房
    • ¥3300
    • 2021年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 神戸大学大学院教授鈴木竜太氏推薦!
    「人々が自分らしく働き、組織には一体感がある
    インクルージョン・マネジメントが目指す組織は、マネジメントに携わる人なら誰でも理想に持つ姿だ。
    丁寧な理論的検討と実証研究を行っている本書は、それを深く考えたい人の大いなる助けとなる書である」


    日本企業において、ダイバーシティ・マネジメントという「言葉」が定着し、各企業・組織おいて制度拡充が進められるようになって久しい。しかし、必ずしもそれが成果につながっているとは言い難いのが実情である。

    本書では、多様性を成果につなげる考え方として、組織における帰属感と自分らしさの発揮の両方が実現されている状態である「インクルージョン」の概念に着目する。この言葉は元々、社会福祉や教育の分野で使われ始めたが、昨今、企業経営の場においても耳にするようになった。経営学の視点からこの概念を丁寧に整理し紐解いた上で、インクルージョン認識を積極的に活かしている企業と、形式的なダイバーシティ・マネジメントのみ行う企業との事例比較を行い、どのような取り組みがインクルージョン認識を高めるのか、また、インクルージョンを用いることでどのような組織成果が得られるのかを具体的に示し、真に多様性を活かす経営のメカニズムを提示する。

    インクルージョンの本質を詳らかにし、それをわかりやすく実際に使える概念に落とし込んだ意欲的な研究書であり、研究者はもちろん、ダイバーシティ施策に取り組みつつも成果につながらないと悩む実務家にとって、多様性を活かすとはどういうことなのか、そしてそれを成果につなげるためには何が大切なのか、といった点で、新たな視点や示唆を得られるであろう。

    【目次】
    序 章 インクルージョン・マネジメントの探求に先立って
    第I部 先行研究と研究課題
    第1章 ダイバーシティにかんする先行研究
    第2章 インクルージョンにかんする先行研究
    第3章 日本企業の人材マネジメントにかんする先行研究
    第4章 研究課題
    第II部 事例研究
    第5章 事例:男性総合職モデル企業
    第6章 事例:インクルージョンを活かす企業
    第III部 総合的考察と結論
    第7章 事例研究からの総合的な考察
    第8章 結論
    序 章 インクルージョン・マネジメントの探求に先立って
    第I部 先行研究と研究課題
    第1章 ダイバーシティにかんする先行研究
    第2章 インクルージョンにかんする先行研究
    第3章 日本企業の人材マネジメントにかんする先行研究
    第4章 研究課題
    第II部 事例研究
    第5章 事例:男性総合職モデル企業
    第6章 事例:インクルージョンを活かす企業
    第III部 総合的考察と結論
    第7章 事例研究からの総合的な考察
    第8章 結論
  • 地球の生物多様性詩歌集
    • 鈴木比佐雄/座馬寛彦
    • コールサック社
    • ¥1980
    • 2021年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及
    • 伊藤 直之
    • 風間書房
    • ¥4400
    • 2022年02月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高校新科目「地理総合・歴史総合」を見据え資質・能力の多様性と学際性を視点に地理歴史教育論を体系化。新たな授業実践を創造する。

案内