かんたんレシピで、冬のスイーツパーティーをしましょう! クリスマス、お正月、バレンタイン、冬のお誕生日と、季節の行事にちなんだスイーツレシピを紹介。パンケーキ、大福、生チョコ、バニラアイスクリームと、みんな大好きなキホンのレシピはもちろん、パーティーを盛り上げるアレンジレシピも多数掲載。ラッピングアイデア付き! オーブン不使用、初心者でもつくりやすいスイーツレシピ集です。
森田季節が贈る「小説家になろう」人気作!
日間1位、週間1位を獲得! 累計7,500,000PV突破の戦記ファンタジー! 注目の第2弾!
「陛下。いよいよ王になるべき時が近づいてきました」
常識を打ち破る電撃作戦によって、広大な緩流県を攻め落とし一大勢力となったアルスロッド。
職業《オダノブナガ》によるチートはもちろん、新たに《アケチミツヒデ》の職業を持つ女・ケララを加え、ますます精強となった家臣団を持つ彼を阻むものは最早なく、前王の遺児・ハッセを『大義名分」に王都上洛への侵攻を開始する!!
信長の想定を上回る成果で急成長を続け、皆を引き込むアルスロッド。
だが彼は、一つの問題を抱えていてーー。
『明智光秀を職業にしている女を信じるなんて、お前はうつけ者だ』
職業《センノリキュウ》や《タケダシンゲン》も登場!?
異世界チート覇王伝、第2巻!!
本書だけの書き下ろし短編「フルールの水遊び」も収録です!
それぞれの季節の特徴や、その時期によく起こる体調の変化、おすすめの食薬について解説し、季節に合わせた薬膳レシピを紹介する。
・1年を15日ごとに区切った「二十四節気」それぞれの特徴、気候の変化、風習、おすすめの食薬などを、中医学の知識に基づいて解説。
・日本の四季に梅雨を加えた、5つの季節ごとの薬膳レシピを紹介。その時期に見られる身体の症状、おすすめの食薬も詳しく解説。
飽きのこない日常の和えもの。ようこそ軽やかな魅力ある和えものの世界へ。
誰でも簡単に美味しくできる! 和えもので食卓を豊かに。
ヘルシー 副菜に おつまみに
美味しい調味料と旬の野菜でシンプルながら滋味深い和えもの。
揃える材料が少なく応用が利きます。
胡麻和え、白和え、酢味噌和え、くるみ和え、梅肉和え、わさび和え、からし和え、おろし和え、海苔和え(磯辺和え)、木の芽和え 他
はじめに
和えものを劇的に美味しくするための魔法
この本で使用する調味料について
いよいよ和えものの基本〜和えものを作るときのコツ〜
まずは基本の和え衣
胡麻和え
白和え
酢味噌和え
春 季節の和えもの
菜の花のゆる酒粕和え
こごみの麦味噌くるみ和え
極上わけぎのぬた
春大根とわかめのかんずり酢味噌和え
グリーンアスパラと人参の生姜胡麻酢和え
ニラと干し桜海老のおろし和え
春かぶと茗荷の梅肉みりん和え
夏 季節の和えもの
とうもろこしの白和え
オクラと枝豆のカレー白和え
茄子ときゅうりと茗荷の梨酢和え
ししとうとちりめんじゃこの白酢和え
いんげんの胡麻和え
里芋の柚子胡椒ずんだ和え
きゅうりと大葉の厚揚げ白和え
秋 季節の和えもの
茄子の辛子味噌和え
いちじくのピーナッツバター和え
いんげんと新生姜の豆味噌和え
酒薫るきのこのおろし和え
秋茗荷入りかんずり酢ばす
大葉香るたたきごぼうのさっぱり胡麻味噌酢和え
舞茸の濃厚白和え〜すだち添え〜
冬 季節の和えもの
かぶの葉とこんがり油揚げの梅味噌和え
れんこんのレモン練り黒胡麻和え
春菊の胡麻生湯葉和え
切り干し大根と人参の辛子酒粕和え
ほうれん草とたたき大和芋の海苔和え
ブロッコリーの柚子酢味噌和え
里芋の酒粕入りとも和え
和えものにおすすめの伝統発酵調味料
おわりに
可愛さも使い方プランも、た〜っぷり!
春はチューリップ、夏はかき氷、秋はカボチャ、冬は雪だるまなど、
春夏秋冬12か月のキュートなアイテムを詰め込んだ、
折り紙アイデアブックができました。
行事や壁面への飾り付けなど、どんな場面でも使える作品ばかり。
指人形として使える作品も多数掲載で、これ一冊で一年中楽しく遊べます。
作り方はすべて写真で解説しているので、折り紙初心者でも安心の教本です。
季節のアイテム12か月・行事の壁面アイデア12か月・アレンジプランアイデア12か月・折り図記号・作り方(目次は予告なく変更する場合があります)
日間1位、週間1位を獲得! 累計5,000,000PV突破の戦記ファンタジー!
この世界では成人すると、神殿の神託によって「剣士」や「魔法使い」といった『職業』が与えられる。
ところが、弱小領主の弟であるアルスロッドが与えられた職業はーー何と「オダノブナガ」! ?
この世界の誰も聞いた事がない、職業かすらも定かではない謎の言葉。
だがそれは、異世界の覇王・織田信長の経験を共有し、しかも戦でも自身や軍隊を強化できるチート職業だった!
「この職業は、覇王として振る舞えば振る舞うほど、俺の力を強化するーー! 」
『当たり前だ。早くお前は王になれ』
神殿から授けられた『職業』が運命を変える!
覇道を運命づけられた少年が圧倒的な力と軍略で成り上がる、異世界チート覇王伝! !
プレバトの水彩画の先生として大人気の野村重存氏の「ぬり絵で絵手紙」の本。ハガキの大きさにカットできる「ぬり絵」と、そのぬり方の見本とコツを水彩と色えんぴつの2パターンで紹介している。
春夏秋冬の風景や静物をモチーフに、絵手紙として使える一冊。
いまい氏の折り紙クラフトの特徴は、明るい色調で、手順が少なく、切ったり貼ったりの作業を組み合わせることで、難易度は低くカワイイものがつくれることです。できあがりの作品は、元気がもらえそうなものになります。
この特長が生かされて刊行された『季節のおりがみ花飾り』、『12か月のおりがみ壁飾り』は、どちらもヒット作となり、ファンの輪が現在進行形で広がっています。
飾りシリーズの第3弾の特徴は
◆人気のリース、新作はミニタイプのリースに「つなぎ要素」を加えて表現が深くなりました。
◆タペストリーは画面構成ができることで、表現の幅が広がりました。
表現できるものが「深く 広く」なったことで、ストーリー性のある飾りまでも作れることがいちばんの魅力です。
1つでも小作品、いくつか並べたりつなげたりして飾っても素敵。用途に合わせて変化させられることもメリットです。
今度の本も、ダントツに「簡単カワイイ」! だから子どもからお年寄りまで、存分に楽しめます!
◆構成
◇巻頭グラビア スウィング・リースやおしゃれタペストリーの作品紹介
◇リース&付属パーツと、タペストリーの土台の作り方
◇リボンなどヘヴィユーズのモチーフの作り方
◇おりがみアイドルたちの作り方
◇春のモチーフ
◇夏のモチーフ
◇秋のモチーフ
◇冬のモチーフ
わかりやすく、手順はすべて写真(オールプロセスカット!)。
アレンジの仕方も随所で変わりやすくアドバイス。
元気色のオールカラーで、見ているだけでもウキウキ♪楽しくなる一冊です!
機能向上につながる季節の作品作り。高齢者が作りやすい工夫が満載!
・機能向上につながる、指先を使う制作レクアイデア集
・高齢者の作りやすさを第一に考えました
・身近な材料でできるのですぐに取り組めます
高齢者の方の機能向上につながることを大事に、
楽しんで手を動かして作れる作品ばかりを集めました。
作り方を写真でわかりやすく示し、介護者が配慮するポイントも丁寧に解説。
画用紙や折り紙など身近な材料で作れますので、すぐに取り組めます。
介護情報レクリエーション情報誌『レクリエ』の人気連載から、
大好評の季節の制作を一冊にまとめた保存版です。
秋から冬の季節や行事の制作レクにぜひお使いください。
おりがみは、むかしから人気のある、日本の伝統的な遊びです。1まいの紙から、おどろくほどさまざまな作品を作ることができます。かべやつくえにかざったり、プレゼントにしたり、自分でくふうして、自由に楽しんでください。学校の壁飾りにも使えます。図も文字も大きめで見やすく、ミニ知識つき、総ルビです。
この巻では、アルファベット・数字をテーマにしたおりがみを紹介します。
ダイナミックなめくり仕掛けが楽しく、小さなお子さまにぴったりの、
大人気シリーズ第6弾!
お正月やひな祭り、七夕、七五三、クリスマスなど、
季節を感じる年中行事やイベントを、
「きょうは なんのひ?」の問いかけにのせて紹介します。
ダイナミックに広がる絵にワクワクしながら、いろいろな行事に親しめます。
巻末には、親子で行事を楽しむためのひとくちメモも収録。
やさしく味わい深いイラストで、プレゼントにも最適です。
(おすすめ:3〜5歳)
【登場する行事】
◎お正月 ◎節分 ◎ひな祭り
◎こどもの日 ◎七夕 ◎十五夜
◎ハロウィン ◎七五三 ◎クリスマス
古来より日本人は自然界の動植物の様子から、四季の変化を感じとってきました。
これは「二十四節気・七十二候」などの暦にも表されています。
暦と照らし合わせながら、生き物たちが教える季節の変化を紹介します。
材料のいろがみ(折り紙や色画用紙)、そして切る道具(カッター&マットとハサミ)があれば、手軽に楽しめる「切り紙」。
切り絵と混同されがちですが、「折り重ねて、切る」ところが、ちょっと違います。
作業に要するスペースはA4サイズのマット内でほとんど収まります。場所もとらず、おうち時間の趣味には最適!
ていねいに進めれば、誰にでも、感動級の美しい作品を生み出せます。
PART1 美しい自然をモチーフに
PART2 暮らしを彩る切り紙
PART3 切り紙の基本と作り方
掲載予定の切り紙作品は140点以上、実物大図案は158点(そのうち2点拡大使用あり)。
道具、基本の折り方、基本の切り方、美しく仕上げるコツ等々もていねいに紹介します。
季節別レシピ・テーマ別レシピで楽しむ、おまねき&およばれ上手になれるホームパーティーブック。
古来より日本人は自然界の動植物の様子から、四季の変化を感じとってきました。
これは「二十四節気・七十二候」などの暦にも表されています。
暦と照らし合わせながら、生き物たちが教える季節の変化を紹介します。
人気イラストレーター・しまざきジョゼ、待望の初画集!
大胆な構図と印象的な色彩表現で定評のある、しまざきジョゼの初作品集。装画をはじめとする商業作品のほか、SNSで反響を呼んだオリジナル作品、本書描き下ろし作品を含む120点以上のアートワークを掲載しています。さらに、絵とともにある日々を綴ったエッセイも収録。イラストレーター・しまざきジョゼが描き出す世界に浸れる一冊です。