主体的・対話的で深い学びを引き出すために。授業改善の視点と手法が満載!
人生100年時代の健康と幸せのために精神医療ができることは? 従来の薬物・精神療法を補強して治療効果を高めるために、ポジティブ精神医学でウェルビーイングを強化するコツを紹介。ポジティブ精神医学の実践プログラムや、臨床現場での活用法など事例が満載。疾患の治療だけにとどまらず、リカバリーやトラウマ後の成長、疾患の一次予防と健康増進、上手な加齢、地域の活性化にも強い関心を持つ、精神医療の未来を担う人々へ。
「音」は、わたしたちの生活と切っても切れない密接な関係にあります。だからこそ、これをうまく活用すれば、大きな「強み」になります。その音の力、それが「サウンドパワー」です。企業、個人のプランディングから販売戦略、教育・子育て、集中力アップまで音の力のヒミツを本邦初公開。
安全とデザインを両立させ、理論を土台に建築を創造する仕事。その思考と技術、修業時代から独立、働き方まで、構造家の素顔を活躍中の16人に見る。難しい計算の仕事だけではない、建築家と協働し美しい架構を見出した時のワクワク感、安全への使命感、チームワークの醍醐味と達成感が味わえる。構造設計の世界へようこそ。
序 構造設計の世界へようこそ──職能の歴史をひもとく | 小澤雄樹
1 合理性だけでは成り立たない、構造の世界 | 坂田涼太郎
2 木構造の追求──歴史・地域・思想・技術をつなぐ | 山田憲明
3 手計算とコンピューターで、「形」に骨を通す | 三原悠子
interview 構造家との仕事の魅力 | 青木淳
4 形を決める仕事、形が変わる働き方・家族 | 大野博史
5 故郷で構造設計を仕事にする──地元の仕事から海外プロジェクト、そしてこれからの被災地復興
| 黒岩裕樹
6 海外に日本の構造設計を輸出する | 礒崎あゆみ
7 成長する構造設計事務所──年齢も事情も異なる人たちが高度な仕事を続ける場所 | 桝田洋子
column 構造事務所の働き方改革 | 武居由紀子
8 意匠から構造設計へ──より自分らしい建築との関わり方 | 村田龍馬
9 アトリエ構造設計事務所のすすめ──技術を軸に自立した人生を選択する | 木下洋介
10 新しい構造設計事務所のかたちをつくる | 萩生田秀之
column 構造家とのコラボレーション | 山梨知彦
11 構造設計を学び続ける楽しさ | 松尾智恵
12 すごろく的巡り──偶発的機会でつながるよこ道・わき道からの構造 | 名和研二
13 構造デザインの実践と教育の両立 | 多田脩二
column 構造教育における人材育成 | 斎藤公男
14 ローカルエンジニアリングと構造デザインの挑戦 | 山脇克彦
15 世界共通言語としての構造設計を武器に | 金田泰裕
16 良い建築は綺麗な骨組みでできている | 鈴木啓
column 構造設計者の生き方 | 金箱温春
今、ダイバーシティ(多様性)が企業、社会において重要なキーワードになっている。多様な人々が共に生きるインクルーシブ社会を実現するために必要な教育、それがインクルーシブ教育である。ただ、日本では、インクルーシブ教育=障害児教育という捉え方をされがちである。しかし、多様性といったとき、障害者だけではない。子どもたちが、社会に共生する他者や他の文化を受け入れながら、人間らしく生きるという尊厳をもった人間性を、経験の中で英知と共に獲得していくことが、インクルーシブ教育の最終的な到達目標となる。多様な人々を包み込む、これからの教育の進むべき方向性を考える。
【主な内容】
第1章 インクルージョンとは?
第2章 インクルージョンの四つの局面とインクルーシブ教育
第3章 これからのインクルーシブ教育の方向性と課題
テレビ離れが進むなか,いま最も視聴者から「愛されている」テレビ局,テレ東.そこに至るまでは後発局ゆえの挫折と苦闘の歴史があった.テレ東設立の歴史的経緯を辿り,テレ東が支持される理由(たのしさ)を存分に分析する.現在のメディア状況,ひいては日本社会のテレビの将来的可能性についての探求の書.「一番テレビを見ている社会学者」渾身の書下ろし!!
□いつもおちんちんを触ってばかり
□異常なほどの「おっぱいロマン」を語る
□「うんこ」「ちんちん」「おっぱい」……口を開けば下ネタばかり
□3歩歩いたら、注意されたことを忘れる
□女の子と比べたら、ほんとうに幼稚……
愛しくも困ってしまう“宇宙人男子”を、自己肯定感にあふれた自立した大人に育てるために知っておきたいこと
子育てに悩みはつきものですが、とくにお母さんたちが頭を悩ませているのが、「男の子」の育て方。
かわいくて愛おしいけれど、想像できないような行動ばかりをくり返す未知の存在ーー
“宇宙人男子”に手を焼いているお母さんは、少なくありません。
そうでなくても子育ての悩みがつきないのに、男の子を育てるお母さんをさらに悩ませているのが、男の子の「性」の話。
・おちんちんってどう扱えばいいのか
・いつからHなことに興味をもつのか
・そもそも、男の子にどうやって性教育をすればいいのか
・いつまで一緒にお風呂に入っていいのか
・わが子がHな動画を見ていたらどうすればいいか
……などなど、心配や不安はつきません。
男の子だからこそ、誰かを傷つけてほしくない。
だけど、夫に聞いても、照れて「放っておけばいい」のひと言。
「一体、どうしたらいいの?」
そうひそかに悩む方、実はとても多いのです。
そんな母の心配はよそに、宇宙人男子たちは、今日も「うんこ」「ちんちん」「おっぱい」と連呼する……。
こうしてひそかに悩むお母さん方のために、「世界一わかりやすい男の子の“性”の話」をまとめました!
本書の内容は、実話をもとにしたエピソードを、ちょっとしたアドバイス。
時にクスッと笑いながら、「どこの子も同じなんだな」とちょっと安心しながら、
男の子の性教育のコツを学んでいきましょう。
「男の子が性に興味をもった時に慌てないための子育ての軸」
をつくるヒントが詰まった1冊です。
はじめに 「うちの子、アホなのかしら……」と悩む男の子のお母さんへ
PART1 おっぱい大好きなうちの子は、ちょっと変?いいえ、そんなことはありません
PART2 女子と男子はこんなに違う! どうして男子は下品な言葉が好きなのか?
PART3 本当にまだ早い? 性教育は小学校低学年までに始めよう!
PART4 「パンツ洗い」から始めよう!
PART5 性のこと、どうやって伝える?「言いたい言葉」「言ってはいけない言葉」
PART6 我が家だけじゃなかった! 子どもからのドキドキ質問への答え方
PART7 子どもがほんとうにほしいもの
ポケットエコーの具体的な使い方やエコー画像の見方を学ぶための“ポケットエコー・ライフ・サポート教育シリーズ”の第2弾がついに登場しました。今回は、在宅医療・訪問看護ケアの現場でよく出会う「経鼻胃管」と「誤嚥性肺炎」をテーマとし、それらをポケットエコーを活用してどのように管理・ケアすればよいかを具体的に学んでいきます。
プログラミングってなんだろう?パソコンを使わせるのはちょっと心配…。えっ!?日本は世界で遅れている?これからの常識!STEAM教育、21世紀型スキル。難しいと思っていたことがマンガでサクッと丸わかり。
日本の高校生はどのような法知識・法意見・法意識を有しているのか。2000人調査の結果を分析し黙秘権・自白強要の禁止についても言及。
自身の歩みを振り返った七万字を超える書き下ろしの随筆、自作について語ったインタビュー、教育への思いを綴ったエッセイ、同時代の作家たちを見つめた映画評などにより映画監督諏訪敦彦の信念が浮かび上がる。西島秀俊、三浦友和が諏訪を語る録り下ろしインタビューも収録。
本書は、「税」を通して社会のあり方を考える新しい租税法の教科書です。本書を読み終えたとき、みなさんは、次のような問題について、視野が広がることでしょう。交通事故の加害者が金持ちである場合、損害賠償額を高くすべきか?保育園利用料を低くすべきか、お金を貸すべきか?
理想と現実のギャップに戸惑っていませんか?臨床現場や臨地実習で感じるモヤモヤ。どう捉えて行動すべきかを事例を通して解説。
育休申請したら、会社は断れない?就業規則と働き方関連法案を見比べよう。契約書がなくても契約成立!株式会社の最高決議機関は?善意の第三者って、だれ?「働き方改革」「闇営業」「あおり運転」…時事問題から読み解く。ビジネスに効く法律リテラシーが身につく90分。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
全国17,000人のママ・パパが学んだ! 笑った! 救われた!
“爆笑”と“涙”の性教育が マンガになりました♥
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
日本テレビ「スッキリ」 TBS「グっ!とラック!」
「AERA with Kids」「日経DUAL」
「のびのび子育て」「kodomoe」 など、
メディアで話題の性教育アドバイザーがはじめてつくった
【3〜10歳児の親】必読の性教育マンガ!
親の「まだ早い」はいつだって「もう遅い」んです!
性を隠して遠ざけるのではなく、学び伝える時代がもう来ています!
性犯罪、セックス、命の誕生、心と体の変化、インターネットとのつき合い方……
この1冊ですべてわかります!!!
●●●●● こんな人におすすめ!! ●●●●●
◎子どもに「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれて困ったことがある
◎性教育は必要だと思うけど、なにからはじめればいいかわからない
◎性犯罪のニュースを見るたび、わが子のことが心配になる
◎「性教育をすると、かえって子どもが早熟になるんじゃないの!?」と思っている
◎子どもの下ネタをやめさせたい……
●●●●● 目 次 ●●●●●
プロローグ
はじめに
登場人物紹介
第1章 性教育はメリットしかない!
第2章 性教育は3〜10歳で行うべし!
第3章 性教育の壁を乗り越えよう!
第4章 親から子へ、命の授業!
エピローグ
おわりに
コラム
・日本の性教育は遅れてるって本当?
・性教育はやっぱり母親がやるべき? 父親の無関心な態度にイライラする!
・性教育の話をしたら、ママ友や祖父母にドン引きされた…… どうすればいい?
・もう手遅れ!? 10歳以降の子どもに対する性教育はどうする?
・男女きょうだいの性教育は分けてやるべき?
・年齢の離れているきょうだいの場合、上の子に合わせてだいじょうぶ?
・性教育でおすすめの絵本&マンガは?
・「あの人、男なのにスカート履いてる! 変だよね?」と、子どもが質問してきた! どうしよう?
プロローグ
はじめに
登場人物紹介
第1章 性教育はメリットしかない!
第2章 性教育は3〜10歳で行うべし!
第3章 性教育の壁を乗り越えよう!
第4章 親から子へ、命の授業!
エピローグ
おわりに
コラム
・日本の性教育は遅れてるって本当?
・性教育はやっぱり母親がやるべき? 父親の無関心な態度にイライラする!
・性教育の話をしたら、ママ友や祖父母にドン引きされた…… どうすればいい?
・もう手遅れ!? 10歳以降の子どもに対する性教育はどうする?
・男女きょうだいの性教育は分けてやるべき?
・年齢の離れているきょうだいの場合、上の子に合わせてだいじょうぶ?
・性教育でおすすめの絵本&マンガは?
・「あの人、男なのにスカート履いてる! 変だよね?」と、子どもが質問してきた! どうしよう?
ダスキンと不二家が加盟1号店を出したのが1963年。60年近い経験を重ねたいま、日本のフランチャイズビジネス(FCビジネス)は26兆円を超える市場規模に成長した。業種・業態も多様化し、本部の数だけでも1300以上、コンビニや飲食をはじめとして無数の加盟店が存在し、すっかり社会と暮らしに定着している。
FC本部と加盟店のトラブルが話題になることもあるが、正しい方法で運営すれば、両者とも確実な果実を得られるのがFCビジネスの強みだ。
著者は、FC本部のスタッフまた経営コンサルタントとして、FC業界に40年以上関わってきたベテラン。立ち上げを支援した本部は200社以上に上り、その多くが着実に成長している。直営店が数店という規模から1000店を超える規模にまで成長したチェーン、100億円以上の売上を実現している企業も多数生まれている。
実践的で良心的なコンサルティングで定評のある著者が、40年の経験を徹底的にふまえ、本部も加盟店も満足できるFCビジネスのノウハウを解説した。本書は、FC展開を考えている本部企業はもちろんのこと、FC加盟を考えている経営者や個人の方にもお勧めしたい。
[ご注意]本書は同著者による『成功するフランチャイズ戦略ーーFC導入9つのステップ』(ダイヤモンド社・絶版)の新版です。ストーリーと基本的な考え方は変わっていませんが、その後の市場環境、FC関連の法律や業界慣行の変化などをふまえて大幅なアップデートを行っています。
[1]フランチャイズ化に向けた準備ーー経営理念を見つめ直す
[2]自社のフランチャイズ適性を知るーー成長するための最適な方法か?
[3]収益力を高めるーー魅力あるフランチャイズになるために(1)
[4]競争力を高めるーー魅力あるフランチャイズになるために(2)
[5]イメージ戦略を万全にするーー魅力あるフランチャイズになるために(3)
[6]本部機能の整備ーー加盟店増加に対応できる本部機能の整備
[7]フランチャイズは「人づくり」が命ーー人材教育の重要性
[8]成否を決める立地条件ーー多様な立地に適応できる業態を
[9]加盟店開発の秘訣ーー本部も加盟店も繁栄できるシステムを構築する
はじめに
・地球はどこにも存在しえるーーコペルニクス原理
サミュエル・アーベスマン
・多くのアメリカ人は天使の存在を信じている─-二重盲検対照実験のすすめ
リチャード・ドーキンス
・魔女狩りを根絶するためには何をすべきなのかー─科学的思考の教育
マックス・テグマーク
・クモに噛まれて死ぬ人は1億人にひとりもいないー─人生最大のリスク
ギャレット・リージ
・イタリアに行くと身振り手振りが大げさになるー─脳のなかの無数の「自分」
ダグラス・T・ケンリック
・感覚でとらえた世界は現実と一致しないー─感覚デスクトップ
ドナルド・ホフマン
・なぜヴァニラの香りを嗅ぐと甘みを感じるのか?-─感覚の連携
バリー・C・スミス
・「別世界」を想像できると謙虚になれるー─環世界
デヴィット・イーグルマン
・「氏と育ち」は補完関係にあるー─学習の本能
W・テカムセ・フィッチ
・制約は創造性を上げる─-制約充足
スティーヴン・M・コスリン
・平均値を取っても意味がないー─パレート分布
クレイ・キー
・単純なものほど複雑なものはないー─オッカムの剃刀
カイ・クラウゼ
……など
おわりに