カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 数学的な思考とは何か 〜数学嫌いと思っていた人に読んで欲しい本〜
    • 長岡 亮介
    • 技術評論社
    • ¥1738
    • 2020年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 長岡亮介先生がこれまで行ってきた数多くの講演の中から厳選した5つをまとめました。
    高校数学でくじけてしまう人がいるのはなぜなのか。
    「嫌い」を「好き」にする方法,秘訣はあるのか?
    三角関数,サイン,コサインを勉強して何の役に立つのか, 二次方程式の解の公式を知る必要があるのか,
    といったよくある疑問から,イプシロン・デルタ論法にまで話は及びます。
    数学の歴史や背景を探りながら,数学を勉強することの本質を考えていきます。
    「数学がわかる」「数学を理解する」とはどういうことなのか
    長岡先生の熱いメッセージをお届けします。
    謝辞
    はじめに

    第1章 数学的な考え,数学的な発想
    第2章 現代数学の技法と思想 現代数学入門入門
    第3章 Think radically, Act prudently, and Do both creatively!
    第4章 数学って,どんな学問?
    第5章 三角関数という発想

    あとがき
    私の数学教育への原点ー自己紹介に代えて
  • 改訂 身近な事例で学ぶ看護倫理
    • 宮脇 美保子
    • 中央法規出版
    • ¥2200
    • 2020年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • ーー理想と現実のギャップに戸惑っていませんか?
    臨床現場や臨地実習で感じるモヤモヤに向き合えるヒントが満載!

    医療現場では、日常的に倫理的なジレンマへ陥る場面が多数あります。
    患者よりも家族の意向が優先されたり、
    代替案を追求することなく身体拘束が行われたり、
    先輩看護師から自尊心をズタズタにされる言葉を浴びせられたり……。
    本書は、「何かおかしい」「これでいいのか」と思い悩む場面に遭遇した
    看護師や看護学生が、どのように捉え、考えていくかを事例を通して解説します。
    倫理的な考え方・行動を教えてくれる一冊です。
    好評書を患者の高齢化や医療技術の進歩に伴う
    法的・倫理的変化に対応させてアップデートしました。

    【たとえばこんな場面で悩んでいませんか】
    ・採血の演習で感じた身体的苦痛
    ・知らないうちになっていた研究協力者
    ・患者に打ち明けられた秘密
    ・学生が受けた看護師の暴言
    ・患者の自由を奪う身体拘束
    ・患者の輸血拒否
    ・支払い能力のない患者の処遇
    ほか、18事例を収載!


    【主な目次】
    序章 専門職であるとは倫理的であるということ
    第1章 よりよい看護実践とは何か
    第2章 変化する社会における倫理
    第3章 こんな場面でどうする〜いかに振る舞うべきか〜
    第4章 患者に寄り添う看護
  • ビジネスマンのための「法律力」養成講座 (小宮一慶の養成講座)
    • 小宮 一慶
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1100
    • 2020年02月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(7)
  • 育休申請したら、会社は断れない?就業規則と働き方関連法案を見比べよう。契約書がなくても契約成立!株式会社の最高決議機関は?善意の第三者って、だれ?「働き方改革」「闇営業」「あおり運転」…時事問題から読み解く。ビジネスに効く法律リテラシーが身につく90分。
  • 心理職の専門性
    • 吉川  眞理/平野 直己
    • 放送大学教育振興会
    • ¥2860
    • 2020年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心理専門職としての臨床心理士と公認心理師を対比しつつ、心理職における専門性について理解を深め、保健医療、福祉、教育、司法、産業・労働分野における心理専門職の実際のはたらきについて知るとともに、実践において求められる法制度の知識と、心理専門職としての倫理と基本的姿勢(基本的人権の尊重、守秘義務、安全保護義務、多職種連携、チームにおけるはたらき等)を学ぶ。
    1.導入:心理職における専門性とは何か 2.心の専門家としての臨床心理士と国家資格公認心理師誕生の道のり 3.心理専門職の倫理を考える 4.心理専門職として出会う倫理葛藤 5.多職種連携における心理専門職の役割 6.医療分野における心理専門職のはたらき 7.教育分野における心理専門職のはたらき 8.福祉分野における心理専門職のはたらき 9.産業・労働分野における心理専門職のはたらき 10.司法・犯罪分野における心理専門職のはたらき 11.被災地支援における心理専門職の役割 12.地域における心理専門職の役割 13.心理専門職に求められる実践の基本姿勢 14.心理専門職にとっての生涯研修 15.心理専門職にとっての自己課題発見・解決能力
  • 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!
    • のじまなみ/ふじいまさこ
    • 日本図書センター
    • ¥1430
    • 2020年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(16)
  • ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
    全国17,000人のママ・パパが学んだ! 笑った! 救われた!
    “爆笑”と“涙”の性教育が マンガになりました♥
    ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

    日本テレビ「スッキリ」 TBS「グっ!とラック!」
    「AERA with Kids」「日経DUAL」
    「のびのび子育て」「kodomoe」 など、
    メディアで話題の性教育アドバイザーがはじめてつくった
    【3〜10歳児の親】必読の性教育マンガ!

    親の「まだ早い」はいつだって「もう遅い」んです!
    性を隠して遠ざけるのではなく、学び伝える時代がもう来ています!

    性犯罪、セックス、命の誕生、心と体の変化、インターネットとのつき合い方……
    この1冊ですべてわかります!!!


    ●●●●● こんな人におすすめ!! ●●●●●

    ◎子どもに「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれて困ったことがある
    ◎性教育は必要だと思うけど、なにからはじめればいいかわからない
    ◎性犯罪のニュースを見るたび、わが子のことが心配になる
    ◎「性教育をすると、かえって子どもが早熟になるんじゃないの!?」と思っている
    ◎子どもの下ネタをやめさせたい……


    ●●●●● 目 次 ●●●●●

    プロローグ
    はじめに
    登場人物紹介

    第1章 性教育はメリットしかない!
    第2章 性教育は3〜10歳で行うべし!
    第3章 性教育の壁を乗り越えよう!
    第4章 親から子へ、命の授業!

    エピローグ
    おわりに

    コラム
    ・日本の性教育は遅れてるって本当?
    ・性教育はやっぱり母親がやるべき? 父親の無関心な態度にイライラする!
    ・性教育の話をしたら、ママ友や祖父母にドン引きされた…… どうすればいい?
    ・もう手遅れ!? 10歳以降の子どもに対する性教育はどうする?
    ・男女きょうだいの性教育は分けてやるべき?
    ・年齢の離れているきょうだいの場合、上の子に合わせてだいじょうぶ?
    ・性教育でおすすめの絵本&マンガは?
    ・「あの人、男なのにスカート履いてる! 変だよね?」と、子どもが質問してきた! どうしよう?
     
     
    プロローグ
    はじめに
    登場人物紹介

    第1章 性教育はメリットしかない!
    第2章 性教育は3〜10歳で行うべし!
    第3章 性教育の壁を乗り越えよう!
    第4章 親から子へ、命の授業!

    エピローグ
    おわりに

    コラム
    ・日本の性教育は遅れてるって本当?
    ・性教育はやっぱり母親がやるべき? 父親の無関心な態度にイライラする!
    ・性教育の話をしたら、ママ友や祖父母にドン引きされた…… どうすればいい?
    ・もう手遅れ!? 10歳以降の子どもに対する性教育はどうする?
    ・男女きょうだいの性教育は分けてやるべき?
    ・年齢の離れているきょうだいの場合、上の子に合わせてだいじょうぶ?
    ・性教育でおすすめの絵本&マンガは?
    ・「あの人、男なのにスカート履いてる! 変だよね?」と、子どもが質問してきた! どうしよう?
  • 成功するFC戦略 フランチャイズ本部構築の9ステップ
    • 民谷昌弘
    • あおぞら書房
    • ¥1980
    • 2020年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ダスキンと不二家が加盟1号店を出したのが1963年。60年近い経験を重ねたいま、日本のフランチャイズビジネス(FCビジネス)は26兆円を超える市場規模に成長した。業種・業態も多様化し、本部の数だけでも1300以上、コンビニや飲食をはじめとして無数の加盟店が存在し、すっかり社会と暮らしに定着している。

    FC本部と加盟店のトラブルが話題になることもあるが、正しい方法で運営すれば、両者とも確実な果実を得られるのがFCビジネスの強みだ。

    著者は、FC本部のスタッフまた経営コンサルタントとして、FC業界に40年以上関わってきたベテラン。立ち上げを支援した本部は200社以上に上り、その多くが着実に成長している。直営店が数店という規模から1000店を超える規模にまで成長したチェーン、100億円以上の売上を実現している企業も多数生まれている。

    実践的で良心的なコンサルティングで定評のある著者が、40年の経験を徹底的にふまえ、本部も加盟店も満足できるFCビジネスのノウハウを解説した。本書は、FC展開を考えている本部企業はもちろんのこと、FC加盟を考えている経営者や個人の方にもお勧めしたい。

    [ご注意]本書は同著者による『成功するフランチャイズ戦略ーーFC導入9つのステップ』(ダイヤモンド社・絶版)の新版です。ストーリーと基本的な考え方は変わっていませんが、その後の市場環境、FC関連の法律や業界慣行の変化などをふまえて大幅なアップデートを行っています。
    [1]フランチャイズ化に向けた準備ーー経営理念を見つめ直す
    [2]自社のフランチャイズ適性を知るーー成長するための最適な方法か?
    [3]収益力を高めるーー魅力あるフランチャイズになるために(1)
    [4]競争力を高めるーー魅力あるフランチャイズになるために(2)
    [5]イメージ戦略を万全にするーー魅力あるフランチャイズになるために(3)
    [6]本部機能の整備ーー加盟店増加に対応できる本部機能の整備
    [7]フランチャイズは「人づくり」が命ーー人材教育の重要性
    [8]成否を決める立地条件ーー多様な立地に適応できる業態を
    [9]加盟店開発の秘訣ーー本部も加盟店も繁栄できるシステムを構築する
  • 天才科学者はこう考える
    • ジョン・ブロックマン/夏目 大/花塚 恵
    • ダイヤモンド社
    • ¥1980
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(14)
  • はじめに

    ・地球はどこにも存在しえるーーコペルニクス原理
    サミュエル・アーベスマン
    ・多くのアメリカ人は天使の存在を信じている─-二重盲検対照実験のすすめ
    リチャード・ドーキンス
    ・魔女狩りを根絶するためには何をすべきなのかー─科学的思考の教育
    マックス・テグマーク
    ・クモに噛まれて死ぬ人は1億人にひとりもいないー─人生最大のリスク
    ギャレット・リージ
    ・イタリアに行くと身振り手振りが大げさになるー─脳のなかの無数の「自分」
    ダグラス・T・ケンリック
    ・感覚でとらえた世界は現実と一致しないー─感覚デスクトップ
    ドナルド・ホフマン
    ・なぜヴァニラの香りを嗅ぐと甘みを感じるのか?-─感覚の連携
    バリー・C・スミス
    ・「別世界」を想像できると謙虚になれるー─環世界
    デヴィット・イーグルマン
    ・「氏と育ち」は補完関係にあるー─学習の本能
    W・テカムセ・フィッチ
    ・制約は創造性を上げる─-制約充足
    スティーヴン・M・コスリン
    ・平均値を取っても意味がないー─パレート分布
    クレイ・キー
    ・単純なものほど複雑なものはないー─オッカムの剃刀
    カイ・クラウゼ
    ……など

    おわりに
  • 多文化共生のためのシティズンシップ教育実践ハンドブック
    • 多文化共生のための市民性教育研究会
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 2020年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • シティズンシップ教育の授業づくりと実践に活用できる教材集。多文化、多様性、社会的包摂、アイデンティティなどの観点から、学校のルールづくり、住居、労働、医療、災害など7つのテーマを設定し、生徒に「主権者とは誰か?」を問いかける授業を提案する。
     はじめに

    第1部 イントロダクション
     1.多文化共生のためのシティズンシップ教育とは
     2.この教材を利用する教師に求めたいこと
     3.パフォーマンス評価とルーブリック
      ○多文化共生のためのシティズンシップ教育 ルーブリック
     4.この教材の使い方
     授業で用いる資料・ワークシート・パワーポイントのダウンロード方法

    第2部 共通レクチャー:人の移動と文化・社会の多様性
     1)「日本人」って誰?
     2)グローバル化時代の日本と多様性
     3)日本の移民・難民受け入れのこれまでとこれから
     4)おわりに
     〔コラム1〕どうやって国籍は決まるのか
     〔コラム2〕難民の定義と受け入れ

    第3部 テーマ別アクティブ・ラーニング
     1.多文化共生を考える7つのテーマー多様性を前提とした社会的包摂とは?「私たち」とは?
      1ホームルームで考えよう:異文化尊重と公平
      〔コラム3〕自文化中心主義とは何か
      〔コラム4〕文化相対主義とは何か
      2学校で考えよう:合理的配慮と平等
      〔コラム5〕日本の教育行政はどう応じているか
      〔コラム6〕子どもの支援事例〜とよなか国際交流協会〜
      3部屋探しで考えよう:ステレオタイプと偏見
      〔コラム7〕神戸定住外国人支援センター(KFC)
      〔コラム8〕来日外国人による犯罪は増えているのか
      〔コラム9〕メディア・リテラシーの必要性と現代的課題
      4職場で考えよう:人権と経済効率
      〔コラム10〕すべての外国人とその家族の人権を守る関西ネットワークRINK
      〔コラム11〕技能実習生の受け入れで先進的な企業
      〔コラム12〕来日外国人はどのように働いているのか
      〔コラム13〕多文化市民メディアDiVE.tv
      5病院で考えよう:社会権とコスト
      〔コラム14〕多言語センターFACIL
      6避難所で考えよう:合意形成と多数決
      〔コラム15〕民主主義と多数決
      〔コラム16〕どうして食べないの?災害時でも食べてはいけないの?
      7ルーツから考えよう:アイデンティティと政治参加
      〔コラム17〕在日コリアン4世のアイデンティティ
      〔コラム18〕外国人の政治参加の方法
      〔コラム19〕諸外国の外国人参政権
      〔コラム20〕「外国人市民」の意見を市政に反映ー川崎市のとり組み
     2.もっと知りたい人のための探求学習に向けて

     おわりに
  • 慈愛による差別
    • 北村 小夜
    • 梨の木舎
    • ¥2420
    • 2020年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 北村小夜(95歳)さんは今、日本の現状に強い危惧を抱いている。身体も心も国に取り込まれてしまったのではないか!

    東日本大震災と五輪誘致で「みんな化」が進み、日本中に同調圧力と忖度が拡がっている。象徴天皇制化の天皇の「巡行」のなかでなされる「慈愛」による差別、今も教育勅語から抜けられない日本人、健常者を奨励し傷害者を差別するパラリンピック。

    ※本書の底本は、1991年軌跡社から刊行された『慈愛による差別ー障害者は天皇制を見限り始めた』。このたび増補リメイクし新装増補版として復刊!

    北村小夜さんは、現在94歳、1925年治安維持法の年に生まれた。
    天皇のために死んで靖国に祀られるため看護婦の道を選び、敗戦は満州で迎え、めぐり合わせで八路軍と行動を共にした。その1年の間に、自分の考えは間違っていたと気付く。
    日本に帰国後は、教師になり特殊学級の担任をし、さまざまな体験の中で、発言し行動している。子どもを分けてはいけないことに気づき、共にまなぶ地域の学校づくりを目指してきた。
    序章 軍国少女はつくられた
    第1章 教科書にみる天皇・障害者
    第2章 分に応じる障害者・分を越える障害者
    第3章 障害者を排除し続ける学校
    第4章 「健康」もスポーツも人間のものでなくなった
    第5章 「巡行」にあやかる人・犠牲になる人
    増補1 天皇制と道徳の教科書
    増補2 パラリンピックは障害者差別を助長する
    増補3 教育勅語から脱却できない日本人
  • 心の臨床を哲学する
    • 新曜社
    • ¥3850
    • 2020年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 精神医療の現場では精神科医と心理士の連携が重視されているが、両者の専門性はどう異なるのか。心の臨床全般に関する哲学的検討を加えた計14本の論文を収載し、両者の相違を根本的かつ多面的に考察するとともに、専門職としてあるべき姿を展望する。
  • Let’sからだ探検隊
    • 宮原春美
    • エンパワメント研究所
    • ¥1870
    • 2020年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小児看護と看護倫理
    • 松岡真里
    • へるす出版
    • ¥3520
    • 2020年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日常の臨床場面でもやもやすることはありませんか?子どもに説明しないで処置や検査をしてもいいの?子どもの治療は誰が決めるの?子どもが入院したら親の付き添いはあたり前なの?その気づきこそが、子ども・家族を守る倫理的看護実践につながります。
  • 地域林業のすすめ
    • 青木健太郎/植木達人
    • 築地書館
    • ¥2200
    • 2020年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 大規模林業と小規模林業が共存して持続可能な森林経営を行なっているオーストリア。
    そのカギは、徹底した林業専門教育、地域密着のエネルギー供給をはじめとする土地に根ざした地域主体の小規模林業・林産業と多様な支援体制にあった。
    日本の農山村が、地域の自然資源を活かして経済的に自立するための実践哲学を示す。
  • 改訂版「英語」は日本人には聞こえない
    • 谷 道央
    • 幻冬舎
    • ¥880
    • 2020年05月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 英語を正確に聞くことができれば、日本人の英語力は間違いなく上がる。ネイティブ並に話せるようになるための“英語耳”獲得のカギは、「舌の使い方」にあった。「英語を日本語に翻訳しないで聞き取る方法」「リスニングトレーニングは英語話者の口の動きを注視する」「簡単に英語舌を作るには親指を立てる」など、著者独自の理論を、さらに詳しく深く掘り下げ、解決策を追加した改訂版。
  • 音楽療法をまなぶ新訂増補版
    • 二俣泉/白川ゆう子
    • アカデミア・ミュージック
    • ¥2750
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:はじめに
    2:■第1章 音楽療法の現場の風景
    3:1.「自閉症スペクトラム症」の子どもへの個人音楽療法
    4:2.知的発達症の子どもへのグループ音楽療法
    5:コラム・1 音楽療法士という、幸福な「重症の仕事中毒患者」
    6:■第2章 音楽療法とは
    7:1.これは音楽療法か?
    8:2.カジュアルな音楽療法、フォーマルな音楽療法
    9:3.フォーマルな音楽療法の条件
    10:コラム・2 「音楽療法」と「音楽教育」との違い
    11:■第3章 聴く音楽療法、する音楽療法
    12:1.聴く音楽療法(受動的音楽療法、聴取による音楽療法)
    13:2.する音楽療法(能動的音楽療法)
    14:3.音楽療法実践の流れ
    15:コラム・3 即興的音楽療法を受けた経験から
    16:■第4章 音楽療法に「効果」はあるか?
    17:1.何を効果と呼ぶか
    18:2.どうやって効果を確かめるか
    19:3.数量化できるもの、数量化できないもの
    20:4.それが「音楽の効果」と言い切れるか
    21:5.音楽療法の「有効性」と「意味」
    22:コラム・4 音楽療法の「エビデンス」
    23:■第5章 音楽療法の歴史
    24:1.古代における音楽と癒し
    25:2.神話・歴史的エピソードに見る音楽と癒し
    26:3.近代的音楽療法のはじまりー米国での音楽療法の発展
    27:4.日本における近代音楽療法の歴史
    28:5.音楽療法ー古くて新しい「癒し」の方法
    29:コラム・5 伝統的癒しと音楽療法の違い
    30:■第6章 音・音楽・心・身体
    31:1.音とは何か?
    32:2.音を聴く
    33:3.音と音楽
    34:4.音楽と感情
    35:コラム・6 「パラドックス(逆説)」と向き合う音楽療法
    36:■第7章 音楽療法のさまざまなアプローチ
    37:1.からだへのアプローチ
    38:2.こころへのアプローチ
    39:3.社会へのアプローチ
    40:4.その他のアプローチ
    41:5.折衷主義
    42:コラム・7 何が音楽療法であり、何がそうでないか?
    43:■第8章 「スペクトラム(連続体)」としての音楽療法
    44:1.「音楽療法とは何か」についての多様な見解
    45:2.カテゴリー(範疇)とスペクトラム(連続体)
    46:3.音楽療法における「音楽」
    47:4.スペクトラムとしての音楽療法
    48:5.「音楽療法士資格」をどのようなものとして位置づけるか
    49:6.連続体の中を生きる音楽療法士
    50:コラム・8 「アイデンティティが曖昧」というアイデンティティ
    51:■第9章 音楽療法が問いかけること
    52:1.音楽療法発展の2つの方向
    53:2.音楽療法の現場から、音楽について考える
    54:3.音楽とは、音楽的とは、何か?
    55:4.音楽から「生き方」を学ぶ
    56:6.音楽療法から、「個人の健康」と「社会の健康」を考える
    57:■音楽療法基本用語集
  • 家庭科教育入門改訂版
    • 岐阜大学教育学部家政教育講座
    • 開隆堂出版
    • ¥1870
    • 2020年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 読書と豊かな人間性
    • 米谷 茂則/岩崎 れい
    • 放送大学教育振興会
    • ¥2860
    • 2020年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの読書活動の推進は、現在では重要な文教政策の一つとなっており、国、都道府県、市町村、それぞれの段階で読書推進計画が立案され、実施されている。小学校、中学校、高等学校の学校図書館も整備が進んでいる。そのことと児童生徒の読書活動が結びつくように、読書活動推進の内容と方法について具体的に解説していく。そして、学校図書館の整備、読書活動の推進についての司書教諭の役割について解説していく。
    1.読書活動の意義と目的 2.読書能力の発達 3.読書興味の発達 4.読書の導入的な指導ー楽しむ読書を中心にー 5.読書の展開的な指導ー調べ学習を中心にー 6.読書の発展的な指導ー考える読書を中心にー 7.発達段階に対応した読書 8.集団読書と個人読書 9.読書資料の多様化と活用 10.読書資料の選択 11.読書後の表現 12.読書後の交流 13.家庭読書との連携 14.公共図書館などの活用 15.司書教諭の役割
  • 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ!
    • ロビー・H.ハリス/マイケル・エンバーリー/上田勢子/浅井春夫/艮香織
    • 子どもの未来社
    • ¥2420
    • 2020年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 子どもたちが知りたい「からだのこと」「自分がどこからきたのか」「男の子と女の子の違い」「友だちや家族」などについて、絵とマンガをまじえてやさしく説明します。この絵本をきっかけに親子で対話が始まるでしょう。
    もくじ
    バードとビーはどうぶつえんへ
    1 わからないことがいっぱい!
    2 おんなのこのすること おとこのこのすること
    3 どこがおなじ? どこがちがう?
    4 つまさきから あたまのてっぺんまで
    5 あたまのてっぺんから つまさきまでおとこのこにあるもの
    6 おとこのこにあるもの
    7 おんなのこにあるもの
    8 おんなのこも おとこのこもせいちょうするよ
    9 らんしがいっぱい! せいしがいっぱい!
    10 コウノトリじゃなかったんだ!
    11 たくさんのせいしがおよいでいく
    12 しきゅうはおおきくなっていく
    13 ちっちゃなつぶが、おおきなスイカに
    14 へそのお
    15 ひるも、よるも、ずっと
    16 おとこのこ? おんなのこ? ふたご? もっとたくさん?
    17 あかちゃんだ!
    18 ハッピー・バースディ!
    19 だっこしたり、キスしたり
    20 いろいろなかぞく
    21 いいタッチと、だめなタッチ
    22 おんなのこも おとこのこもみんなともだち
    23 おとなになっていく
    バードとビーはとしょかんへ
    さくいん
    監修者あとがき この本を子どもたちと読まれる方々へ"

案内