カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

果物 の検索結果 新刊 順 約 1120 件中 181 から 200 件目(56 頁中 10 頁目) RSS

  • 婦人画報 2019年 06 月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1222
    • 2019年04月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ●日本が誇る料亭と割烹
    日本料理はいま世界中から注目を浴びています。
    その舞台は、料亭、割烹に代表される料理店。老舗から進展まで数多の料理人が包丁の技を競い、
    器やしつらいに季節を映し、多彩な魅力を生み出しています。
    そんな数々の料理店を取り上げつつ、日本料理の未来を俯瞰する大特集です。
    食通が自信をもって推薦するニューオープン情報も満載です。


    ●「会食ジャケット」おしゃれの心得
    大人の女性を美しく見せるジャケット。料亭やフレンチレストランなどの会食の席にも最適です。
    最新コレクションの「会食ジャケット」なら、エレガンスとモダンな空気をまとうことができ、
    余裕あるおしゃれを叶えます。“和”の会食では、柔らかく華やかな
    女性らしいジャケットを、一方“洋”の会食では、細見シルエットのマニッシュな出で立ちが
    「会食ジャケット」の心得。それぞれのシーンでは得る装いを繙きます。


    ●紫陽花絶景 水無月に留まる刻
    6月の声を聞くと恋しくなる紫陽花。--紫陽花の 八重咲く如く やつ代にを
    いませわが背子 みつつ偲はむーー花びらが幾重にも重なり咲く花として
    奈良時代『万葉集』にも歌われた日本原種の草木として長く、広く、知らしまれてきました。
    語源は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」から。
    そんな優美な紫陽花が咲き誇り、幽玄の世界に誘う地があります。
    雨に濡れた姿を愛でるもよし、梅雨の晴れ間の輝きを讃えるもよし。
    それは巡る季節、移ろう時のなかで、目に焼き付けておきたい一刻の花景色そのものです。


    ●“利休さん”と“遠州さん”の茶箱旅
    茶碗や茶器など道具一式を収め、どこにでも持ち運ぶことのできる「茶箱」。
    大自然の中や道中でお茶を点て合い、極上の一?を味わおうと、
    裏千家茶道に学びつつ、自由な茶箱遊びを楽しむふくいひろこさんと、
    ベルギー出身の遠州流茶道師範、ティアス宗筅さんが、千利休と小堀遠州、
    それぞれの流れをくむ茶箱を携え、茶箱ゆかりの天橋立へ旅へ出ました。


    ●マエストロ 大野和士の挑戦
    いま、真の意味で国際的なトップランナーといえる日本人指揮者、大野和士が、
    昨年秋、新国立劇場オペラ芸術監督に就任した。
    フランス国立リヨン歌劇場やブリュッセル・モネ劇場など、
    一流のオペラハウスでの長年の実績を生かしつつ、指揮者県芸術監督として、
    東京を舞台にどんなオペラを展開していくのかーー。
    今年2月に新国立劇場で上演され、国内外で大きな反響を飛んだ新作オペラ
    『紫苑物語』の制作過程に密着し、その思いを伺った。


    ●初夏のゼリーレシピ
    日ごとに暑さが増す初夏の時期は、みずみずしいゼリーがごちそうです。
    旬の果物や野菜を器に、果汁も果実も丸ごと詰め込んでーーー
    ティータイムのスイーツにも、ホームパーティのアペタイザーにもぴったりな、
    とっておきのゼリー・レシピをお届けします。


    ●更年期以降のサプリメント総点検
    いまを生きる私たち女性の更年期は、まだ人生の折り返し地点。その更年期には、
    女性の心と体を支えてくれていたエストロゲンがほぼゼロになります。人生100年といわれるいま、
    エストロゲンのバリアが外れた私たちの体に必要な栄養素はなんなのでしょうか。
    これまで漫然と摂っていたサプリメントも見直すべき時期に来ているのかもしれません。
    これからの人生に本当の意味で必要なサプリメントとは何かを考えます。
  • Elle Gourmet (エル・グルメ) 2019年 05月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥997
    • 2019年04月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●食べたいパン
    生食パンで再び火がついた、パンの人気度は加速するばかり。
    日々進化を続けるパン、結局、何を食べたらいいの?
    そこで、編集部とパン好きが総力リサーチ!
    みんなが大好きな菓子パン「あんバター」と「ミルクフランス」から、
    意外な産地の国産小麦を使ったパン、
    季節の果物を使った酵母で作るパンなど、
    マニアックなこだわりを反映したパンまで大集合。
    家で作れるレシピも満載。買って、作って、春はパン祭り!


    ●「あんバタ」&「ミルク」が2大スター
    コッペパンや卵サンド……パンブームもいろいろあるけれど、なぜか今、
    あんバターとミルクフランスがアツい。
    昔から愛され続けている2大菓子パンが、カフェやベーカリーで、
    オシャレに進化中。


    ●高級食パンブームが止まらない!
    食パンがパンのトレンド最前線を飾るようになった昨今、その勢いは加速するばかり。
    もちもち、ぷるぷる……と、食パンらしからぬ形容詞をほしいままにする
    高級食パンの実力と楽しみ方を紹介!


    ●フルーツサンドはHOTが気分!
    サンドイッチ界のアイドル、フルーツサンドは「焼いて楽しむ」が新定番となる気配。
    温めるだけでパンの選択肢も、中身のアレンジ力も格段にアップする、
    新感覚ホットサンドを作ってみよう。


    ●「辺境料理」がアツい!
    なじみのない食材に、斬新な素材の組み合わせ方や調理法……。
    一度食べなければ想像すら付かない、辺境発の料理にフーディーが夢中になっている。
    個性満載、クセのある味こそ尊い、新感覚の辺境グルメの旅に出かけよう。


    ●高感度フーディーはニュージーランドへ!
    自然環境の保全を最優先し、持続可能な社会への取り組みが盛んなニュージーランド。
    豊かな自然のなかで育まれる食材は高品質で、まさにこの国を表す言葉
    「クリーン&グリーン」な味わいだ。そんな季節のローカル食材を、
    自由な発想で新しい料理に仕立てていく実力派シェフが急増中。
    今、高感度なフーディーたちに話題の、美食のディスティネーションを訪ねた。
  • 数え方図鑑
    • やまぐちかおり
    • 日本図書センター
    • ¥1650
    • 2019年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • なんでも「1個、2個」と数えていない?人間より大きい動物は「頭」、小さい動物は「匹」で数える。人間と仲がよい天使は「人」、仲が悪い悪魔は「匹」で数える。中身の入った缶ジュースは「本」、空き缶は「個」「缶」で数える。
  • クロワッサン 2019年 3/25号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥550
    • 2019年03月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 知的好奇心溢れる40代女性に贈る暮らしの雑誌元気になる、満たされる。
    台湾

    料理研究家・内田真美さん×厳選美味
    朝食、麺、鍋…全部食べたい、
    台北で「絶対美味しい」7軒。

    コーディネーター・青木由香さん×体にやさしい料理
    野菜たっぷり、滋味があふれる。
    胃腸も心も、安らぐ一皿。

    菓子研究家・福田里香さん×スイーツ
    フレッシュな果物、素朴な甘さ。
    手づくりの味わいが奥深いスイーツ。

    紀行作家・光瀬憲子さん×B級グルメ
    台湾ならではの地元の味を、
    食べ歩きで満喫する。

    エッセイスト・柳沢小実さん×雑貨・食材
    自分のためにも、友のためにも。
    気分が上がる楽しいおみやげ。

    台湾の底力を感じたいなら、
    早起きして朝を有効活用!

    台北から電車で1時間!
    温泉ワンデイトリップ。

    隙間時間をフル活用!
    台湾をとことん楽しむ。

    台湾で買ってくるべき食材と、
    無駄なく使える絶品レシピ。

    旅を楽しむ台北マップ


    【第2特集】
    大人の装いの絶対条件、
    「ラク」と「おしゃれ」は両立する。

    快適な靴とバッグから始まる、
    軽やかでフレッシュな春おしゃれ。
  • 京都ご当地サンドイッチめぐり
    • 山本 あり
    • 産業編集センター
    • ¥1408
    • 2019年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • パン消費量日本イチ&超パン激戦区京都!!幻のサンドから超有名サンド、懐かしのサンドまで、心おどる魅惑のサンドイッチに溺れる!
  • まいて観察!たね図鑑(3)
    • おくやまひさし
    • 汐文社
    • ¥2860
    • 2018年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 木のたね、くだもののたね、1つ1つ観察してみると、種類によって、大きさや形、色やもようがちがいます。では、たねをまくと、どんな芽が出て、どんな花が咲くでしょうか?成長のようすを観察してみましょう。たくさんの発見とわくわくがまっています。
  • 食べもの文化 2019年 01月号 [雑誌]
    • 芽ばえ社
    • ¥693
    • 2018年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの成長発達を支える親や大人むけ食生活情報誌【特集】果物にアレルギーってあるの?
  • 果樹栽培 実つきがよくなる 「コツ」の科学
    • 三輪 正幸
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2018年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 豊富なイラストと写真で、剪定もよくわかる!たくさん収穫するコツ満載!おいしく育てる76のアンサー。
  • 管理栄養士が教える 食材のかしこい食べ方
    • 弥冨 秀江
    • つちや書店
    • ¥1540
    • 2018年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 四季の旬を意識して栄養素をムダなく摂取。体の不調に必要な栄養素がわかる。知って得する調理法と食材の相性。
  • マメな豆の話 世界の豆食文化をたずねて
    • 吉田 よし子
    • KADOKAWA
    • ¥1012
    • 2018年11月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 醤油や味噌、豆腐に納豆、油揚、湯葉。これほど豆を使った料理のバリエーションを持つのは日本ぐらいだろうと思いがちだが、世界の豆の種類と豆食文化も負けていない!ヒヨコマメ・キマメ・果肉が冷たく甘いアイスクリームビーン。豆腐麺、茶で煮しめ風干しした豆腐干、臭豆腐や腐乳など、食生活を支えてきた多彩な豆食文化を求めて、中国・インド・東南アジア・中南米などを探査。人間の知恵と知られざる豆のパワーに迫る。
  • Tarzan (ターザン) 2018年 11/22号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥611
    • 2018年11月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 現代を生きる我々には、
    サプリメントが必要だ!

    50年前と比べて、野菜の栄養価が劇的に乏しくなっている。
    日本人の野菜、果物、穀物、そして魚の摂取量は下がる一方。
    反面、糖の摂取量は上がり続け、ストレスによる活性酸素も増える一方。
    そもそも日本人のミネラルバランスは想像以上に悪い。
    すなわち、食事だけで過不足なく栄養素を摂取することは難しいのだ。
    だからこそ、現代に生きる我々にサプリメントは必要不可欠!
    ただし、一口にサプリと言っても膨大な種類がある。
    大切なのは、自分が摂るべきサプリをきちんと把握すること。
    特集では年齢別、男女別、そして目的別に必要な栄養素を詳細に紹介。
    それを踏まえて60成分103商品を網羅した「実用版 サプリメント図鑑」へ。
    適切なサプリを手にしても、摂り方を間違えたら台無しだ。
    サプリの基本知識、誤った摂取法も明快に解説する。
    プロテイン&アミノ酸を中心に、トレーニーのための実践的サプリ講座もあり。
    筋肥大、体脂肪燃焼を目的としたトレーニングを効果的にするために
    何を、どのタイミングで摂るべきか。事細かにレクチャーする。
    この1冊で、あなたを救うサプリメントにきっと出合える!
  • 全国もなかぼん
    • オガワカオリ
    • 書肆侃侃房
    • ¥1760
    • 2018年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 日本各地で見つけた可愛くて、面白くて、ヘンテコなもなかだらけの本ができました!8グループ25ジャンル(勝手に分類しちゃいました)、すべて実寸サイズでご紹介。ページをめくるたびに思わず頬がほころんでしまうようなもなか全250点!
  • 町自慢、マンンホール蓋700枚。
    • 池上修(マンホール)/池上和子(マンホール)
    • 論創社
    • ¥1980
    • 2018年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(7)
  • 町を知るには蓋を見よう!マンホールの蓋には、その町やその地域の、昔と今と未来についてのメッセージ、つまり、町の誇りや町の自慢がデザインされている。

案内