TVアニメ『WIND BREAKER』より「蘇枋 隼飛」がねんどろいどになって登場です!
表情パーツ: 「微笑み顔」「煽り顔」「にっこり顔」
オプションパーツ:「お茶」ほか
※掲載の写真はサンプル品を撮影しています。実際の商品とは一部仕様等異なる場合があります。
※商品の塗装は彩色工程が手作業になるため、商品個々に多少の差異があります。予めご了承ください。
※製品は自立しません。付属の台座や支柱を使用してください。
※「ねんどろいど 桜 遥」(別売)とあわせて飾ろう。
【付属品】
専用台座
(C)にいさとる・講談社/WIND BREAKER Project
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(高さ):10
緻密な細工がほどこされたメタル製のブックマーカー。
「和」を連想させる繊細で美しいデザインが特徴です。
豊富なバリエーションで読書時間を彩ります。
※紐色はイメージで画像と異なる場合があり、色はお選びいただけません。
寸法/W28×H84×D0.3mm
<仕様上の注意>
・本品は飲食物ではありません。誤飲等には十分ご注意をお願いします。
・本来の使用目的以外には、使用しないでください。
・強く引っ張ったり無理な負担をかけると破損の恐れがあります。
・本品は繊細なものです。加重を加えることにより変形、ゆがみが生じる場合があります。取扱いには十分ご注意をお願いします。
素材:ステンレス、金メッキ
MADE IN KOREA
時は明治。
華族令嬢の桜子が恋した青年・春親の正体は“吸血鬼”だった。
それでも彼の秘めた優しさに惹かれ、
自らの血を差し出すと、身体は悦びに打ち震えーー。
『君だけが僕を満たしてくれる』
淫愛と安らぎに溢れる幸せな日々を過ごすふたりだったが、
残酷な事件により桜子は命を落としてしまう……。
恋しい人の生まれ変わりを信じ、
春親は孤独に耐えながら独り生き続ける。
そして現代、
百年の時を超えた純愛物語が再び動き出すーー!!
本書は、京都の風物、祭事及び自然をテーマに撮影し続ける写真家・橋本健次氏の京都の桜をテーマにした作品集です。
橋本氏が独自の感性で捉えた京都ならではの「桜」作品の数々、京都の桜名所も多く収録されております。
現在の作品から過去の作品まで、橋本氏が長い間撮りためた作品から選りすぐり構成しました。(巻末に撮影年月や簡単な地図,撮影ポイント54箇所等あり)
「おもいだしたのよ。ずうっとむかしのことをね」
おばあちゃんは、桜の木の下で話しはじめます。
大連というみなと町でくらしていたこと。戦争がおこったこと。そして、日本に帰るときにわかれてしまった大切な家族、犬のクロのこと……。
中1のときに美輝の父親が突然亡くなり、寄り添ってくれた幼馴染の雅人と賢。美輝は父親が亡くなっても、ふたりを心配させないように笑っていた。高1になり雅人に“町田さん”という彼女ができ、三人の関係が変化する。そんなとき、町田さんが事故に遭ってしまい、昏睡状態に…。けれど彼女は、なぜか美輝の前に現れて…!? 雅人のために何もできずに苦しむ美輝に「辛いときはとりあえず泣いとけ」と賢がそばにいてくれてーー。美輝は賢とともに、町田さんの再生を願うが…。美輝は笑って泣ける場所を見つけ、一歩踏み出すーー。切なくも感動のラストに誰もが涙!
35年以上、日本の風景を撮り続けている写真家山口博之氏の代表作。各地の四季の彩りにあふれた景色を存分に楽しめるカレンダーです。
桜に彩られる大垣城(岐阜県)、新緑の奥入瀬渓流(青森県)など、一期一会の季節の美しさに心が癒やされます。
日本の魅力を再発見できる力作揃いです。
◆仕様◆
・サイズ : 縦210×横245mm (開いた時のサイズ : 縦420×横245mm)
・スマホ壁紙12枚のダウンロードQRコード付き
・鮮やかな色彩を実現した高品質な印刷
・2026年 年間カレンダー付き
・英語タイトルあり
・抽選でQUOカードプレゼント!
壁掛け大型サイズ・卓上サイズもご用意しております。
◆掲載写真◆
【1月】厳冬の屈斜路湖/北海道 弟子屈町
【2月】銀山温泉/山形県 尾花沢市
【3月】桜に彩られる大垣城/岐阜県 大垣市
【4月】丹後松島の朝陽/京都府 京丹後市
【5月】杖立温泉の鯉のぼり/熊本県 小国町
【6月】奥入瀬渓流/青森県 十和田市
【7月】白鬚神社の大鳥居/滋賀県 高島市
【8月】東平安名崎/沖縄県 宮古島市
【9月】山本山高原より望む風景/新潟県 小千谷市
【10月】相倉合掌造り集落/富山県 南砺市
【11月】錦繍の中を流れる三階滝/宮城県 蔵王町
【12月】ダイヤモンド富士/山梨県 山中湖村
【翌年ページ】東京スカイツリー
◆写真家紹介◆
山口 博之 Yamaguchi Hiroyuki
日本写真作家協会会員
1957年 兵庫県姫路市に生まれる
1980年 日本大学法学部新聞学科卒業 株式会社日之出出版 書籍編集部勤務を経て、独学で風景写真を撮り始める
1988年 風景写真家として独立する
2008年 山口博之作品集『JAPAN』カレンダー 出版開始
2010年 デジタル写真集『JAPAN』 出版
◆注意事項◆
法律の改正等により、国民の休日等が変更になる場合があります
販売目的の額装不可/禁無断転載
掲載月と撮影月が異なる月もございますので、ご了承ください
◆QUOカード プレゼントキャンペーン◆
アンケートへご協力いただいた方の中から
抽選でQUOカードをプレゼント!
20,000円分: 1名様
10,000円分: 3名様
1,000円分: 50名様
締切:2025年1月31日まで(詳しくは商品をご覧ください)
希望なき時代を射る、苦く強烈なメッセージ。
正岡子規の俳句と季節の料理を一緒に楽しむ。新しい日本の食卓を提案する大人気シリーズ待望の第二弾!“風情”を加えるひと手間で、食卓を彩る。美しい料理イラストと俳句で綴る、見ているだけで美味しいレシピ集。日本の風習、旬の野菜、献立のいわれなど、いつもの献立をワンランクアップさせるアドバイスや、まめ知識が満載!
”大人旅”ブームを起こした既刊「首都圏発 日帰り大人の小さな旅」シリーズの最旬桜美景版が初登場。グラビア感溢れる桜スポットの紹介に加えて、日帰り旅も充実させる立ち寄りどころやわかりやすい地図も掲載された一冊です。
梨園に咲くロマンティック・ラブ
女子高生・朱里の学校に通う堀内先輩は、実は歌舞伎界名門の御曹司・市村松之助。ハンサムで大人気な彼だけれど、平凡な恋を夢見る朱里には興味の対象外。なのに、ひょんなことから彼女は彼の付き人をするはめになってしまう。しかも、歌舞伎の世界のことなど全く知らない朱里は・・・?
おバカが集まる龍山高校が、倒産の危機。債権整理するためにやってきた弁護士・桜木は、急に気を変えて、一年以内に東大合格者を出して、学校を超進学校化して有名にし、再建することにした。桜木自らが、特別進学クラスの担任となり、集まった水野と矢島の二人を教える。伝説の数学教師・柳、英語の川口、国語の芥山、理科の阿院と個性的で強力な教師陣集まった。それぞれの教師が教える勉強法は、ユニークで効果的なものばかり。受験生必読の東大合格請負漫画!!
第29回講談社漫画賞 一般部門受賞作品
土地を支えていたのはミイラ化した人柱だった。漆喰の繭に包まれた坊主の遺骸が発掘されると同時に、近辺では老婆の死霊が住民を憑き殺す事件が多発。曳き屋・仙龍と調査に乗り出した広告代理店勤務の春菜が見たものは、自身を蝕む老婆の呪いと、仙龍の残り少ない命を示す黒き鎖だったーー!ひそかに想いを寄せる仙龍のため、春菜は自らのサニワと向き合うことを決意する。
魂呼び桜には恋と呪いが宿る。
祓い師・仙龍の死期が迫るなか、彼を想う春菜が下した決断とはーー。
☆☆☆
土地を支えていたのはミイラ化した人柱だった。
漆喰の繭に包まれた坊主の遺骸が発掘されると同時に、近辺では老婆の死霊が住民を憑き殺す事件が多発。
曳き屋・仙龍と調査に乗り出した広告代理店勤務の春菜が見たものは、自身を蝕む老婆の呪いと、仙龍の残り少ない命を示す黒き鎖だったーー!
ひそかに想いを寄せる仙龍のため、春菜は自らのサニワと向き合うことを決意する。
次の春も、また次の春も、ずっとずっと君のために僕は泣こう。
転校をきっかけに、故郷に戻ってきた栞。
幼馴染みで初恋の相手との再会を楽しみにしていたが、彼ーー葉桜はまるで別人のように冷たくなっていた。
ところがある日、葉桜が泣いているところを見つけた栞は、彼の“涙の秘密”を知ってしまう。
その秘密のタイムリミットは『来年の春』。
葉桜を助けるために思い出作りに励むが、一方で栞もずっと言えなかった想いを抱えており……。
切なさが募る、号泣必至のラブストーリー!
いよいよ東大二次試験! 一年間、「自分を変えたい」という気持ちで猛勉強してきた早瀬と天野は、こじれかけていた関係を修復し、互いに感謝しあう。引っ込み思案でプレッシャーに弱かった自分、お調子者でこらえ性のなかった自分はそこにはない。日本の最高峰・東大を目指すことで完全に変わった二人が挑んだ東大二次試験。Webで結果を待つ早瀬と天野、東大へ掲示板を見に行った小杉と藤井。歓喜の瞬間が最高の演出で届けられる。そして、桜木が自身の進退をかけた合格者数13人という無謀な挑戦はーー?
テレビ出演でも話題の小学生博士・秀斗くんによる神社図鑑。総ルビ・フルカラーなので小学生から楽しく読めます。
前半では、難しいイメージのある日本最古の書物『古事記』から有名なエピソードをやさしく紹介。イザナキとイザナミ、アマテラスやスサノオ、オオクニヌシ、ヤマトタケルなどの神さまたちがかわいいイラストで登場します。
後半では、鳥居や社殿、狛犬、御神体といった神社の建物や、お参りの仕方、お祭りや七五三など、知っているようで知らない神社と日本文化について楽しく学んでいきます。
そのほか、「神社にいる動物図鑑」「世界遺産の神社」「日本全国おもしろ鳥居」「神さまにも得意分野があるよ」「神社は日本の歴史を動かした!」など大人も楽しく神社と日本の歴史に親しめる内容です。
自由研究や自主学習の参考書としてもおすすめです。
目次より抜粋
●『古事記』の研究
日本の一番最初の神さま/イザナミの死/イザナキ黄泉の国へ/みそぎから生まれた神々/アマテラスとスサノオの誓約/天の石屋戸隠れ/ヤマタノオロチ退治/オオクニヌシの国造り/出雲の国ゆずり/天孫降臨/ヤマトタケルの伝説
●神さまと神社研究
神社の建物/七福神ってどんな神さま?/神さまになった人物/神社を守る狛犬/御神体とは/神社とお寺どこがちがうの?/神社といえば初詣/世界遺産の神社/お稲荷さんってキツネじゃないの?/神さまと仏さまは実は同じだった/神さまにも得意分野があるよ!/神社は日本の歴史を動かした!/四神と陰陽道/日本全国おもしろ鳥居