インボイス制度の施行に伴う税額計算の特例(2割特例)終了後は、簡易課税適用事業者の一層の増加が見込まれます。2割特例及びその終了後の実務に関する解説、簡易課税制度の適用と事業区分判定に関するQ&Aを追加したほか、基本通達・経理通達の抜本改正、日本標準産業分類の改定に対応した大幅改訂版として、研修テキストにも最適。税額計算の手順や主要届出書の記載例を収録したほか、多様な業種名や取引が探しやすいよう索引も充実。
インボイス対策はこれだけで大丈夫!
インボイス制度開始が迫っています。「え、私にも関係あるの?」とじわじわ心配になってきた人も多いのではないでしょうか。特に、中小企業で経理に携わる人で「何をすればよいのかよくわからない」と言う人は少なくないかもしれません。
実はインボイスはすべての事業者に関係があります。本書を読めば、誰がどのような準備と対応をする必要があるかがわかるようになります。
最新の経過措置(軽減措置)に対応!
税理士試験消費税法の本試験の計算問題対策として重要な、総合問題形式の問題を収載したトレーニング問題集!
消費税法の税額計算は、売上げに係る消費税額から仕入れに係る消費税額を控除して求めます。
本書を制限時間を意識して解くことで、より速く、より効率的に合格のための答案作成練習ができます。
≪総合計算問題集とは≫
消費税法は基礎編と応用編の2冊があり、応用編は総合問題を解くために、応用的な知識の確認と答案作成能力の養成を主眼としています。
≪本書のポイント≫
1.合格のための答案作成練習
本書に収録した問題は、受験上必要な規定だけを使用しており、また、解答のプロセスが理解できるように詳しい解答への道や条文番号、基本通達番号を掲載しています。
2.制限時間を明示
問題にはすべて標準的な解答時間を制限時間として付しています。
制限時間内の解答を目標としましょう。
3.難易度を明示
問題ごとに、学習の指針となるように難易度[(A:基本問題)(B:やや難しい問題)(C:本試験レベルの難しい問題)]付けをしています。
到達レベルにあわせて問題を選択することができます。
4.本試験の出題の傾向と分析を掲載
最新の第75回(2025年)を含めた、本試験の出題傾向を分析を掲載しています。
学習を進めるにあたり参考になさってください。
【改訂内容】
*2025年10月現在の法令に準拠
*問題3、問題8を新規問題に差し替え
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
*前付の出題分析等を最新の内容に改訂
10月1日から、税率引上げと軽減税率が適用となり、区分記載請求書等保存方式から適格請求書保存方式への段階的適用も始まる。31年度改正では免税臨時販売場制度が創設。
消費税の概要から、申告・納付・経理処理まで、その仕組みや取扱いの実務知識を、最新の事例問答で体系的に整理・解説。
●インボイス制度は個人消費者以外のすべての個人事業主や企業に影響を及ぼすインパクトの大きな改正です。令和5年10月からの導入が決まっており、準備期間は残り2年と迫っていますが、実情は対応の遅れが目につきます。
●そこで本書は、経理部門や税務担当者がインボイス導入時に突き当たる壁へのアプローチ方法など、実務目線の情報を盛り込んでいます。
●経理部門、販売・営業部門、購買・仕入部門などの部門ごとに、準備段階からゴールまでの実務上のアプローチ方法や留意点を解説しています。また、会社全体でとらえた体制づくりや取組み方についてのアドバイスも織り込んでいます。
●難解な消費税やインボイス制度についておさえておくべき基本の仕組みについても、わかりやすく解説しています。
●経理部門の担当者、インボイス導入プロジェクトメンバーなど現場で関わる方や、企業の顧問税理士の方などにぜひ読んでいただきたい一冊です。
第1編 インボイス制度を知る
1 これまでにない新しい制度
消費税だけのルール/消費税等の税制改正/帳簿及び請求書等への記載事項/インボイス制度導入の狙い
2 インボイス制度
インボイスとは/請求書等の役割/インボイスの要件/インボイス以外/対応する必要性/インボイス制度は選択制/インボイス制度に取り組むべき者/消費税は会社全体の課題/インボイス制度導入による混乱/経理部門の役割/経過措置
3 インボイス制度対応の検討
販売・営業部門/調達部門/経理部門/免税事業者/免税事業者のまま得意先に迷惑をかけない方法/免税事業者から課税事業者に変わるインパクト
第2編 インボイス制度導入へのサクセスロード
1 サクセスロードへの入り口
制度対応を主導する者/販売・営業部門に対するアプローチ/購買・仕入部門に対するアプローチ/経理部門の体制/どこから手を付ける?/インボイス開始までのスケジュール/税理士に任せれば大丈夫?/経理部門の担当者は腹を括れ!
2 事業者別アプローチ
個人事業者/副業、フリーランス等/個人事業者等で税理士に一任している場合/中小企業等で自ら決算・申告している場合/税理士の場合
3 ゴールの設定
販売・営業部門のゴール/購買・仕入部門のゴール/経理部門のゴール
4 サクセスロードを進む
一歩を踏み出す/販売・営業部門/購買・仕入部門/経理部門
第3編 税務担当者が知っておきたい消費税
1 消費税の現状
消費税と地方消費税/消費税のポジション/消費税の使い道/消費税収入と社会保障費/消費税と高齢化社会/申告期限の特例
2 消費税の基本
消費税と免税店/消費税の基本/消費税が発生する取引の定義/課税か非課税かの2択ではない消費税/消費税の負担者と納税義務者/資産の譲渡等の時期
3 消費税の仕組み
仕入税額控除/課税売上割合/仕入れ控除税額の算定方法/クロスボーダーを跨ぐ役務提供と消費税/非居住者と消費税/事業者の負担となる消費税
第4編 消費税の仕入れ税額控除制度における適確請求書等保存方式に関するQ&A
医院・歯科医院の決算書(同付表)の作成から所得税・消費税の確定申告書の作成までの実務処理の流れが本書を読み進むだけで理解できる構成とし、医院・診療所等の診療科目別、青色・白色申告者別、所得の種類別の記入事例にそって数字等を当てはめてゆけば、申告書が簡単に作成できる便利な実務書。フローチャートや図解・計算例を多用した所得税・消費税のコンパクトな要点解説と、医師・歯科医師にとって関心の深い相続税・贈与税の基本事項や事業承継税制・配偶者居住権の相続税の取扱いなども織り込んで解説するとともに、消費税の取扱いについても新しい申告事例を追加してわかりやすく解説。医院・歯科医院の税務の取扱いの要点を、わかりやすく1冊に集約した業務参考用書籍。
第1編 医院・歯科医院の所得の計算
第1章 医業・歯科医業の所得の計算 第2章 医業・歯科医業以外の所得の計算 第3章 医業・歯科医業の消費税
第2編 医院・歯科医院の決算と確定申告の注意点
第1章 医院・歯科医院の決算と確定申告の流れ 第2章 医院・歯科医院の決算と確定申告の準備 第3章 医院・歯科医院の決算書の書き方 第4章 医院・歯科医院の所得税・消費税確定申告書の書き方
第3編 医院・歯科医院の決算書と確定申告書の記入例
1 事例でわかる『決算書』の記入の仕方 2 事例でわかる『所得税の確定申告書』の記入の仕方3 事例でわかる『消費税の確定申告書』の記入の仕方
第4編 医院・歯科医院の相続・贈与と税金
第1章 相続税の課税と申告納付 第2章 贈与税の課税と申告納付 第3章 相続時精算課税と申告納付
【附録】医院・歯科医院の開業・廃業・事業承継・減価償却資産の耐用年数・ふるさと納税、税の速算表・相続税額早見表などを収録。
消費税導入以来最も大きな改正となるインボイス制度の開始が迫っています。各事業者においては、通常の売上のみならず、対価の返還等を含めて多岐に亘る取引場面を想定しながら、請求書等を全般的に見直す必要があります。レシートを含む請求書、取引明細書などを総点検し、インボイスの要件を満たしているか、制度開始を機に電子インボイスを導入するか、免税事業者との取引や売上税額、仕入税額の計算はどうするか等、広範な準備を円滑に行うために欠かせない一冊です。インボイス通達逐条解説は必読です。
30年を超える長年の受験指導実績にもとづくTAC式の税理士試験完全合格メソッドを、教科書として市販化。まさに「みんなが欲しかった!」税理士の教科書です。消費税法の膨大な学習範囲から、合格に必要な論点をピックアップし、イラストを用いながら各事例をわかりやすくまとめました。
【主な特長】
□さまざまな事例をイラストを用いながら詳しく説明しているので、イメージをつかみつつ、学習できる。
□本文は極力シンプルで一読明解。例題も入っているから、具体的なゴール(試験でどのような問題を解ければよいのか)をイメージしながら学習できる。
□理論試験対策として、重要条文も解説とともに掲載している。
□多くの受講生がつまづいてきたちょっとした疑問や論点について、ひとことコメントとしてまとめてあるので、学習上のつまづきを事前に防止できる。
□教科書と問題集が1冊にまとめてあり、教科書編には問題集編へのリンクがあるので、効果的にインプット学習&アウトプット学習を進められる。
☆24年度版から教科書と問題集を取り外しできるようになりました!
□解答用紙ダウンロードサービスつき。
【改訂内容】
*インボイス制度に対応するため、問題文を全体的に改訂
*書籍全体にわたって、よりわかりやすくするために、内容を見直し
*前付の試験情報等を改訂
日本の財政赤字はなぜ生まれ,なぜ再建が進まないのか。本書は財政再建策としての「消費税」をめぐる政治的攻防を軸に,首相たちの動機のパターンを描き出す。官僚や財界,世論がその過程にいかに影響を与えたのか。財政と民主主義の関係を考えるための必読の一冊。
30年を超える長年の受験指導実績にもとづくTAC式の税理士試験完全合格メソッドを、教科書として市販化。まさに「みんなが欲しかった!」税理士の教科書です。消費税法の膨大な学習範囲から、合格に必要な論点をピックアップし、イラストを用いながら各事例をわかりやすくまとめました。
【主な特長】
□さまざまな事例をイラストを用いながら詳しく説明しているので、イメージをつかみつつ、学習できる。
□本文は極力シンプルで一読明解。例題も入っているから、具体的なゴール(試験でどのような問題を解ければよいのか)をイメージしながら学習できる。
□理論試験対策として、重要条文も解説とともに掲載している。
□多くの受講生がつまづいてきたちょっとした疑問や論点について、ひとことコメントとしてまとめてあるので、学習上のつまづきを事前に防止できる。
□教科書と問題集が1冊にまとめてあり、教科書編には問題集編へのリンクがあるので、効果的にインプット学習&アウトプット学習を進められる。
☆24年度版から教科書と問題集を取り外しできるようになりました!
□解答用紙ダウンロードサービスつき。
【改訂内容】
*書籍全体にわたって、よりわかりやすくするために、内容を見直し
*「Chapter22 インボイス制度」を新設
*前付の試験情報等を改訂
確定申告のスムーズな進め方、トクするやり方、フリーランス&個人事業主にとっての税金&社会保険料を安くする方法が1冊にまとまった本です。
本書が対象とするのは主に次の方々。とくに「税金を安くしたい」方には効果テキメンの内容。また「はじめて確定申告する」方も、予備知識なしでスラスラ読めるように目配りされています。
▽独立や転職などではじめて確定申告する方
▽税金&社会保険料を安くするためにできることを知りたい方
▽フリーランス&個人事業主の資産づくりについても知りたい方
フリーランス&個人事業主のみなさんが確定申告で直面する、次のような「よくわからない」「どうにかしたい」をまるっと解決。
・確定申告は自力でできる?
・ネットだけで終わらせられる?
・経費のうまい増やし方は?
・節税アイテムってどういうものがある?
・税務署から問い合わせがあったらどう対応すればいい?
国税調査官として確定申告のウラ・オモテを知る著者が、スムーズ&賢い確定申告の進め方から、ちょっとキワドイ税金&社会保険料の話まで、この1冊にぎっしり詰め込みました。
インボイス制度で課税事業者になったら仕入税額控除はどうする!?2割特例、簡易課税、本則課税。事業者の状況に応じた仕入税額控除制度の有利選択と各制度の留意点を簡潔に解説!
●学習書としてのメリット●
本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導をしてきた講師が自ら執筆・監修した学習教材です。
税理士試験の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向や最新の法令等に基づいて作成しているため、税理士試験対策として最適な学習教材となっています。
●本書のメリット●
受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう「基礎導入編」「基礎完成編」「応用編」の3部構成としています。
内容説明では、側注部分に講師からの補足説明を数多く記載し、受験生の疑問を未然に解決するとともに、より理解を深めることができるよう工夫しました。
また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、スムーズにその切り替えができるよう受験講座の学習カリキュラムの進行に合わせて教材を作成しました。
●本書の学習内容●
基礎完成編の学習では、基礎導入編で学習した消費税の計算規定についてさらに内容を深めて学習していきます。
基礎導入編、基礎完成編と段階を追って学習していきますので無理なく学習できるようになっています。
なお、Cha4免税取引とCha7仕入税額控除については、近年の改正事項を踏まえて作成しています。
●改訂について●
本書は、2021年10月1日施行の法令等に基づいて作成しています。
2019年10月に予定されている、8%から10%への消費税増税。これが本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになる。実質的に賃金が低下する「働き方改革」、2020年東京オリンピック特需の終焉、さらに立て続けに起きている大雨・台風・地震による被害と合わせてのトリプルパンチを受ける格好だ。10%への消費増税がなぜ日本経済に壊滅的な打撃を与えるか? その理路を明らかにするとともに、消費増税にかわる他の税制政策、さらには日本が目指すべき社会保障の設計図を提示。これが日本再生のシナリオだ。
序 章 集団自殺の様相を呈している「消費増税」
第1章 「8%増税」のせいで庶民が貧困化している
第2章 消費増税が日本を「衰退途上国」に転落させた
第3章 「10%増税」のダメージは極めて深刻なものとなる
第4章 消費増税を「凍結」した後の経済政策プラン──「税と社会保障」のあり方を改めて考える
第5章 デフレの今、「積極財政」こそが「税収」を増やす早道
終 章 今、何よりも必要なのは「物語転換」である
2023年10月導入のインボイス制度をわかりやすく解説。消費税の仕組みから申告書作成まで全編対話式で丁寧に図解。
消費税のしくみを転嫁と帰着という観点から丁寧に解説したうえで、経済学の視点から消費税転嫁の実態をデータを通じて解明する
第1部 消費税の現状と経済理論
第1章 日本の消費税
第2章 消費税の経済理論
第2部 2014年の消費増税が物価に与えた影響
第3章 消費者物価指数に見る消費税の転嫁
第4章 Point-of-Sale(POS)データに見る消費税の転嫁
第5章 マイクロデータに見る消費税の転嫁
第6章 産業関連分析に見る消費税の転嫁
■読む勉強と同時に、問題を解くことによって実力アップができるように各所に演習問題を配置。
■難しい税法を初心者でもわかるように平易に解説した、実践教育用の絶好のテキスト。
■巻末には、総合演習問題も掲げ、消費税法能力検定試験(2級及び3級)対策としても万全の備えができる。
目次
第一章 消費税のあらまし
第二章 納税義務者
第三章 適格請求書発行事業者登録制度
第四章 課税の対象
第五章 非課税
第六章 免税
第七章 資産の譲渡等の時期
第八章 課税標準と税率
第九章 軽減税率
第十章 課税標準額に対する消費税額の調整
第十一章 仕入れに係る消費税額の控除
第十二章 仕入れに係る消費税額の調整
第十三章 2割特例(適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)
第十四章 簡易課税制度(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例)
第十五章 課税期間
第十六章 申告と納付
第十七章 国境を越えた役務の提供に対する課税の特例
第十八章 国、地方公共団体等の特例
第十九章 事業の承継
第二十章 信託
第二十一章 総額表示の義務
第二十二章 経理処理
第二十三章 地方消費税
第二十四章 総合演習問題
公益社団法人 全国経理教育協会主催 消費税法能力検定試験
○令和7年度消費税法能力検定試験受験要項
○試験規則
○実施要項
○消費税法能力検定試験級別出題区分表
○令和6年10月実施試験問題
演習問題・検定試験問題 解答