1日1色! 日本の伝統色を写真で楽しむ
SNS総フォロワー27万人の暦生活が発信する「にっぽんのいろ」をベースに、日本の伝統色を1日1色、1年分365色を紹介する。気象や習わし、食材、草花などの写真から、色の名前の由来や色にまつわる物語を知り、季節の写真集としても楽しめる本です。
中世は現在も私たちの世界の中に厳然と息づいている。その物質的・精神的遺産は厖大であるが、しばしば型にはめられたイメージによって歪められ、その真実は覆い隠されている。本書は、メロヴィング時代からルネサンス時代にいたる政治的ヨーロッパが作り出した事件・出来事を語るものではなく、「中世の人」というものを、その物心両面にわたる環境の中で、日々の生活の中で、そして信仰と慣習の中で、発見し理解しようとする人々のために書かれたものである。
腸の専門医が解説する便通改善!
若い女性を中心に、悩んでいる人の多い便秘…。
ほんのすこしの生活習慣を変えるだけで、おなかすっきり、体重減少する方法がわかります!
第1章 あなたの腸の状態をチェックする
第2章 便秘の理由は意外なところに潜んでいる
第3章 腸によい生活術で便秘を治す、痩せる
第4章 便秘を改善し、痩せる食生活のすすめ
第5章 ストレスを減らして便秘を改善
ギリギリ基準値が危険!血糖値はらくらく下がる!ヘモグロビンA1cが13%→5%に下がった!
暮らし・住宅の視点から身近な生活圏・まち・都市を考えるための本。
生活目線に立ち、良好な居住環境をつくるためのガイドをめざす。
近代以降の歴史的な経緯を踏まえ、価値観の領域まで含めた現代的な課題にアプローチ。
見開き単位で各単元を構成し、テーマ解説と関連図版を大判でわかりやすくレイアウト。
読むことと眺めることが両立したテキスト。
プロローグ 伝統的な居住形態から豊かな生活環境を探る
第1章 生活空間の計画論
1-1 都市論の誕生と展開
1-2 生活空間計画の展開
1-3 生活圏域を取り巻く土地利用
1-4 土地利用コントロール
第2章 生活を支える基盤
2-1 都市の緑と公園
2-2 治水・利水と廃棄物・エネルギー
2-3 交通計画
2-4 開発と環境・市民
第3章 生活空間の計画のための視点
3-1 快適な居住環境をつくる
3-2 地域の個性と景観
3-3 防災に備える
3-4 さまざまな主体から考える
第4章 生活空間の再編
4-1 農村
4-2 中心市街地
4-3 密集市街地
4-4 郊外住宅
4-6 都心居住
第5章 生活空間のマネジメント
5-1 住民とまちづくり
5-2 コミュニティを支えるマネジメント
累計150万部突破の「頭のいい子を育てるシリーズ」より、『こくごの教養マンガ』『さんすうの教養マンガ』に続く第三弾。勉強や読書は苦手なお子さまでも「マンガならスラスラ頭に入ってくる!」と好評の「小学生が夢中になる教養マンガ」の「英語」版です。NHK「えいごであそぼ」総合指導を務めた佐藤久美子先生総監修のもと、すべての英単語、英文に発音をサポートするアクセントつきの読みがなをつけました。さらに「おもしろ英語コーナー」(コラム)監修は、TV番組でも紹介された話題作『なんでやねんを英語で言えますか?』(KADOKAWA)でおなじみの人気通訳者・川合亮平先生。海外カルチャーやライフスタイルから、お子さま自らが「英語をもっと勉強したい!」と積極的に英語に向き合いたいと感じさせるしかけもたくさんちりばめました。昨今ますます重要視される、グローバルなコミュニケーション力育成にぴったりな一冊です。
うつ、線維筋痛症、メニエール病など……。
様々な病いを患い、休職して心折れていた時ーー。
「ペットを飼えば生きる理由になるかな?」
そんなきっかけでハムスターの「うにさん」と暮らすことになった「私」の
3年の奇跡を描いた感動のコミックエッセイ!
ーーキミと一緒にずっと幸せでいたいなぁーー
出会いやその後などを描いた描き下ろし30Pを収録し待望の書籍化!!
評価規準の設定方法の具体を実践から学ぶ
本書の概要
田村学(國學院大學教授)の『学習評価』(東洋館出版社)では、具体的な学習活動に応じた評価規準の設定方法を明確に示しました。その手順を実際に反映しベースとしながら、子どもの豊かな見取りと、質の高い授業を実現した選りすぐりの10実践(生活科・総合的な学習の時間各5本、実践者:「柴胡の会」)を掲載。編著者の田村学による、学習評価の考え方、各事例への解説とともに、これからの生活・総合の具体的な授業づくりがよくわかります。
本書からわかること
田村学先生による生活・総合の評価方法の解説
学習評価は、教育課程にも、子供自身にも、地域や保護者にとっても機能すべき重要な行為です。つまり、誰もが分かりやすいものであること、複雑ではなく簡便であること、個人や実施者によって違いが生まれるのではなく安定的であることなどが求めらます。本書ではまず、『学習評価』(東洋館出版社、2021年刊行)で整理した、妥当性と信頼性を備えた学習評価の設定方法を、田村学先生の解説でいまいちど確認します。
評価規準の明確な設定で、豊かな見取りと質の高い授業を!
令和5年度日本生活科・総合的学習教育学会全国大会の開催地である、神奈川県相模原市の公立学校の教員を中心とした研究会「柴胡の会」による実践10本を掲載します。どれも、評価規準の明確な設定により、豊かな子ども見取りと、資質・能力の育成を実現した授業です。末尾には、田村学先生の解説で、どこがポイントであるかが述べられています。
こんな人におすすめ
生活・総合の質の高い授業を目指す先生がた。また、生活・総合以外にも、評価の設定の具体的な方法や子どもたちの事実から見取り、資質・能力の育成を目指す授業づくりに課題意識のある先生がたに、おすすめです。
はじめに001
第1章 資質・能力を明確にする知識の構造化
第2章 具体の学習活動に応じた評価規準の設定方法
第3章 資質・能力の育成と学習評価 実践編
【第1部】
生活科 評価規準設定の手順
case1 はしもとの まち たんけんたい
case2 むかしから つたわるあそびを たのしもう
case3 たのしい あき いっぱい
case4 なつが やってきた
case5 2年1組 生き物ランド
【第2部】
総合的な学習の時間 評価規準設定の手順
case1 へらそう フードロス!
case2 オリンピック応援隊
case3 未来へつなぐ私たちの文化
case4 大学生と協力し、地域を盛り上げるイベントを開催しよう
case5 地域のスポーツチームを応援しよう
解説
執筆者紹介
東京・豪徳寺で人気の北欧カフェ「FIKAFABRIKEN」初のレシピ本。
クッキーやキャロットケーキ、セムラなど、スウェーデンで親しまれているお菓子を中心に
FIKAFABRIKEN店内で人気のオリジナルレシピも収録しています。
店名にあるFIKA(フィーカ)とは、コーヒーとお菓子と共に、会話をたのしむ時間を意味するスウェーデン語。
現地ではFIKAを通じて、友人や同僚、家族との仲が深まることもあります。
毎日の忙しい中でも少しだけ、あえてFIKAの時間を作ることで、
リフレッシュできたり、作業の効率が高まったり、生活にほどよい余白が生まれます。
みなさんもFIKAをしてみませんか?
思わず食べたくなる、作りたくなる、FIKAにぴったりなお菓子たちと、
スウェーデン留学記/観光ガイドがセットになった新感覚のレシピ本です。
Part1
北欧の定番菓子
Syltkakor ラズベリージャムのクッキー
Havrekakor オートミールクッキー
Pepparkakor クリスマスのジンジャークッキー
いろいろなクッキー
Chokladbollar チョコレートボール
Toscakaka アーモンドのスティックケーキ
Kladdkaka 濃厚チョコレートケーキ
Morotskaka キャロットケーキ
Kanelbulle シナモンロール
Kardemummabulle カルダモンロール
Semla セムラ
semra arrangemang セムラのアレンジ
Part2
スウェーデンを知るお菓子
Prinsesstarta プリンセスケーキ
2 sorters Bikarbonatbrod 2種のソーダブレッド
Rabarberpaj ルバーブのパイ
Hallonkaka ラズベリーマフィン
Part3
日本でスウェーデンを楽しむお菓子
Svensk Scones スウェーデン式スコーン
Kardemumma tarta med choklad チョコレートとカルダモンのケーキ
Tekaka med aprikos sylt 紅茶とアプリコットのケーキ
Mjuk pepparkaka クリスマスのスパイスケーキ
chokladbrownie ブラウニー
Column
スウェーデンに留学したきっかけ
スウェーデンでの暮らし
わたしのスウェーデン観光案内
FIKAFABRIKENができるまで
さぁ、FIKAを楽しもう!
旧石器時代から平成時代までの各時代がどんな暮らしだったかをイラストで解説。
どんな服を着ていたのか、どんなものを食べていたのか、どんな家に住んでいたのか、
時代ごとにくらべることで新しい発見が生まれます。
今どきのイラストで歴史が苦手な子どもが歴史に興味をもつきっかけにも。
調べ学習や副読本としても役立つ一冊です。
近い将来に訪れる日経平均4万円時代に注目されるセクター(業界)や銘柄の特徴、株価に強い影響を持つ世界の金利や物価などのファンダメンタルの条件までを、日本を代表するトップストラテジストが解説、予測します。
本書では、日本が直面している「脱・デフレ」に個人が対応するための一番の方法としての「高配当株」投資を解説。銘柄はもちろん、買い方、考え方を徹底指南。
著者は、業界屈指の「強気派」。日経平均3万円超えをいち早く発信し、24年内に「4万円」を迎えると主張。Newsモーニングサテライト、日経ニュース プラス9をはじめ、経済番組で4万円への道筋をロジカルに語っている。
まえがき
第1章 2024年の世界経済を駆け足でおさらい
第2章 なぜ日本の高配当株が期待できるのか
第3章 高配当株投資の鉄則
第4章 新NISAを活用した高配当株投資
第5章 損しない買い方・売り方・選び方
第6章 有望銘柄31選
「あとがき」にかえて
「料理の献立を考える」「洗濯物をたたむ」「毎日掃除機をかける」--毎日の家事育児に追われて疲れていませんか? でもそれって本当にやらないとダメなことでしょうか? 自らを「家事嫌いのTHEズボラ」と称するワーママのモチコさんは「家事は最小限に、家族が健康ならそれでいい」と言います。そんなモチコさんが様々な「やめてみたこと」エピソードを通して、お役立ちズボラテクニックをたっぷりご紹介。
さらに、2児のママでもあるモチコさんは育児でもズボラを実践! 実はこれには意外なメリットが…?
また、夫との家事育児分担、子どもの家事参加についても参考になるエピソードが満載!
すぐに実践できる方法から、失敗エピソードまで、ズボラの良さがコミック形式で気楽に読める1冊です。自分に合ったズボラ加減を見つけて、気楽なハッピーライフを手に入れましょう!
はじめに/プロローグ
第1章 料理編 ご飯を全部手作りするのをやめた/キッチングッズは使えればいいという考えをやめた/献立を私だけが考えるのをやめた など
第2章 洗濯編 洗濯物を仕分けして洗うのをやめた/外に洗濯物を干すのをやめた/洗濯物をたたむのをやめた など
第3章 掃除編 いつでも人が呼べる家を目指すのをやめた/お皿洗いを私がするのをやめた/など
第4章 整理・収納編 とりあえずで買った物をやめた/赤ちゃん仕様のおもちゃ収納をやめた/服の整理を無理にするのをやめた など
第5章 育児編 子どものケンカの仲裁をやめた/子どもの持ち物チェックをやめた/「太陽のような母」を目指すのをやめた など
コラム/おわりに
60歳定年後も、雇用延長で働く人が増え、また働き方の選択肢も増えている。そんな時代に、働き盛りの40代、50代の会社員も老後の不安をかかえる人は多い。仕事、お金、生活。これからの人生にはどんな状況や出来事が訪れ、その分岐点をどう進んでいったらよいのか。従来の定年の考え方に縛られず、将来の不安に備え、幸せな老後をすごすために、老後問題解決コンサルタントとして活躍する著者が、アドバイスする。
極度な人見知りの少女・一里ぼっち。
中学生になったぼっちの目標は「卒業までにクラス全員と友達になる」こと。
それは小学校時代の親友・八原かいとの約束。
一度絶交した親友と、仲直りするための条件。
毎日毎日、一生懸命友達づくりに励んできたぼっち。
そしてついに、卒業の日。
がんばってきたぼっちの努力は報われるのか。
そして親友・かいちゃんと仲直りできるのか。
人見知り少女の友達づくり物語、いよいよフィナーレ!
投資系人気ユーチューバー「ぽんちよ」(チャンネル登録者20万人)の資産形成入門。26歳無職の状態から投資をスタート。「投資」「副業」「節約」を実践することでFIRE=経済的自由を達成間近! 会社と仕事のストレスからの完全なる解放、そのノウハウを一挙公開する。なぜFIREを目指すようになったのか、そもそもFIREとは何か、投資で増やす、節約で貯める、副業で稼ぐ。晴れてFIREしたら、あなたは何をする? ポストコロナの新しい生き方。そのひとつが、お金の不安から解き放たれて自由になること。「28歳、年収350万円の普通の会社員として働いている私が、FIREを目指すあなたの背中を押しましょう。」YouTube動画だけでは伝わらない内容を本で伝える。
水月ダンジョンに現れた『宿無し』を倒したことが週刊誌で記事となったことで、生活魔法使いである榊 緑夢、そして生活魔法自体の注目度も飛躍的に上がった。
しかしまだまだ生活魔法がダンジョンで使えるという事実を認める人間の数は多くない。そこで緑夢は次なるステップとしてD級冒険者の昇級試験を受けることに。しかし、生活魔法使いがD級試験を受けるのは史上初であり、試験は上級ダンジョンで行われるという。緑夢は上級ダンジョンのボス、アーマーベアを倒すことができるのか!?