複雑な税の仕組みが、税の理解を難しくしています。「もし小学生に自由研究の課題で税を研究対象にするならどんなテーマがあるか?」という視点で、税を知ることに挑む1冊。
★★★YouTube・SNS公務員試験全カテゴリーNo.1★★★
出題カバー率は驚異の91.2%!「公務員のライト」の大人気講師ゆうシ先生が試験に出る厳選テーマを徹底解説!
■5つの特長■
● 国家一般職、地方上級、東京都特別区の試験分析
直近3年間の過去問を徹底分析し、論文試験での「新傾向」や「頻出問題」をランキングで整理しています。あなたの受験先の傾向を掴み高得点を狙いましょう。
● ゼロから分かる公務員の論文試験の「書き方」
公務員試験で合格するための「書き方」を、無駄なくポイント解説しています。難しく考え過ぎず「シンプル」な書き筋で「論理性」を出し、短時間で習得できる内容です。また、マス目の使い方や受験生に多い誤字についても詳しく解説しています。
● 頻出テーマの「基礎知識」と「合格記載例」
公務員の論文試験で必要となる「基礎知識」を分かりやすく解説しています。特に、各自治体の取組事例を知ることで、理解を深めていきます。また、ゆうシ先生が書いた全21テーマの「合格記載例」では、傾向に応じて、地方上級や東京都特別区の視点で書かれており、これをベースにしながら対策を進めましょう。
■本書の対象読者■
・国家一般職、裁判所事務官、都道府県庁、市区町村、東京都特別区など
■目次■
第1章 試験分析
・国家一般職
・地方上級(都道府県、市区町村)
・東京都特別区
第2章 論文の書き方
・マス目の使い方
・受験生に多い誤字
・4ブロック法について
・各テーマの論証まとめ集
第3章 頻出テーマの記載例と解説
1 高齢社会対策
2 少子化社会対策(子育て支援)
3 女性の活躍
4 災害対策
5 多文化共生社会の実現
6 自治体のDX
7 地域社会のデジタル化
8 地方創生・地域の活性化1(移住)
9 地方創生・地域の活性化2(UIJターン等)
10 地方創生・地域の活性化3(ワーケーション・関係人口等)
11 地域コミュニティの活性化
13 スポーツの振興
12 シェアリングエコノミーの推進
14 ゼロカーボンシティの実現
15 プラスチックごみ問題
16 フードロス問題
17 環境問題全般
18 ヤングケアラー問題
19 子どもの貧困問題
20 児童虐待問題
21 子どもの自殺問題
本書の第1篇では、ビジネス・ワーカーとして必要な普遍的能力の領域を掘り下げ、人間関係や共同作業を円滑にするためのビジネス・マナーに始まり、電話の応対・接遇、会議の持ち方、プレゼンテーション、ビジネス文書の書き方などを学習し、学生から社会人へとソフトランディングできるようバックアップする。また、第2篇では、ビジネス実務の普遍的領域部分に加えて、経営学の基礎知識、女性と労働、能力開発、金融・会計等に関する学習をし、ビジネス・ワーカーとしてよりブラッシュ・アップできるような構成となっている。
日本の少子化は深刻な様相を帯びはじめている。厚生省の人口動態予測は信じがたい数字を示し、日本はいずれ、どの国も経験していないような「超」少子・高齢社会に突入する。なぜ少子化は進むのか。日本の女性が子どもを生めない原因はどこにあるのか。ハイパー・シングル・シンドローム、親同士の育児戦争、夫婦や家族の絆の問題など、結婚・出産・育児に関わる様々な現象を分析し、少子化を生み出す日本に特有の男女の役割分担意識や価値観の問題についても考察する。
現代のオピニオンリーダーのひとり、財界有数の文化人経営者として知られる資生堂・福原名誉会長が不透明な時代を生きる現代ビジネスパーソンに贈るメッセージ。
人と会社と社会がいかに"共創関係"をつくるか、新時代のリーダーシップとは何か、IT社会におけるモノづくりの原点とは何か、を熱く語る。
資生堂を個性的国際企業に飛躍させた著者が自らの経営哲学を語る、初の講演集です。
企業文化はあなたが創る
私のリーダーシップ論
現代社会とサービスの原点
ネットワーク社会におけるモノづくり
テクノロジーは誰のためのものか
1993年度・入社式あいさつ
文化資本の経済学
非営利組織のリーダー論
私の「男女共同参画社会」観
看護を超えて
美しく年を重ねるヒント
政府白書33冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適。
ヘルスプロモーション、健康寿命、聞いたことがあるけれど、いまひとつよくわからないキーワードをわかりやすく解説。指導のポイントも示唆した「読む」用語集。
国、25自治体、40事例を収録。国や地方自治体とNPOが協動した事例を直接アンケート取材により編纂。実施概要から成果目標、残された課題まで幅の広い質問事項。
農村生活からみた世間の動きや、むらと世間のあり方をまとめた一冊。
1.女性の活躍こそ活路か
2.子どもがいない社会
3.私の農家夫婦論
4.新しい生活としての、自給重視
5.なんとしても長時間労働の解消を
6.段取りと労働リズム
7.金は天下の回り物
8.俗世の作法を創る
9.ライフスタイルの選択というが
10.家族・地域という原理
11.地域社会を創る
12.中山間地域という宝物
13.物事とその新しい決め方
14.崩れた社会的道義とその農による再生へ
15.農村生活における幸福の条件
少子化が進んでいる。このままでは日本が危ない。そう危ぶむ声もある。これに対し、仕事と子育ての両立支援などを行い、男女共同参画社会を実現させれば少子化は止まる、と主張する人たちがいる。本書は、こうした主張には根拠がないことを、実証的なデータを用いて示してゆく。都市化が進む現代にあって少子化は止めようがなく、これを前提とした公平で自由な社会を目指すべきだと主張する本書は、小子化がもたらす問題を考える上で示唆に富む一冊である。
政府白書33冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適。
病気をこの世からなくすことは不可能でしょうが、健康な人が病気にならないようにすることは十分可能です。予防(メンタルヘルス対策)は企業にとって重要課題のひとつです。コンプライアンス(法令順守)であり、リスクマネジメントとして考えていいでしょう。本書は管理者として、部下にどのように接することでメンタルヘルス対策が講じられるかを具体的にまとめました。
管理職ビギナー必読!部下に好かれて結果も残せる方法を、人事のプロがお教えします。
現代の日本を統計で見る本!政府白書34冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適。