カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

睡眠 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 一からわかる睡眠時無呼吸の歯科臨床
    • 佐々生 康宏/奥野 健太郎
    • 医歯薬出版
    • ¥8800
    • 2021年09月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • モノをつくるだけの治療からバージョンアップ!

    ●睡眠時無呼吸を歯科で治療するには、口腔内装置の製作だけでなく、以下のことが求められています。
    □ 口腔顎顔面の形態評価⇒ 局所要因を探索する
    □ 治療効果の予測   ⇒ 予知性のある口腔内装置
    □ タイトレーション  ⇒ 治療効果を最大限に引き出す
    歯科だからこそできる睡眠歯科診療を実践して、“製作”から“”臨床“へバージョンアップしてみませんか?

    【目次】
    第1章 歯科が睡眠時無呼吸の治療に取り組む意義
    第2章 睡眠時無呼吸って,どんな病気?
    第3章 どんな人が睡眠時無呼吸になりやすい?
    第4章 歯科が行うべき役割
    第5章 睡眠時無呼吸の程度がわかる〜PSG検査結果の読み方〜
    第6章 診療室での所見のとり方(1)〜睡眠時無呼吸の要因を探る〜
    第7章 診療室での所見のとり方(2)〜OA治療の効果予測〜
    第8章 OAのいろいろ
    第9章 OAの作製法
    第10章 OAの併発症(副作用)が生じたときの対処法
    第11章 OA以外の治療法
    第12章 医療連携
    第13章 OA治療の目的はさまざま
    第14章 睡眠衛生指導も併せて行いましょう
  • 子どもの脳をつくる最高の睡眠
    • 千葉 伸太郎
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2020年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 睡眠の専門医が警鐘!日本の乳幼児、子どもの睡眠時間は世界最下位!
    睡眠には、心身の休息という働きのほかにも、「脳を創り、発達や成長を促進する」という大切な働きがあります。人間は、脳が未発達な状態で生まれてきます。人間の脳が完全にでき上がるのは、カラダが成人として完成する20歳前後よりもさらに後の25歳くらいです。
    脳が育つということは、集中力、注意力、判断力といった学習に必要な能力が伸びるだけでなく、カラダの発育、心の発達にも大きく影響するのです。
    本書では、東大合格者53名の進学校・西大和学園との睡眠の取り組みを紹介するとともに、幼少期からの呼吸法によっていかに睡眠の質が変わり、それがいかに勉強や運動神経、体格に影響するのかを明らかにします。
    内容例を挙げると
    ◎お口ポカンをやめさせるだけで呼吸も眠りも変えられる
    ◎口呼吸を改善するメソッド
    ◎眠りの質をよくするのは脳の温度等々
    すべての親必読の一冊です。
  • あたらしいアンチエイジングスキンケア 食事、入浴、運動、睡眠からのアプローチ
    • 江連 智暢
    • 日刊工業新聞社
    • ¥2420
    • 2018年09月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 肌を健やかにする」ことで健康的で、若々しく、魅力的な印象を手に入れる、そのための手段がスキンケアである。これまで多くのスキンケア製品が開発されてきたが、美容意識の高まりとともに、多様なアプローチが行われるようになってきた。本書では、最新の研究成果をふまえ、食事、運動、睡眠などが肌の老化とどのように関係しているか、科学的根拠をもとに解説する。
  • 子どもの睡眠ガイドブック
    • 駒田 陽子/井上 雄一
    • 朝倉書店
    • ¥5170
    • 2019年06月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの健康や学力・体力の向上に睡眠は重要である。子どもの睡眠の基礎知識,睡眠障害の病態生理・治療について幅広く概説。〔内容〕眠りは命の源/生体リズムと心身の健康/日本の子どもの眠りと睡眠教育/臨床編(子どもの眠りの病気)
  • 【バーゲン本】睡眠の病気ー不眠症・睡眠時無呼吸・むずむず脚
    • 別冊NHKきょうの健康
    • NHK出版
    • ¥690
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 眠れなくてつらい、日中に強い睡魔に襲われるなどの症状が1か月以上続く場合は、睡眠の病気かもしれません。自分の睡眠の病気のタイプや症状を知り、睡眠薬の効果を理解して治療を受けるための情報を紹介します。
  • 隣に寝ている人、息が止まっているけど大丈夫?
    • 安藤 眞一
    • 九州大学出版会
    • ¥1980
    • 2023年10月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いびきをする人は非常に多くいますが、この中に、呼吸が止まる、「睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)」の人も多く混じっています。睡眠時無呼吸があると、睡眠が分断され、数百回に及ぶ覚醒が生じて、寝ても寝ても疲れる、昼間眠くて仕方ない、集中力がない、などの症状が生じます。SASには、こうした、不眠と眠気という側面があり、これに対してしっかり治療を行う必要がある一方、繰り返し生じる低酸素状態、覚醒時に起こる交感神経の活性化などを通じて心臓や血管系に悪影響があることがわかってきました。しかしながら、数多くの研究の結果、全ての睡眠時無呼吸症候群が、身体、特に循環器疾患に悪さをするわけではないこともわかってきました。本書は、夜中に息が止まっている方々に、SASが眠気以外に体に与える影響を正しく知っていただき、正しく恐れ、正しい治療にたどり着いていただきたいという思いで書いたものです(著者より)。
  • 子どもの発達障害がよくなる 睡眠の教科書
    • 渥美 正彦
    • マキノ出版
    • ¥1540
    • 2022年11月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • ★ADHD・ASD・グレーゾーンの「落ち着きがない」「イライラする」「ボーッとする」「忘れっぽい」「好き嫌いが激しい」「早起きできない」が改善!
    ★専門医が教える「睡眠」から発達障害の困りごとを減らすアプローチ法
    ★子どもの笑顔が増える! 毎日が楽になる!


    発達障害、もしくはそれに似た特性(グレーゾーン)を持つ人には、「睡眠トラブル」を抱えているケースが多く見られます。
    実際、海外では20年以上も前から睡眠トラブルと発達障害との関連性が指摘され、2000年以降、論文発表数も爆発的に増えています。
     
    睡眠とメンタルの専門医である著者は、「もし発達障害の人であっても、睡眠の問題を解決すれば、朝、起きられるようになって普通に学校や会社に行くことができるようになったり、不注意やイライラが減ってコミュニケーションが円滑になったりする可能性は、大いにある」と力説します。
    実際、著者の医院では、眠りのリズムを整えたことによって、発達障害の困りごとが減ったケースが多数あるといいます。

    「発達障害だから仕方がない……」とあきらめるのではなく、困りごとを軽減するためにできること、やるべきことがあるということーーその1つの可能性が「睡眠」なのです。

    本書では、論文で報告されているエビデンス(科学的根拠)や、睡眠の問題を改善するための9つのアプローチや、睡眠だけに限らず、発達障害とうまく付き合っていくためのヒントを収載。睡眠治療の介入によって発達障害の困りごとが軽減した症例も、詳しく紹介しています。

    自分で言葉にして伝えるのが難しいお子さんだからこそ、親御さんが知識を持ち、睡眠トラブルに目を向ける必要があります。
    睡眠トラブルの中には、子どものときに行うことが有効な治療法もあります。早めに気づいて対処することで、親子が楽になる可能性もあるのです。

    本書を読んで、ぜひ、できることから始めてください。
  • 睡眠関連の薬の本
    • 田ヶ谷浩邦
    • アルタ出版
    • ¥1320
    • 2021年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ドリーム・ヨガ
    • アンドリュー・ホレセック/スティーブン・ラバージ(Ph.D.)/大津美保
    • ヒカルランド
    • ¥3960
    • 2021年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちは夢と同じもので作られている。だから夢で人生を浄化できるのです!無意識の中に溜まり切ったゴミは夢でこそ浄化できる。良い輪廻と良いカルマの無限ループを起こしましょう!かろやかなる覚醒ライフへの導き。実践チベットヨガエクササイズ。
  • 睡眠学
    • 日本睡眠学会
    • 朝倉書店
    • ¥30800
    • 2020年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 睡眠・覚醒のしくみに関する研究の進展が著しい「睡眠科学」,現代社会の多様な睡眠問題を扱う「睡眠心理・社会学」,睡眠障害国際分類第3類(ICSD-3)を基に内容を刷新した「睡眠医学」の3部構成による学会編集の決定版。10年ぶりの大改訂。〔内容〕睡眠の動態/睡眠・覚醒調節の液性機構/睡眠の分子生物学/睡眠と生理機能/生物リズムと睡眠/睡眠の研究法/睡眠不足と眠気/発達と個人差/睡眠と夢/睡眠環境/睡眠障害の症候/睡眠障害の検査/不眠症,不眠障害/睡眠呼吸障害/概日リズム睡眠・覚醒障害/内科疾患と睡眠障害/歯科と睡眠/他
  • まんがでわかる!元気が出る睡眠
    • カミムラ晋作/鍛治恵
    • クロスメディア・パブリッシング
    • ¥1078
    • 2016年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.43(9)
  • 朝寝坊、うっかりミス、物忘れ…。出版社で編集者として働く翠夏は、最近なぜか空回り気味。そんなとき、大学時代の後輩・杏子にばったり再会し、不調の原因はすべて「睡眠」にあると指摘される。「よかったら私が、先輩の睡眠生活を指導しましょうか?」翠夏が絶好調を取り戻した「ぐっすり眠れてスッキリ目覚める秘訣」とはー?
  • 睡眠
    • 保育社
    • ¥3520
    • 2025年12月22日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 睡眠とカラダ
    • 石倉ヒロユキ/金子光延
    • 偕成社
    • ¥2640
    • 2018年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マンガとイラストでたのしく学べる知識絵本シリーズの3巻目。睡眠中のカラダのしくみや分泌されるホルモン、脳のはたらきなどを紹介します。
  • 睡眠専門医がまじめに考える睡眠薬の本
    • 河合 真/立花 直子
    • 丸善出版
    • ¥3850
    • 2022年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 睡眠薬で不眠症が治らないのならどうすればいいのか?

    多くの医師は不眠症の治療において睡眠薬しか選択肢を知らずに見よう見まねで処方をしている。スタンフォード大学睡眠医学センターで不眠症患者を治療してきた睡眠専門医の河合真医師が、睡眠医学の知識と不眠症の特性をひも解き、「不眠症の治癒(=睡眠薬の中止)」に至るまでの考え方を解説する。
  • 朝型 夜型 中間型は遺伝で決まっている! クロノタイプ別 睡眠レッスン
    • 穂積 桜
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2022年02月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 良質な睡眠を得るために知ってほしいのが、自分の「クロノタイプ」です。
    「朝型」「夜型」「中間型」の3つがあり、実は遺伝によって決まっています。
    そして日本人は「朝型」より「夜型」が多いのです。
    自分のクロノタイプを知れば、自分の人生も仕事も好転させ、
    最適化することができます。

    新型コロナウイルスの感染拡大は、わたしたちの生活スタイルを大きく変えました。
    生活スタイルが変わったということは、当然ながら生活のなかで
    大きな割合を占める睡眠も変わったということを意味します。
    残念なことに、その変化のほとんどは悪い影響です。

    パフォーマンスを上げるために必要な睡眠時間は、「最低6時間」。
    睡眠不足は想像以上に心身の変調をきたします。

    ○実は「朝型」より「夜型」が多い日本人
    ○睡眠不足が招くバーンアウト
    ○深い睡眠は鎮痛薬より鎮痛効果が高い
    ○睡眠障害を甘くみてはいけない──など、
    コロナ禍で変化したライフスタイルにも対応した、毎日の充実度がググっと変わる睡眠メソッド満載!

    精神科医、産業医として社会の悩みに現場で向き合う著者が、
    すべての人に知ってほしい睡眠の重要性、
    自身のクロノタイプ別の睡眠との向き合い方を伝授する、
    最高の睡眠を実現する決定版! 
    クロノタイプ判定シートも収録。

    『朝型 夜型 クロノタイプ別 睡眠レッスン』(2019)に書き下ろしを加えた増補改訂版
  • 睡眠負債
    • NHKスペシャル取材班
    • 朝日新聞出版
    • ¥792
    • 2018年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.27(13)
  • 毎日1、2時間というわずかな睡眠不足が、借金のように積み重なっていく「睡眠負債」。仕事や家事など日々の生活の質を下げるだけでなく、重大事故の原因となったり、がんや認知症といった命にかかわる病気のリスクを高めたりすることも。この現代社会の新たな脅威をどう予防、対策すればよいのか?25万人大調査の結果と最新研究の取材をもとに迫る。

案内