カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

職場 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか
    • 河合 太介/高橋 克徳/永田 稔/渡部 幹
    • 講談社
    • ¥1012
    • 2008年01月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.61(221)
  • あなたの職場がギスギスしている本当の理由。社内の人間関係を改善する具体的な方法をグーグルなどの事例もあげて教えます。何となくいつもイライラ・ギスギス……。そんな職場になっていませんか? 多くの会社で陥っている「負の構造」を明らかにし、その解決策を実例とともに紹介。社内活性化に必須の書。(講談社現代新書)


    あなたの職場の雰囲気は大丈夫ですか? 「困っている人がいても助けない」「部署内での会話がない」「チャレンジしない」。いま多くの日本の職場が病んでいる。その構造を明らかにし、解決の鍵を示す。
    第1章 いま、職場で何が起きているのか
    第2章 何が協力関係を阻害しているのか
    第3章 協力の心理を理解する
    第4章 協力し合う組織に学ぶ
    第5章 協力し合える組織をつくる方法
    最終章 協力への第一歩の踏み出し方
  • ストレスチェック時代の職場の「新型うつ」対策
    • 下山 晴彦/中野 美奈
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2018年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 職場でのストレスチェック制度が施行されるなど、働く人のメンタルヘルスへの対策が必要とされている今、従来型のうつ病とは異なる「新型うつ」が注目されている。本書は、職場における新型うつの実態を、綿密なインタビュー調査等によって得られた研究成果に基づいて明らかにする。その上で、うつを予防する職場づくり、新型うつのアセスメント、上司による働きかけ、心理職等との連携による支援に役立つ具体的知見を提供する。
  • 職場のメンタルヘルス 予防・対応・支援のすべて
    • 畑中 純子
    • メディカ出版
    • ¥3520
    • 2021年04月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 誰もがそれぞれに不安とストレスを感じている今、労働者の抱える問題の早期発見、治療と再発防止、離職防止にあたり、産業看護職に求められる役割とは? 個人に対する予防・対応・支援のポイントを中心に、メンタルヘルスケアに必要な情報をまとめた一冊。
  • 人を活かす心理学
    • 産業・組織心理学会/小野 公一
    • 北大路書房
    • ¥3410
    • 2019年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本巻では,産業・組織心理学の領域のうち「人事部門」を扱う。人事心理学の歴史的展開や内容全般を俯瞰したうえで,企業経営の実践,とりわけ人的資源管理や人事管理,労務管理といわれる機能を詳説。研究者だけでなく,企業の人事部門の担当者や管理・監督者の立場にある人々,さまざまな組織に属する読者にも示唆を与える。


    【主な目次】

    第1章 人事心理学
     第1節 人事心理学の歴史的展開
     第2節 人事心理学
     第3節 人事心理学と人事・労務管理

    第2章 募集・採用と処遇
     第1節 職務分析
     第2節 採用モデル:職務本位の採用モデルと人本位の採用モデル
     第3節 採用選考に用いられる測定ツール
     第4節 報酬制度と組織戦略
     第5節 高齢者就労と退職

    第3章 雇用の多様性とワーク・ファミリー・コンフリクト
     第1節 雇用の多様化:非正規雇用
     第2節 マイノリティ労働者
     第3節 ワーク・ファミリー・コンフリクト

    第4章 人事評価
     第1節 人事評価の定義
     第2節 評価目的
     第3節 評価要素
     第4節 評価方法
     第5節 評価制度の運用
     第6節 アセスメント

    第5章 人材開発とキャリア発達
     第1節 人材開発
     第2節 キャリア発達
     第3節 人材開発施策とキャリア発達

    第6章 職場の人間関係と人間関係管理
     第1節 組織の人間関係と現状
     第2節 チームの人間関係とコミュニケーション
     第3節 チームにおける人間関係の2側面と特徴
     第4節 人間関係管理

    第7章 仕事の意味と快適な仕事:well-beingとディーセントワーク
     第1節 働く人のニーズ
     第2節 職務満足感
     第3節 快適な職場:well-beingとディーセントワーク

    第8章 人事心理学と法制度
     第1節 長時間労働と法:いわゆる過労死問題
     第2節 人事考課における法と人事心理学
     第3節 労働時間法制と人事心理学
     第4節 ハラスメントと法制度
     第5節 個別労働紛争解決と人事心理学
  • 職場の嫌な人から自分を守る言葉の護身術
    • 後藤 千絵
    • 三笠書房
    • ¥1540
    • 2023年03月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(14)
  • カチンとくる一言、高圧的なもの言い、陰湿な嫌がらせ……。
    どんな職場にも「嫌な人」が必ず1人や2人はいるものです。
    本書では、そんな「嫌な人」から自分を守る「言葉の護身術」を紹介します!

    基本スタンスは、ムダに「反応しない」。ムダに「争わない」--。
    相手と正面からぶつかるのではなく、相手の攻撃をかわしたり、相手の力を利用して反撃する賢いテクニックです。

    ◎ネチネチと「嫌味」を言われたら → ユーモアで「前向きに切り返す」
    ◎突然、「難癖」をつけられたら → 挑発に乗らずに「話の争点をずらす」
    ◎仕事を大量に押しつけられたら → 「面倒な人になる」キャンペーンをする
    ◎一方的に「批難」されたら → メモ帳を開き、「無言の圧力」をかける ……etc.

    ぜひ、「頭のいい切り返し方」を身につけ、「心理的安全性」を確保しましょう!
    職場の人間関係に悩む人、必読の書!
  • なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか
    • 沢渡 あまね
    • SBクリエイティブ
    • ¥990
    • 2021年12月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(14)
  • 人間関係、生産性、やりがい、満足度……
    日本の職場は「ワースト1位」!

    「誰が何をやっているのかわからない」
    「部下が細かく報告・相談してくれない」
    「自分でやった方が早い」と思って仕事を抱えてしまう
    「部署間の連携が取れない、敵対している」
    「誰も発言しない会議が苦痛」
    あなたの職場は大丈夫?

    デジタルネイティブ世代の入社、そしてコロナ禍でテレワークなどデジタル化が促進され、働き方や人間関係構築の正解は変わりつつあります。
    本書では、日本の職場の「働きにくさ」「ギスギス」の正体をデータをもとに解き明かし、新しい正解を導き出します。
    序章 職場のギスギスの正体を考える
    1章 「環境」
    ■職場環境によるギスギス
    ■労働環境によるギスギス
    2章 「スキル・メンタリティ」
    ■スキルとキャリア
    ■メンタリティ
    3章 「制度」
    終章 「職場のギスギス」の正体と解決策
  • 部下を知らない上司のための育成の極意
    • 山田 真由子
    • 労働新聞社
    • ¥1980
    • 2024年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康・心理・環境の3つの視点で部下を包括的に理解し、問題の見落としを防ぐ!

    部下の育成は上司に求められる大事な役割であり、同時に大変難しい仕事の1つです。
    職場で上司から見えている部下の姿は、部下の一面に過ぎません。しかし、それだけを見て育成していると時に問題も生じますし、隠れた問題にも気づけません。適切な育成のためには、プライバシーに配慮しながらも、部下の性格、考え方、持病、生活習慣、家族の状況、そして職場環境なども踏まえた全体像を知る必要があります。
    「健康ー心理ー環境モデル」は、そんな時に役立つよう、精神科医ジョージ・エンゲルが提唱した理論「生物ー心理ー社会モデル」に着想を得て著者が考案したモデルです。部下を健康・心理・環境の3つの視点から包括的に理解し、問題の見落としを防ぎ、部下それぞれへの適切な対応を可能にします。その具体的手法をわかりやすく解説しました。
    部下育成に携わる管理職の上司の方、人事担当者や社労士の方などに広く読んでいただきたい1冊です。
  • ここがターニングポイント! フローチャート 失敗事例から学ぶ職場のメンタル不調防止対策
    • 弁護士法人ベリーベスト法律事務所 金ヶ崎 絵美
    • 第一法規
    • ¥2200
    • 2017年03月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 厳選した事例を用い、メンタル不調の発生、悪化を予防するために「いつ」「なにを」すべきかを弁護士が詳しく解説!事例を図式化した「フローチャート」で対策を採るべきポイントが一目でわかる。これから対策を始める方におすすめの一冊。

    ● 事例編では、事例全体を図式化したフローチャートを登載。メンタル不調防止のために見逃してはならない対策のポイント (ターニングポイント)に設けた分岐点から、会社や現場が実際に起こした行動と本来行うべき行動を見比べることで対策の方針がイメージできます。

    ● ターニングポイントごとに具体的な実務上の対策方法を解説。どのタイミングでどんな対策を行うべきかを簡単につかむことができます。

    ● 随所に箇条書きのポイント解説を登載。場面ごとで対応に失敗した場合のリスク、実際に行われた会社側の行動から見る問題点、実務的な対策方法について詳しい解説を読むことができるだけでなく、ポイント解説で知りたい所だけを拾い読みすることも可能!今必要な知識だけをチェックできます。

    ● 解説の最後にはまとめとして「今回の事例から見る対策のポイント」を掲載。事例ごとの要点を簡単に振り返ることが出来ます。
  • 職場で行う安全の基本 改訂第2版
    • 中村 昌弘
    • 労働新聞社
    • ¥880
    • 2020年11月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現業部門の管理者や監督者に知って欲しい労働安全衛生法令の要旨とそれを踏まえた現場での対応について解説した書籍です。
    法令の要旨は法律用語を避け平易な表現で具体的に、かつ短くまとめています。さらにどの法令の要旨かわかるよう根拠となる法令条文等も付記。イラストも多用し、より見やすく工夫しました。
    各事業場で教材としてぜひご活用ください。
    ●整理・整頓をして通路を確保しよう
    1.職場はいつも整理・整頓を
    2.安全通路・作業通路を確保する

    ●保護具を正しく着用しよう
    1.サッパリとした安全服装で
    2.作業に適した保護帽を
    3.足先のケガ防止に安全靴を
    4.作業に応じた保護メガネを
    5.騒音職場では耳栓を
    6.防じんマスクや防毒マスクも
    7.手袋の使用禁止作業もある

    ●無資格で作業しない・させない
    1.無資格の違反には厳しい罰則
    2.作業に必要な資格などの種類
    3.資格者の管理を適切に
    4.指揮者や誘導者などの配置も

    ●安全衛生教育や健康診断を充実しよう
    1.雇入れ時などの教育を
    2.職場の責任者には職長教育を
    3.安全衛生推進者などにも教育を
    4.定期健康診断は全員が対象

    ●墜落・転落災害を防ごう
    1.墜落災害は重災害になりやすい
    2.高所には作業床と柵が基本
    3.フルハーネス型の使用が義務化
    4.フルハーネスを取り付ける設備も
    5.安全な昇降設備を設ける
    6.移動ハシゴは正しく使おう
    7.ハシゴ道にはバスケットを
    8.脚立は開き止めを使用して
    9.ウマ足場は正しく組んで

    ●転倒災害を防ごう
    1.災害統計より
    2.転倒災害を防ぐために

    ●飛来・落下・崩壊災害を防ごう
    1.意外にこわい飛来・落下
    2.崩壊災害を防ぐために

    ●巻き込まれ・挟まれ災害を防ごう
    1.多い巻き込まれや挟まれ災害
    2.回転体の突起をなくす
    3.回転体には安全カバーを
    4.回転体に手を出すな
    5.玉掛作業はノータッチで
    6.プレス等の安全対策を万全に
    7.危険箇所に防護措置を
    8.動力源には操作禁止札を

    ●取扱・運搬災害を防ごう
    1.合理的に運搬するための着眼点
    2.人力運搬は腰をいたわって
    3.抱えたときは足元・前方要注意
    4.2人での運搬は声を掛け合って
    5.台車上の積荷は安定させて
    6.機器の運搬にも工夫を
    7.高所への上げ卸しも要注意

    ●特殊車両による災害を防ごう
    1.特殊車両は大災害を招く
    2.機械に応じた安全対策を
    3.クレーン作業を安全に
    4.高所作業車にも油断禁物

    ●電動機器具による感電災害を防ごう
    1.電動機器具による感電の原因
    2.人体に流れる電流と感電
    3.配線や電灯の保護を
    4.検電して安全確認を
    5.配線の損傷防止対策を

    ●溶接・溶断作業の災害を防ごう
    1.火災の防止対策を
    2.火傷などの防止対策を
    3.ガス溶接・溶断作業を安全に
    4.アーク溶接機も点検整備を
    5.容器内部の付着油は洗浄して
    6.火気厳禁も具体的に表示を
    7.火気の使用箇所にも気配りを

    ●安全用語の基礎知識
    1.労働災害の用語
    2.災害統計の用語
    3.安全活動用語
    4.安全対策用語

    ●職場に安全文化を定着させよう
    1.安全管理を進める基本
    2.安全活動の基本
    3.職場に安全文化の定着を
  • ハラスメント時代の管理職におくる職場の新常識
    • 樋口ユミ
    • 朝日新聞出版
    • ¥1320
    • 2017年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 「君ならもっとできるはず」「できないならやらなくていいよ」「最近やせたよね」「子育て中なんだから無理しないで」相手のためを思って言ったその一言がハラスメントに…?
  • 組織と職場の社会心理学
    • 山口裕幸
    • ちとせプレス
    • ¥2750
    • 2020年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 組織と職場への科学のまなざし
    組織や職場の現場で生じるさまざまなトピックについて,科学的な行動観察の視点と社会心理学の実証研究から明らかとなった知見を紹介。人間行動への深い理解と,よりよい組織や職場の構築に向けて。
    Part 1 行動観察という手法
    第1章 行動をシステマティックに観察することのメリット
    第2章 信頼性の高い行動観察に向けて
    Part 2 個人と集団・組織・社会
    第3章 人間行動に及ぼす他者存在の影響に注目することの大切さ
    第4章 個人が社会変動に与える影響
    第5章 集団・組織に宿る知性
    Part 3 人間の判断と意思決定
    第6章 直感とヒューリスティック
    第7章 意思決定をめぐるバイアス
    第8章 行動経済学
    Part 4 チームワークと組織規範
    第9章 やる気の高い組織や集団を作る
    第10章 チームワーク
    第11章 組織としての強さとは
    第12章 組織におけるミッションの共有
    第13章 優れたチームワークを育む
    第14章 学習が生まれる組織
    Part 5 コミュニケーションと会議
    第15章 コミュニケーションとは
    第16章 説得的コミュニケーション
    第17章 リスク・コミュニケーション
    第18章 管理者のリーダーシップとコミュニケーション
    第19章 互いに良い結果が得られる交渉のあり方
    第20章 集団間関係
    第21章 会議は何をもたらすのか
    第22章 会議の落とし穴
  • 1万人に聞く!仕事・職場の「みんなはどうしてる?」大会議
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1375
    • 2016年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 上司や先輩にはなかなか聞きにくい、けれど大切なテーマを網羅。「取引先とトラブったら?」「飲み会の場所選びは?」など、誰も教えてくれない、仕事の「みんなはどうしてる?」が満載!

案内