カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

自己紹介 の検索結果 標準 順 約 1880 件中 181 から 200 件目(94 頁中 10 頁目) RSS

  • 別冊医学のあゆみ 1型糖尿病ーー診療と研究の最前線 2023年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5390
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1型糖尿病診療・研究の進歩や課題について、各分野のエキスパートが最新知見を紹介!

    ●インスリンが発見されてから 100年が経過し、その間にインスリン製剤や投与法の開発、膵・膵島移植療法の開発、1型糖尿病の病態や成因を解明するための研究など、世界中でさまざまな取り組みが行われてきた。
    ●わが国においても、日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性に基づき、急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病のサブタイプが確立され、成因や病態に関する知見が積み重ねられた。
    ●本特集では、1型糖尿病診療・研究の進歩や課題に関する現状や取り組みについて、広範囲にわたって各分野のエキスパートが最新知見を紹介している。


    【目次】
    総論
     1.わが国の1型糖尿病研究の歴史と展望
     2.1型糖尿病の疫学
     3.日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性
    治療技術の進歩
     4.インスリン製剤のUPDATE
     5.カーボカウント最前線
     6.CGMの進化と有用性
     7.インスリンポンプ療法の進歩
     8.1型糖尿病に対するSGLT2 阻害薬併用療法を安全に活用するために
     9.膵・膵島移植の現状と展望
    診療上の課題
     10.緩徐進行1型糖尿病の管理
     11.1型糖尿病合併妊娠の管理─指標をもって治療を行う
     12.低血糖の病態と対処法
     13.COVID-19と1型糖尿病
     14.1型糖尿病診療におけるトランジション
     15.糖尿病キャンプと患者会活動─心理社会的支援の重要性
    病態研究
     16.日本人1型糖尿病のデータベース─TIDE-J研究を中心に
     17.1型糖尿病の遺伝素因
     18.劇症1型糖尿病研究UPDATE─irAEも含めて
     19.1型糖尿病の病態と診断における膵島関連自己抗体の意義
     20.1型糖尿病モデル動物を用いた成因研究
     21.1型糖尿病における膵島特異的細胞性免疫
     22.膵組織所見から1型糖尿病の成因を探求する
     23.1型糖尿病とグルカゴン分泌調節異常
    治療研究
     24.バイオ人工膵島の可能性
     25.膵β細胞再生医療の可能性─脂肪由来幹細胞の有用性
  • 医学のあゆみ 遺伝統計学の新潮流─新規創薬・個別化医療への挑戦 2024年 288巻13号 3月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年03月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・一細胞解析に象徴される新しいオミクス技術が、大規模ヒトゲノム配列との統合を経て生命現象の解釈を可能にしつつある。ゲノム個別化医療・創薬の重要性は広く一般認識されるに至った。
    ・遺伝統計学も古典的な遺伝ー形質関連解析から脱皮し、分子細胞生物学、情報学、数理科学、疫学、臨床医学と自在に組み手を行う、さながら総合格闘技のような学問へと進化した。
    ・情報伝達技術の世界規模の普及は、サイエンスの変革も急速に加速した。ヒトゲノム研究をめぐる状況は特に著しい。本特集が新時代に立ち向かう若い研究者の一助になれば幸いである。


    ■第5土曜特集 遺伝統計学の新潮流ーー新規創薬・個別化医療への挑戦
    ・はじめに
    ●遺伝統計学の理論と実践
    ・遺伝統計学の基礎理論
    〔key word〕遺伝統計学、集団遺伝学、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、メンデルランダム化解析(MR)
    ・Polygenic risk scoreとゲノム個別化医療
    〔key word〕個別化医療、ゲノム、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、一塩基多型(SNP)
    ・ヒトオミクスデータと深層学習
    〔key word〕深層学習モデル、Transformer、Attention機構、Enformer
    ・シングルセル時代のシステム生物学ーーシングルセルマルチオミクスによる遺伝子制御ネットワークの推定
    〔key word〕システム生物学、遺伝子制御ネットワーク、シングルセルマルチオミクス
    ・ロングリードシークエンス技術と難病ゲノム解析
    〔key word〕ロングリードシークエンス(LRS)、構造多型(SV)、リピート伸長変異、Pacific Biosciences(PacBio【○R】)、Oxford Nanopore Technologies(ONT)
    ・ロングリードシークエンス技術と集団ゲノム解析
    〔key word〕ロングリードシークエンス、構造多型(SV)、基準ゲノム配列、Telomere-to-Telomere(T2T)アセンブリ、パンゲノム
    ・アジアにおけるゲノム医学研究ーーGenomeAsia 100K Project
    〔key word〕アジア人、ゲノム医学、遺伝的多様性、集団遺伝学
    ・琉球諸島の人々における集団ゲノム解析
    〔key word〕琉球諸島、集団遺伝学、ゲノム、遺伝的多様性、集団形成過程
    ・縄文人由来変異が解き明かす縄文人と渡来人の混血過程
    〔key word〕縄文人由来変異、ancestry marker index(AMI)、Jomon allele score(JAS)、集団平均ポリジェニックスコア(PA_PS)
    ・便中ヒトゲノム情報からの個人情報の再構築
    〔key word〕腸内微生物叢、メタゲノムショットガンシークエンシング、ヒトゲノム由来配列、個人情報
    ●遺伝統計学と疾患オミクス研究
    ・眼科疾患における大規模ゲノム解析
    〔key word〕眼科形質、多因子疾患、多遺伝子リスクスコア(PRS)、遺伝性網膜ジストロフィ(IRD)、遺伝子治療
    ・アルツハイマー病ゲノム解析の現状
    〔key word〕アルツハイマー病(AD)、APOE遺伝子、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、レアバリアント、ポリジェニックリスクスコア(PRS)
    ・整形外科疾患で最も注目される変形性関節症の大規模ゲノム解析
    〔key word〕変形性関節症(OA)、大規模ゲノム解析、ゲノムワイド関連研究(GWAS)、シングルセルRNA解析(scRNA-seq)
    ・痛風・高尿酸血症の大規模ゲノム解析
    〔key word〕尿酸値、尿酸輸送体、ゲノムワイド関連解析(GWAS)メタアナリシス、遺伝率、機能解析
    ・原発性アルドステロン症の遺伝的背景と高血圧への寄与
    〔key word〕原発性アルドステロン症、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、高血圧、Wnt/β-カテニン経路
    ・希少難治性疾患・間質性膀胱炎の遺伝的背景
    〔key word〕間質性膀胱炎(IC)、ハンナ型IC(HIC)、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、HLA遺伝子
    ・中枢神経胚細胞腫の多層的オミクス解析
    〔key word〕胚細胞腫、ゲノム解析、メチル化解析、ジャーミノーマ、ノンジャーミノーマ
    ・炎症性皮膚疾患における単層および多層的オミクス解析
    〔key word〕アトピー性皮膚炎(AD)、乾癬、ゲノム解析、マイクロバイオーム解析、多層的オミクス解析
    ・自己免疫疾患の多層的オミクス解析
    〔key word〕ゲノム、エピゲノム、RNA-seq、eQTL解析、B細胞受容体
    ・ゲノム解析による発がんメカニズムの探索
    〔key word〕クローン進化、系統樹解析、発がん
    ・がん種・人種横断的なゲノムワイド関連解析
    〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、遺伝的相関、乳がん、前立腺がん
    ●遺伝統計学とシングルセル解析
    ・シングルセルRNAシーケンスーー宿主と病原体の複雑な相互作用を明らかにする
    〔key word〕感染症、細菌、シングルセルRNAシーケンス(scRNA-seq)、サルモネラ菌
    ・シングルセルレベルの空間トランスクリプトーム解析の新潮流
    〔key word〕空間トランスクリプトーム解析、シングルセル解像度、シーケンス、イメージング
    ・1細胞解像度の細胞アイデンティティの定量とシミュレーション
    〔key word〕モデリング、シミュレーション、遺伝子制御ネットワーク
    ・循環器疾患におけるシングルセル解析研究の実際
    〔key word〕循環器疾患、シングルセル解析、分子病態
    ・がん領域におけるシングルセル解析
    〔key word〕腫瘍微小環境、がん免疫療法、がん細胞、T細胞、シングルセルシークエンス
    ・リウマチ・膠原病疾患におけるシングルセル解析
    〔key word〕シングルセル解析、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV)
    ・新型コロナウイルス感染症におけるシングルセル解析
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、シングルセル解析、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、expression quantitative trait locus(eQTL)、
    ・自然免疫応答の遺伝的多様性を単一細胞分解能で理解する
    〔key word〕シングルセル、ガウス過程、発現量・量的形質座位(eQTL)、自然免疫、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
    ・脂肪組織のシングルセル解析はインスリン抵抗性の概念をどうアップデートするか
    〔key word〕snRNA-seq(single nucleus RNA-seq)、脂肪細胞・脂肪前駆細胞の多様性、核ライブラリの特性、統合シークエンス解析
    ・Human Cell Atlasプロジェクトの軌跡と今後の展望
    〔key word〕Human Cell Atlas(HCA)、バイオロジカルネットワーク、データエコシステム
    ●遺伝統計学とゲノム創薬
    ・大規模オミクス解析時代のゲノム創薬
    〔key word〕ゲノム創薬、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、オミクス解析、薬剤転用
    ・人工知能を活用した創薬研究
    〔key word〕創薬、人工知能(AI)、低分子医薬品、中分子医薬品
    ・製薬業界におけるゲノム創薬の活用
    〔key word〕ゲノム創薬、臨床試験の成功確率向上、バイオバンク、eQTL(expression quantitative trait locus)、pQTL(protein quantitative trait locus)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • MEDICAL TECHNOLOGY(メディカルテクノロジー)実際のところ,パニック値対応はどうすればいいのか 2024年1月号 52巻1号[雑誌](MT)
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2024年01月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
    ●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●パニック値については、「どのように決めればよいのか」「見直しは必要か」「報告方法どうしたらよいか」といった声を編集部にいただいている。
    ●本特集では、「実際のところ、パニック値対応はどうすればいいのか」と題して、国内におけるパニック値に対するこれまでの取り組みと問題点、今後の方向性、パニック値対応の実際を解説した。


    【目次】
    1.総論ーパニック値をめぐる現状と課題
    2.パニック値対応の実際
     1)大規模病院の医師の立場から
     2)大規模病院の検査室の立場から
     3)中小規模病院の医師の立場から
     4)検査センターの立場から
     5)健診施設の立場から
     6)在宅医療の立場から

    ■Editorial-今月のことば
     検査技術の進歩とリスクマネジメント

    ■話題ーNEWS&TOPICS
     超音波指導検査士の認定領域が増えました!-血管と体表臓器の認定超音波指導検査士が誕生

    ■基礎講座
     自己血が使えない時の原因と考え方
     胆道疾患に対応する各種検査

    ■MT Seminar
     疑う虫種が不明の場合の虫卵検査
     シリーズ 日常のなかの例外・トラブル対応
     1.システムトラブル対策

    ■FOCUS
     臨床検査技師のための「超音波による胎児形態の標準的評価」入門

    ■基礎から学ぶ 生化学検査の反応タイムコースモニタ解析法
     4.M蛋白血清における濁りの影響ーCa測定の例

    ■臨床検査Q&A
     尿試験紙の亜硝酸塩(+)、尿沈渣で細菌(+)の検体を培養検査に提出すると、検査結果が陰性となることがあります。どのような原因が考えられますか?
     外来で急に意識を失った患者さんに対して取るべき行動を教えて下さい。

    ■メディカルスタッフ職業図鑑〈最終回〉
     13.医師
  • 医学のあゆみ 遠隔医療,オンライン診療の現在と未来 287巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年10月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本ではコロナ禍で一挙に施設間のICT利用が盛んになったが、電子カルテから電子健康記録移行時に情報の統合をせず、他院のEMRを“見える”だけにしたが、統合された海外のEHRはパーソナルヘルスレコード(PHR)の時系列表示(PHR表示)が可能である。
    ・コンピュータが処理するためにはデータ統合が必要で、日本でよく使われる見える化ではできない。セキュリティに注意が必要なデータの統合が日本では遅れており、最近話題のサイバー攻撃の対策の遅れもその意味で同源といえる。
    ・本特集では、遠隔医療分野で注目を浴びるオンライン診療の現状と課題について、制度や政策上の現状や課題、診療面としてAI利用、遠隔ICUなどの最新の取組みについてについて各分野の専門家に著述いただく。


    ■遠隔医療、オンライン診療の現在と未来
    ・はじめに
    ・総論:遠隔医療、オンライン診療の現況ーー医療DX、技術基盤、セキュリティ
    〔key word〕医療デジタルトランスフォーメーション(DX)、モバイルヘルス(m-Health)、EHR(electronic health record)、パーソナルヘルスレコード(PHR)、デジタル治療
    ・遠隔医療の制度や政策からの視点
    〔key word〕遠隔医療、医師法、規制改革、診療報酬
    ・オンライン診療の現状と将来
    〔key word〕オンライン診療、かかりつけ医、医師ー患者関係、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、医療連携
    ・精神科領域のオンライン診療とAI利用
    〔key word〕精神医学、遠隔医療、オンライン診療、人工知能(AI)、機械学習
    ・わが国における遠隔ICUの今後の歩み
    〔key word〕遠隔ICU、診療支援、AIトリアージ、value based medicine
    ・デジタル療法とSoftware as a Medical Device(SaMD)
    〔key word〕デジタル療法(DTx)、SaMD(Software as a Medical Device)、治療用アプリ
    ・電子処方箋が変える薬局・薬剤師のあり方
    〔key word〕受動的から能動的、対物業務から対人業務
    ・テレナーシング
    〔key word〕テレナーシング、慢性疾患看護支援、在宅療養者、システマティックレビュー、メタアナリシス
    ・遠隔心臓リハビリテーション
    〔key word〕心臓リハビリテーション、遠隔心臓リハビリテーション、遠隔医療、情報通信技術(ICT)、運動療法
    ●TOPICS 神経精神医学
    ・ダイヤモンド・プリンセス号隔離期間における乗船者のメンタルヘルス
    ●TOPICS 病理学
    ・新しい成人型浸潤性膠腫統合診断の実践
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(12)
    ・財政学からみた医療費の将来
    〔key word〕医療費、債務残高、技術進歩、健康、患者自己負担
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(2)
    ・遺伝カウンセリングモデル
    〔key word〕相互関与モデル(REM)、クライエント中心のカウンセリング、傾聴、教育モデル、カウンセリングモデル
    ●FORUM 戦後の国際保健を彩った人々(2)
    ・ロン・オコナーと岩村昇
    ●FORUM 世界の食生活(2)
    ・食は万病のもとか?--カナダ・イヌイット社会における食生活の変化

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 人生100年時代を見据えて がんと生活習慣病(心疾患/糖尿病/CKD/MAFLD)を再考する─共通リスク因子,予防・治療の最新アプローチ 2023年 286巻10号 9月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年09月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・人類未曽有の人生100年時代が現実化しつつあるわが国では、寿命が延びるほど、さまざまながんに罹患する割合も増加しているが、生活習慣病とがんの併存病態に関する科学的エビデンスは決して十分とはいえない。
    ・生活習慣病とがんの関連性を示すプロトタイプの1つは2型糖尿病である。がん細胞はミトコンドリア機能不全の結果、効率の悪い解糖系にシフトせざるを得ず、糖尿病はがん細胞にとってはアドバンテージとなる。
    ・本特集では、がんと生活習慣病に関する最新知見をエキスパートが解説。サイエンス、アート、プラクティスの3段階から“知っているようで知らなかった”がんと生活習慣病の“現在”と“近未来”を紹介している。


    ■第1土曜特集 人生100年時代を見据えて がんと生活習慣病(心疾患/糖尿病/CKD/MAFLD)を再考するーー共通リスク因子、予防・治療の最新アプローチ
    ・はじめに
    ●慢性疾患とがん
    ・糖尿病とがんーー疫学と国際動向
    〔key word〕糖尿病、がん、肥満、インスリン抵抗性
    ・糖尿病とがんーー分子メカニズム解明の最前線
    〔key word〕インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血糖
    ・糖尿病治療薬とがんリスク
    〔key word〕がん発症進展、担がん症例、DPP-4(dipeptidyl peptidase-4)阻害薬
    ・肥満症とがんーー病態連関・鍵となる分子イベント
    〔key word〕免疫チェックポイント、抗腫瘍免疫、自己免疫
    ・Onco-Cardiology--がんと心血管疾患が共有する危険因子、機序、直接的な相互作用
    〔key word〕がん心臓連関(cancer-heart axis)、クローン性造血(CH)、共有する危険因子(shared risk factors)、共有する機序(shared mechanisms)
    ・慢性腎臓病(CKD)とがんーー疫学・病態解明の進歩
    〔key word〕慢性腎障害(CKD)、onco-nephrology、急性腎障害(AKI)、腫瘍随伴症候群
    ・がん治療における腎障害
    〔key word〕がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン、onco-nephrology、がん免疫療法、がんサバイバー
    ・MAFLDとがんーーSGLT2阻害薬の可能性
    〔key word〕MAFLD(metabolic dysfunction associated fatty liver disease)、crown-like structure(CLS)、cancer-associated adipocytes(CAA)、SGLT2阻害薬
    ●生活習慣・食習慣とがん
    ・喫煙習慣に関連するがんーー肺がんにおける疫学・病態を中心に
    〔key word〕能動喫煙、受動喫煙、三次喫煙、肺がん、KRAS変異肺がん
    ・がんと微生物との関連を免疫・環境要因から考察するーー病態解明の進歩
    〔key word〕がん、微生物、免疫療法、腸内細菌、予防
    ・身体活動量低下とがん発症の関連
    〔key word〕身体活動低下、がん、糖尿病、インスリン抵抗性
    ・塩分過剰摂取とがん発症の関連ーー最新知見と病態解明
    〔key word〕食塩、腫瘍、Na-MRI、Onco-Hypertension
    ・赤身肉・加工肉・超加工食品の過剰摂取と発がんリスク
    〔key word〕赤身肉、加工肉、超加工食品(UPF)、がんリスク、大腸がん
    ・心身ストレスとがん発症との関連
    〔key word〕心身ストレス、がん、活性酸素種(ROS)、内分泌・免疫異常
    ●トピックス
    ・女性における閉経後肥満とがんの病態連関
    〔key word〕閉経後肥満、乳がん、子宮体がん、大腸がん
    ・生活習慣病とがんーー病態モデルマウスからの最新知見
    〔key word〕生活習慣病、モデルマウス、過栄養、肥満
    ・肥満症に対する減量介入とがんリスク低減ーー適切な減量治療の確立への課題
    〔key word〕肥満、インスリン抵抗性、脂肪、高血糖、がん
    ・Metabolic Oncology--糖尿病と血液悪性腫瘍
    〔key word〕Sodium-glucose cotransporter-2(SGLT2)、ワールブルグ効果、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)、血液悪性腫瘍、Metabolic Oncology

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 生体模倣システム(MPS)の発展と創薬応用 285巻9号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年05月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・ヒト細胞を利用した生体模倣システム(MPS)の利用法は、主に薬剤の安全性評価、有効性評価、薬物動態評価がある。安全性評価では薬剤の安全性を評価するため、有害性の評価と標的組織の生理学的な応答を評価する。
    ・従来の動物実験に代わる創薬研究において代替手段として注目され、MPSがどのように創薬支援に貢献するのか、またどのような技術的な進展があるのか、さまざまな角度から取り上げる。
    ・本特集が、動物モデルの代わりに創薬開発や個別化医療のためのMPSの使用が実現に近づいていることより、MPSの実用化・社会実装を医学に携わる方々に広く知っていただくきっかけとなれば幸甚である。


    ■生体模倣システム(MPS)の発展と創薬応用
    ・はじめに
    ・動物実験代替法に関する国際機関の動向
    〔key word〕動物実験代替法、NAM(new approach methods)、生体模倣システム(MPS)
    ・生体模倣システムの医薬品の研究開発への活用ーーその価値と可能性
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、創薬、beyond animal model movement
    ・小腸と肝臓の生体模倣システム
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、小腸、肝臓、ヒトiPS細胞
    ・生体模倣システムを利用した薬物動態学研究
    〔key word〕薬物動態、細胞透過性、薬物代謝、吸収上皮細胞、in vitro-in vivo translation
    ・薬剤性肝障害回避に向けた肝臓生体模倣システムへの期待
    〔key word〕薬剤性肝障害(DILI)、生体模倣システム(MPS)、医薬品研究開発、新規モダリティ
    ・薬物の肝胆系輸送を担うトランスポーターの重要性と機能予測の現状
    〔key word〕トランスポーター、肝胆系輸送、OATPトランスポーター、拡張クリアランスコンセプト、サンドイッチ培養肝細胞
    ・小腸上皮細胞を用いた生体模倣システム
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、organ on a chip、body on a chip、腸管チップ(intestine on chip)、gut on a chip、オルガノイド、自己組織化
    ・AMED-MPS事業
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、薬物動態、安全性評価、動物実験代替、社会実装
    ●TOPICS 疫学
    ・食の炎症性ーー食事性炎症指数(DII)と高齢者の生活の自立度
    ●TOPICS 細菌学・ウイルス学
    ・腸管感染性ウイルスの無症候性感染
    ●連載 医療DX--進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識(19)
    ・AIの目で心電図を読み直す
    〔key word〕人工知能(AI)、心電図、ディープラーニング、心房細動、自動診断
    ●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(9)
    ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは?--新型コロナウイルス感染症や熱中症に紛れている危険な感染症を見逃すな!
    〔key word〕COVID-19、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、熱中症
    ●FORUM
    ・ものごとの見方、考え方ーーCritical Thinking、Critical Readingのすすめ

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 骨格筋の再生・維持・適応メカニズムの新知見ー最先端研究がもたらしたパラダイムシフト 289巻10号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年06月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・筋衛星細胞が筋再生を担う筋系譜の幹細胞とされている。筋制御転写因子群や筋衛星細胞特異的なマーカー分子などの発見により、筋衛星細胞の単離・培養法や多能性幹細胞からの分化誘導系の開発へと発展してきた。
    ・筋再生研究の行き着く先のひとつは医療への応用であろう。しかし、それには筋再生が真に求められる状況を科学的根拠に基づき見極める必要がある。
    ・骨格筋の再生、維持、適応の各局面で重要となる細胞群の役割や、運動適応に関する新知見、筋研究領域における医療応用の最前線について、それぞれの専門家が詳説する。


    ■骨格筋の再生・維持・適応メカニズムの新知見ーー最先端研究がもたらしたパラダイムシフト
    ・はじめに
    ・幹細胞ニッシェを中心とした骨格筋幹細胞の制御機構
    〔key word〕骨格筋幹細胞、幹細胞微小環境(幹細胞ニッシェ)、筋再生、サルコペニア、加齢変容
    ・免疫細胞による筋再生制御
    〔key word〕マクロファージ、骨格筋、再生
    ・間葉系間質細胞による筋維持機構
    〔key word〕間葉系間質細胞、筋再生、制御機構
    ・遅発性筋痛(いわゆる運動後の筋肉痛)はどこまでわかったか
    〔key word〕遅発性筋痛(DOMS)、機械痛覚過敏、伸張性収縮、神経栄養因子、イオンチャネル
    ・非再生性の筋形成メカニズムと筋制御因子の役割
    〔key word〕筋サテライト細胞(MuSC)、筋再生、筋肥大、筋萎縮
    ・筋疾患に対する細胞治療
    〔key word〕iPS細胞(人工多能性幹細胞)、骨格筋幹細胞、間葉系間質細胞
    ・筋オルガノイド収縮力評価系の開発と応用
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、筋オルガノイド、収縮力、バイオアッセイ
    ●TOPICS 細菌学・ウイルス学
    ・ABCF因子による病原性グラム陽性細菌の薬剤耐性化
    ●TOPICS 循環器内科学
    ・脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)からみた心不全
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(14)
    ・インフルエンザウイルス
    〔key word〕遺伝子再集合、インフルエンザウイルス、抗原変異、呼吸器感染症、人獣共通感染症
    ●連載 緩和医療のアップデート(9)
    ・非がん慢性呼吸器疾患:エビデンスアップデート
    〔key word〕非がん慢性呼吸器疾患、緩和ケア、呼吸困難、オピオイド
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪
    ・はじめに
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(1)
    ・免疫システムにおける自己認識機構の解明に向けた有機化学的取り組みーー可視光応答性光触媒を利用した近接依存性ラベリング技術
    〔key word〕分子間相互作用、細胞ー細胞間相互作用、有機化学、可視光応答性光触媒、近接依存性ラベリング
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(15)
    ・死亡診断7

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 災害メンタルヘルス 278巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年07月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本では毎年のように多くの自然災害、人為災害が生じており、心のケアが社会の関心事となっている。どのような支援であっても、本来の回復力が引き出されるような環境を整え、自然の回復を促進することが基本となる。
    ・急性期に生じる多くの症状の回復には個人差があり、さまざまな回復の経過を示す。われわれはその歩みを見守りながら、必要なときに手を差しのべることができるような支援を行いたいと考えている。
    ・被災者にも被災地にも、個別の特性があり、なかなか一般的な対応法を機械的に当てはめることはできない。必要なのは事例に則したケーススタディであり、本特集には多分にそうした視点が織り込まれている。

    ■ 災害メンタルヘルス
    ・はじめに
    ・災害が心に与えるものーー精神保健福祉センターの立場から
    〔key word〕豪雨災害、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、災害派遣精神医療チーム(DPAT)
    ・災害後のメンタルヘルスと地域の回復
    〔key word〕回復、地域、コミュニティ、集合的効力感、心のケアセンター
    ・災害時の子どものメンタルヘルス
    〔key word〕災害後メンタルヘルス、子どものメンタルヘルス、災害後支援、心のケア、支援者間の鋏状格差
    ・災害後のメンタルヘルスと保健医療福祉連携
    〔key word〕災害派遣精神医療チーム(DPAT)、精神保健医療福祉、医療連携、こころのケア、精神保健・心理社会的支援(MHPSS)
    ・災害ストレスと脳形態変化
    〔key word〕災害ストレス、脳形態変化、因果関係、レジリエンス
    ・災害支援者のメンタルヘルスケア
    〔key word〕災害支援者、行政職員、惨事ストレス、セルフケア、ラインケア
    ・災害時の心理的応急処置(PFA)と“誰一人取り残さない”こと
    〔key word〕国連、持続可能な開発目標、人権に基づくアプローチ、心理的応急処置(PFA)
    ●TOPICS
    神経内科学
    ・タウオパチー病態に関与する素因遺伝子
    臨床検査医学
    ・「パニック値」をめぐる諸問題
    脳神経外科学
    ・精神科疾患に対する脳深部刺激療法の現状
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・12.肺犬糸状虫症(肺癌の鑑別疾患)
    〔key word〕肺犬糸状虫症、Dirofilaria immitis、銭形陰影
    いま知っておきたい最新の臨床検査ーー身近な疾患を先端技術で診断
    ・11.膠原病および類縁疾患の自己抗体検査
    〔key word〕膠原病、自己抗体検査、蛍光抗体間接法(IIF)、enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)法
    ●フォーラム
    パリから見えるこの世界
    ・101.徳認識論、あるいは「科学の形而上学化」の役割
    日本におけるワクチン不信を巡る謎
    ・4.20世紀後半から21世紀におけるワクチンーーインフルエンザ、HPV、COVID-19
    ●速報
    ・新型コロナウイルスのリアルタイムPCR検査における鼻咽頭拭い液と唾液検体の検討

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究─時空間マルチオミクスの力 2023年 287巻9号 12月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年12月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・質量分析イメージング法を主題とした医学・創薬研究について、質量分析イメージング法の基礎から応用、海外動向に至るまでを俯瞰し、同技術の可能性と課題について、専門家が最新の成果と将来展望を紹介している。
    ・工学、理学、薬学、農学、医学分野から、質量分析イメージング法の基礎理論、対象分子のイメージングの可能性、栄養素の吸収・代謝機構、臨床応用例やリアルワールドデータにおける本技術の役割と可能性を解説。
    ・質量分析技術および画像統計解析の進展についても、機器開発の現場から国内外の動向を含め各分野のエキスパートが解説している。本特集が、わが国における本解析技術の進展の一助となれば本望である。


    ■第1土曜特集 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究ーー時空間マルチオミクスの力
    ・はじめに
    ・質量分析イメージング法の原理と応用
    〔key word〕質量分析、イメージング、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
    ・メタロミクスに向けた高速・高感度イメージング
    〔key word〕元素イメージング、元素・分子の同時イメージング、レーザー質量分析法、メタロミクス
    ・マイクロダイアリシスとメタボロミクスの統合
    〔key word〕マイクロダイアリシス(微小透析プローブ)、グルタチオン、質量分析、フェロトーシス
    ・質量分析イメージング法によるリピドームアトラスの創出
    〔key word〕脂質多様性(リポクオリティ)、リピドームアトラス、空間リピドミクス、ノンターゲットリピドミクス、質量分析インフォマティクス
    ・食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法
    〔key word〕食品因子、腸管吸収、質量分析イメージング(MSI)、ポリフェノール、ペプチド
    ・循環器疾患領域の質量分析イメージング法
    〔key word〕ファブリー病、動脈硬化、大動脈瘤、虚血性心疾患、薬物動態
    ・腎疾患領域の質量分析イメージング
    〔key word〕質量分析イメージング(MSI)、腎アミロイドーシス、膜性腎症、IgA腎症、レーザーマイクロダイセクション法
    ・質量分析イメージング法を用いた肝臓の空間マルチオミクス解析
    〔key word〕質量分析イメージング法(MSI)、肝小葉、細胞内と血管内、死後変化、時空間解析
    ・眼科領域での質量分析イメージング法
    〔key word〕フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)、角膜内皮、デスメ膜、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、質量分析イメージング(MSI)
    ・アミロイドβの毒性配座理論に基づくオリゴマーモデルの合成と構造機能解析
    〔key word〕アミロイドβタンパク質(Aβ)、オリゴマー、毒性配座、イオンモビリティー質量分析法(IM-MS)
    ・神経変性疾患のプロテオミクス
    〔key word〕神経変性疾患、タウ、αシヌクレイン、質量分析、質量分析イメージング、バイオマーカー
    ・神経免疫疾患のヒト脳プロテオーム解析
    〔key word〕多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、normal appearing white matter(NAWM)、MALDI-IHC
    ・虚血性脳卒中におけるプロテオミクスとアドレノメデュリンの役割
    〔key word〕虚血性脳卒中、脳梗塞、プロテオミクス、アドレノメデュリン(ADM)
    ・アミロイドーシスと質量分析イメージング
    〔key word〕アミロイドーシス、ATTRアミロイドーシス、診断、コンゴーレッド染色
    ・薬物性肝障害研究における質量分析イメージング法の応用例
    〔key word〕薬物性肝障害(DILI)、薬物動態、質量分析イメージング法(MSI)
    ・質量分析イメージング法を用いたイムノメタボリズムの可視化と疾患解析
    〔key word〕イムノメタボロミクス、質量分析イメージング法(MSI)、全個体解析、UMAP(uniform manifold approximation and projection)、疾患バイオマーカー
    ・質量分析イメージング研究の海外動向
    〔key word〕IMSIS(international mass spectrometry imaging society)、海外動向、アメリカ質量分析学会(ASMS)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 適応障害(適応反応症)の予防と対策 287巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年10月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・適応障害(適応反応症)は、単なる適応不全を指すものではなく、ストレス因と症状の発現・消失との時間的因果関係を診断要件とする。ストレス因がもたらす反応は精神面だけではなく、身体面にも現れる。
    ・適応障害(適応反応症)は、ストレス因に比べて心身への反応が重篤な現れ方をし、その結果として職業、学業、家庭などでの活動に大きな支障をきたすが、ストレス因がなくなれば症状も軽快するという特徴がある。
    ・ストレス因に対する適切な対処が、適応障害(適応反応症)の予防やメンタルヘルスの維持・向上につながる。本特集では、適応障害の診断や治療戦略のほか、さまざまな領域における予防と対策についても論じている。


    ■適応障害(適応反応症)の予防と対策
    ・はじめに
    ●【総論】
    ・適応障害(適応反応症)の概念と診断
    〔key word〕適応障害(適応反応症)、ストレス因、うつ病
    ・適応障害と自殺
    〔key word〕適応障害、自殺、自殺急増
    ・“適応障害”と診断されがちな“新型/現代型うつ”の治療戦略ーー“逃げたいこころ”への共感と理解を促す心理社会的支援
    〔key word〕現代抑うつ症候群(新型/現代型うつ)、閾値下うつ、回避性パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害、TACS-22
    ●【予防と対策】
    ・適応障害の文脈におけるマインドフルネス認知療法
    〔key word〕マインドフルネス、適応、嫌悪、脱中心化
    ・子どもの適応障害のとらえ方と対応のあり方
    〔key word〕環境要因、精神発達、ストレス因、適応反応
    ・進行がん患者における適応障害の予防と対策
    〔key word〕サイコオンコロジー、demoralization、実存的苦痛
    ・産業現場における適応障害の予防と対策
    〔key word〕適応障害、恐怖条件付け、発達障害、障害者差別解消法
    ・“職場のうつ”(適応障害)への対応策ーー精神科診断書による意見申述
    〔key word〕職場のストレス、適応障害、過労、ハラスメント、権利擁護
    ●TOPICS 眼科学
    ・アルギニンメチル基転移酵素METTL23変異と正常眼圧緑内障
    ●TOPICS 小児科学
    ・子どものスクリーンタイム・神経発達・外遊び
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(14)
    ・医師数の地域差と将来予測
    〔key word〕医師数の地域差、医師偏在指標、医師数の将来予測、医師の高齢化
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(4)
    ・遺伝医療における倫理的課題
    〔key word〕生命倫理、医療倫理、臨床倫理
    ●FORUM 日本型セルフケアへのあゆみ(22)
    ・がん在宅療養における医療的ケアと薬学的ケア

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 2019年 3/30号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6490
    • 2019年03月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・制御性T細胞(Treg)は,1980〜1990年代にかけて,免疫自己寛容の導入・維持に必須のリンパ球として研究がはじまった.本特集では,Tregの基礎研究から臨床応用まで広く研究の現状を紹介する.
    ・近年,Tregの発生・分化,機能の分子的基礎,転写因子とのネットワークなどが明らかになりつつある.また,単なる免疫抑制だけでなく,組織の恒常性・再生にも重要な役割を担っている可能性も示されてきた.
    ・Tregの強化による自己免疫疾患の治療・予防,逆にTregの減弱によるがん免疫の惹起・強化なども期待されており,研究が進められている.本特集ではこれらの最新の知見についても解説いただく.
    基礎
    【分化】
    【機能】
    【組織免疫】
    【Treg の多様性】
    臨床
    【自己免疫】
    【さまざまな疾患・病態】
  • 医学のあゆみ 神経眼科の最前線 284巻10号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年03月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・抗アクアポリン4抗体と抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク抗体の発見と光干渉断層法の進歩によって、多発性硬化症による視神経炎は診断法、治療法ともに大きく変化した。
    ・両眼性複視を訴える症例の多くは、眼窩内と眼球周囲に存在する結合組織であるプリーの異常が原因となっていることが判明し、“sagging eye syndrome”として注目されている。
    ・本特集ではこのように神経眼科の最前線フォーカスを当て、各分野のエキスパートの先生方にまとめていただく。


    ■ 神経眼科の最前線
    ・はじめに
    ・昨今の視神経炎の疫学的特徴
    〔key word〕自己抗体陽性視神経炎、抗AQP4抗体、抗MOG抗体
    ・視神経炎治療ーーこれまでとこれから
    〔key word〕ステロイドパルス療法、分子生物学的製剤、免疫グロブリン大量点滴治療
    ・新たなる複視の原因ーーSagging eye syndrome
    〔key word〕Sagging eye syndrome(SES)、眼窩プリー、アイフレイル、開散麻痺、上下斜視
    ・斜視の外科的治療の進歩
    〔key word〕固定内斜視、西田法、調節糸法、ボツリヌス療法
    ・甲状腺眼症の外科治療の進歩ーー眼窩減圧術
    〔key word〕甲状腺機能異常、甲状腺眼症、眼窩減圧術
    ・対光反射とメラノプシン
    〔key word〕対光反射、視細胞、メラノプシン含有網膜神経節細胞、波長光
    ・神経眼科領域におけるOCT、OCTAの役割
    〔key word〕視神経炎、前部虚血性視神経症(AION)、乳頭ドルーゼン(ODD)、うっ血乳頭、経シナプス逆行性変性
    ●TOPICS
    加齢医学
    ・宿主と細菌の共生関係の理解に基づく褥瘡感染制御戦略
    神経精神医学
    ・治療抵抗性統合失調症に対する非定型抗精神病薬クロザピンの使用
    ●連載
    医療DX--進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識
    ・11.スマートフォン医療機器“Smart Eye Camera”を使用した眼科遠隔診療
    〔key word〕スマートフォン、遠隔診療、人工知能、眼科、Smart Eye Camera
    救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ
    ・はじめに
    ・1.トゲが刺さった!--対応と合併症
    〔key word〕皮下異物、エコー、軟部組織感染症、破傷風
    ●フォーラム
    病院建築への誘いーー医療者と病院建築のかかわりを考える
    ・9.病院建築への誘い─医療者と病院建築のかかわりを考える
    ●速報
    ・高気圧酸素治療ーー現状と今後の可能性

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 内視鏡医学のすべてー各領域における診断・治療の進歩 2023年 286巻14号 9月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6490
    • 2023年09月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・内視鏡技術は日進月歩で発展を続けており、3D内視鏡、内視鏡手術支援ロボット、共焦点レーザー内視鏡(CLE)、AIによる内視鏡診断支援システムなど続々と新しい技術が開発されている。
    ・さらに、5Gに代表される通信技術の進歩により、遠隔地からの内視鏡検査が現実のものとなった。これにより医療格差の解消や、患者の負担軽減につながると期待されている。
    ・本特集では、消化器内科、消化器外科、産科婦人科、呼吸器、循環器、神経、泌尿器の7つの領域に分け、最新の内視鏡技術の進歩と展望を総合的にまとめた。日々の診療に活用いただければ幸いである。


    ■第5土曜特集 内視鏡医学のすべてーー各領域における診断・治療の進歩 消化器内科
    ・頭頸部・食道癌に対する内視鏡診断と治療における進歩と展望
    〔key word〕頭頸部癌、食道癌、内視鏡診断・治療、サーベイランス、禁酒・禁煙
    ・胃・十二指腸腫瘍に対する診断・治療の進歩と今後の展望
    〔key word〕胃癌、内視鏡AI、超拡大内視鏡、非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍(SNADET)
    ・胃・十二指腸非腫瘍性疾患における内視鏡診断の進歩と展望
    〔key word〕特発性潰瘍、自己免疫性胃炎(AIG)、Non-Helicobacter pylori Helicobacter(NHPH)、胃炎の京都分類、人工知能(AI)
    ・小腸病変に対する内視鏡診断・治療の進歩と今後の展望
    〔key word〕カプセル内視鏡(CE)、バルーン内視鏡(BAE)、パワースパイラル内視鏡(PSE)
    ・大腸腫瘍に対する内視鏡診断・治療の進歩と今後の展望
    〔key word〕拡大内視鏡診断、JNET分類(Japan NBI Expert Team)、AI診断支援システム、大腸内視鏡的粘膜下層【剥】離術(ESD)、UIEMR(underwater & inject EMR)
    ・胆・膵腫瘍に対する内視鏡診断・治療の進歩と今後の展望
    〔key word〕経口胆道鏡(POCS)、超音波内視鏡(EUS)、人工知能(AI)
    ・胆・膵良性疾患に対する内視鏡診断・治療の進歩と今後の展望
    〔key word〕超音波内視鏡(EUS)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)、胆道鏡、バルーン内視鏡
    ・内視鏡的全層切除術・縫合法および粘膜下層内視鏡の最新の進歩ーー“内視鏡的外科手術(A-FES)”への道程
    〔key word〕内視鏡的全層切除術(EFTR)、内視鏡的縫合法、粘膜下層内視鏡
    ●消化器外科
    ・手術機器の進歩が切り拓いた現在の内視鏡外科および今後の展望
    〔key word〕手術機器、超音波凝固切開装置、ベッセルシーリングシステム、人工知能ナビゲーション手術
    ・内視鏡外科手術における遠隔手術・教育の進歩
    〔key word〕遠隔手術、ロボット支援手術、低遅延通信、off-the-job training(Off-JT)、持続可能な開発目標(SDGs)
    ・胸部食道癌に対する内視鏡下手術の進歩ーーロボット支援食道切除・胃管再建術
    〔key word〕胸部食道癌、低侵襲手術、ロボット支援手術
    ・胃癌に対する内視鏡手術の進歩
    〔key word〕腹腔鏡胃癌手術、ロボット支援胃癌手術、手術支援ロボット、費用対効果
    ・大腸癌に対する内視鏡手術の治療戦略と今後の展望
    〔key word〕大腸癌、直腸癌、腹腔鏡手術、ロボット支援手術、側方郭清
    ・低侵襲肝切除ーー腹腔鏡およびロボットを用いたアプローチ
    〔key word〕低侵襲肝切除、腹腔鏡肝切除、ロボット支援肝切除、解剖学的肝切除、肝外グリソン鞘アプローチ
    ・膵臓を対象とした内視鏡手術の進歩
    〔key word〕低侵襲膵切除術、腹腔鏡下膵切除術、ロボット支援下膵切除術、膵体尾部切除術(DP)、膵頭十二指腸切除術(PD)
    ●産科婦人科
    ・子宮鏡手術の新たな展開
    〔key word〕子宮鏡手術、office hysteroscopy、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮腔癒着症
    ・骨盤臓器脱に対する腹腔鏡手術とロボット支援手術の現状
    〔key word〕骨盤臓器脱(POP)、DeLancey分類レベル1、内視鏡手術、傍腟形成術、仙骨腟固定術(RSC)、腟断端挙上術
    ・子宮内膜症における内視鏡手術
    〔key word〕子宮内膜症、手術、不妊
    ・子宮体癌の内視鏡手術ーーロボット支援手術を含む
    〔key word〕子宮体癌、腹腔鏡手術、ロボット支援手術、骨盤リンパ節郭清術、傍大動脈リンパ節郭清術、肥満
    ・子宮頸癌の内視鏡手術ーー現状と将来展望
    〔key word〕子宮頸癌、広汎子宮全摘術、低侵襲手術、内視鏡
    ●呼吸器
    ・中枢気道病変の診断
    〔key word〕気管支鏡、自家蛍光気管支鏡(AFB)、狭帯域光観察(NBI)、直視下生検、クライオ生検
    ・個別化医療を見据えた末梢肺病変の気管支鏡診断
    〔key word〕ラジアル型気管支腔内超音波断層法(R-EBUS)、仮想気管支鏡ナビゲーション、極細径気管支鏡、クライオ生検
    ・超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)--肺門・縦隔病変に対するアプローチ
    〔key word〕超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)、肺門・縦隔病変、リンパ節ステージング、遺伝子変異解析、programmed cell death 1-ligand 1(PD-L1)検査
    ・呼吸器診療におけるクライオの位置づけ
    〔key word〕クライオ生検、肺がん、間質性肺炎
    ・呼吸器領域における低侵襲手術の歴史と実際
    〔key word〕単孔式手術、胸腔鏡手術、ロボット支援手術
    ・気管支鏡治療
    〔key word〕中枢気道狭窄(CAO)、硬性鏡、レーザー治療、高周波治療、アルゴンプラズマ凝固法(APC)、気道ステント、気管支充填術
    ●循環器
    ・急性冠症候群の病態と不安定プラーク
    〔key word〕急性冠症候群(ACS)、不安定プラーク、血管内視鏡、黄色プラーク、血栓
    ・冠動脈ステント留置後の血管反応
    〔key word〕薬剤溶出性ステント(DES)、新生内膜被覆、黄色プラーク、血栓
    ・大動脈内視鏡が示唆する新しい疾患概念
    〔key word〕大動脈内視鏡、大動脈プラーク、puff chandelier rupture、血流維持型血管内視鏡(NOGA)
    ・生体内肉眼病理としての血管内視鏡
    〔key word〕急性心筋梗塞、ステント血栓症、血栓、プラーク破綻
    ●神経
    ・神経内視鏡を用いた水頭症の手術
    〔key word〕非交通性水頭症、第三脳室開窓術、中脳水道狭窄症、脳脊髄液(CSF)
    ・内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術の進歩と展望
    〔key word〕内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術、下垂体腫瘍、頭蓋底腫瘍
    ・内視鏡下キーホール手術
    〔key word〕内視鏡、キーホール手術、脳腫瘍
    ・神経内視鏡による脳血管障害の外科治療
    〔key word〕神経内視鏡、脳血管障害、脳動脈瘤、脳内出血
    ●泌尿器
    ・尿路結石に対する最新の内視鏡治療
    〔key word〕尿路結石、経皮的腎尿管砕石術(PCNL)、経尿道的腎尿管砕石術(TUL)、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
    ・わが国における新規手術支援ロボットの導入とその特徴
    〔key word〕手術支援ロボット、ロボット支援手術、hinotoriTM、HugoTM、da Vinci
    ・泌尿器科におけるロボット支援手術の現状
    〔key word〕ロボット支援手術、泌尿器科、前立腺癌、腎癌、尿路上皮癌
    ・前立腺肥大症に対する最新の低侵襲的外科治療
    〔key word〕前立腺肥大症、低侵襲的外科治療(MIST)、経尿道的前立腺吊り上げ術(PUL)、経尿道的水蒸気治療(WAVE)
    ・尿路上皮癌に対する光力学診断を用いた尿路内視鏡手術
    〔key word〕膀胱癌、腎盂癌、尿管癌、尿路上皮癌、光力学診断(PDD)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 医療スタッフが知っておきたい性的マイノリティと医療 279巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年10月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・性の要素は身体の性、性の自己認識(性自認)、性的指向、性別表現、性役割、指定された性(社会に割り当てられた性)など多岐にわたる。これらのいずれかが多数派と異なる人々は性的マイノリティとよばれる。
    ・性的マイノリティ当事者は“医療”を利用する患者の数%を占めると考えられ、すべての診療科の医療スタッフは、見えにくいながらも日常的に接しているはずである。
    ・しかし、多くの医療スタッフにとっては系統的に知識を得る機会は限られている。本特集がその一助となればと思う。


    ■ 医療スタッフが知っておきたい性的マイノリティと医療
    ・はじめに
    ・LGBTと精神科医の役割
    〔key word〕レズビアン(lesbian)、ゲイ(gay)、バイセクシュアル(bisexual)、トランスジェンダー(transgender)、精神科医
    ・性別違和、トランスジェンダーにおけるホルモン療法
    〔key word〕性別違和、エストラジオール、テストステロン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アナログ
    ・性同一性障害/性別違和に対する外科治療
    〔key word〕性同一性障害(GID)、性別違和(GD)、性別適合手術(SRS)、緩和外科
    ・性同一性障害/性別違和と保険適用
    〔key word〕性同一性障害、健康保険、ホルモン療法、乳房切除術、性別適合手術、混合診療
    ・性同一性障害/性別違和の診療ガイドラインとGID(性同一性障害)学会認定医/認定コーディネーター制度
    〔key word〕日本精神神経学会、GID学会、性同一性障害の診断と治療に関するガイドライン、エキスパート研修会、認定医、認定コーディネーター
    ・地域における多施設連携から協働への進展
    〔key word〕性別違和(GD)、連携、協働、地域、性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン
    ・性的マイノリティ当事者が受診を躊躇しない外来づくり
    〔key word〕性的マイノリティ、医療施設、受診、躊躇
    ・性的マイノリティの子どもーー教育と医療の連携
    〔key word〕児童期、教育、医療、連携
    ・性的マイノリティ当事者を取り巻く現状ーー法律、結婚、生殖医療など
    〔key word〕同性パートナー、子なし要件、手術要件、婚姻要件、同性婚、配偶子提供
    ●TOPICS
    神経精神医学
    ・重大な他害行為を行った精神障害者の社会復帰ーー医療観察法
    臨床検査医学
    ・Lp(a)の臨床的意義アップデート
    麻酔科学
    ・新しい静脈麻酔薬レミマゾラム
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・22.単包虫症(診断は肝?胞と思いますが、何となく違うような気もします)
    〔key word〕単包虫、単包条虫、包虫症、エキノコックス症、中間宿主、アルベンダゾール
    オンラインによる医療者教育
    ・8.Withコロナ時代の内科系診療参加型臨床実習:兵庫医科大学の事例ーーハイブリッド型の診療参加型臨床実習
    〔key word〕Moodle、Teams、ハイブリッド
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・6.ヒツジ:胎仔を用いた先進医学研究
    〔key word〕ヒツジ胎仔、ヒト血液キメラ、ヒト胎児モデル
    ●フォーラム
    子育て中の学会参加
    ・14.学会中の戦慄

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2024年 6月号 特集「企業はどうすれば成長を続けられるのか」[雑誌]
    • ダイヤモンド社
    • ¥2400
    • 2024年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • |特集|企業はどうすれば成長を続けられるのか●最適な速度・方向性・方法をどう見極めるか自社の身の丈に合った成長を実現する法ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ゲイリー P.ピサノ●製品・サービス頼みになっていないか持続的成長を遂げる企業には優れた「仕組み」があるPwC米国 プリンシパル ポール・ブラーゼPwC米国 プリンシパル ポール・レインワンド●予測、適応、レジリエンス成長を止めないために投資すべき3つの組織能力ベイン・アンド・カンパニー パートナー ダニガン・オキーフベイン・アンド・カンパニー パートナー カレン・ハリスベイン・アンド・カンパニー チーフエコノミスト兼バイスプレジデント オースティン・キムソン●[インタビュー] 世界の顧客に支持され続ける理由YKKは経営哲学の力で持続的成長を実現するYKK 代表取締役社長 大谷裕明|HBR翻訳論文|【意思決定】●ミッションやバリューだけでは不十分困難な決断を下す時こそプリンシプルに従いなさいブラックホーン・ベンチャーズ 運営パートナー ジャック・フックスNEA 会長兼CEO スコット・サンデルスタンフォード大学経営大学院生 ビクラム・シャンカー【広告】●広告の投資効果をどう高めるかブランド構築は「顧客との約束」から始まる元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・マネジメント 学長 ロジャー L.マーティンリンクトイン B2Bインスティテュート シニアグローバルディレクター ヤン・シュワルツリンクトイン B2Bインスティテュート 欧州・中東・アフリカ・中南米地域担当責任者 ミミ・ターナー【イノベーション】●「逸脱したアイデア」の実現可能性を高める3つの方法人的ネットワークの活用がイノベーションを成功に導くトロント大学 ロットマンスクール・オブ・マネジメント 教授 ビル・マケビリーインペリアル・カレッジ・ビジネススクール 准教授 アンネ・テル・ヴァル【問題解決】●5つの「E」で課題をとらえ直す問題解決は「問題のフレーミング」から着手せよIMD 教授 ユリア・ビンダーIMD 教授 マイケル D.ワトキンス【サステナビリティ】●「無名のヒーロー」が果たすべき役割サステナビリティ戦略の真の担い手はミドルマネジャーであるサステナビリティストラテジスト アンドリュー・ウィンストン元 ユニリーバ CEO ポール・ポルマン元 ユニリーバ 最高サステナビリティ責任者 ジェフ・シーブライト|Idea Watch|●多様なメンバーがワークスタイルを変化させる●好感度が高くて覚えやすいキャッチフレーズをつくるのは難しい●自己紹介文は実績を強調し、そして温かさを伝えよう『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●AIがどのように機能するのか知らないほうが、そのAIを信頼するのかもしれないジョージタウン大学 特任准教授 ティモシー・デステファノ|EI[Emotional Intelligence]|●仕事にエネルギーを集中させる5つの方法パラヴィス・パートナーズ 共同創業者 エイミー・ジェン・ス|Life's Work|●ソプラノ歌手 ルネ・フレミング
  • 医学のあゆみ 遺伝性神経・筋疾患 ─診療と研究の最前線 2022年 283巻10号 12月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年12月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・20世紀には遺伝性神経・筋疾患は治療法のない疾患の代表であったが、21世紀に入ってその様相は大きく変わりつつある。
    ・治療可能な疾患はいずれも治療開始時期が早ければ早いほど予後がよいことが知られており、遺伝性神経・筋疾患の診断は迅速に進めることが必要となっている。
    ・しかし、いずれもまだ詳細な病態が明らかにされたといえる状況にはない。今後、分子病態が解明されることで、治療法開発への道筋がみえるようになるものと期待される。


    ■ 遺伝性神経・筋疾患 ─診療と研究の最前線 12月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●診断技術の進歩
    ・RNA-seq技術を用いた遺伝性筋疾患診断
    〔key word〕トランスクリプトーム解析(RNA-seq)、ロングリードシーケンス、in silico解析
    ●ミオパチー、筋ジストロフィーの病態・診断・治療法開発
    ・デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の治療法開発の現状
    〔key word〕デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ジストロフィンタンパク質、遺伝子治療、抗炎症療法、細胞移植
    ・眼咽頭遠位型ミオパチーーー明らかになった原因遺伝子と病態
    〔key word〕眼咽頭遠位型ミオパチー(OPDM)、遺伝学的背景、CGGリピート伸長
    ・ここまでわかった眼咽頭型筋ジストロフィーの病態と治療戦略
    〔key word〕眼咽頭型筋ジストロフィー(OPMD)、poly(A)binding protein nuclear 1(PABPN1)遺伝子、トリプレットリピート病、毒性獲得、機能喪失
    ・GNEミオパチーーー病態解明と治療の最前線
    〔key word〕GNEミオパチー(縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー)、合併症、シアル酸補充療法、遺伝子治療、レジストリ
    ・自己貪食空胞性ミオパチー:ダノン病とその類縁疾患
    〔key word〕ダノン病、過剰自己貪食を伴うX連鎖性ミオパチー(XMEA)、ライソゾーム関連膜タンパク2型(LAMP-2)、自己貪食空胞、ライソゾーム
    ・ADSSL1ミオパチーーー遠位型ミオパチーなのか?
    〔key word〕ネマリンミオパチー、脂肪滴、幼少期から運動が苦手、握力低下
    ・福山型筋ジストロフィーとジストログリカン異常症
    〔key word〕福山型筋ジストロフィー、ジストログリカン異常症、アンチセンス核酸、リビトールリン酸、FIH(first in human)試験
    ・筋強直性ジストロフィー
    〔key word〕トリプレットリピート、スプライシング、RNA毒性、核酸医薬、核酸標的低分子
    ・顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー
    〔key word〕顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)、DUX4(double homeobox 4)、D4Z4、エピジェネティクス
    ・Dysferlin遺伝子異常に伴う筋ジストロフィーーーDysferlinopathy
    〔key word〕Dysferlin異常症、三好型遠位型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー
    ・VI型コラーゲン関連筋疾患の原因遺伝子変異, 病態と治療法開発
    〔key word〕COL6A1-3遺伝子、ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD)、ベスレムミオパチー(BM)、モデルマウス
    ・細管集合体ミオパチー(tubular aggregate myopathy)とその関連疾患
    〔key word〕tubular aggregates(TAs)、cylindrical spirals myopathy、周期性四肢麻痺、先天性筋無力症候群、Stormorken症候群
    ・中心核ミオパチーとミオチューブラーミオパチーの発症機序ーーT管形成における膜ダイナミクス制御異常からの視点
    〔key word〕中心核ミオパチー(CNM)、ミオチューブラーミオパチー(MTM)、T管、膜ダイナミクス
    ・ポンペ病の病態、診断、治療法の開発
    〔key word〕グリコーゲン、筋力低下、呼吸不全、酸性αグルコシダーゼ(GAA)、遺伝子治療
    ●その他の神経・筋疾患の病態・診断・治療法開発
    ・先天性筋無力症候群
    〔key word〕先天性筋無力症候群(CMS)、神経筋接合部、反復神経刺激
    ・サルコペニアの発症機序
    〔key word〕サルコペニア、神経筋接合部(NMJ)、間葉系前駆細胞
    ・脊髄性筋萎縮症の治療法確立とその先
    〔key word〕脊髄性筋萎縮症(SMA)、スプライシング、アンチセンス核酸(ASO)、遺伝子治療、低分子化合物
    ・球脊髄性筋萎縮症
    〔key word〕ポリグルタミン病、女性保因者、リュープロレリン酢酸塩、核酸医薬
    ・遺伝性ニューロパチーの遺伝子診断ーー早期診断の実現に向けて
    〔key word〕シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)、遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN)、ターゲットパネル解析、エクソーム解析、RFC1

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの新展開ー“私らしく生きる”を次世代に 281巻7号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2022年05月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(sexual reproductive health and rights:SRHR、性と生殖に関する健康と権利)は、基本的人権のひとつでありながら、すべての人に保障されている社会には至っていない。
    ・本特集では、妊娠中絶や望まない妊娠、性感染症、性暴力被害、LGBT、SOGIに関わる課題や妊娠・出産における自己決定などの知識を深め、次世代への教育や実践についても考える機会となるよう各専門家に執筆いただく。
    ・SRHRの課題は政策、法律、教育、文化、経済など多次元の問題を包含しているが、ここでは医学的な側面に焦点を当て、次世代のためのSRHRにとって実効性のあるアプローチを考える一助となれば幸いである。

    ■セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの新展開ー“私らしく生きる”を次世代に
    ・はじめに
    ・わが国の中絶・避妊の現状と課題
    〔key word〕ヘルスリテラシー、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SHRH)、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標(SDGs)、女性の自己選択権、確実な避妊法、緊急避妊薬アクセス、経口中絶薬、避妊と中絶の取り扱い
    ・性感染症の現状と課題, 解決に向けて
    〔key word〕性感染症(STI)、感染症の動向、国際セクシュアリティ教育ガイダンス
    ・性暴力の現状と課題ーーフォレンジック看護の視点から
    〔key word〕性暴力、フォレンジック看護、支援、性暴力被害者支援対応看護師(SANE)
    ・LGBT、SOGI(性的指向・性自認)に関わる課題と解決への役割
    〔key word〕LGBT、性的指向・性自認(SOGI)
    ・からだを自分自身のものにとり戻せ;からだの自己決定権を享受できる世界へーーセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツは基本的人権
    〔key word〕からだの自己決定権(bodily autonomy)、国際連合人口基金(UNFPA)、国際人口開発会議(ICPD)、持続可能な開発目標(SDGs)、世界人口白書(State of World Population Report)
    ・思春期の子どもの保護者への性教育
    〔key word〕セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)、包括的性教育、自己肯定感、エンパワメント
    ・包括的性教育
    〔key word〕国際セクシュアリティ教育ガイダンス、人工妊娠中絶、ヒトパピローマウイルスワクチン(HPV)、避妊法、包括的性教育(CSE)
    ・妊娠・出産における自己決定
    〔key word〕妊娠、出産、リプロダクティブ・ヘルス、自己決定、人間的出産
    ●TOPICS
    消化器内科学
    ・潰瘍性大腸炎における抗インテグリンαvβ6抗体の同定
    生理学
    ・レム睡眠中の大脳血流量の大幅な上昇の直接的な証拠ーー睡眠中の脳のリフレッシュ機構の解明に向けて
    ●連載
    COVID-19診療の最前線からーー現場の医師による報告
    ・18.COVID-19による虚血性脳卒中リスクへの影響ーー救急診療への影響も含めて
    バイオインフォマティクスの世界
    ・7.バイオインフォマティクスの根幹を担うデータベース
    〔key word〕データベース、パスウェイ、リポジトリ、オントロジー
    ●フォーラム
    中毒にご用心ーー身近にある危険植物・動物
    ・11.マムシ、ハブーー夏の山や森で咬まれると……
    オンライン診療の二元論
    ・4.都会と地域ーー地域医療で芽生える「D to P with N」型オンライン診療

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 喘息の発症メカニズムと治療・管理 2022年 281巻1号 4月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年04月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・気管支喘息は、気道の慢性炎症と気道過敏性亢進を本態とする疾患で、変動性の気道狭窄、喘鳴や咳などの臨床症状で特徴付けられる。
    ・喘息の気道炎症は、2型炎症(好酸球性)と非2型炎症に大別され、2型炎症の誘導にはTh2とILC2から産生される2型サイトカインが重要な役割を担っている。
    ・喘息の遺伝的背景や病態、バイオマーカー、治療法の進歩に関し、最新の知見を紹介していただくべく本特集を企画した。毎日の診療や今後の研究の参考になれば幸いである。

    ■ 喘息の発症メカニズムと治療・管理 4月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●疫学、遺伝、発症予防
    ・喘息の疫学
    〔key word〕喘息、疫学、有症率、死亡率、重症喘息
    ・喘息と遺伝子
    〔key word〕フェノタイプ、エンドタイプ、精密医療
    ・喘息の発症予防
    〔key word〕気管支喘息、発症予防、ウイルス感染、受動喫煙、パリビズマブ
    ●病態
    ・喘息のフェノタイプと炎症
    〔key word〕喘息、フェノタイプ、重症喘息、2型炎症、個別化治療
    ・アレルギー性炎症における好酸球の役割
    〔key word〕アレルギー、好酸球、細胞外トラップ、喘息、組織障害
    ・喘息における獲得免疫系の役割
    〔key word〕Th2細胞、濾胞ヘルパーT細胞(Tfh細胞)、B細胞、IgE
    ・2型自然リンパ球
    〔key word〕自然リンパ球(ILC)、難治性喘息、ステロイド抵抗性、自然免疫、生物学的製剤
    ・マスト細胞と好塩基球
    〔key word〕マスト細胞、好塩基球、IgE受容体(FcεRI)
    ・好中球
    〔key word〕IL-17、3型自然リンパ球(ILC3)、終末糖化産物受容体
    ・上皮細胞、線維芽細胞
    〔key word〕気道上皮細胞、線維芽細胞、IL-33、TSLP、IL-25
    ・気道平滑筋細胞ーー気流閉塞と気道リモデリングへの関与
    〔key word〕気道平滑筋細胞(ASMC)、気道リモデリング、気道平滑筋収縮、細胞遊走
    ・ウイルス感染と喘息増悪
    〔key word〕喘息増悪、ウイルス感染、気道上皮細胞、タイトジャンクション、インターフェロン(IFN)
    ・ステロイド抵抗性喘息
    〔key word〕ステロイド抵抗性、グルココルチコイド受容体(GR)、GRα、GRβ、HDAC、炎症性転写因子、2型自然リンパ球(ILC2)
    ●診断と治療・管理
    ・喘息の診断
    〔key word〕問診、気流制限、可逆性、気道炎症
    ・成人喘息の診断・管理のためのバイオマーカー
    〔key word〕好酸球、呼気一酸化窒素(FeNO)、IgE
    ・喘息増悪の危険因子
    〔key word〕喘息増悪、危険因子、予防と対策、好酸球性気道炎症、大気汚染物質
    ・『喘息予防・管理ガイドライン(JGL)2021』改訂のポイント;成人
    〔key word〕喘息予防・管理ガイドライン2021(JGL2021)、日本アレルギー学会、治療ステップ、生物学的製剤、喘息
    ・最新の喘息ガイドラインのポイント;小児
    〔key word〕小児喘息、呼気一酸化窒素(FeNO)、アレルゲン免疫療法、生物学的製剤、移行医療
    ・家庭での喘息症状および発作への自己管理ーーICS/ホルモテロール頓用を含めて
    〔key word〕自己管理、喘息発作、家庭内
    ・気管支喘息の急性増悪の治療
    〔key word〕気管支喘息、急性増悪、薬物治療、呼吸管理
    ・抗体医薬ーー2021-2022のアップデート
    〔key word〕重症喘息、2型炎症、好酸球、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)、生物学的製剤
    ・喘息とCOPDオーバーラップ(ACO)/喘息と気管支拡張症オーバーラップ
    〔key word〕アレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)、気管支拡張症、胸部CT、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息
    ・咳嗽と喀痰への対処
    〔key word〕咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019、咳嗽の適正化障害、CHS(chronic hypersensitivity syndrome)、transient receptor potential(TRP)、unexplained chronic cough(UCC)、P2X3受容体拮抗薬
    ●注目の話題
    ・COVID-19と喘息/喘息治療薬
    〔key word〕喘息、吸入ステロイド薬(ICS)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
    ・気管支サーモプラスティ─評価と課題
    〔key word〕重症喘息、気道平滑筋、フェノタイプ
    ・喘息におけるアレルゲン免疫療法
    〔key word〕アレルゲン免疫療法、ダニアレルギー、皮下免疫療法(SCIT)、舌下免疫療法(SLIT)、スギ花粉症
    ・N-ERD、NSAID-ERD、NSAIDs過敏喘息
    〔key word〕AERD、N-ERD、システイニルロイコトリエン、重症喘息、好酸球性副鼻腔炎
    ・鼻炎、副鼻腔炎と喘息
    〔key word〕one airway、one disease、united airways disease、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、好酸球性副鼻腔炎(ECRS)
    ・アレルギー性気管支肺真菌症
    〔key word〕真菌、IgE、好酸球、経口ステロイド薬、抗真菌薬
    ・肥満と喘息重症化
    〔key word〕重症喘息、肥満、非2型炎症、全身性炎症、腸内細菌叢

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 行動嗜癖ーギャンブル障害・ゲーム障害等の実態と対策 2022年 283巻6号 11月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年11月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・2022年1月に発効した「国際疾病分類第11回改訂版」(ICD-11)の“依存/嗜癖”のセクションにギャンブル行動症(gambling disorder)とゲーム行動症(gaming disorder)が正式に収載された。
    ・ICD-10では、ギャンブル行動症は病的賭博という名前で、習慣および衝動の障害に分類されている。一方、ゲーム行動症は今回はじめて疾病と認定され、収載されるに至った。。
    ・本特集では、いまだに馴染みの薄い行動嗜癖にターゲットを当てて、わが国を代表する専門家に最新の知見をまとめていただく。行動嗜癖に関する読者の理解を深め、今後の臨床や研究におおいに役立つと期待される。


    ■ 行動嗜癖 ─ギャンブル障害・ゲーム障害等の実態と対策 11月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●総論
    ・行動嗜癖の疾患概念と病態機序
    〔key word〕ギャンブル依存、ネット・ゲーム依存、薬物依存、発達障害、報酬回路
    ・行動嗜癖の脳科学
    〔key word〕ギャンブル障害、ゲーム障害、脳画像研究、ドパミン
    ●ギャンブル行動症
    ・ギャンブル行動の実態
    〔key word〕ギャンブル障害、病的ギャンブル、ギャンブル行動、疫学
    ・ギャンブル障害ーー症状、診断・スクリーニング
    〔key word〕ギャンブル障害、スクリーニングテスト、有病率、診断基準
    ・ギャンブル行動ーーリスク要因・合併症
    〔key word〕ギャンブル行動症、リスク要因、合併症、行動嗜癖
    ・ギャンブル障害の治療ーー行動という視点を中心に
    〔key word〕遅延報酬割引、選好逆転、認知行動療法(CBT)、ギャンブル障害の標準的治療プログラム
    ・ギャンブル障害は誰が“治す”のかーー社会資源を知り連携する必要性
    〔key word〕回復支援、連携、相互交流、問題解決しない事例検討会
    ・ギャンブル行動症の予防と対策
    〔key word〕ギャンブル等依存症、ギャンブル等依存症対策基本法、ギャンブル等依存症対策推進基本計画
    【トピックス】・多重債務とギャンブル障害
    〔key word〕多重債務、債務整理、自己破産、自殺、底つき
    ・COVID-19による行動嗜癖への社会的影響
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、ゲーム障害
    ・ギャンブル・ゲームの融合
    〔key word〕ギャンブル、ゲーム、ルートボックス、ガチャ、課金
    ●ゲーム行動症
    ・ゲーム・インターネット行動の実態ーー2019年ゲーム使用状況等に関する全国調査から
    〔key word〕ゲーム行動、インターネット行動、ゲーム時間、疫学
    ・ゲーム障害の診断プロセス、評価ツール、症状
    〔key word〕ゲーム障害、診断、評価、症状、スクリーニング
    ・ゲーム行動症のリスク要因・併存症
    〔key word〕ゲーム行動症、インターネットゲーム障害、ネット依存、行動嗜癖、アディクション
    ・ゲーム行動症の治療
    〔key word〕ゲーム行動症、インターネット依存、治療、相談
    ・相談機関におけるゲーム依存への相談と支援
    〔key word〕ゲーム障害、ゲーム依存、相談機関、ひきこもり、精神保健福祉センター
    【トピックス】・スマートフォンの脳・学習への影響
    〔key word〕スマートフォン、学習、脳、睡眠
    ・インターネットにおける課金・投げ銭問題の現状
    〔key word〕インターネット・ゲーム使用障害、ゲーム課金、生動画(ライブ)配信、投げ銭
    ・e-スポーツ
    〔key word〕eスポーツ、ビデオゲーム、MOBA、FPS、RTS
    ●他の行動嗜癖
    ・性的嗜癖行動
    〔key word〕強迫的性行動症、パラフィリア障害、リスクアセスメント、認知行動療法、リラプスプリベンションモデル(RP)
    ・食べ物嗜癖と買い物嗜癖
    〔key word〕食べ物嗜癖、摂食嗜癖、買い物嗜癖
    ・衝動制御障害と行動嗜癖は同じか違うか
    〔key word〕嗜癖、衝動制御障害、依存、窃盗症、ギャンブル障害

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 若年性認知症ー臨床・基礎・社会的支援のstate of arts 278巻12号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年09月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・65歳未満の若い年代に発症する認知症のことを若年性認知症とよんでいる。高齢発症の認知症に比べるとその頻度は少ないものの、本人および家族は高齢発症の認知症とは異なる深刻な心理的・社会的課題に直面している。
    ・若年性認知症の本人や家族のニーズに合った診断後支援や社会的支援のあり方、症候学的なプロフィルに合わせた診断・治療・リハビリテーションのあり方について、意味のある重要な知見が集積されてきている。
    ・疾患修飾薬によるプレクリニカル(前臨床)期からの治療が現実化しつつあり、体液バイオマーカーや神経画像検査を用いた新たな早期診断・治療戦略の開発と医療サービス提供体制の整備が求められている。


    ■ 若年性認知症 -臨床・基礎・社会的支援のstate of arts
    ・はじめに
    ・若年性認知症の疫学と社会政策
    〔key word〕若年性認知症、有病率、発生率、生活実態、社会政策
    ・若年性認知症の診断と診断後支援ーーアルツハイマー型認知症を中心に
    〔key word〕若年性アルツハイマー型認知症、診断後支援、若年性認知症支援コーディネーター
    ・行動症状が優勢な若年性認知症の治療と社会的支援ーー自立支援医療制度の問題点を含めて
    〔key word〕前頭側頭型認知症(FTD)、若年性アルツハイマー病、行動障害、自立支援医療、社会的支援
    ・失語を主症状とする若年性認知症の症候学
    〔key word〕原発性進行性失語症(PPA)、前頭側頭型認知症(FTD)、アルツハイマー型認知症、意味性認知症(SD)、進行性非流暢性失語(PNFA)
    ・若年性認知症の体液バイオマーカー研究
    〔key word〕若年性認知症、若年性アルツハイマー病、脳脊髄液バイオマーカー、血液バイオマーカー
    ・若年性認知症の人の就労と社会参加権利
    〔key word〕就労、社会参加、権利、アイデンティティ、ハブ機能、自己選択と決定
    ●TOPICS
    小児科学
    ・小児科から内科診療科への円滑な移行ーー小児期発症慢性肝疾患における移行期医療の現状と課題
    癌・腫瘍学
    ・慢性炎症によるエピゲノム異常とがんーーその分子メカニズム
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・18.“古くて新しい”住血吸虫症
    〔key word〕住血吸虫、虫卵検査、輸入感染症、人獣共通感染症
    いま知っておきたい最新の臨床検査ーー身近な疾患を先端技術で診断
    ・17.超音波エラストグラフィによる肝線維化診断
    〔key word〕超音波エラストグラフィ、SWE(shear wave elastography)、フィブロスキャン、肝線維化、肝硬変
    オンラインによる医療者教育
    ・4.同期オンラインによるTBL(team-based learning)
    〔key word〕チーム基盤型学修、TBL、オンライン、Teams、Moodle
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・2.ウーパールーパーーー“蛇足”つけます!? 驚異のわがままボディ
    〔key word〕ウーパールーパー、四肢再生、FGF、BMP、過剰肢付加モデル
    ●フォーラム
    子育て中の学会参加
    ・10.脳神経外科医の視点からーー学会とんぼ返りからWeb参加へ

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。

案内