"◎このカードでできること
*絵と短文で瞬時に内容を理解できる
*自分の気もちを話せるようになる
*人の話を聞けるようになる
*会話や感情の言語化がスムーズになる
*コミュニケーション力が身につく
◎このカードのいいところ
*使うほど自己イメージが上がる
*楽しみながら学習できる
*専門家のアドバイスが満載!
*必要なカードを持ち歩ける
*場所ごとに必要なカードを置ける
このカードは、発達の偏りのある子たちに向けた学習支援を主な目的とするフロス(Flos)、不登校などもふくめた、子育て全般の相談を受け付けるサリ(Sali)、という2つの専門組織相談・指導の中で培われたノウハウが凝縮された絵カードです。
困りごとを抱えた子の中でも、人間同士の距離感や相手の気持ちを読み取ることに困難を感じるようなタイプの子を支えるカード学習システムとなっています。まるで遊びのような環境で、世の中を生きていくためのスキルを身につけることができます。周りの子がやれて、我が子だけができないことがあると、親はとても心配になります。ついつい親は「あなたがダメ」というメッセージを送ってしまいますが、そうではなく「行動」が間違いで、正しい行動はこうだよと教えてあげねばなりません。そういう手助けをするカードです。
色々な局面であるべき行動は何なのかを、カードで子も学び、親はより良い声かけの仕方を学びます。多くの親子にとって、このカードの学びが幸せな親子関係の一助となり、お子さんの健やかな成長につながりますように。
"
「うれしい」「楽しい」「かなしい」等、気持ちをあらわす言葉を、絵と例文を入れ、さまざまな表現を見開きで比較し、視覚的にわかりやすく掲載。作文での言葉の使い方も。
灘校の和田孫博校長と京大塩瀬隆之准教授による名言集の決定版。
哲学者や、偉人、作家やスポーツ選手などに加え、時代の寵児といわれている人などの言葉を紹介します。
あなたが人生の岐路に立った時、あまりに大きな壁を前にして立ちすくむ時、この本に記された偉人の言葉が誰も目にしたことのない未来を切り開く助けになるかもしれない……
生命力のあふれる言葉の波動にふれた瞬間、あなたの魂は共鳴する。そして、止まっていた時間は動き出す。
まさに名言集の決定版!!この本では、さまざまな分野で偉人が残した珠玉の言葉を紹介しています。
有名な名言をただ列挙するだけではなく、現代人が思い悩み、苦しむテーマに沿って、参考になりそうな言葉を丁寧に掬いとりました。
偉人の言葉それぞれに、出身国や本名を網羅。その中でもとりわけ光る言葉には、偉人の過ごした歴史的背景や、現代に残した偉業を詳細に説明。不安な未来をどのように考え、どのように生きるべきなのか……
偉人の言葉に触れる中で今まで考えていた世界が180度変わる、そんな本になったと思います。
本書には、具体的に「こうしたら上手くいく」とか、「成功する」とかそのようなマニュアル的なことは書かれていません。
純粋に「言葉」を見つめることで、あなたの可能性やアイデアの助けになるかもしれない……そんな偉人の価値ある「言葉」、魂の叫びともいえる「言葉」を全力で一冊に込めました。
一生モノの「伝える力」が手に入る。「好かれる白魔法」「嫌われる黒魔法」全60ワードが楽しく学べる!
最後まで読んでください。人生を変える物語がきっと見つかります。
広告のボディコピーには、ただ通り過ぎてしまうにはあまりに惜しい、人生を変えてしまうほどの名言で溢れています。本書では、読み手が共感し心動かされる広告コピーに焦点を当て、「わくわく」「うるっと」「どきどき」「はっと」などの感情別に作品を紹介。あなたのための物語が、きっと見つかる1冊です。
「どうしたら幸せに生きられるか」の答えは、この本につまっているよ。
だから何回も読んで、その言葉をきみの中にとりこもう。
アドラーの言葉をきみ自身の言葉にしていこう。 (齋藤孝)
齋藤孝先生が「勇気の心理学」とも呼ばれるアドラーの教えを誰でも
理解できるように超訳しました。
知っているようで知らないアドラーの思想と世の中を生き抜くヒントが
つまった1冊。
親子でアドラーを学べます。
第1章 勇気をもってチャレンジする人になる
第2章 なりたい自分になる努力をする人になる
第3章 自分で決めることができる人になる
第4章 みんなと力を合わせられる人になる
第5章 前を見てすすんでいく人になる
1日1分読むだけで、あなたの人生が変わる!
アドラー心理学の72の名言から、悩みを解消するヒントが必ず見つかる名言集。
「人間は自分の運命の主人公である」
アドラー心理学が、あなたの悩みを解消します。
アドラーは、「性格は変えられる」「人生は自分で決められる」というシンプルで力強い考え方を提唱し、世界中の人々に影響を与え続けています。
本書では、アドラーの名著から72の名言を厳選。
悩みを解消するためのヒントを、わかりやすくお届けします。
性格、仕事、家族、恋愛、結婚、子育てなど、あらゆる人間関係の悩みに役立つ具体的なアドバイスを紹介します。
こんな悩みを抱えていませんか?
●性格を変えたい
●本当の幸せとは
●嫌な上司がいる
●転職したい
●恋人が欲しい
●浮気された
●夫婦喧嘩が絶えない
●友人ができない
●老後が不安
本書では、「人生・性格」「職場・仕事」「家族・親子」「恋愛・結婚」「友人・知人」「世間・社会」の6つのカテゴリーに分け、気になるテーマからすぐに読み始められる構成になっています。
たった1日1分読むだけで、心が軽くなり、前向きな一歩を踏み出せる。
アドラー心理学が、あなたの人生をより豊かにするヒントを提供します。
さあ、今日からアドラーの教えを実践してみませんか?
●アドラー心理学とは?
アドラー心理学は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学で、フロイトやユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人とされています。欧米では古くから人気があり、「自己啓発の祖」とも称されます。2010年代以降、日本でもブームとなり、多くの人々に支持され続けています。
●本書の監修者について
本書の監修は、日本にアドラー心理学を伝え続けて42年、著書累計130万部超の岩井俊憲氏。アドラー心理学カウンセリング指導者として、経営者やビジネスパーソン、学生など24万人以上に向けた研修や講演を実施。アドラーの教えを親しみやすく伝える第一人者として活躍しています。
●本書の著者について
本書の著者・熊野英一氏は、アドラー心理学を実践する気鋭の家族カウンセラー。保育サービスを展開しながら、日本個人心理学会理事として活動。子育てや夫婦関係、働き方など幅広いテーマで講演・セミナーを行い、多くの家庭や職場に役立つ知恵を届けています。企業の人材育成にも携わり、著書も多数。
第1章
人生・性格 性格は何歳からでも変えられる
第2章
仕事・職場 人への貢献が仕事のやりがいを生む
第3章
家族・親子 共感と協力が深める家族の絆
第4章
恋愛・結婚 恋愛と結婚は二人でつくる幸せの形
第5章
友人・知人 友情の鍵は自然体で対等な関係
第6章
世間・社会 人とのつながりが人生を豊かにする
芸人としてはかつてタモリ、さんまとともにお笑いBIG3と呼ばれ、お茶の間に笑いを提供し、映画監督としては「世界のキタノ」と表され、その独特な世界観に人々は魅了された。芸人、俳優、映画監督など、多才な才能をもつビートたけしが放つ言葉の一言ひとことには、シュールかつ毒があるが、一方で、現代の人が決定的に欠けている本質を射抜き、多くの人たちの心を動かす。
その言葉の数々と言葉の意味を解説する。
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。
身長は、158cmから伸びなかった・・・。藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。
これは君の物語
これは僕の物語
期待の逸材
なりたがり
何者でもない
○基本からわかりやすくていねいに解説しているので,敬語や文法が苦手でも最後まで学習を進めることができます。
○学んだ知識をすぐに確実に身につけられるように,わかりやすい解説の下に練習問題を用意してあります。さらに,「まとめのテスト」や「入試模擬テスト」で,中学入試問題を解くことにより,入試突破の実力がつきます。
○解答編では,くわしい解説を示すとともに,問題の解答を導き出すための考え方を「解き方のコツ」としてまとめ,わかりやすく示しています。
「心の願いは叶う。頭の願いは叶わない。」「非難されるなら、 自分らしく生きて非難されよう。」「相手の言動はベスト。自分を成長させるためにベスト。」など、心の重りがとれ、新しい気づきのヒントとなる100の言葉を収録。著者が数年間書き溜めたノートの言葉が凝縮された一冊。
きちんと話しているつもりでも、相手を怒らせたり、誤解されたりしてしまうことがあります。
そんな会話のトラブルを回避するために、相手に好印象を与えるモノの言い方・伝え方をシチュエーションごとに紹介しているので、
さまざまなトラブルを防げる1冊です。
※本書は小社刊『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』(2014 年発行)と『相手のイエスを必ず引き出すモノの伝え方サクッとノート』(2015 年 発行)の一部を加筆し、再編集したものです。
序章
~これさえできれば人間関係が良好に~
「言い方」ひとつで印象 UP ! すぐに使える言いかえのコツ
・いつもの言い方を変えるだけで たちまち好感度が上がる
・“ 伝える力 ” が身につくと 仕事も人間関係もうまくいく!
・相手に「好かれる」 モノの言い方 5 つのキホン
・言葉だけでは足りない! 態度にも表れる印象に注意
・「損する言い方」が「人の心を動かす言い方」に変わる 相手を気遣う〈言いかえ〉のコツ
・“ 聴く力 ” を身につけて相手への理解や共感を示す 相手を気遣う〈受け答え〉のコツ
・言いかえの他に効果的なこのひと言! すぐ覚えられる厳選〈クッション言葉〉
第1章
~上手な言いかえで相手に好かれる~
自分の考えや思いが 〈うまく伝わる〉言いかえ
SCENE1 感謝する
SCENE2 謝る
SCENE3 お願いする
SCENE4 誘う
SCENE5 主張する/意思を伝える
第2章
~嫌われない返事・好かれる応対の仕方がわかる~
相手の言動や気持ちに
〈うまく応じる〉言いかえ
SCENE1 引き受ける/断る
SCENE2 共感する/ねぎらう
SCENE3 配慮する
SCENE4 調整する/回避する
第3章
~言い方ひとつで相手に気持ちよく動いてもらえる~
ビジネスシーンで役立つ
〈人を動かす〉言いかえ
SCENE1 説明する/提案する
SCENE2 要求する/催促する
SCENE3 注意する/指摘する
SCENE4 ほめる
SCENE5 叱る/はげます
著書累計40 万部の高橋こうじの最新刊!日常からおもてなしまで365日、今すぐ使える、一生使える感謝する、見送る、意見を通す、気をくばる、もてなす、認められる…あなたをとびきり幸せにする言葉のバイブル「また、会いたい」「なんて素敵な人だろう」「もっと力を貸したい!」「見識の広さを感じる……」
〈別役ワールド〉入門書!
別役 実 初期評論集の増補復刊!
安部公房の戯曲「友達」を批評した「演劇における言語機能について」(『季刊評論』)を中軸にすえ、〈不条理劇〉を展開した劇作家の1970 年前後の論巧をまとめた。
1 言葉・その表情と構造
犯罪の構造
ハニカミの構造
話術としての『暴力』について
日本語について
「言語遊戯」について
もう一つの「アルファヴィル」
「アンダルシアの犬」における映像機能について
「バベルの塔」と「私小説」
前近代への陥穽ージュネ《女中たち》翻訳の場合
天皇制下の空洞ー二・二六事件より
2 演劇とその文体
演劇における言語機能についてー安部公房〈友達〉より
前衛劇は奇形にすぎぬか
ストリップショーから演劇へ
現代演劇にあらわれた性の思想
「演技論」のパラドクス
アラバールについて(1)
「戦場のピクニック」
アラバールについて(2)
「建築家とアッシリアの皇帝」
小劇場運動を振り返って
3 創作雑感
盲が象を見る
赤い鳥の居る風景ー「ヒロシマ」との関係を探るために
ヒロシマについての方法
「門」について
八木重吉氏について
イーハトーブ伝説について
スパイ礼讃
華やかさのために死ぬ
私のアリス論ーアリスは如何に創られねばならないか
飛行船讃歌
街との対話
街と儀式
断食芸人の悲哀
獏の構造
「獏」創作雑感
「そよそよ族の叛乱」創作ノート
4 増補
三好十郎論
『別役実戯曲集 マッチ売りの少女/象』それからその次へ(あとがきにかえて)
『別役実戯曲集 不思議の国のアリス』あとがき
『別役実戯曲集 そよそよ族の叛乱』あとがき
旧版 あとがき
増補版の出版にあたって/野田映史
本当のブッダは毒舌だった!癒されない、慰められない、痛いところを突きまくる。でもクセになる……。聖人のありがたい言葉ではない。極限の逆境を突破した者による「切れば血が出る」生身の言葉たち。ありのままを見据える“毒舌の極み”ブッダの名言集。
花屋や園芸店で人気の花約250種の、花言葉由来や、花と映画、花と文化、花と歴史など、様々な観点から「花」を掘り下げた本書。
「グレース・ケリーが愛したアネモネ」
「江戸の園芸文化が育んだサクラソウ」
「英国女王のブーケになったスノードロップ」
「源氏物語にも登場する黄金色のヤマブキ」など、
読んで楽しい素敵なエピソードの数々は、誰かに花を贈ったり、創作活動にぴったり。
監修者が教える、花を贈る際にぴったりな「花くばり」(吸水性スポンジや剣山などは使わず、枝や葉、ツル、茎、根などの自然素材で花を立てたり留める、アレンジメントのテクニック)の実践方法を章末コラムに掲載しています。
《もくじ》
春の花
夏の花
秋の花
冬の花
コラム 季節の花くばり
花文化物語
悩むな、考えよ。混迷の時代を照らす、ゆるぎない言葉がここにある。
日常の言葉で哲学の核心を伝え、「哲学エッセイ」という新たな分野を拓いた池田晶子氏。累計30万部のロングセラー『14歳からの哲学』をはじめ、その著作は没後8年を迎える今なお、人生を真摯に考える読者から熱い支持を受けて読み継がれています。本書は、池田氏の著作の中から、目まぐるしく移り変わる時代の中で、私たちが物事を正しく考え、よりよく生きるための指針となる言葉を11のテーマ別に精選し、1冊にまとめた「言葉集」です。時を超えて変わらない真理と、人の世への洞察にみちた池田晶子の言葉を、今こそぜひ味わってください。
目次よりー
【人生】何のために生きるのか/【幸福】あなたはなぜ満たされないか/【愛と孤独】孤独の味わい方/【自分】「自分探し」で自分は見つからない/【善悪】一切は君の自由だ/【世の中】金のもうけ方を教える前に/【科学と情報】情報があれば賢くなるか/【言葉】言葉が人間を創る/【老い】体は人生を渡るための舟/【死】終わりではなく、始まり/【考える精神】悩むより先に、考えよ……など全88篇
ビジネスの場で起こる問題の9割は言語化で解決できる。リーダーが「何を言葉にするべきか」わかる1冊。