人は食べるもので老化や病気を予防できる! 人生を自分らしく最期まで楽しむための食事と生活のコツを、15名の専門医が大公開。
「筋力・骨力の低下を防ぐ」「脳卒中・心筋梗塞を防ぐ」「認知機能の低下を防ぐ」「気力低下・老人性うつ病を防ぐ」「聞く・見る力の低下を防ぐ」の5つのテーマに沿って、「おすすめの食材」「簡単レシピ」「セルフケアの方法」を紹介します。
■監修(本誌掲載順・敬称略)
栗原 毅
(栗原クリニック東京・日本橋院長)
太田博明
(川崎医科大学産婦人科学特任教授
川崎医科大学総合医療センター産婦人科特任部長)
土田 隆
(よこはま土田メディカルクリニック院長)
宇都宮洋才
(大阪河崎リハビリテーション大学言語聴覚学専攻教授)
根来秀行
(ハーバード大学・ソルボンヌ大学医学部客員教授)
石原藤樹
(北品川藤クリニック院長)
高橋怜奈
(山王ウィメンズ&キッズクリニック大森院長)
石原新菜
(イシハラクリニック副院長)
長谷川嘉哉
(土岐内科クリニック理事長)
篠浦伸禎
(東京都立駒込病院 元脳神経外科部長
篠浦塾理事長)
北西 剛
(きたにし耳鼻咽喉科院長)
遠藤英俊
(いのくちファミリークリニック院長)
溝口 徹
(みぞぐちクリニック院長)
中川雅文
(元国際医療福祉大学熱海病院 医学部教授)
平松 類
(二本松眼科病院副院長)
高齢になるほど、食が細くなり、料理が面倒になりがち。一人暮らしの人ならとくに。高齢者の「低栄養」が隠れた健康問題になっている。
食事の内容は健康に直結する。意識的に「栄養のある食事」をとりたい。ただ、その調理方法は超簡単でOK。缶詰や練り製品、カット野菜、冷凍野菜を大いに活用。品数豊富にする必要もなし。「たんぱく質+野菜+主食」のシンプルな公式で、インスタントラーメンもバランス栄養ごはんに早変わり。
高齢者宅を訪問し栄養管理指導を行う著者による、現場に根ざした「本当に使える」シニア健康食バイブル。缶詰などを使ったお手軽レシピから、朝昼夕食の献立例まで。目からウロコの栄養学も満載。
年間200例の大腸がん外科治療を10年以上経験する中で見えてきた、腸内環境・ホルモンを整える理論。
7日間マネして食べるだけ!の「神やせ7日間ダイエット」で、男女問わずダイエット成功者を多数輩出した著者が、今回の本で提案するのは「神やせ掛け算ダイエット」。神やせダイエットの進化版で、やせるだけでなく、健康を取り戻し、見た目が変わる、肌がきれいになるなど、若返り効果が掛け算で倍々になるスーパーダイエット法です。効果が倍々になる理由は、栄養素の組み合わせにあり、たとえば、「カリウム×ビタミンB6」「たんぱく質×マグネシウム」「たんぱく質×ビタミンC」「ビタミンA×ビタミンE」など、石本先生がこれまでのダイエット指導の集大成として完成させた組み合わせです。今回も取り組みやすい、7日間で体が変わる1日3食の食事プランを2つ紹介。栄養素や食材を全然知らなくても大丈夫。いつもの神やせのように、マネするだけで確実に結果が出ます。Let's Try!
はじめに
PART1 本の通りに1日3食食べるだけ! たった7日間で見た目も体も変わる! 実践!神やせ掛け算ダイエット
・神やせ掛け算ダイエット7日間の献立 ゆるプラン ・神やせ掛け算ダイエット7日間の献立 ガチプラン
PART2 掛け算の効果と献立の狙いをタネ明かし! 神やせ掛け算ダイエットで若返ってやせる秘密
・若返り効果の秘密 ・やせ効果の秘密 ・掛け算ダイエットの秘密
巻末Special 神やせ掛け算ダイエット なんでもQ&A
妊娠中の母体にやさしく、赤ちゃんが元気に育つレシピ集。妊娠初期、中期、後期、症状別、産後に分けて産前から産後まで毎日使えるレシピをご紹介。積極的にとりたい食材一覧、赤ちゃんの体を作る栄養素の解説も充実。全レシピに摂取栄養素マークつき。
しつもん財団やスポーツリレーションシップ協会の理事を務める傍ら、子どもたちのスポーツ支援や日本オリンピック強化スタッフ、離島(隠岐郡海士町)のサーキュラーエコノミーなどにも携わる藤代圭一さんが贈る「自分への『質問』で見つける、自分らしい食の喜び、本当の豊かさと向き合う喜び」
本書は、テーマを「食」に据え、質問を通じて、自分を知り、自分らしく生きたいと願う方に向けて書いています。
ぼくは料理研究家ではないので「これを食べよう!」だとか、「オススメのレシピ」を掲載することは叶いませんが、暮らしのなかにある食を通して自分自身と向き合うこと、食を通じて豊かさに目を向けること、そして日常の食の選択が世界をつくっていくことについて想いを寄せました。
自分の身体に耳を澄まし、どんな食事が自分を喜ばせ、満たしてくれるのかを知ること。
料理をつくるたのしみを味わい、大地とつながり、食材に込められた自然の恵みに感謝すること。
大切な人とともに食卓を囲み、心が通い合う時間を過ごすこと。
そうした食の体験は、本当の豊かさとはなにか、を教えてくれます。
本書の前半では、日常の何気ない出来事を通じて、食にまつわるエピソードを綴りました。ぜひ、文末の53の質問にも答えてみてください。そうすることで、食を通じた「自分
らしい豊かさとはなにか?」という問いへの答えが、自然と立ち上がってくるはずです。
お気に入りのノートや本書の余白に、質問の答えを書きとどめてみてください。想いを言葉にすることで、新たな気づきが生まれるはずです。
そして、その言葉を大切なだれかと分かち合ってみてください。食の体験や想いを語り合うことは、お互いをより深く理解し、絆を深める機会となります。
食の選択は、自分の人生をどう生きるかという選択でもあります。さらに、ぼくたち一人ひとりの日々の食の選択が、社会全体を変えていく力をもっているということも、忘れないでいたいと思います。
便利さや効率性を追求するあまり、大切なものを見失っていないか。
いつでも、どこでも同じものが手に入る世界が、本当に豊かな世界だと言えるのか。
そんな問いを日々、ぼくも食を通じて自分自身に投げかけています。
本書が、読者のみなさんにとっての「幸せ」や「豊かさ」の輪郭を感じてもらえるような機会になったら最高にうれしく思います。
がんは『治療』より『予防』の時代です。あなたの大切な人を守るために、 今できる食事と生活の方法があります! いま日本で、がんになる人は2人に1人。がんで亡くなる人は3人に1人。こんな時代にどうすれば命を守れるでしょうか?がんの最大の原因は食生活です。
「たんぱく質おかず+野菜おかず+ごはん」
ぜ〜んぶ食べても500kcal台以下。
累計会員数900万人超!AI食事管理アプリ「あすけん」公式、まるっとマネするだけの1カ月献立BOOK。
手間なし!!我慢なし!毎日の食事をこの定食に置き換えるだけで、毎日体重計に乗るのが待ち遠しくなるほど、楽しくダイエットできちゃいます!
もう献立には悩まない!あすけん栄養士考案の「食べた方がヤセられる健康レシピ」
ーー「短いレシピ」とは?
✅作り方が「短くて」カンタン!
✅おなじみ定番食材で、栄養バランスは良く!
✅あすけん栄養士がレシピ開発!食べ飽きないダイエット飯!
ーー『あすけん』とは?
食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じたAI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。
キーワードはニュートラシューティカル。集積された科学的根拠となる研究データを読み解いた、食べ物・食事を通じたがん予防の解説書。
第1部 がんは強敵
第1章 がんによる災禍
第2章 がんとは何か
第3章 がんは細胞にとっての環境問題
第4章 食事によるがんの予防
第5章 フィトケミカル:夕食には抗がん化合物の小皿を
第2部 がんと戦う食べ物たち
第6章 がん細胞はキャベツを嫌う
第7章 ニンニクとタマネギ
第8章 ダイズ、抗がん作用をもつ植物エストロゲンの比類なき貯蔵庫
第9章 スパイスとハーブ、がんを予防するおいしい方法
第10章 緑茶、それはがんと戦う心の癒し
第11章 ベリーへの情熱
第12章 オメガ 3:つまるところ、体に良い脂質を
第13章 トマト:がんが恥ずかしさで赤面する
第14章 柑橘類、それは香り立つ抗がん化合物
第15章 酒のなかに真理あり
第16章 食べ物の多様な抗がん作用
第3部 日々のがん予防
第17章 がんと戦う献立
代謝異常、栄養障害、副作用など、がん患者における栄養療法の基礎知識を解説。また、がんの知識・治療・栄養療法のポイントを臓器別に紹介する。Webでダウンロードできるがん患者向けの副作用対策レシピは、栄養指導用の媒体資料としても活用できる。
ディーパック・チョプラ医師絶賛!
最新科学と伝統医療が導く
病気にならず、太らない体になる生き方とは?
14カ国で翻訳
世界的ベストセラー日本初上陸!
ダイエットしても、運動しても、なぜ痩せないのか!?
カギを握るのは、「いつ」食べ、眠り、動くかの「時間」!
食べたものを消化する時間も、眠くなる時間も、
自然のリズムによって決まっている。
それだけでなく血圧や代謝、ホルモンの生成、体温、
細胞の修復までも、自然のリズムがコントロールしている
だから食事も睡眠も運動も、
すべて自然のリズムに合わせる必要がある。
それができれば、
夜はすぐに眠れるようになり、
朝もすっきり起きられるようになる。
適正な体重を維持するのも、
免疫力を高めて健康なり、
二度と太らない体になることも
簡単になる。
自然のリズムとともに生きる究極の「健康法」
第1章 問題はあなたではなく、あなたのスケジュールだ
第2章 体内時計を最大限に活用する
第3章 自然のリズムを取り戻すために体の声を聞く
第4章 誰にとっても睡眠は奇跡の万能薬だ
第5章 あなただけの正しい眠り方
第6章 あなたは食べたものでできている
第7章 あなただけのダイエット法
第8章 正しい時間に、正しい運動をする
第9章 あなただけの運動法
第10章 季節ごとに自然のリズムに合わせて生きる
第11章 人生の季節のリズムに合わせて生きる
第12章 理想の1日のスケジュール
メディア出演多数のカリスマ胃腸専門医、江田証氏による「腸のための食事」本。 今までお腹に良いとされてきた、ヨーグルト・りんご・納豆などが、実はお腹に悪影響を与えていた! 「FODMAP」といわれる4つの糖質を控えることで、あなたの腸は生まれ変わります。 過敏性腸症候群から「なんとなくお腹の調子が悪い」人まで、お腹が弱い人のために世界で認められてる新しい食事法を、たくさんの写真や図でわかりやすく解説します。 エビデンスに基づいた、腸のための最もわかりやすくタメになる実用書です。
新・3大栄養素で最強の免疫力をゲット!
健康診断では「異常なし」なのに、なぜ大病にかかってしまうのか?
実は、健康診断では絶対に調べない「3つの栄養素」の不足が、その原因かもしれないーー。
新型コロナウイルス対策として、「ビタミンD」の可能性が世界中で報告されている。この他、がんや動脈硬化、糖尿病、うつ病などの予防効果も指摘され、その免疫力アップ効果に期待が高まる。
しかし、真に「最強の免疫力」を手に入れるためには、ビタミンDだけでは足りない!
それを活性化する「マグネシウム」、相乗効果を生み出す「亜鉛」を含めた「新・3大栄養素」のすべてを補ってこそ、意味がある!
世界最先端の医療現場で注目されるビタミンD、マグネシウム、亜鉛には、例えば、下記のようなデータが報告されている。
●新型コロナ致死率87%→4%!
●がん再発率29%→15%!
●糖尿病リスク28%減!
●平均寿命5歳長寿!
では、それらを効果的かつ効率的に補うためには、いつ、何を、どのように食べればよいのか?
ハーバード大学で栄養学を学び、現代人の「食」と「生活習慣」にも精通する医師が教える、忙しい現代人でも実践できる「最強の食事術」の集大成!
【編集担当からのおすすめ情報】
免疫力を高め、しかもそれを長く維持するためには、何より日々の食事を見直すことが必要不可欠だと満尾先生は言います。
結論としては「バランスよく、適量を食べること」に尽きますが、それが簡単に実践できない時代になってしまったからです。
本書では、誰もが積極的に摂るべき「絶対食」や、食べ方のコツなどの「食事術」を紹介していますが、もう一つお読みいただきたいのが「食べてはいけないもの」の項目。
それほど私たちは知らず知らずのうちに「異物」を体内に取り入れ、免疫力を失うきっかけを作り続けているのです。
食べ物や栄養、食事術に関する知識が豊富な方は、まずは第3章からお読みください。知られざる「食べ物の実態」に驚かされるのではないでしょうか。
森拓郎が提唱、超実践的「読む」「見る」ダイエット。食生活を変えるだけ! 9割成功するダイエット法。【CONTENTS】●導入…あなたが運動してもやせない理由●ダイエットの王道は運動でなく食事●上記の流れで高N/Cレートダイエットの導入●具体的な食事の提案→約1ヶ月のメニューで自身をやせ体質に変貌させる。朝昼晩のメニューを写真付きで解説。
倦怠感、イライラ、気力がわかない、便秘、肌荒れ……
病気じゃないけどしっかりしんどい、原因のわからないカラダとココロの悩み。
それ、自律神経の乱れが原因かもしれません。
順天堂大学医学部教授であり自律神経研究の第一人者である小林弘幸氏が、
頑張りすぎて疲れてしまったアナタに知ってほしい、自律神経が喜ぶ「最高の食事術」をレクチャーします。
読んですぐに実践できるので、食べ方を変えて自律神経を整え、最高のパフォーマンスを発揮しましょう
1988年広島生まれ。2011年、ザ・ドリフターズの加藤茶と結婚。
45歳年の差婚として話題になるも、ネットでは「財産目当て」等とバッシングされる。また、結婚当初、食事の好き嫌いが激しく、しょっぱく、味の濃い、揚げ物やラーメン等の茶色い食事が好物の夫を喜ばせようと、作った料理をブログにアップすると「加トちゃんを殺す気か」「やはり保険金目当て」と大バッシングを受ける。
しかし、一切反論することなく、夫を支えるため「生活習慣病予防アドバイザー」「介護食アドバイザー」等、多くの資格を取得。最近では、日本のエンターテインメント界のレジェンドであり宝である加トちゃんを、献身的に支える妻として取り上げられるようになる。
本書では、「108歳まで元気に舞台に立ちたい」という夫の夢を叶えるため、「健康で長生きする食事と運動」を身につけようと大阪の「健都」を訪れ、医師、管理栄養士、フレイルの専門の先生方に教えを請うた。その成果は本書に詳しい。
明るく、親近感を感じさせるキャラクターで、YouTube「加藤家の日常」や様々なメディアやイベントに出演、「高齢の夫と元気に過ごす秘訣」などのテーマで講演活動も行っている。
●1章 「万能 氷だし」と「めっちゃウマだしがら」の作り方
●2章 健康で長生きするために大切なこと
●3章 おいしい健康食を作るちょっとしたヒント
●4章 おいしく食べて健康でいられる!綾菜流「万能 氷だし」減塩レシピ
<メイン料理&副菜 18レシピ>
●5章 <ごはんもの&汁もの 10レシピ>
●6章 健康寿命を長く延ばす運動
健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見!
動脈硬化症を防ぐための食事療法や運動療法を紹介します。
・寝ても寝ても眠い
・頭がぼんやりする
・朝から疲れている
・イライラする
・落ちこみやすい
・記憶力が低下した
・風邪をひきやすい……
アメリカで最新の栄養学を学んだ著者が、本当に元気になれる食事法をお教えします。
「すべての基本となるのは、食事の改善なのです。まだ副腎がバーンアウト(燃え尽き)状態になっていない、副腎疲労が軽度・中等度の症状の患者さんであれば、食事の改善だけでも大きな成果を挙げることができると考えています。
そこで私たちは、みなさんに「副腎を元気にする」という観点で、しつこい疲れから抜け出すための食事法をお伝えすることにしました。疲れきって何もやる気がおきない……と診察室で肩を落とされている副腎疲労外来の患者さんにも実践できるようにと、臨床の現場で工夫した方法です。難しい方法はひとつもありません。」(「はじめに」より)