あなたもバカ売れオリジナルブランド商品が作れる!意外とカンタン。たった3万円から始められ、年商1億円を目指せる!オリジナルなら、相乗りも価格競争もありえない!パソコン音痴でも、語学力がなくても、問題なし!
過酷な現場に潜入労働ルポ!
いまや日本最大の成長産業とも言われる宅配ビジネス。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手三社は日々、どこよりも「速く安く多く」運ぶための苛烈なシェア争いを行っている。だがその一方で、アマゾンをはじめとするネット通販の「即日宅配」まで可能にする宅配業界の現場は、いままでベールに包まれたままだった。そこで著者は、宅配ドライバーの助手に扮し、あるいは物流センターのバイトとして働くという、「潜入労働ルポ」を敢行する。そこで見えてきた、宅配戦争の「光と影」とは。ユニクロ潜入で話題を呼んだジャーナリストが放つ、衝撃のビジネス・ノンフィクション。文庫化にあたり、本書発売後に発覚したヤマト・佐川のサービス残業問題を追及した補章「残業死闘篇」を大幅書き下ろし。
【編集担当からのおすすめ情報】
2015年に本書が発売されたことをきっかけに宅配業界の労働問題に注目が集まり、ヤマトと佐川のサービス残業問題発覚に繋がりました。文庫ではその残業問題のその後についても追及しており、“企業にもっとも嫌われるジャーナリスト”の本領がいかんなく発揮されております。
調べ学習や進路学習の大定番『職場体験完全ガイド』シリーズ第11期は、企業で働く人たちの職場を紹介する「会社員編」。64巻は「ものを販売する会社」として、セイコーマート、イオン、ジャパネットたかた、アマゾンと、4社の会社員に取材しました。職場のようすから、やりがい、苦労、会社の求める人物像まで、多くの写真や図版で、ていねいに解説。子どもたちの「知りたい」に応えます!
「会社員編」となったことで、ひとりでする仕事もあれば、部署内で協力したり部署間で連携したりする仕事もある、というように働く人たちの日常がよりリアルに見えるようになりました。『職場体験』シリーズの特徴である「仕事紹介」や各種インタビュー、「一日紹介」ページはそのままに、どんな会社なのか、会社の魅力を1ページに凝縮した会社紹介ページや、各社の人事担当者が登場する「こんな人と働きたい!」ページなど、進路学習に役立つページが大充実です!
〈64巻のおもな内容〉
セイコーマート(セコマグループ)では、オリジナルの洋菓子の企画・開発をしている方を取材しました。北海道の人気コンビニエンスストア「セイコーマート」のなかでも、洋菓子はつねに注目の的。地域を愛し、地域とともに歩む会社では、どのように商品開発が行われるのか。試食会や検食など、食べることも仕事のうち! ケーキの開発に迫ります。
イオン(イオンリテール株式会社)では、ファッションブランドショップ「エマジェイムス」の販売員の方を取材しました。見て回りやすい店舗、試着してみたくなるディスプレイ、気軽に相談できる接客は、どのようにして生み出されるのか。気持ちよく買い物ができるのには理由があります。
ジャパネットたかた(ジャパネットグループ)では、東京都に3つある拠点の総務を担当されている方を取材しました。社員がいきいきと働けるようにサポートする仕事には、終わりがありません。社員もお客さんも笑顔にする、そんな素敵な仕事の魅力が伝わってきます。
アマゾン(アマゾンジャパン合同会社)では、神奈川県にある物流センター・川崎フルフィルメントセンターでロボットの運用・管理を行う方を取材しました。ロボットと人間とがともに働く場所では、どういった工夫がなされているのか。日本の物流の最前線もわかります。
Amazon対策を徹底網羅。正攻法で挑んじゃダメ!「ずれて戦う」お店のつくり方。
アマゾンジャパン急成長の立役者が明かす、ジェフ・ベゾス流「変化の経営論」。CEO退任!それでも進化を続ける“最強企業の考え方”。
ウェブ2.0、クラウドコンピューティングー。ネットには次々と新技術が生まれるのに、日本ではなぜか、なかなかビジネスに繋がらない。その理由は、グーグルが提供する検索エンジンや広告ツールに依存し、アマゾンのトップページやレコメンド機能を表面だけ真似して満足する、そんな企業が多すぎるからだ。自社の本来の強みを忘れ、ユーザー意識が抜け落ちているビジネスがうまくいくはずがない。iモード成功の立役者が、ネットビジネスの本質を指し示す。
小学生が世界の大自然を舞台に幻の生き物をさがす「サバイバル・レース」、優勝賞金は百万ドル!第一ステージは南アメリカ大陸のアマゾンだ!柳田理科雄先生(『ジュニア空想科学読本』著者)もオススメ!
クラウドサービスの普及により、業務システム開発においても「クラウドファースト」と呼ばれる開発スタイルの採用が増えてきました。本書は、クラウドサービスの最大手「Amazon Web Services(AWS)」を使って、クラウドのシステム開発手法を説明する入門書です。
いま大人気のアマゾン輸出。海外のアマゾンに日本の製品を出品し、その差額で稼ぐビジネスです。本書では、ライバルに差をつけて儲けるテクニックを余すところなく公開します。「アマゾンで顧客名簿を集める裏ワザ」「送料を1円でも安くする方法」「通関で通りやすいインボイスの攻略法」など、まだ誰も知らない情報が盛りだくさん!
月々5万円、世界一簡単に稼げる手法を徹底公開!あなたを確実に稼げる体質にする転売の入門書!仕入れの基準から値づけのしかた、在庫管理まで、わかる!身につく!元手0円から楽しくはじめられる。
アマゾンに生きる人々の栄養を支えるバナナとユカ、ピラニアやピラルク、巨大ナマズなど多種多様な魚とその野外料理、彩り豊かな果物と野菜、そして、保存食づくりから森と川のキャンプで味わうラム酒と自家製の酒、奥地のレストランや市場の料理に至るまで、熱帯雨林と大河に育まれた食文化と、著者の冒険的食生活のすべてを紹介する。
*本書は、2014年6月に発売した『本好きのためのAmazon Kindle 読書術』()2015年9月に発売した『《増補改訂版2015》本好きのためのAmazon Kindle 読書術』()の新版2017です。
▼内容紹介
「読書が好き」という人にお聞きします。
紙の本じゃないと読書した気にならない、電子書籍はいまいちハードルが高い、Kindleをいまひとつ活用しきれていない、と思っている本好きはいませんか?
本書を読めば、電子書籍に感じる不安を1ミリも残さずスッキリします。
今さら人に聞けない電子書籍のあれこれやKindleの基礎知識から、隙間時間を使った読書法、読んだ後のアウトプット術までを著者が惜しみなく披露します。
Kindle Paperwhiteを愛用し、電子書籍勉強会を開催する著者の和田さんは、実質、これで読書量が2倍になりました。
そして、多読だけでは終わらず、出会った情報をしっかり自分のモノにし、記憶と記録を有効活用しています。
3日で1冊。
AmazonとKindleと読書。
確実に読み進められる新・読書習慣術を身につけませんか。
2014年・2015年版『本好きのためのAmazon Kindle 読書術』は、発売以降多くの方にダウンロードしていただき、累計1万部を突破しました。
昨年開始した読み放題サービス「Kindle Unlimited」など、Kindleで新たなサービスが導入されたのに合わせて、2017年版である本書は2015年版から全面的にアップデートしています。
明日からあなたの生活に本が手放せなくなるはず。
さあ、本を携帯して外に出よう!
▼著者プロフィール
ロスジェネ世代の新しいワークスタイルを模索するブログ「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を主宰。ブログでは、書評、ライフハック、心理学、iPhoneなどの話題を中心に更新中。Kindle Paperwhiteを愛用し、電子書籍の素晴らしさを伝えるためKindleの活用法に関する勉強会も開催している。Twitter @mon8co
Amazon輸出をはじめるための究極のテクニックをわかりやすく解説!海外販売のパイオニアがはじめて教える成功法則!儲かる商材の見つけ方を大公開!リピート仕入れ、値づけのコツ、外注化、FBA販売…必要な情報を完全網羅!
はじめて「AWS」を使う人を対象に一連の流れを解説!AWSアカウントの作成→管理コンソールでサーバを構築→Webサーバとして動かすように構成→ブログを動かすためデータベースを構築→独自ドメインでアクセス可能に。
スプルースはさらにマラリアの特効薬キニーネを生産するアカキナノキの種苗をあつめて東洋の熱帯地方に送り、異国の地におけるプランテーションの開設にもつくした。1864年帰国。本書はこの15年間に書き残された日記、書簡、覚書のたぐいが、その没後、アマゾン以来深い親交のあったウォレスによって編纂され、1908年にロンドンで出版された愛と追憶の古典である。植物採集探検の記録だけではなく、異国の地で書かれた、「アマゾンの岩絵」「インカの秘宝」「アマゾンの女戦士」などの小品も収録。巻末には上下巻あわせた詳細な索引も併載。
川釣りと現地料理の愉楽、毒ヘビや風土病、暴風の脅威…。熱帯雨林は楽園か、魔境か。
もはやネットさえも儲からない時代。再生・成長の手がかりはどこにあるのか?
アマゾンにも負けない本当に強い店になる、強い事業を生み出すのに必要な考え方を、全国に根強いファンをもつ、カリスマコンサルタントがお教えします。
第1章 アマゾンに負けない会社の考え方
・こんなとき、あなたならどうしますか?
・知らぬ間に選ぶ、アマゾンとの無謀な戦い
・本当に強い会社、強い事業はこうして生まれる
・経営者の喜びをサービスに変える
第2章 もう、ネット通販さえ儲からない
・売り手と買い手の力関係が逆転した
・集客だけで勝負できた時代の終焉
・顧客が欲しいものを売るのでは不十分
・価格勝負では誰もアマゾンに勝てない
・デバイスの進化で消費者はさらに力を持つ
・オムニチャネルで実店舗も競争に巻き込まれる
・あなたの事業は生き残れるか?
第3章 「選ばれる理由」を磨き込む
・価値こそが選ばれる理由になる
・経営者の価値観を商品で伝える
・自社の強みが差別化につながる
・3Cの成立が最低限必要
・あなたが考える価値は顧客が求めているものか
・差別化の源泉はビジョン
・パッションからミッションを生み出す10年の戦略