カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • PHP増刊 疲れスッキリ回復読本 2019年 11月号 [雑誌]
    • PHP研究所
    • ¥447
    • 2019年09月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◎巻頭インタビュー 松岡修造
    ◎心とからだを上手にケアしよう 山里亮太、渡辺和子、柴門ふみ

    ◎チェックテスト あなたの心とからだの疲れの原因は?

    ◎特別企画 池谷敏郎の「夏の疲労回復術」
    心とからだが元気になる歩き方

    ◎豪華連載 仲本工事 「懐かしのアルバム」
    水島広子 「50代からの人間関係」
    ほか
  • ぼくのがっこう
    • 鈴木 のりたけ
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2021年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.19(26)
  • あさおきて、かばんにどうぐをつめこんで、きょうもがっこういってきまーす! でも、ちょっとまって。まいにちまいにちおんなじがっこう。たまにはちがうがっこうにいってみたい。
    たとえば、いりぐちがたきになってる「たきがっこう」。どんなにてんきがよくっても、みんなかさをわすれずに。
    くつをいれるげたばこに、とりがすんでる「とりがっこう」。うーんきょうはいっぱいだなあ。
    ろうかがぜんぶぐにゃぐにゃしてたらおもしろい。きょうはどこをとおろうか? まいごにならないようにきをつけて。
    あれあれ? こうちょうせんせいがいない! いつもとちがうがっこうだから、まいごになっちゃったのかもしれないぞ。
    よーし、クラスのみんなあつまって! そらとぶいすにのりこんで、こうちょうせんせいさがしにいくよ。
    大人気絵本『ぼくのおふろ』『ぼくのトイレ』『ぼくのふとん』に続く、シリーズ第4弾! 緻密なイラストで絵さがしも楽しめます。
  • PHPスペシャル増刊 あなたの性格 2019年 11月号 [雑誌]
    • PHP研究所
    • ¥440
    • 2019年09月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心理テストで診断!
    あなたの性格
    Part 1 あなたの基本性格
    *あなたの感情のタイプは?
    *あなたの心の年齢は?
    *あなたは一緒にいるとどんな人?
    *あなたの「聞く力」は?
    *あなたの今の幸福度は?

    Part2 マイナスの性格をプラスにするヒント
    *「一緒にいて疲れる人」になっていませんか?
    *あなたの落ち込みタイプは?
    *あなたがためこんでしまう原因は?
    *あなたが「やめるといいこと」は?

    Part 3 毎日をもっと充実させるコツ
    *これを手放したらラクになる!
    *あなたの魅力がアップする一冊は?
    *あなたの「好き」が見つかるヒント
    *落ち込んだときの「切り替え言葉」
    *あなたに向いている「人づきあい」 ほか
  • 「叱れば人は育つ」は幻想
    • 村中 直人
    • PHP研究所
    • ¥1243
    • 2024年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(24)
  • 村中直人氏は、脳・神経科学などの知見から、叱ることには「効果がない」と語る。叱られると人の脳は「防御モード」に入り、ひとまず危機から逃避するために行動を改める。叱った人はそれを見て、「ほら、やっぱり人は叱らないと変わらない」と思ってしまうのだが、叱られた当人はとりあえずその場の行動を変えただけで、学びや成長を得たわけではないのだ。そして厄介なことに、人間には「よくないことをした人を罰したい」という欲求が、脳のメカニズムとして備わっているため、叱ることで快感を得てしまうのである。
    では、どうすれば人は成長するのか。本書は臨床心理士・公認心理師で、発達障害、不登校など特別なニーズのある子どもたち、保護者の支援を行ってきた著者が、「叱る」という行為と向き合ってきたさまざまな分野の識者4人と、叱ることと人の学びや成長について語り合った一冊である。
    1人目は元東京都千代田区立麹町中学校校長で、「宿題廃止」「定期テスト廃止」「固定担任制廃止」などの学校改革を実践した工藤勇一氏。工藤氏は、叱責ではなく問いかけを糸口にして対話をしていく方法」として「1『どうしたの?』 2『きみはこれからどうしたいの?』 3『先生に手助けできることはある?』」の三つの言葉を学校の教員に伝えてきた、と説く。
    2人目は企業・組織における人材開発・組織開発について研究している立教大学経営学部教授の中原淳氏。部下指導の際に、叱責ではなくフィードバックというアプローチを行うことを提唱している。フィードバックとはまず、相手にとって耳の痛いことであっても率直に伝える「現状通知」を行い、その後に「立て直しの支援」を行うというものである。
    3人目は元女子バレーボール日本代表の大山加奈氏。日本代表合宿の練習で怒声を浴び続け、心のバランスを崩し、不眠や激しい動悸に苦しみ、ひどいときには目の前が真っ暗になって倒れるまでになったという。「勝つことだけがスポーツの価値ではない、子どもたちには笑顔でスポーツに親しんでほしい」と語る。
    4人目は、編集者で株式会社コルク代表取締役社長の佐渡島庸平氏。そもそも人を叱らなければならない状況に陥るのを防ぐ「前さばき」について取り上げ、幸福度を上げる「三角形のコミュニーション」について紹介する。

    単に「叱る」「叱られる」の関係だけではなく、広く人と人とのコミュニケーションにとって大切なことは何かを問う一冊である。
  • PHP増刊 いい人生を生きる 2020年 01月号 [雑誌]
    • PHP研究所
    • ¥447
    • 2019年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いい人生を生きる(仮)◎スペシャルインタビュー 五木寛之

    ◎毎日をおもしろく生きる やなせたかし、泉ピン子
    ◎自分の人生を生きる 三浦綾子、さいとう・たかを

    ◎チェックテスト あなたはいい人生を生きる人? 後悔する人?

    ◎豪華連載 水島広子 「50代からの人間関係」
    ほか
  • いちばんやさしいPHPの教本第2版
    • 柏岡秀男/池田友子
    • インプレス
    • ¥2178
    • 2017年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • はじめて学ぶ人でも安心!!オールカラーでコードを丁寧に解説。勘違いしやすいポイントは講師がフォロー!!セミナーを受けている感覚で読み進められる。
  • 警察猫いなりの追跡
    • 梶永 正史
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2025年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 神奈川・川崎にある犬のしつけ教室「アビーロード」。父からこの教室を引き継いだ栞里は、飼い犬ルークを神奈川県警の嘱託警察犬の試験に合格させる。ほかの犬に負けない鋭い嗅覚を持つルークだが、性格はやや怖がり。一緒に育ってきた猫のいなりは、そんなルークを助けるため、捜査現場で思いがけない能力を発揮する!

    「警察猫」いなりが相棒とともに事件を解決する、ちょっと可愛い連作ミステリー。
    文庫書き下ろし。
  • 戦略的思考トレーニング
    • 三坂 健
    • PHP研究所
    • ¥957
    • 2021年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(6)
  • 「顧客の声に耳を傾け、それに対応する問題解決的思考だけでは、『イノベーションのジレンマ』にはまってしまいます。
    企業は、それと並行して、いや、むしろ先行して、『強い想い』のもと、戦略的に考え、目標への道筋を描き、顧客を次の世界へと牽引していく覚悟を持って事業に取り組む必要があります。
    私たちに、なぜ、戦略的思考が求められているのか。それは、常に時代が変化していく中で、今あるものだけを対象に考えていても進化は生まれないからです。また、ルールが変わると、これまでの経営が立ち行かなくなるリスクも存在します」(本書より)

    戦略的思考は、激変する今の時代に必要不可欠。
    問題解決的思考だけでは、これから生き残ることは難しくなっていく。

    目標の設定の仕方から、それを実現するまでのシナリオの描き方、外部環境や自社の分析の方法、さらに、戦略を実行するための人の動かし方に至るまでを、演習問題に答えながらトレーニング!
  • 日本史の謎は「地形」で解ける【日本人の起源篇】
    • 竹村 公太郎
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2023年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(5)
  • 9年ぶりのシリーズ第4弾! 「日本語にはなぜ母音が五つしかないのか」「氷河期、日本人はどこにいたのか」などの謎を解く。

案内