
 
ネット依存(予備軍含む)の中高生、52万人!「うちの子に限って…」は通用しない!依存症の専門臨床医としてカウンセリングを行っている著者だからこそ書ける、「ほんとうのところ、親は何をするべきか、するべきではないか」知らないでいると恐ろしい「依存」の実態とその解決策を明快に示す。
 
ベストセラー『生協の白石さん』5年ぶりのやさしいお悩み相談室。新入社員からニートまで、いろいろな若者たちから寄せられた、オトナの悩みに答えます。
 
議論の力で日本の脳を変える。多メディアを横断する脳科学者が提案!行き詰まりを好転させ、新たな道を切り開く議論術とはー。
 
 
 
プログラミングの経験が無くても大丈夫。Perlの基本をしっかりマスターしてゲームプログラムを制作してみよう。
 
「わかりやすい!」「こんなビジネス書が欲しかった!」
若手ビジネスマンに圧倒的な人気を誇る「マジビジ」シリーズ第13弾の登場です。
今回は、ちょっと専門的な、「法律」編!
「大学で勉強しなくても何とかなってきたし、別に知らなくてもいいよね……」と思った方に断言します。
法律に関係のない仕事なんてありません!
ビジネスの法律について多少なりとも知っておくと、「正しい判断ができるようになる」「自分や会社の利益を守れる」「説得力のある話ができる」など、いいこと尽くめ。
次のステップを目指すあなたにとって、大きな助けになることは言うまでもありません。
さあ、この本でビジネスの法律のキホンを知って、社会人として、そして人間として、ひとまわり大きく成長しましょう!
 
『10年後、ヤワラちゃんは選挙に出ていると思う。』谷亮子の政界進出を予言した慧眼!“寸鉄人を殺す”名言、警句、予言を多数収録した、“天才ナンシー関”を証明する1冊。
 
「均質な公平性」「漸進的改良主義」日本はどちらを選ぶのか。気鋭の社会学者、緊急書き下ろし。
 
たった一篇の詩が、人々の心を動かし、時代の流れをも変えることがあるー。各紙誌でも注目された問題作!
 
CGM(コンシューマー・ジェネレイティド・メディア)マーケティングをはじめて数式化、「ダ・ヴィンチ・コード」「桃ラー油」「水木しげるロード」etc.ヒットの経緯を分析し、ヒットを作りだす手法を提示する。クチコミの力を数理モデル化した前人未到の1冊。
 
女優、タレント、モア専属モデルとして男女問わず人気急上昇中の「だーりお」こと内田理央の、約1年半ぶりとなる写真集です。男性視点から彼女を切りとった、“内田理央ひとりじめ"を妄想できるハワイ1週間旅行。「内田理央とやりたかった、ちょっとエッチな7つのこと」をテーマに、大人の女性のセクシーでキュートな姿を撮影。だーりお史上、もっとも露出の高い「お尻ヌード」や着替え、シャワーシーンなどが満載。もちろん、キュートな水着姿もあり。多彩なグラビア写真集が完成しました。MORE版『だーりおのいっしゅうかん』も、同時発売!
うちだ・りお●
1991年、東京都生まれ。
2014年『仮面ライダードライブ』のヒロイン役でブレイク!
15年10月より『MORE』の専属モデルに。
16年公開の「血まみれスケバンチェーンソー」で映画初主演。ドラマ『侠飯〜おとこめし〜』(テレビ東京)にヒロイン役で出演。
インスタグラム約17.8万人、ツイッター約18.1万人(920現在)のフォロワーと公式SNSでの人気も高い!
 
ツイッターが炎上したり、人と違うことをすると叩かれたり…最近の日本は息苦しい。そんな中、好きなことして生きている芸能界の“異端児"田村淳が初めて著す自分史、日本人論、若者へのメッセージ。
 
デジタルアーキテクチャの未来
誰も描けなかったGAFA後のビッグピクチャー
人類の生存戦略はすべて書き換えられる
レイ・カーツワイル、伊藤穰一、アリアナ・ハフィントン、ボブ・アイガー、マーク・アンドリーセン
ビジネス界・テック界の巨人が絶賛!
マクルーハンを超える衝撃のメディア論、待望の刊行
フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、スナップチャット、ユーチューブ。
たった10年ほどで、ソーシャル・メディアは私たちの生活の中心に躍り出た。
名もないティーンエイジャーが一夜にしてセレブの仲間入りを果たす時代になった。
人々のアイデアはハッシュタグや写真や動画を介して広まり、一夜にして世論を形成するようになり、変化の遅い従来型の企業はついていけなくなっている。
ビジネスにおいても、フェイスブック「検閲」などの問題を指摘しつつも、もはやSNSを抜きにしたマーケティングはありえなくなっている。
こうした変化の先に何があるのか。
テクノロジー、マーケティング、イノベーション、コミュニケーション、あらゆる面で世界が変わる。衝撃のSNS「新・進化論」!
イノベーションやマーケティングに関心のあるビジネスパーソン必読の書。
【ソーシャルメディにあてはまる生物学「7つの法則」】
1細胞による構造
2代謝
3成長と複雑性
4ホメオスタシス(恒常性)
5刺激への反応
6繁殖
7適応/進化
【はじめに】 180度の転換
【プロローグ】生物と無生物の「動的平衡」
【第1章】 生命のアルゴリズム --いかにして私たちは情報を処理し、社会として進化するのか
【第2章】 プラットフォームの生存競争 --メディアのダーウィン的行進
【第3章】 つねにつながらなければならない --プラットフォーマー・インフルエンサー・フォロワー
【第4章】 ミームの暗号を破る --アイデアはいかにしてウイルスのように広まるのか
【第5章】 「荒らし」にエサを与えてはいけない --有機体には最高級の有機質肥料「コンテンツ」を
【第6章】 アルゴリズムの犯した「罪と罰」 --招かざる脅威にいかに対応するか
【第7章】 「共感」で文化の免疫系統を強化する --病原体に立ち向かう
【第8章】 プラットフォーム「検閲」からの脱却 --特権的階層構造と中立性
【第9章】 巨大生物化するソーシャルメディア --「脳」もまた進化する
 
僕の、僕だけの天使。つかまえて、閉じ込めておきたい──
秋葉原で3人組の地下アイドルグループ「爆音エンジェルズ」として活動するココは、過剰な恋愛感情を持ち、ストーカー化したファンに悩まされていた。怯えたココは高校の同級生である小林苺に相談。苺は明智を紹介し、明智がボディガードを務めることに。ある日、メンバーの一人がそのストーカーに襲われてしまう。そんな時、ココがツイッターでマリアの名前を目にして…?
マリアの優雅な海外逃亡生活、明智の子ども時代のマル秘エピソードも収録!
【収録作品】番外編
 
標高7500メートルから先は酸素濃度が地上の約3分の1、“デスゾーン”と呼ばれる世界。生物を寄せつけない極限の環境で、彼は静かに「孤独」や「恐怖」を見つめ続けた。ソロアルピニスト・栗城史多が山の頂で受け取った、魂のメッセージ集。
 
 
 
卒業生へのメッセージが「感動的すぎる」とツイッターで全国に広まった話題の校長先生が新たに書き下ろす3.11後を生きるための言葉。
 
何ができる?が分かるFacebookとの付き合い方。