女子学生の生態を生き生きと描く第1作品集。早大文芸科卒業小説として注目を集めた表題作ほか、“谷川のせせらぎのようなひびき”(駒田信二氏)と評された清冽な小品「『アルファ』を読んで」、処女作「とべない鳥」、書下ろし作品2編等を収録。特異な感性が光る新星・田中りえのしなやかなニューノベルの世界。
やりはじめたら止まらない!一人でも友だちとでも楽しめるクイズ、パズル、ゲームを60収録。柔軟な思考力と算数のセンスが知らない間に身につきます。
やりはじめたら止まらない!一人でも友だちとでも楽しめるクイズ、パズル、ゲームを68収録。柔軟な思考力と算数のセンスが知らない間に身につきます。
うまれてはじめてお休みをもらったひょうのぼんやりは、うまれてはじめて動物園の外にでました。どんな1日がまっているのかな?1年生から。
「頭で分かっていても体がついてこない」「ここで変えなければ後がない」。いま、ガンバリイズム・男イズムに赤信号が灯っている。もっと柔らかい生き方・思考法を女の視点から構造的に刺激する。
サンタクロースは、そろそろ、ありきたりのプレゼントじゃないものを、用意しなくてはいけないと思いつめていました。「そうとも、贈りものは、どんな子どもたちにもよろこばれて、この世で一番たいせつなものでなくてはならん」けれど、それがなにかは、残念なことに思いつきません。
ねる前にちょっとあそぶの大すきなトピィくんのおはなし。でも、おねむの時間になると、ちゃんとお片づけします。
働く母親の本音。午前四時起床のNHKキャスターと小学生の娘を持つ核家族の母親。両立するのは大変だけど、あきらめないでよかった。今だから語れる子育て奮闘記。
1:FIRST LOVE
2:たとえきみがどこにいこうと
3:Misty Mauve
4:ガラス越しに消えた夏
5:DryDry
6:Guilty
7:くーな
8:おやすみロージー
9:プライベート ホテル
10:Our Love Is Special
11:私の願い
12:ベイサイドセレナーデ
13:別れの街
14:もう涙はいらない
15:恋人
16:さよならいとしのBaby Blues
17:アダムな夜
18:Liberty
19:Come on in
20:MIDNIGHT TRAVELER
21:違う、そうじゃない
22:愛の掟
23:夢のまた夢
24:渋谷で5時
25:ロンリーチャップリン
26:め組のひと
27:Tシャツに口紅
28:ランナウェイ
Tシャツをしぼり染めしたり、すてきなモビールを作ったり、小さな庭で小さな草花を育てたり、つりの道具を作ってつりに行ったり、すなのお城に立てる旗を作ったり。自由研究にも、役に立つ本。作る・色をぬる・染める・育てる・ぬうなど、創造的なプロジェクトがいっぱい。全ページ、フルカラー写真による詳細な作り方つき。分かりやすい説明で、驚くほどの仕上がり。子供が、自分のアイデアをつけ加えられるように工夫したプロジェクト。おとなが手伝うなら4歳から。自分でやるなら6歳から。