ヒルズから監獄へ。実録刑務所生活!
長野刑務所に収容されたホリエモン。華やかな生活から一転、不自由な刑務所生活。その中のささやかな楽しみとは? 実録マンガ付き。
国連事務総長「ハロルド・グレイストーン」の提案により、
優勝国が世界の実権を握る“世界大戦トーナメント”の開催が決定。
自身の母と兄を殺害した、父の手掛かりを追う戦乙女「野茨スカーレット」は、
世界大戦へ進むため、その選手を決める“日本代表選出戦”へと臨む。
“精神移植”という技術により、現世に蘇りし歴史上の猛者たち。
その死合は混沌を極め、スカーレットもまた、
奇策を弄する「果心居士」の催眠により意識を失ってしまう。
果たして日本代表戦の結末は……!?
野茨スカーレットの体内にあるとされる、
未知の物質“エンジェル・グレイス”--。
その血の源流に値する、父「アクセル」の行方ーー。
そして、世界各国で生み出されし歴史上の猛者…兇人たちーー。
其々の野望と、数多の殺意と、深めく謎が集い合わさり、
戦乱は今、極致に達する!!
世界規模バトルアクション!
クライマックスを飾る第3巻!!
気鋭の特捜検事、冨永真一。宇宙開発の最前線に飛び込んだ若き女性研究者・八反田遙。ある汚職事件と、親友の失踪が二人をつなぐ。そして炙り出される、戦後政治の闇と巨悪の存在。正義を貫こうとする者を襲う運命とは!?雄渾な構想と圧倒的熱量で頁を捲る手が止まらない!真山仁の超弩級謀略小説を文庫化。
“色”で江戸の難題、解決します。
累計32万部突破「居酒屋ぜんや」シリーズの坂井希久子、
文庫オリジナル、新シリーズ始動!
江戸時代は、洗練された美意識と、繊細な色彩感覚が頂点に達した時代でした。
もしも、江戸にカラーコーディネーターがいたら……?
お彩の父親は腕のいい摺師でしたが、火事で視力も、仕事場も失ってしまいます。
盲いた父の面倒を見ながら貧乏長屋で暮らしているお彩。
婚約者との縁談も流れ、粗末な木綿の着物に身を包んでいますが、お彩には、天性の鋭い色彩感覚があるのでした。
そこに目をつけたのが、謎の京男、右近。
一本気なお彩に邪険のされながらも、懲りずにまとわりつく右近は、お彩に次々と色に関する難題を持ち込みます。
そして、“江戸のカラーコーディネーター”、お彩の活躍が始まります!
着物や芸能にも詳しい坂井さんならではのエピソードや、
色や柄にまつわる知識も満載。
例えば鼠色だけでも、これだけ種類があるのか!と驚かされます。
※
お彩はお蔦の顔と見比べながら、帳面をめくっていく。
白鼠、銀鼠、藤鼠、湊鼠、錆青磁、柳鼠──。(中略)
「あっ!」
唐突に、記憶の糸が張り詰めた。
一枚の錦絵がするすると、脳裏に引き出されてくる。(本文より)
※
新作菓子の意匠から花魁の仕掛けの図案まで、豊かな色彩溢れる江戸のカラーコーディネーターとして活躍するお彩の人情物語。
かの子、愛と情念
佐和子、好奇心と行動力
”大いなる生のエネルギー”にみちた圧巻の一冊
小説よりもドラマティック! 情熱ほとばしるエッセイ集
20代でデビュー、社会や歴史まで幅広く材をとった小説で、昭和を代表するベストセラー作家となった有吉佐和子。少女の頃から異性を惹きつけ、夫・一平と息子・太郎のほか、何人もの男性を愛し、その苦しみを歌と小説に昇華させた岡本かの子。短い生を燃焼させた二人の随筆、ルポ、日記、手紙を収録。 解説・宮内淳子 外村彰
有吉佐和子(ありよし・さわこ)
1931(昭和6)年、和歌山市生まれ。幼少期をインドネシアで過ごす。56年「地唄」が芥川賞候補となり、以後、『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『複合汚染』『和宮様御留』等、ドラマ化されたり社会現象となるような小説を多く執筆。84年、逝去。
岡本かの子(おかもと・かのこ)
1889(明治22)年、神奈川県の大地主の長女として生まれる。1910年、岡本一平と結婚。11年、太郎出産。夫や愛人らとの関係に懊悩しつつ歌を詠み仏教研究に邁進、晩年には「母子叙情」「老妓抄」など小説を続々と発表。39年、逝去。
目次
光と影 川上弘美
有吉佐和子 1 二十代の随筆
花のかげ
イヤリングにかけた青春
私は女流作家
適齢期
有吉佐和子 2 ルポルタージュ
関連地図
女二人のニューギニア(抄)
遥か太平洋上に 父島
岡本かの子 1 一平・私・太郎
親の前で祈禱ーー岡本一平論
岡本一平の逸話
私の日記
梅・肉体・梅
西行の愛読者ーー国文学一夕話
愚なる(⁈ )母の散文詩
母さんの好きなお嫁
[アンケート集]
岡本かの子 2 紀行文など
黙って坐る時
跣足礼讃
島へ遣わしの状
毛皮の難
異国食餌抄
雪の日
私の散歩道
生活の方法を人形に学ぶ
岡本かの子 3 「母の手紙」抄
「滞欧中の書簡」より(昭和五年)
「東京から巴里への書簡」より(昭和七年 --十三年)
解説(有吉佐和子) 宮内淳子
解説(岡本かの子) 外村 彰
略年譜
目次
光と影 川上弘美
有吉佐和子 1 二十代の随筆
花のかげ
イヤリングにかけた青春
私は女流作家
適齢期
有吉佐和子 2 ルポルタージュ
関連地図
女二人のニューギニア(抄)
遥か太平洋上に 父島
岡本かの子 1 一平・私・太郎
親の前で祈禱ーー岡本一平論
岡本一平の逸話
私の日記
梅・肉体・梅
西行の愛読者ーー国文学一夕話
愚なる(⁈ )母の散文詩
母さんの好きなお嫁
[アンケート集]
岡本かの子 2 紀行文など
黙って坐る時
跣足礼讃
島へ遣わしの状
毛皮の難
異国食餌抄
雪の日
私の散歩道
生活の方法を人形に学ぶ
岡本かの子 3 「母の手紙」抄
「滞欧中の書簡」より(昭和五年)
「東京から巴里への書簡」より(昭和七年 --十三年)
解説(有吉佐和子) 宮内淳子
解説(岡本かの子) 外村 彰
略年譜
20代、夢をかなえてマンガ家デビュー。
30代、ルポマンガ家として樹海で自殺志願者を助けたり、特殊清掃をしてみたり。
40代、自身の生い立ちをつづったエッセイコミック「酔うと化け物になる父がつらい」「宗教2世な私たち〜神様のいる家で育ちました〜」が話題になったり、パートナーと別れたり……。
そして気がつけば、もう50歳ーーー。
「全部投げ出して、どこかに行きたい」
とはいえ、仕事をすべてやめるわけにもいかない作者が選んだのは、数日間の人里離れた現実逃避のような旅。
ひと気の少ない道の駅で一晩を明かしたり、山のてっぺんのキャンプ場で車中泊をしてみたり、連絡をとっていなかった親族をたずねてみたりーーー。
読後、静かに気力がわいてくる、逃避行エッセイ!
第一詩集『動物哀歌』を出版し「石川啄木、宮沢賢治に続く詩人」と評されながら早逝した村上昭夫、その詩想の根源を覗かせる作品集。敗戦直後の満州の日本人独身寮で、若き主人公が「友人」として女性と同居したことで起きる仲間との軋轢、内的葛藤を描き、人間心理を追求した小説「浮情」をはじめ、遺された草稿を初めて活字化した童話・少年小説、詩劇、俳句のほか、既刊書籍未収録の詩論、エッセイ等を収録。
子どもの本の「名作」について、心理学者の河合隼雄、詩人の長田弘の二人が、縦横無尽に語る対談。『赤毛のアン』『モモ』など、具体的な子どもの本の名作を数多く取り上げつつ、大人が読んでも新たな発見があり、重要な意味があるということを語る。読書の達人による、子どもの本の「名作」ガイド。(解説=河合俊雄)
まえがき(長田弘)
1 子どもの本のメッセージ
2 子どもの本を読む
1 赤毛のアン/若草物語
2 エミールと探偵たち/名探偵カッレくん/ドラゴンをさがせ
3 子どものための美しい国
4 ピーター・パンとウェンディ
5 モモ/はてしない物語
6 トムは真夜中の庭で/まぼろしの小さい犬/ハヤ号セイ川をいく/幽霊を見た10の話
7 子鹿物語
8 ゲド戦記
9 風の又三郎/銀河鉄道の夜
10 アンネの日記(完全版)
11 イワンのばか/人はなんで生きるか/みどりの小鳥
12 クローディアの秘密/魔女ジェニファとわたし/足音がやってくる/めざめれば魔女
13 シャーロットのおくりもの/はるかなるわがラスカル
14 たのしい川べ/ムギと王さま
15 指輪物語
3 絵本を読む
4 子どもと大人、そして社会
あとがき(河合隼雄)
解 説(河合俊雄)
[中原佑介美術批評選集第9巻]
文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか?
現代美術の地平を切り拓いた美術批評の金字塔、第3回配本
「科学の時代」において、科学と芸術はいかに影響しあうのか。科学を進展させてきた人間の本性と芸術的創造力は、どのような関係にたつのか? 暴走する技術と科学のあり方が問われている現在にこそ読まれるべき、京大物理学科で湯川秀樹に学んだ中原ならではの芸術論にして科学論。名著『大発明物語』を完全収録。
植物や花、虫やさまざまな生き物が乱舞する、色鮮やかで心躍る「子供の世界」へ!
二人の少年が川原で拾った、怪我をした犬の命運は。(「心臓」)
子供が飲み込んでしまったスモモの種はいつ出てくるのか。(「種」)
「穴」で芥川賞を受賞して以来、独自の小説世界を築いてきた小山田浩子さん。近年では海外に招かれる機会も多く、「日本発のマジックリアリズム」の旗手として注目を集める著者が、言葉の奔流のような文体と、顕微鏡をのぞきこむような高精細な描写で「子供の世界」に挑む9篇。
子供の世界へ身体ごとダイブし、子供が見るように世界を見る、唯一無二のカラフルな小説集。
はね
心臓
おおしめり
絵画教室
海へ
種
ヌートリア過ぎて
蛍光
ものごころごろ
音大付属中学に通う嶋幸紀・15歳。ピアノ一筋の人生が暗転し、冬の夜に自転車で家出する。道に迷いヤンキーに追いかけられた先で遭遇したのは、夜空にギラギラと輝く25歳のホスト、弥勒。酔っぱらった弥勒に縋り部屋に転がり込むとそこは……。
『とらドラ!』『ゴールデンタイム』などで知られる竹宮ゆゆこ氏のブロマンス小説をBL漫画の名手、つきづきよし氏がコミカライズ!
陰キャ同士、恋愛初心者の檜さんと杉村くん。
すこしずつ互いの距離が縮まり、
“すき”という認識の共有が叶うものの、
好きの暴走で思考回路は恋の迷路に。
教室の隅、ひっそりと、でもしっかりと。
好きあい近づく2人の変態的な恋愛ドラマ、完結!
「おねがいしますっ!」
針を持ってた手をひしとつかまれ、「ひぃ」って小さな悲鳴がのどからもれた。
「助けてください!」
ケガでサッカー部の練習を休んでいた針宮優人は、
クラスメイトの糸井さんによって、強引に被服部の助っ人にされてしまう。
被服部にいたのは、空気を読まない糸井さん、明るく大胆なマスミン先パイ、男子は断固拒否(!)なサンカク先パイの3人だった。
じつは、裁縫が大好きで、得意だったことを見破られた優人は、文化発表会用のドレス作りにまきこまれていく。
ケガを心配して、復帰を待ってくれているサッカー仲間のカイトにはいいだせないまま、被服室に通ううち、優人は、手芸が大好きなのに、一方でそれをはずかしいと思う自分の気持ちにむきあっていく。
ほんとうに好きなことに正直になりたい、手芸男子ストーリー!
[衝撃の“誘拐”サスペンス、完結!!]
娘・アカリの行方を掴む為、
自ら誘拐される道を選んだ木戸。
しかし、その先にいたのは、
瞳に正義を宿した“子ども達”だったーー。
少年が放った銃弾は、
木戸の運命を大きく動かし、
そしてーー
「命」を巡る物語は、
血で血を洗う壮絶な結末へ…!!!
『ジュピタリア』の梶山昊頌が描く
驚愕戦慄の“誘拐”サスペンス、激動の最終巻!!!!!
計画やエレメントからパースの基本まで、豊富な図版でインテリアデザインの幅広い内容を押さえた教科書。基礎知識はもちろん、将来の実務につながるプロ目線の「ひとことコメント」や学習内容に関連する作品例を充実させ、初学者が興味を持ちやすい構成とした。インテリアコーディネーター等、資格試験の基礎学習にも最適!
第1章 実践例から見るインテリアデザインの発想とその手法
1・1 インテリアデザインとは
1・2 配置の工夫
1・3 素材の工夫
1・4 リサーチの工夫
1・5 差別化の工夫
1・6 防犯の工夫
1・7 不利な条件を克服する工夫
1・8 伝統技術の新たな工夫
1・9 機能を重ね合わせる工夫
第2章 インテリアデザインの業務
2・1 インテリアデザインに求められるもの
2・2 インテリアデザイナーの分類
2・3 インテリアデザインの仕事
2・4 インテリアデザイナーのコンサルティング業務
第3章 インテリアデザインの計画
3・1 人間工学
3・2 尺度と心理
3・3 インテリア空間の性能と安全性
3・4 住空間の計画
3・5 公共空間の計画
第4章 室内環境と設備
4・1 熱環境
4・2 室内環境
4・3 音環境
4・4 給排水
4・5 換気
4・6 冷暖房
4・7 電気設備
4・8 水回り設備
第5章 人にやさしいインテリア
5・1 バリアフリーとユニバーサルデザイン
5・2 住宅のデザイン
5・3 公共施設のデザイン
5・4 家具・設備・プロダクトのデザイン
5・5 カラーユニバーサルデザイン
第6章 色彩理論とインテリアデザインへの活用
6・1 色彩心理
6・2 色彩の表記
6・3 色彩調和と色彩計画
6・4 色とは何か
6・5 色と質感
第7章 内装・造作・開口部
7・1 建築の概要
7・2 造作・内装の概要と要点
7・3 内装
7・4 造作
7・5 開口部
第8章 エレメント・装備
8・1 照明器具
8・2 移動家具
8・3 ウィンドウトリートメント
8・4 ファブリックス(布・織物製品)
8・5 オーナメント
8・6 サインとインフォメーション
第9章 マテリアル
9・1 材料とは
9・2 木材とその生成品
9・3 テキスタイル
9・4 樹脂系材料
9・5 塗料
9・6 コンクリート、モルタル、石こう、土
9・7 タイルとレンガ
9・8 石材とその加工品
9・9 ガラス
9・10 金属
9・11 機能性材料
第10章 インテリアの歴史(世界編)
10・1 古代から近世の西洋インテリアデザイン
10・2 古代
10・3 中世
10・4 近世
10・5 近代
10・6 現代
第11章 インテリアの歴史(日本編)
11・1 原始:縄文〜弥生〜古墳
11・2 古代:飛鳥・奈良
11・3 古代:平安
11・4 中世:鎌倉〜室町
11・5 近世:安土桃山〜江戸
11・6 江戸の民家、庶民の建築・インテリア
11・7 近代:明治・大正・昭和初期
11・8 現代
第12章 パース(透視図)
12・1 パースとは
12・2 パースの種類
12・3 手描きパース
12・4 デジタルパース
第13章 インテリアデザイン実践の進め方
【ヤンキー×王道×異世界ファンタジー】の決定版、超待望の第15集!!
東日本最強の族“渋谷サタン”のヘッド・山口二鷹は、
異世界のお姫様・リグレットに“サタン違い”で召喚されてしまう。
姫は、世界を絶望で埋め尽くす帝国を滅ぼすべく
予言書に示された“魔王の力”にすがったのだーーー。
かくして帝国軍八武衆を次々と撃破する二鷹達。
リグと共に大冒険を続ける中、
明らかになった二鷹の“謎の力”の正体…!
一行は氷の精霊王に出会い、
世界のほぼ全域が、帝国により既に滅ぼされている
という驚愕の真実を知らされる…!!
機械大国ビスト・ロメイアでは、八武衆バルルキアを撃破!
長きに渡っての洗脳と絶望から、ヴィア嬢を救い出す・・・!!
そして遂に一行は・・・
冒険の最終目的地・帝国へーーーー!!
男の熱血を、拳に!!女の熱血を、瞳に!!
熱血の全てが、ヤンクエにある!既刊、大重版御礼!!