株式会社ホビージャパンのホビーブランドである「ホビージャパンモデラーズ」のオリジナル水転写デカール「HJモデラーズデカール」シリーズ。
「プロモデラーが求めるマーキング」をテーマに、高精度水転写デカール化していきます。
本商品はキャラクター系ロボットアイテムで多用される「ライン」と「マーキング」の新規デザインバージョン第3弾。
使いやすいサイズを重視&セット数を多くして構成。
発売中の「マーキング01」および「マーキング02」と組み合わせて使用することで、デカールワークがさらに自由にお楽しみいただけます。
■水転写デカール
■パッケージ形態:ヘッダー付きビニール袋
■パッケージサイズ:188mm×110mm
■商品サイズ:140mm×100mm
※画像は試作品です。仕様は予告なく変更になる場合がございます。
(C) HOBBYJAPAN
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
日本美術のもっとも大きな特徴である「装飾性」に注目。日本人が古来より生み出してきたさまざまな装飾的な表現を、やまと絵の伝統を基盤におきながら斬新な表現と装飾性の強い大胆な構図により一頂点を築き上げた「琳派」、庶民芸術として開花し海外にわたりジャポニズムを巻き起こした「浮世絵」、さらには近現代日本美術、現代デザインまで、デザイン性にすぐれた豊かな表現による約60作家、約250作品で紹介。
デザインにはそれぞれ理由がある。今だから、知っておいてほしいグラフィックデザインの基本原則。デザインの作例を作り直し、一部の解説を書き直した「新版」。
ミニ6穴用のシステム手帳リフィルです。人気のデザインをラインアップしています。お気に入りのシステム手帳に好きなデザインのリフィルをセットしてお使いください。
B7サイズの[月間+1週間スケジュール]タイプのフォーマットです。見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる[月間ブロック]の後に、[片面1週間+片面メモ]の1週間スケジュールが入っています。
季節の花をテーマにしているカントリータイム花柄。2022年はバラ(アプリコットファンデーションなど)、椿(ナイトライダー)、ボタン、ひまわり、ダリアとりんご、クリスマスローズなど、個性豊かな新柄が入ります。上品ながらも親しみを感じるトーンにまとめました。毎ページデザインが変わるフルカラーの本文はページをめくる楽しさやワクワク感があり、1年間飽きずにお使いいただけます。
原画の美しい水彩画の色やタッチを再現できるよう、色の印刷にもこだわっています。
また、イラストが全面に入ったデザインですが、文字が書き込みにくくならないように、絵柄の入れ方や濃さを工夫しています。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:MD PAPERH127×W80×D9mm●頁数/88P●仕様/月間ブロック+1週間/メモ 月曜始まり、六曜
感覚と論理の統括によって、イメージや空間を操作し創造していくためのツール、デザイン言語ー建築・批評・生態心理学・音楽・舞台芸術・ヴァーチャルリアリティ・脳科学・グラフィックデザイン・写真等、第一線で活躍する気鋭の論客が、デザインの新たな方法を問う。
商品の開発から販売まで、山あり谷ありの道のりで、先生や企業の大人たちが示した道しるべがスタンフォード式“デザイン思考”。問題解決を創造へと結びつけるプロセス術を使い、“共感”の大切さを見出す奮闘記ー教える側の大人たちもまた、“共感”を教えられる、教育現場のみならず、社員教育、提案営業にも役立つ1冊。
メディア×マンガデザイン、最新のメディアプランニング掲載。来週のプレゼンに勝つ、コンセプトブック&事例集。
時代の変化をパッケージデザインで読み解く
パッケージデザイン総覧 38
Best of Packaging in Japan
生活者にもっとも身近なデザインとして、パッケージが再認識されています。
『パッケージデザイン総覧』は多種多様なパッケージ商品の最新デザインをオールカラーで1冊に収録。
クリエイター、メーカーの商品開発担当者やデザインを学ぶ学生の方々もぜひご活用下さい。
【商品分野】
・化粧品・美容関連・トイレタリー
・菓子・食品
・医薬品・ヘルスケア
・飲料
・電気製品・日用品・雑貨・その他
【掲載情報】
商品名/メーカー名/デザイン会社/デザイナー名/容器・資材会社/パッケージの素材/容量
【巻頭企画】
2021年のパッケージデザイン
ーーーコロナによる変化とこれから
50年以上の歴史を持つ「マミフラワーデザインスクール」のエッセンスが詰まったフラワーアレンジメントの週めくりカレンダー。独創的なアレンジの作品で机上に花を添える。
『しぐれうい』のネクタイが登場です。
しぐれういさんの衣装をネクタイに仕上げました。
衣装の模様やカラーリングをイメージしてデザインしております。
【知識ゼロから始める配色練習帳】
配色のことをきちんと学んでみたい。そう思って基礎知識を詰め込んでみても色のことはさっぱりわかりません。
難しい色彩の基礎知識と奮闘しているうちに肝心の色への情熱も興味も薄れてしまっては元の木阿弥です。
そんな方にぜひ手に取っていただきたいのがこの本です。この本は「そもそも」抜きで、配色する上で一番重要なポイントから入っていきます。
【感覚とリンクして理論を学ぶ画期的トレーニング】
色を理解し、色を使いこなすためには、色の持つメッセージを把握するのが第一です。
この本では2つの配色サンプルを見比べてQ.出題テーマにあった方を選ぶという進め方です。
それは、感覚的に選んでいるようですが、実は根拠があって選ばれています。選ばれた理由のA.解説が配色の理論の中心です。
色を2択でテストして感覚を磨き、並行して配色の理論を覚えるので明確に立体的に配色が理解できます。
色の基礎知識はその時々の必要に合わせて説明していきます。
【配色サンプルブックとしても有効】
160以上の配色サンプルにはどれも出題テーマがついています。
例えば…
Q.純真無垢な子猫ちゃんはどっち?
Q.気取らない日常の気分になるのはどっち?
Q.まじめで役立つイメージにしたい
などなど。
これらの出題テーマを表現した配色サンプルを自分が表現したいと思うテーマに応用すれば必ず良い配色ができるはずです。
良い配色が身につき、かつ知識や用語を覚えられる配色トレーニングを是非活用してください。
感性に正直になれば正解が見える
どっちのメリーゴーランドが好き?
仲良しふたり組はどっち?
北斎の世界的傑作、本物はどっち?
トーン 8つのトーンメッセージ
純色のメッセージ
明色のメッセージ
淡色のメッセージ
淡濁色のメッセージ
濁色のメッセージ
暗色のメッセージ
白のメッセージ
黒のメッセージ
復習
色相 6つの色相メッセージ
赤のメッセージ
黄のメッセージ
緑のメッセージ
青のメッセージ
紫のメッセージ
紅のメッセージ
復習
色相型 6つの色相型
類似型のメッセージ
微全相型のメッセージ
全相型のメッセージ
三相型のメッセージ
対決型のメッセージ
微対決型のメッセージ
■社会科教育のニューリーダー・宗實直樹(むねざね・なおき)
渾身の1冊がついに誕生!
日本授業UD学会などで社会科の実践を発信し続け、今もっとも勢いのある著者。
これからの社会科授業を牽引する宗實直樹の「社会科の授業デザイン」をひとつひとつ丁寧に解説する!
<著者紹介>
関西学院初等部教諭。社会科授業UD研究会所属。授業研究サークル『山の麓の会』代表。
様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて教材づくりを進めている。
社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、
たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す。
本書のポイント1イラストと図解で「難易度の高い」ことをわかりやすく解説!
概念的知識の獲得、「見方・考え方」、追究の視点、問題解決的な授業、
単元計画、問いの構想、資料の提示、ふり返り、“つながり”のある授業、
比較を用いた授業、素材探し、教材化…
社会科授業で外せない基本的な項目を、イラストと図解で丁寧に解説しています。
特に学習指導要領の重要項目を過去に遡って比べたり、具体的に提示して説明しているので、
読みやすく、学びやすい本の構成となっています。
ポイント2「比較」する社会科授業
本書では、「概念的知識」を獲得するためには「比較」の視点が非常に有効であると提案しています。
「比較」で得られる概念は、子どもたちの一生ものの力として役に立つものと捉えています。
比較することで、ものごとの類似点と相違点が見つかり、一般的なものと個別的なものに分けることができます。
ものごとの本質を理解し、認識をより深めるために「比較」は有効な思考法であります。
第3章で「比較」を通じた授業展開について解説していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「社会科という教科に何ができるのか」
先の見えない世の中、子どもたちはどのように対応していけばよいのでしょうか。
「よりよい未来を志向していくために」社会科という教科は、未来について考える人間の形成にとって
最も中心的になるものです。社会科のもつ「可能性」をもう一度考えてみませんか?
【目次】
第1章 「豊かさ」とは
見えないものを感じる心
豊かな社会科授業とは
第2章 「豊かさ」のある社会科授業
1 社会的な見方考え方
2 問題解決的な学習を踏まえた授業
3 「つながり」を意識する授業
第3章 「比較」する社会科授業
1「比較」を効果的に用いる授業
2 ミクロな比較とマクロな比較
3 比較でまとめる
4 方法知としての比較
5 豊かになるということ
第4章 豊かな教材を見つける
1 素材発掘
2 教材化
3 豊かさは教師の経験の豊かさから
あとがき
低価格にも関わらず、No.1はがき作成ソフト「筆まめ」付きで、お手軽にすぐに年賀状素材が作成できる素材集です。収録素材は、筆まめ専用形式で、レイアウトの変更、素材の差し替えも自由自在に行えます。素材は、定番年賀状素材から、デジカメ年賀状素材、寒中見舞い素材まで収録しており、家族みんなで使うことができます。
対応OS
・Windows 11 / 10
付属ソフト
・筆まめ Ver.34ベーシック
■年賀状カタログ
巻頭特別年賀状
目上の方・知人に向けたデザイン年賀状
友人・同僚に向けたデザイン年賀状
仕事関係の方に向けたデザイン年賀状
おともだちに向けたデザイン年賀状
インクの節約に適したデザイン年賀状
写真を入れることができるデザイン年賀状
結婚・出産報告を兼ねたデザイン年賀状
クリスマスカード
寒中見舞い葉書
喪中葉書
文字素材
干支イラスト素材
お正月縁起物イラスト素材
ワンポイントイラスト素材
台紙素材
■筆まめVer.33ベーシック操作解説
「筆まめVer.33ベーシック」をインストールする
筆まめを起動して、終了させる方法
宛名面を作成・印刷・保存する
文面の作成・印刷する
パーツの大きさ、位置を変更する
パーツを他のパーツと入れ変える
文面に文章を入力する
文面を保存する
写真入り年賀状を作成・印刷する
パーツ素材を追加する方法
追加フォントをインストールする
筆まめで作成したデータを書き出す方法
お役立ちソフトの使い方
WebとSNSを使って、ブランドの認知度を上げる
情報はSNSで入手し、買い物はネットショップが主流になりつつある現在、ブランディングにもWebやSNSを活用することが不可欠になっています。本書では、店舗・パッケージ・ショップツールに加え、Webやインスタグラムを利用して、ブランドイメージを伝えることに成功しているブランディングの実例を紹介します。媒体の特徴を活かし、消費者とのタッチポイントを増やす、新しい時代のブランディング戦略を紹介します。
経営デザインシートは、企業が環境変化に耐え抜き持続的成長を実現するために自社や事業の「これまで」を把握し、ありたい姿・今から何をすべきかといった戦略を策定する際に使用できる、「思考を助けるデザインツール」です。2018年に内閣府が公表して作成を推奨。首相官邸公式サイトの資料では、経営デザインシートを次のように定義しています。
「(A)社会、市場へ伝えたい自社/事業の想い・イメージを明確化し、(B)「これまで」の価値を生み出すしくみを把握し、(C)「これから」の価値を生み出すしくみを構想し、(D)今から何をすべきかを策定するための思考補助・デザインツール」
本書は、経営デザインシートの作成の仕方とこれを活用できる代表的な補助金について解説、活用企業のナマの事例も紹介した、「成功したい事業者」とそれを支える専門家必読の一冊です。
第1章 経営をデザインする意義 中小企業を取り巻く環境変化/経営をデザインする意義/経営デザインシートとその他行政発の経営ツール/経営デザインシートの補助ツール
第2章 経営のデザインが活きる補助金 補助金の基礎知識/経営のデザインが活きる補助金
第3章 経営デザインシートの作成ノウハウ 経営デザインシート作成にあたって/株式会社フリーデンの経営デザインシート/自社のありたい姿を明確にする/社会から認められるビジネスを創造する/自社の現状を正確に理解する/将来と現在の差を埋める
第4章 タイプ別にみた事業計画と経営デザインシート 事業再構築型の事業計画/経営革新型の事業計画/事業承継型の事業計画/ 経営改善型の事業計画
第5章 中小企業経営者インタビュー 熊手蜂蜜株式会社(ものづくり補助金 活用企業)/株式会社てっぺん(事業再構築補助金 活用企業)/有限会社横浜国際教育学院(事業再構築&ものづくり補助金 活用企業)/株式会社アクトキャップ(事業承継・引継ぎ補助金 活用企業)
資料 経営デザインシート(簡易版)/経営デザインシート(旧版:全社版)/経営デザインシート(新版)
VFR750F、アフリカツイン、CBR900RR Fireblade、ワルキューレ、ドリーム50、RUNE、スーパーカブ110、CB1100、NCシリーズ、2013年モデルCBR500R/CB500F/CB500X他、名車新車70機種以上。『ホンダ・デザイン』第二弾は、バイクブームの真っ只中であった1985年から2013年モデルまでのデザイン画を掲載。
金融業化のDX(デジタルトランスフォーメーション)の入門書です。金融はシステムとの親和性が高くATMなど社会インフラとして必須となっています。しかし、その反面、公共性が高くシステムの堅牢さが必要とされることから、中核技術がレガシー化してしまっています。スマートフォン全盛時代の現代において、金融業界で求められるデジタル化を過去の事例などを含めて紹介していきます。
1章 なぜいま金融業DXか
2章 金融業界の現状と課題
3章 金融業DXの技術
4章 金融業DXの活用術
5章 成功する金融業DXの進め方
6章 成長していくためのDX戦略
1章 なぜいま金融業DXか
2章 金融業界の現状と課題
3章 金融業DXの技術
4章 金融業DXの活用術
5章 成功する金融業DXの進め方
6章 成長していくためのDX戦略
心の健康とリフレッシュに、ぬりえを始めてみませんか?
ぬりえによる不安低減の効果を実証した「アンチストレス」シリーズの第二弾登場!
「新鮮は気持ちに」「リフレッシュできたように感じた」「無心に塗りたくなった」「周りの音も気にしなくなった」
本書のぬりえを実施した人たちの感想です。
カタルシスを感じたり、時間の感覚を忘れて没頭できることが、
ぬりえの効果の秘密なのでしょう。(本書より)