むくみ・たるみ・腰痛…カラダの不調が改善、姿勢が矯正、運動能力アップ。日常生活からスポーツ、リハビリまで…自宅でカンタンにできる。
●クミンは内臓・消化系(胃腸・腎臓)の病気・症状を治す特効薬
インドでは家族の健康づくりにクミンは欠かせません。気候が厳しく、冷蔵庫もない(保存が効かない)インドでは、超簡単に作れて、使い切って食べ切る料理が多いといいます。暑くてバテ気味、食べすぎたときも、消化吸収を促進し、胃の働きを助ける特効薬として、お母さんたちはクミンを家庭料理に忍ばせています。「食べた後、体の調子が良くなるのが本当のインド家庭料理」とか。
●日本ではなかなか使い切れないクミン。インドのお母さんの知恵に学ぶ絶品レシピ
最近ではスーパーでも買えるようになりましたが、一度だけ使って放置されることも少なくありません。油に香り・風味を抽出させ野菜と炒めるサブジ、カレールーは有名ですが、インドでは、スープ、ドレッシング、ケチャップなどのソース、ディップ、ふりかけ、ご飯ものなどにも使っています。野菜が多いのも嬉しい! インドのお母さんから学んだ使い方のテクニック、野菜中心の作りやすい料理、いつもの料理へのアレンジをご紹介。
はじめに
序章 クミンの取説 クミンって何?/料理への効用/保存のこと/クミンを引き立てる4つのスパイス
1章 シードをパウダーで使う
基本の使い方/フルーツジュース/バターミルク/全粒粉クッキー/野菜サラダ/ラーエーター(インドの副菜)/鶏の唐揚げ/ささみのタンドリーチキン/ハンバーグなど
2章 シードをスタートに使う(スタータースパイス)
基本の使い方/インド式野菜炒め/サブジ(インドの野菜のお惣菜)/チキンカレーなど
3章 シードを仕上げに使う(タルカ)
基本の使い方/スープ5種/クミンライス/ひよこ豆クミンごはん/キチュリー(インドのおかゆ)など
手作り調味料ほか
クミン醤油/スパイシーケチャップ/クミンマヨなど
クミンの栄養学ークミンの減塩効果
「元気で長生き」のヒケツは、一日二食または一食!!あとは好きな物を食べ嫌いな物は食べない。
あなたの「心と体」がよみがえる。心を治せば病気の7割は治る。
最近注目が高まっている機能性野菜。
わたしたちは、機能性野菜をどのようにとらえ、活用していけばよいのか。
機能性野菜に関する最新情報をはじめ、品目ごとの成分紹介、機能性成分の健康効果、機能性を高める品種、栽培方法や具体的な産地事例などを紹介。
品種や栽培、6次化向けレシピなど農業生産者にとって品目・品種選びに有効だろう。
また、品目ごとの成分分析と健康効果の解説は栄養管理の面でも非常に役立つことから、食べることから健康を考える「食」への意識の高い消費者にも役立つだろう。
■目次
◇1章 野菜の機能性とは
野菜の機能性のとらえ方(中野明正)
◇2章 野菜の機能性
野菜の機能評価に基づいたデリカフーズグループの取り組み(有井雅幸)
品目別・野菜の栄養と機能性(武井安由知)
◇3章 ミネラルの健康効果
ミネラルの健康影響の最前線(渡辺和彦)
◇4章 機能性成分を高める栽培技術
機能性成分を高めるための品種(タキイ種苗株式会社)
環境制御による高機能性・付加価値野菜の栽培(小川敦史)
宮城県「ちぢみほうれんそう」機能性表示販売に向けた取り組み(尾形和磨)
◇5章 機能性野菜の効果的な食べ方
機能性食材を取り入れた「機能性弁当」のアプローチ(中野明正)
機能性野菜を活かした簡単レシピ(岸村康代)
*****************************
◇1章 野菜の機能性とは
野菜の機能性のとらえ方(中野明正)
◇2章 野菜の機能性
野菜の機能評価に基づいたデリカフーズグループの取り組み(有井雅幸)
品目別・野菜の栄養と機能性(武井安由知)
◇3章 ミネラルの健康効果
ミネラルの健康影響の最前線(渡辺和彦)
◇4章 機能性成分を高める栽培技術
機能性成分を高めるための品種(タキイ種苗株式会社)
環境制御による高機能性・付加価値野菜の栽培(小川敦史)
宮城県「ちぢみほうれんそう」機能性表示販売に向けた取り組み(尾形和磨)
◇5章 機能性野菜の効果的な食べ方
機能性食材を取り入れた「機能性弁当」のアプローチ(中野明正)
機能性野菜を活かした簡単レシピ(岸村康代)
「空腹ウォーキング」。それは、少食健康ブームの火付け役であり元祖でもある、医学博士・石原結實氏が唱える健康習慣の決定版。空腹状態で下半身を鍛える、たったそれだけで病気予防に絶大な効果があるのは一体どうしてなのでしょうか?本書には、これらの疑問への名医からの回答がたくさん詰まっています。読後、あなたは病気知らずの人生を手に入れることができるでしょう。もちろん、ダイエットや若返り、性欲増強にも抜群の効果を感じられるはず。
高カカオチョコレートは血糖値を下げ、肥満も防ぐ魔法のスイーツ。毎日おいしく食べられる「隠しチョコ」のお食事レシピが満載! チョコレートの明暗を分けるのはカカオの含有量。 「チョコは糖尿病の敵」「ダイエットだからチョコは我慢」は大間違い。 実は、カカオ分70%以上のチョコレートは、血糖値・ヘモグロビンA1cを下げ、肥満を防ぐ優秀食なのです。 高血圧や認知症、歯周病、便秘などの対策にも有効だとわかっています。
栄養たっぷりの万能フード。毎日手軽に続けて不調を撃退!米ぬかレシピ63品掲載。
本を読みながら、テレビを観ながら、手軽に脚の運動ができる足踏みペダルです。
踏むだけの簡単な運動でも歩行に重要な筋肉を刺激! 転倒予防、すり足予防、むくみ解消の効果が期待できます。
長引くコロナ禍で外出機会が減り、座りっぱなしによる健康悪化が気になる方にぴったり。
どなたでも気軽に、「座ったまま」足の運動ができるステッパーを専門家の解説付きでお届けします。
サイズ(約):
折りたたみ時 縦21×横11.5×高さ5.2cm
使用時 縦21×横23×高さ11cm
4000年間、守られてきた「病気を避ける生き方」とは?どんな病気もことごとく回避する「ユダヤ式避病法」で、死の直前まではつらつ。
肝臓の病気は、症状が現れにくく、自覚症状が出たときには、かなり深刻な状態になっていることが少なくありません。 健康診断で肝機能に問題があると言われたら、すぐに生活習慣を見直すことが大切! 毎日の食事の摂り方から、気になるお酒との付き合い方まで、 日常生活の中で無理なく実践することのできる肝臓病の予防法を詳しく紹介した情報満載の1冊です。
手づくりの発酵食は、安全で安価で日持ちもして、健康効果も高い。本書では、電子レンジの第一人者である著者が、電子レンジを上手く使って、発酵時間を短縮し、調理を手軽にした方法を紹介。
立っても座ってもできる!DVDを見ながら動けてわかりやすい!
腰痛で病院に行ったが一向によくならない。ひざが痛むので歩くのもおっくうだ。水中ウォーキングで腰を痛めた。スマートフォンを使い出してから首が痛い。さかい式ウォーキングで一気に解決!
「ピーナッツを食べて12kgやせた」「最大血圧が190mmHg→130mmHgに降下」「ヘモグロビンA1cが12%から7%に下がった」……これらは全て、ピーナッツを食生活に取り入れた人たちの喜びの声です。
ピーナッツといえば、「太る」「ニキビができる」など、健康とは縁遠い印象を持たれているでしょう。しかし、「血管を健康にし、ガン・心臓病・呼吸器疾患などによる死亡率を飛躍的に下げる」と、ハーバード大学の研究が発表されて以降、その健康効果が大きな注目を集めています。
本書では、生活習慣病などの病気をはじめ、美容、ダイエットにも効く、ピーナッツの魅力を徹底解説! そして、芸能人をはじめとする、驚きの体験談を多数ご紹介しています。
さらに、「自家製ピーナッツバター」や「酢ピーナッツ」など、ピーナッツを使ったさまざまなアレンジ料理も24品収録!
ぜひ、ピーナッツ生活を、今日から始めてください!
人間は勝手に病気になるわけではありません。
かならず、病気になる理由・原因があります。
それらを知るためには、まず人体のしくみを理解する必要があります。
本書は、人体を腹部、骨盤部、胸部、頭部、四肢の部位に分け、各部位がどのような機能があり、どのような病気になるのかを解剖学的に図解します。
第1章 腹部
第2章 骨盤部
第3章 胸部
第4章 頭部
第5章 四肢
第6章 人体の系統
毎年とりあえず受けて、結果を見て一喜一憂するものと言えば、健康診断。実際に数値が悪くなっても、どうしたらいいのかわからない。でも、気になってきた高血圧、糖尿病、中性脂肪、痛風などなど。将来、大きな病気にかからないためにも、数値の改善に何をすれば良いのか知ることが大切です。まずは健康診断の結果を素直に受け止め、食事やトレーニングを通じて生活習慣を見直していきましょう。
相撲の四股+体操で腰痛や肩こりを解消する。腰割りはアスリートだけに効果があるわけではありません。腰割りと簡単な体操を組み合わせることで、多くの人が悩んでいる「肩こり」や「腰痛」、「膝痛」なども解消することが可能です。本書では、無理なくできる正しい腰割りのやり方を説明しながら、肩こりや腰痛、膝痛など症状別に効果的な体操を紹介します。
「血圧高め、薬を飲む?飲まない?」「コレステロール摂取は減らす?増やす?」「健康診断は受ける?受けない?」
その選択が高齢者のQOLと寿命を大きく変える!
高齢者に向けられる「血圧高めは良くない」「メタボ解消しないと」「老後資金は2000万円必要」「免許証は返納せよ」……はぜんぶ間違い!長年、高齢者の精神医療に携わってきた著者が明かす「長生きのための我慢が寿命を短くしている」という事実。そしてそのような「常識」にとらわれる高齢者ほど生活の質が低下し、体が動かなくなってから後悔することも多いという。
高齢者が後悔する6つのことに焦点を当て、そうならないために70歳から、医療、お金、生活、人間関係、家族、終活など各分野における常識を見直すことを提唱。何をやめて、何を続けるべきなのかを解説する。
また、60代、70代、80代の各年代に訪れるさまざまな危機、体の衰えや生活の変化を取り上げ、「物忘れがひどくなった」から「怒りっぽくなった」「片付けられなくなった」「何をするのも億劫」などが起こる原因とその対処法を指南する。
高齢者ほど自由に、好きなことをして生きていくことで、寿命も伸びて悔いのない人生を送れる! そのための「やる・やらない」の選択法を完全公開!
【目次】
第1章 高齢者が後悔する六つのこと
長生きのための我慢が寿命を短くする
高齢者は「好きなことをして生活できる」チャンス
「面白いか、面白くないか」で生きる ほか
第2章 後悔しない老い方の秘訣
気力の衰えをもたらす前頭葉の萎縮に備える
老化を促す性ホルモンの変調を防ぐ
セロトニンを増やして幸福感アップ
高齢者は動脈硬化を気にしない
70代は行動して発見することが老化防止の鍵 ほか
第3章 70歳を超えたら健康常識を捨てなさい
高齢者になったら栄養の常識を変える
高齢者になったら医者の言うことを信じすぎない
70代からの医者選び
がんとの向き合い方
高齢者の物忘れとうつ病
認知症は恐くない ほか
第4章 体も心も楽になる暮らし方
仕事は75歳までやりなさい
「老後のお金」に振りまわされない
老いを受け入れた生活をする
夫婦のあり方を再考してみる ほか
第5章 よりよい人生の終わりのために
悔いの残らない最期の迎え方
誤解だらけの在宅死
私の死に方
どんな終末を望むか ほか