ビートルズからボブ・ディラン、ディープ・パープルからジミ・ヘンドリックス、ピンク・フロイド、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、ブルース・ハーク、坂上弘、ロバート・ジョンソン、クラッシュ、そして我らがクレイジーケンバンドまで。作家いしいしんじがこよなく愛する古今東西の音楽たちが奏でるシンフォニー。電子書籍版『ミュージック・ライフ+』に連載された人気コラムに、書き下ろし他を加えた珠玉の音楽エッセイ集。『ミュージック・ライフ+』スピン・オフ第1弾!
かわいいリスの「りすりん」と、わくわくするお散歩に出かけよう!
フェルトをめくれば、みんながお散歩途中に出会う動物たちが出てくるよ。
「ニャーニャー」「ゲコゲコ」「ピッピ ピョロロー」など、鳴き声や音をヒントに何が隠れているか、
当ててみてね。
「あれれ、(フェルトの)下から何が出てくるかな…?」と親子でお話ししながら繰り返し楽しめる、
乳児向けの絵本です。
フェルトを触る、つまむ、めくる、という動きは、脳に刺激を与える指先の運動にもつながります。
やわらかく安全性の高いフェルトを使用しているので、小さなお子さまでも安心して遊んでいただく
ことができます。
【フェルトの下に隠れている動物】
・いぬ
・ねこ
・からす
・さかな
・かえる
・だんごむし
・ことり
ラッコが駆除された。漁業に被害を与えるという理由だったが、それで増えると思った漁獲量が減った。なぜだろう?怖いクマや爆発的に増えるシカと、ほんとうに共存できるのだろうか。いま、新しい学問・保全生態学がさまざまなチャレンジを試みている。私たちが野生動物とどう関わればいいかを考える手引きとなる一冊。
初版以来,多数の読者を得てきた医動物学の決定版!!今改訂でも,最近とくに重要度を増してきた寄生虫症ならびに衛生動物媒介疾患を中心に全面改訂を行った.また,寄生虫の和名については最新の情報をできるだけ採用した.索引は読者の検索性を重視し,ポイントに絞った内容とした.トータルで2項目.10頁の増補の充実した内容となった.
★ ひと手間で本格的に。
★ 四季を彩る花の折り紙「26作品」。
★ アレンジ作品もわかりやすい手順でやさしく解説!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
手紙や贈り物に添えたり、
窓辺にちょこっと飾ったりできる
かわいらしいお花がいろいろとできました。
ちょっと難しいものから、
つくりやすいものまでいろんな四季の
お花が登場します。
難しそうで小さなサイズのものは、
大きなおりがみで練習すると
きれいにできてくると思います。
いろいろアレンジをして、
楽しんでつくってみてくださいね。
たかはし なな
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1
春の花おりがみ
* さくら
* チューリップ
* はなみずき
* しろつめくさ
* クレマチス
【アレンジ】
・ フリチラリアの鉢植え
・ フラワーケーキ
・・・など
☆ Chapter2
夏の花おりがみ
* ジニア
* マダガスカルジャスミン
* ストロベリーフィールド
* あやめ
【アレンジ】
・ プレゼント ふくろう
・ ガーランド はまなす
・・・など
☆ Chapter3
秋の花おりがみ
* マリーゴールド
* りんどう
* なでしこ
* スカビオサ
【アレンジ】
・ しおり
・ 落ち葉の壁かざり
・・・など
☆ Chapter4
冬の花おりがみ
* ビオラ
* すいせん
* ブバルディア
* 寒つばき
【アレンジ】
・ 聖夜のオーナメント
・ お正月の壁かざり
・・・など
本書は『ファーブル昆虫記』と肩を並べる、世界的ロングセラー&ベストセラー『シートン動物記』の初のビジュアル版です。画家は動物細密画の第一人者の木村修先生です。迫力と感動いっぱい紙面は圧巻です。文はシートン文学を愛して止まない児童文芸家の正岡慧子先生です。上巻では「オオカミ王ロボ」をはじめ、小学生時代に一度は読んでおきたい傑作5話を収録しました。小学校の低学年から読めるように、漢字はすべてふりがな付きです。
エヴィー は動物が大好きな11歳。犬やネコはもちろん、ヘビもトカゲもゴキブリも、どんな動物だって好きなんだ。動物とその環境を守るためにいつも調べていて、とってもくわしい。でも、エヴィーにはもっととくべつなひみつがあった。動物と話ができるのだ。パパから禁じられて、この力のことはだれにも話せなかったけれど、あるとき動物園でライオンのおりに入ってしまった男の子を助けたことから、「ライオンと話せる少女」として有名になってしまう。それどころか、ある男にねらわれることになってーー動物たちがたくさん登場する、ユーモラスでちょっとドキドキな物語。小学校4年生以上〜。
らいおん、わになど動物の名前で、ひらがなの清音46文字覚えるかるた。遊びながら、ひらがなが覚えられる。絵札の裏には、動物の英語名、読み札の裏には動物についての豆知識ものっている。絵札と読み札で動物絵あわせあそびもできる。
動物保護施設「アーク」として活動を始めて25年になる著者が、日本の動物保護の現状や問題点を明らかにする。諸外国の動物福祉の実態や日本の行政の課題、災害時のペットの安全対策なども論じる。
川島隆太教授の脳トレ決定版!楽しい漢字の書き取りドリルで脳を活性化。すらすら読みたい&書きたい常識漢字。よく目にする植物、動物、自然の漢字。うっかり忘れがちな漢字やことば、教養がアップする歴史の漢字。暮らしに役立つ生活漢字。おもしろ漢字ドリルを解きながら脳の健康を守ります。改訂版が登場!
ゴリラ、ゾウ、キリン、オランウータン…。だれもが知っている動物たち。
でもそのオスとメスの違いまで説明できますか。
いま、地球にいるほとんどの生物には、オスとメスという「違い(性別)」が存在します。
それはなぜでしょうか? 理由は簡単。「生きるために有利だから」です。
例えば、キリンはオスのほうが大きく、メスのほうがやや小ぶりです。
それは「単純にオスのほうが戦うために大きくなった」ではなく、
「オスとメスで、食べる木の高さをずらすため」なのです。
キリンの特徴的な長い首では、食べられる木の葉が限られています。
もし同じ高さの葉をオスとメスで食べていたら、たちまち食べものに困ってしまいますよね。
このように、オスとメスの見た目の違いだけではなく、「どうしてそんな違いが生まれたの?」
まで深掘りすると、その動物たちの生きる世界が見えてくるはず。
本書では、そんな生き物たちの進化の不思議を「オスとメス」で紹介しています。
お気に入りのどうぶつたちとお出かけ!クマさんやイヌ・ネコ、ウサギさん…簡単だから、いっぱいほしい。ママの刺しゅうは特別です。
本書は、比較社会学の視座から現代社会を考察してきた著者が、生命史における「個体」発生とその主体化の画期的意義を明らかにする。遺伝子理論・動物行動学・動物社会学の成果に向き合いつつ、動物個体の行動の秘密を探り、「自我」成立の前提を鮮やかに解明する。「人間的自我」を究明する著者ならではの野心作。
シートンさんは、たくさんの野生動物を観察し、多くの物語を書きました。この本ではその中から、6つのお話を紹介します。「ラグとお母さんウサギ」「おかしな子グマ、ジョニー」「十羽のコガモの冒険」「オオカミの王、ロボ」「スプリングフィールド村のキツネ」「銀の印の、あるカラスの物語」…いきいきとした文章でまとめられた訳で、シートンさんの世界への入門にふさわしい一冊です!小学中級から。
今、手描き手帳がブーム再燃中!
SNSで話題の「ペン画手帳」をはじめよう
デジタル全盛の今、あえて手描きで記す「手帳」の人気が再燃中! 日々のできごとやおいしい食事、出会った風景など、手帳に日々の記録を残す「ライフログ」「スケッチジャーナル」が大きな注目を集めています。
本書はその中でも、近年SNSで話題の「ペン画手帳」にフィーチャー。トラベラーズノート、モレスキン、ロルバーン、etc.……。おしゃれな手帳にペン画で記録を残すことで、まるで宝箱のようなダイアリーが完成します。
何を描けばいいのか、どう描けばいいのか。かんたんに描き続けられる方法を人気の手帳スケッチ作家たちが紹介。著作も好評のハヤテノコウジをはじめ、Xのバズ投稿で注目を集めるジンボアユミ、Instagramで人気の横山ゴローなどが参加。おすすめの手帳、画材の紹介から、はじめてのかたでもすぐに始められる描き方のアイデア、ヒント、コツが満載の一冊です!
お天気がいいので、お父さんと散歩に出た、きーぼう。ネコやイヌ、ブタ、パンダ、リス、ゾウ、いろんな動物の親子に出会って………。
本書では、高校の生物教科書にでてくるよく知られた細胞から人体のさまざまな細胞、そして話題のiPS細胞まで、細胞を基礎のキソからわかりやすく解説していきます。
『どうぶつ物語』最終巻!
青空純物語もいよいよクライマックス。アニマルセラピストとして一歩踏み出した純。立花先生との関係はーー?
盲導犬、ファシリティドッグ、パピーウォーカー、猫の義足など、どうぶつとの未来をテーマにしたお話がたっぷり24話収録されています。
《もくじ》
第1章 ちいさなキミへ
第2章 猫(キミ)がくれた幸せ
第3章 犬(キミ)と未来へ