国際社会の桧舞台で活躍するビジネスマンは、世界を相手に交渉する術を身につけていなければならない。そして現在、日本の各企業のなかで海外で対等に交渉できる人材がMBAホルダーであり、彼らはこの世界で絶大な力を発揮している。本書は、MBA留学の受験対策から、企業派遣の現状とMBA取得後の展望まで、知りたい情報をすべて網羅。
人間や動物の生物時計の役割、特徴、存在場所などを追究するとともに、食習慣や脳へのエネルギー供給との関係、リズム病などについて易しく解説。
序論 時空に生きる
第一章 生物時計の役割
第二章 生物時計と人間生活
第三章 生物時計の特徴
第四章 明暗サイクルを環境同調因子とする概日時計の存在場所
第五章 子供のリズム
第六章 食習慣と概日時計
第七章 脳へのエネルギー供給との概日時計
第八章 リズム病ーその1リズムを人為的に乱した場合ー
第九章 リズム病ーその2リズム発生機構に原因がある場合ー
第十章 概日時計の時刻信号発生機構
座談会 概日リズムの発生機構を考える
本書は、最新の日本経済の分析を通じて、21世紀への景気転換点を大胆に予測し、循環消滅論に終止符をうつ挑戦の書である。
外資系および日米合弁企業に長年勤務した経験を基に、日米のビジネス・カルチャーの違いを対比、国際化時代の新しいコミュニケーションのあり方を提案する。理想のリーダー像、英語の学び方にも触れた本書は、国際人を目指すすべての人にガイドを示す。
本書は、ライフデザイン研究会が、1989年12月刊行の『ライフデザインの時代-豊かさと生き方のニューパラダイム』に次ぐ第2回目の研究テーマとして,90年代の多元化する価値意識の中で、生活者の時間価値の変化と時間をめぐる諸相について、まとめたものである。
脳がどのように「情動」を形成するか、その生物学的意義、現代における重要性を、情動表出、情動的評価、情動体験の順にわかりやすく解説。
第一章 情動とは何か
第二章 情動を司る脳の構造の概略
第三章 情動表出ー脳からの出力系
第四章 情動表出ー怒りと攻撃行動
第五章 情動表出ー喜びと不安の行動反応
第六章 情動表出ー情動性自律反応
第七章 感情入力に対する情動的評価
第八章 情動体験
第九章 情動ストレスとからだ
第十章 おわりに
座談会 情動をめぐって
コメ自由化前夜どう生き抜き、明日へつなげていくか-。その出口を求めて、北海道から九州へ、その苦悩と明日への闘いを徹底取材。
公社は「効率」的か?住民の声はどう届く?空洞化する地方自治と住民民主主義の危機を問う。
日本のハイテクを支え、日本の品質を創る小型工作機械メーカー50社の実力とパワー。明日の展開を全紹介。
いま、熱い期待を集めて、ソ連・中国・朝鮮が「日本海新時代」を切り開く。ASEAN・NIES、そして日本の進路は-。中・韓・マ・日の研究者が真の「アジア時代」へ至る途を提示。
地球環境への配慮は、企業にとって生き残りを左右する死活問題になっている。小手先のエコ・ビジネスにとどまらず、消費者や国際社会の支持を受けるにはどうすればよいのか。21世紀に向けた新たな「良い会社」像を探る。
子どもたちは詩人です。お母さん聞こえますか、小さな愛のメッセージが-。「朝日全国幼児作品コンクール」が、発足10年目を迎えます。ここには過去9年間、満6歳までの子どもたち約50万人が、すばらしい詩や作文、日記を寄せつづけてくれました。澄んだ眼と豊かな感性で描き出した珠玉の作品群は、子どもたちの成長の軌跡であるとともに、お父さん、お母さんへの愛のあかしです。
秋葉原から郊外ディスカウント店まで全エリア調査。大型テレビ・BS内蔵ビデオ・CDラジカセ・洗濯機・冷蔵庫・FAX・コードレステレホン・浄水器・カメラ・ゴルフクラブ・洋酒全83品。