本書は、著者がこれまで研究してきたReading Recovery Programの理念と指導法を
日本の小学校と中学校の英語指導に応用するための提案である。
日本の公立小学校・中学校では英語学習に割くことができる時間数にカリキュラム上の制限があるので、
それを補いながら英語学習の効果を上げるために英語教材の活かし方(active learning,
guided reading, storytelling, retelling & rewriting活動など)を提示すると共に、
教師および生徒の自省をポートフォリオやmiscue分析に活かしながら小中の連携を図っている。
はじめに
第1章 ことばの習得と「読むこと」
第2章 ポートフォリオを活用した読み書き指導
第3章 幼児期における語彙習得の重要性
第4章 絵本活用とStorytelling(鶴の恩返し)
第5章 Active Learningを指導にどう活かすか
第6章 小学校英語教育とモジュール方式
第7章 文字と音と意味を結びつける活動
第8章 読み書きをガイドする
第9章 Retelling とRewritingを活用した授業
第10章 読みの躓きに関する「Miscue分析」の活用
おわりに
索引
著者紹介
本書は、健康を、単に疾病がないとか、虚弱でないだけでなく、身体的にも、精神的にも、社会的にも、スピリッチャルにも、そして、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)をも含めてとらえ、人間のWell-Beingを問うものである。また、ストレス・マネジメント教育を健康心理士(健康心理カウンセラー)、学校心理士(スクール・カウンセラー)、臨床心理士(クリニカル・カウンセラー)の立場からそれぞれが検討した。
21世紀茨城の水を問う!人間の生活にとって最も重要な水環境について、大学、民間、行政が一同に会して考えてみました。そして、21世紀の環境問題への取り組み方の可能性を探ってみました。今、地方国立大学には、地域社会への貢献が求められています。本書は、1地方国立大学である茨城大学が、国際的な視野から生き残り戦略を考え始めた最初の記録です。
運送業経営者が抱える悩みに答え続けて30余年!運送業のコンサル先3,000社超の著者がQ&Aでやさしく解説!
営業に携わるすべての人にー営業に関わらないすべての人へ。自らのセールス力を解き放つ、売らない売り込みの極意!
日本についてスペイン語でどれだけ話せますか?
スペイン人が日本について知りたい、また日本人がスペイン人に伝えたい100のテーマを、Q&A方式の対訳で紹介。
中級以上のスペイン語を読む練習はもちろん、音声ダウンロード付で、聞く練習、話す練習にも使えます。
各質問に「日本紹介に役立つ表現」を補足し、「瞬間作文練習」もできるよう編集。日本紹介に使える語彙や表現を、効率的に身につけられます。
おじさんだらけの11人から若手社員が活躍する46人へー。なぜ「社員が定着しない工事会社」が「多くの若手が活躍する職場」になったのか?採用・教育から、就業制度、職場の環境づくりまで。社長の「わがまま」を社員の「やりたい」に変える組織改革。
キャリア形成に役立つデータとその確かな見方を,やさしく解説した好評書の最新版。図表と解説が見開き2ページで完結し,ビジュアルで読みやすい。図表を最新のデータにアップデートし,章末の労働法コラムを一層充実。就活前の基礎知識の習得にも最適な1冊。
第1章 働き方の変化(阿部正浩)
複雑化する労働の世界
第2章 キャリア・デザイン(末廣啓子)
自分に合った職業とは何か?
第3章 求職と求人(神林 龍)
相手あっての「就活」「採用」
第4章 就職活動と大学教育(黒澤昌子)
やっぱり勉強は大事
第5章 賃金格差(松繁寿和)
なぜ人によって賃金は違うのか?
第6章 昇進と昇格(梅崎 修)
「出世」ってどういうこと?
第7章 労働時間と休暇(阿部正浩)
仕事と生活は両立可能
第8章 福利厚生(太田聰一)
意外と大事な労働条件
第9章 ダイバーシティ(阿部正浩)
求められる多様性
第10章 離職と転職(阿部正浩・黒澤昌子)
自ら会社を辞めるとき
第11章 解雇と失業(勇上和史)
仕事を失うとき
第12章 定年退職(松浦民恵)
いつかは引退の日がやってくる?
第13章 企業統治と従業員(久保克行)
変化する会社との関係
第14章 さまざまなキャリア(松繁寿和)
「カイシャ」以外で働く人々
●小児鍼は日本を起源とし,皮膚刺激による治療であるため,患児にとって安心・安全で心地よい治療法である.
●本書では小児鍼の実践方法に加え,技術力アップのヒントとなる内容が随所に盛り込まれた.
●さらに子育て論や保護者への対応の仕方など子どもが抱える諸問題をあらゆる分野からアプローチした他に類を見ない一冊となっている.
I 皮膚と心の身体心理学
II 小児の成長・発達,疾病の診察・治療
III 小児鍼の概論・方法,その歴史
IV 小児鍼の実際
V 小児鍼に対するこれからの展望と,海外での小児鍼
TOEIC550〜800点、英検2級〜準1級対象。「長文会話+ニュース英語」でレベルアップする本。
多くの教師が「学びの地図」としての学習指導要領の理念を鑑み、明確化された「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の今後求められる資質・能力の育成を目指して、各教科等の指導計画の作成やその実施に尽力している。今次の学習指導要領の改訂において重視されているカリキュラム・マネジメントの目的は、適切な教育課程の実施であり、各学校における1時間ごとの授業の充実である。自らの授業での児童の学習状況を把握して、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に努めている教師の姿も随所に見ることができる。本書は、教師の1時間の授業に向かう真摯な姿勢に応えるため、小学校教師として必要な事柄を学ぶための各教科等の指導法の内容を中心に解説し、全国各所の教師の授業実践例を掲載するとともに、それらに対するコメントを付す構成になっている。授業構想、授業改善の一助となれば幸いである。
いま私たちがわが国の学校で目にするのは、迅速化、効率化、力の能力化など、個人の有用性伸長に傾斜した業績・成功指向の教育と、それに伴う不断の競争及び人間の序列化だ。デューイらアメリカ進歩主義教育の核心には、当時既に胚胎していたこうした状況の根本的転換を意図した思想的起爆剤が込められていた。通念的理解を超え、彼らの思想の中核として、協同性、互恵性、完全化への意志等、倫理感覚に貫かれた社会性概念を析出した画期的研究。
ナラティヴ・セラピーの主な潮流のひとつ「リフレクティング・プロセス」をめぐるわが国初の論集。