脳を上手に育てれば、誰でも幸せに生きられる!「血液サラサラ!フラバンジェノールのパワー」脳科学が実証する食事・運動・休養・睡眠・生きがいの絶大効果。
循環器内科医が語るSAS(睡眠時無呼吸症候群)診療の現場の声、さらにわが国でも予想以上のスピードで時代とともに刻々と変わりつつある睡眠医療の現況を紹介した一冊。
「ミルクもあげたし、オムツも代えているのに、うちの子はなぜ夜泣くの…?」現代の夜泣きの主な原因は、実は睡眠障害です。大人にも多い、この睡眠障害を治すために、その真の原因を解明し、今日からできる具体的な対策を提案いたします。
泳法別集中講座、第4弾。上下運動の少ない、省エネバタフライをマスターしましょう。
薬剤師の知るべきポイントが充実した解説で明確に。外来(保険薬局)でも経験する疾患を対象。薬剤師の初期卒後臨床教育に活用。薬剤師になったらまずやってみる問題集。
医・歯学部受験に出る英単語を過去問からピックアップ!医学部・歯学部に出題された英語長文から良質な問題を精選!20テーマ43passageに集約!丁寧な解説で、難解な構文もわかりやすく徹底分析!頻出単語以外にも、関連する同意語・反対語・派生語を網羅!「速読力」と「英単語力」を同時に身につけ、医・歯系入試英文が断然読みやすくなる。
「生体情報モニタ」は、現代の医療機器の中でも、電子医用機器、いわゆるME(Medical Engineering)機器という範疇で考えれば、最大の市場を誇る製品群である。その位置づけを考慮すれば、詳細を記述しておく意味がある。本書では、現段階でその開発の歴史をまとめた。
近年、初級教材に関しては、多くの主教材・副教材が出版されています。学習者のレベルやニーズに合わせて教材選びができるようになったと言えます。中級に関しては、位置づけの範囲が広く、文章の長さ、語彙の多さ、学習項目の多さ、要求される機能の多様さなど、学習者にとっては初級とは比べものにならない学習量が要求されます。本書は「みんなの日本語」「新日本語の基礎」などの初級教材を終了したあと、中級へのスムーズな移行を助けることを目標としたものです。各課で10〜15行程度の読み物を読み、中級への足がかりとなる文法項目を練習し、併せてテーマについてまとまったものを書く力をつけていくことを目指しています。
寝たきりにしない運動・睡眠障害のケア。現代人が陥りがちな運動不足や睡眠パターンの乱れ。それによって引き起こされる障害を、全人的介護で改善し、いきいきとした毎日にするための実践的看護書。
ミニトマトとプチトマト…。卵と玉子はどう違うの?赤味噌と白味噌の違いって何?韓国海苔と日本海苔どこが違うの?夏野菜のカボチャを冬至に食べる習慣って変だと思いませんか?ソースは腐らないって本当?レトルト、バッテラって何語?などなど…。食に関する一般の方々から寄せられた疑問・難問・珍問を専門家の方々が的確に回答します。おもわず、へぇ〜と叫びたくなる一冊です。