芸術 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1981 から 2000 件目(100 頁中 100 頁目) 
- 西欧芸術の精神
- 1993年09月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ボッス、ミケランジェロ、ラファエルロ、ヴァザーリ、プッサン、ロラン、レンブラント、ドラクロワ、ロダン、ゴッホ等、おのおのの芸術家が生きた時代の精神風土を検証しながら、現代美術の思想と動向を探る美の精神史。
- 新しい造形芸術の基礎概念
- テオ・ファン・ドゥースブルフ/宮島久雄
- 中央公論美術出版
- ¥5339
- 1993年10月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
- 平民芸術
- 1993年11月15日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
新内、超アングラ芝居、浪曲、白人ジャズ、国際艶歌、支那趣味、大道芸にトコトンつき合った「平民芸術」の総集篇。
- 僕の視点ー芸術そして人生
- デーヴィド・ホックニ/ニコス・スタンゴス
- 美術出版社
- ¥7920
- 1993年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
いま、批評家からも大衆からも熱い称賛と支持を得ている作家、デイヴィッド・ホックニー。そのホックニーがこの20年間を振り返り、自分の生き方と作品について率直に語った言葉をまとめたのがこの本である。この自叙伝は、個人的な体験と芸術家としての試みについての詳細な叙述によって構成されており、現代作家の著作としてはかつてない率直な内容の本となっている。彼の創造力はテクノロジーと遊び心を融合させ、ひらめきを哲学の域にまで高める。その創造力を実証するのが本書に紹介する300点以上のカラー図版であり、その大半が初めて出版されるのである。
- 芸術家たちの丘
- 1993年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ベル・エポックを現地に探る“評論紀行”。丘(ビュット)を舞台に展開されたフランス近代美術と文学の交流。貧しく美しい芸術家たちの青春物語。そして、彼等はなぜモンマルトル(丘)を捨てたのか?
- 漱石と世紀末芸術
- 1994年01月10日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
- 芸術と疎外
- 1994年01月01日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
マルクス、サルトルの人間疎外論を踏まえリアリズム芸術の停滞を打破せんとする原理論
芸術は人間にとって何故によろこびであるか。この問いにマルクス主義的反映論でもって答えることはできない。芸術は、食い、作り、産み、奪うといった人間の実践とのかかわりにおいてはじめて、その正体を露わにする。この意味から著者は、まず人間とは何かということ自体を疎外論の視点から問い直し、それとのかかわりにおいて芸術の本質にせまろうとする。
【目次】
序章
第一章 自然対象と人間主体
1. 対象と主体の弁証法
2. 実践的意識の主体と思惟的意識の主体
3. 想像的意識の主体
4. サルトルにおける即自と対自
第二章 組織と他者と疎外
1. マルクスにおける疎外の論理
2. 資本主義と疎外
3. 社会主義と疎外
4. サルトルにおける疎外の論理
第三章 リアリズムの論理
1. リアリズムと社会主義リアリズム
2. ルカーチとゼーガース
3. シュールリアリズムにおける対象と主体
4. 内部と外部
5. 野間宏の思想と文体
6. ブレヒトにおけるリアリズム
第四章 芸術の意味
1. リアリズムと非リアリズム
2. イメージと芸術
3. ものまね・譬喩・虚構
4. 芸術と実践
5. 芸術の価値とその永遠性の問題
【目次】
序章
第一章 自然対象と人間主体
1. 対象と主体の弁証法
2. 実践的意識の主体と思惟的意識の主体
3. 想像的意識の主体
4. サルトルにおける即自と対自
第二章 組織と他者と疎外
1. マルクスにおける疎外の論理
2. 資本主義と疎外
3. 社会主義と疎外
4. サルトルにおける疎外の論理
第三章 リアリズムの論理
1. リアリズムと社会主義リアリズム
2. ルカーチとゼーガース
3. シュールリアリズムにおける対象と主体
4. 内部と外部
5. 野間宏の思想と文体
6. ブレヒトにおけるリアリズム
第四章 芸術の意味
1. リアリズムと非リアリズム
2. イメージと芸術
3. ものまね・譬喩・虚構
4. 芸術と実践
5. 芸術の価値とその永遠性の問題
- 神話なき世界の芸術家
- 1994年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
垂直の線だけで構成された壮大なキャンヴァス、あの新しい絵画が切り拓いた精神的地平とは何か。20世紀半ば、西欧モダニズム絵画との対決から生まれたアメリカ抽象表現主義という偉大なステップ-。その代表的画家バーネット・ニューマンの革新性を、作品との徹底的な対話=批評を通して明らかにし、現代における芸術創造の詩学を追究する。
- 若い芸術家の肖像
- 1994年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.29(7)
アイルランドの首都ダブリンの中流家庭に生まれ、厳格なカトリックの教育を受けたスティーヴン・ディーダラスだが、大学へと進むにつれ、魂の自由と芸術への欲求は止みがたく、ひとりヨーロッパへ旅立つ…。ギリシャ神話の枠組みの下に、在来の教養小説・芸術家小説を止揚して、次作『ユリシーズ』に接続する半自伝的長編小説。
- 芸術とは、人を驚かせることである
- 1994年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
ハッタリをカマシながらアートの歴史を変える、嶋本教授の縦横無尽活動記。