コンビニや100円ショップはとてもべんり。
でも、まちでは、100円で何が買えるんだろう?
ぼくとお母さんは、商店街をたんけんしてみることにした。
はかりうりしているお肉屋さんで、100円ぶんのお肉を買ってみよう。
魚屋さんに100円で買えるものはある?
1800円のケーキ、100円ぶんならどのくらい?
八百屋さんは? お寿司屋さんは? パンやさんは?
子どもたちにとって身近なねだん「100円」で買えるものをくらべてみながら、
お金のやくわりや、もののねうちについて、考えるきっかけをくれる絵本。
読めば、ふだんのおこづかいの見方がちょっと変わるかも!?
親子で楽しめる、はじめてのお金絵本です。
スマートフォン所有開始年齢は10.6歳に。ニュースや情報を得るのはSNSが約4割ーー
モバイル端末の利用実態と変遷をNTTドコモ・モバイル社会研究所のオリジナル調査に基づき解説。2010年から2024年までの15年間の豊富なデータを収録。
モバイルとAI、推し活、健康とICTなど時代を切り取るコラムを多数掲載。
マーケティングや商品開発、子ども・若者・シニアの利用実態把握等に役立つデータブックの決定版。
巻頭言 モバイル技術の進化と社会調査
2023〜2024年のモバイルICT 社会トレンド総括
第1章 携帯電話の所有・利用状況
コラム1 生活の中での運動:勤労者における健康と運動へのICT利活用
第2章 モバイルコミュニケーション
コラム2 モバイルとAI
第3章 コンテンツとメディア
コラム3 「推し」の存在はスマホ活用につながるのか?
第4章 ニューノーマル
コラム4 新型コロナウイルスのパンデミックで始まった
「ニューノーマル」とキャッシュレス決済の進化
第5章 安心・安全
第6章 防災・減災
第7章 子どものICT 利用
第8章 シニアの生活実態とICT 利用
コラム5 シニアのICTの普及は格差を縮めるか、拡げるか
補章 本書におけるオリジナル調査概要
知っているようで知らない、知っておくべき電気の話
●どうすれば電気代が下がるのか
●停電の危機を回避するにはどうすればよいのか
●温暖化対策と脱炭素の行方はどうなるのか
●電気自動車は広がるのか
●水素を発電に利用できるのか
●電力産業の未来はどうなるのか
人口減少社会の中で、社会基盤であるインフラを維持することは簡単でない。行き当たりばったりでエネルギー、電力問題に取り組んでいると、ある日突然電気がこなくなるかもしれない。電気は社会を支える重要なインフラであり、さまざまな視点、角度から電力問題について考えなければならない。国内外の電力、エネルギー事情に詳しい著者が、電力にまつわるいろいろな話を分かりやすく解説する。
第1章 エジソンの時代から変わらない発電方式
第2章 世界と日本の発電事情
第3章 増える電力需要、上がり続ける電気料金
第4章 少子化にも影響を与える電気料金
第5章 停電危機はなぜ起きる
第6章 脱炭素時代のエネルギーと電気
飼育員がすべてのイラストを描き、園内のサルのなかまの情報を集め、写真を撮影。キュレーター(学芸員)がさまざまなサルの雑学を書き、すべてのスタッフが内容をチェック。サルのなかまに関心をもってほしい、好きになってほしい、そして実際に見にきてほしいという思いがいっぱいつまった、日本モンキーセンターのみんなでつくった図鑑。
世界でいちばんのサル専門動物園のスタッフたちが、あなたを“サル沼”に引きずりこみます!
瀬戸内海に浮かぶ獄門島。南北朝の時代、海賊が基地としていたこの島に、悪夢のような連続殺人事件が起こった。金田一耕助に託された遺言が及ぼす波紋とは? 芭蕉の俳句が殺人を暗示する!?
突っ走り系広報自衛官の女子が鬼上官に迫るのは、「奥様とのナレソメ」。双方一歩もひかない攻防戦の行方は!? 表題作ほか、恋に恋するすべての人に贈る”制服ラブコメ”決定版、ついに文庫で登場!
★小学校国語新訂版教科書に対応!「仕事のくふう」が見つかる!
身近なお店や場所で働く人たちの、仕事のくふうを豊富なイラストとともに紹介しています。仕事場のようす、一日の仕事の流れ、使う道具などの基本的な情報もしっかりわかるから、初めて仕事調べをする小学校低学年〜中学年にも最適です。
★質問の仕方がよくわかる!
仕事をしている人へのインタビュー形式で展開しているから、具体的な質問例が満載。仕事場見学の事前準備にぴったりです。巻末のコラムページでは、見学時の資料写真の撮り方のコツを紹介。
★ほうこくする文章の書き方がよくわかる!
調べてきたことを人にわかりやすくつたえる、新聞風の「ほうこくする文章」の書き方を、巻末ページで解説しています。調べてきたメモを整理して文章にまとめるまで、具体的な文例とともに順を追って紹介しています。
★いのちをまもる仕事がよくわかる!
第3巻では、医者、看護師、獣医、保育士、消防官、警察官の6つの仕事のくふうを紹介します。わたしたちの安全なくらしを守る、人びとの仕事のくふうがわかります。
「うらみ」が一般にどのようなストーキングを動機づけるのかなど、さまざまな視点やデータから「うらみ」の心理学的特徴を検討。
接客の仕事は嫌いじゃないけど、自分には向いていないんじゃないか。
「売れ! 売れ!」と言われても、モチベーションが上がらない。
お客様満足や顧客作りと言われても、どうしたらいいかわからない。
……そんな悩みがある「あなた」へ。
もやもやしていたことの答えが、本書には必ずあります。
店舗ビジネスの店員の多くは、コロナ禍による業績不振やネット売買への移行などにより、 接客の仕事への意義ややりがいを見いだせなくなっているといいます。
そこで本書では、自身も長年接客業に携わり、社長・コンサルタント・セミナー講師として 5万人以上の店員に指導歴のある著者が、店員に贈る100のワードを厳選して紹介。
お客様目線や自分磨きの大切さといった基本から始まり、 接客の技能や売る技術に至るまで、「あなた」の今抱えている問題や悩みのほぼすべてに 対応する内容になっています。
具体例満載の解説に、著者自身によるイラストを添えて、 わかりやすく見開き完結型でまとめた本書。
本書が接客に悩みを抱える店員の背中を押し、 モチベーションアップと売り上げアップの両面でお役に立てれば幸いです。
第1章 好感度の高い接客をするために、まずは基本を押さえよう
第2章 自分が商品だという自覚を持ち、自分を磨こう
第3章 お客様の立場に立って、プロの接客をしよう
第4章 刺さる説明の仕方を身につけて、商品価値を上げよう
第5章 どんなお客様が来ても、店全体で売上を上げよう
第6章 店仕事の心構えを再確認し、自分を大切に成長していこう
キャリアに悩み、もがきながらも“転職”という答えを出した13人の名もなきサラリーマンたちの転職体験記!
仕事や人生に悩んでいる人へ!
様々な業界のエリートサラリーマンたちは何を思って転職したのか?
自分なりの答えやヒントが見つかるかも!?
・総合商社→コンサルティングファーム
・専門商社→中小企業問屋
・大手メーカー→外資系IT企業
・ベンチャー企業→大手情報通信
・総合商社→リクルート→海外で主夫!?
・大手広告代理店→メガベンチャー etc.
noteの転職メディア「俺たちの転職物語」で綴られた転職体験記を大幅に加筆修正&書き下ろしコラムも収録!
「大学入学共通テスト」の傾向を知り、対策を立てるならまずはこの1冊!
予想問題を通して、実戦力・即戦力が身につけられる問題集です。
●大問別の問題で実戦演習
各大問のオリジナル問題を2回分収録。同じ形式を2回続けて解くことで、それぞれの英文と設問の特徴に応じた取り組み方がつかめるようになっています。巻末には、模試1回分を収録し、実力の確認ができます。
●新課程入試に対応
最新の共通テスト本試験と、大学入試センター発表の「令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等」を徹底的に分析し、同じ形式のオリジナル問題を収録しています。
※「模試にチャレンジ」は、本書の独自予測に基づいたテスト構成および配点となっています。実際の試験内容と異なる可能性があることを予めご了承ください。
●わかりやすい解説
設問のねらいに応じた解き方や効率のよい情報検索のしかたを徹底して解説しています。
●採点・見直し学習アプリ「学びの友」に対応
「模試にチャレンジ」は、自動採点アプリ「学びの友」に対応しいます。オンラインマークシートに解答を入力するだけで、簡単に採点することができます。
詳しくは、公式サイト(https://manatomo.obunsha.co.jp/)をご覧ください。
※本書は、2020年2月に刊行された『大学入学共通テスト 実戦対策問題集 英語〔リスニング〕』を改訂したものです。
<本冊>
はじめに
もくじ
本書の使い方/よりよく解説を理解するために
大学入学共通テスト 英語〔リスニング〕の概要と特徴
共通テストの特徴に応じたリスニングのスキルとは
「模試にチャレンジ」をアプリで学習する
大問別問題 解答・解説
第1問 1st/2nd Try
第2問 1st/2nd Try
第3問 1st/2nd Try
第4問 1st/2nd Try
第5問 1st/2nd Try
第6問 1st/2nd Try
模試にチャレンジ
<別冊>
もくじ
大問別問題
第1問 1st/2nd Try
第2問 1st/2nd Try
第3問 1st/2nd Try
第4問 1st/2nd Try
第5問 1st/2nd Try
第6問 1st/2nd Try
模試にチャレンジ
解答用紙
マンガで分かるシリーズの新しいシリーズ!
作画に少年エースで連載中のまったくモー助を迎え、受験や資格取得に役立つ部分もアピール。
笑って得する雑学マンガ!
環境計量士(濃度関係)の試験対策本
環境計量士(濃度関係)は、環境中の有害物質の測定や計量管理をすることができる国家資格です。
本書では、重要ポイントに絞ったテキストと、
最新の過去問題3年分を1冊にまとめました。
テキストでは、特に押さえておきたいポイントは「試験のポイント」で解説。
各節の終わりには「まとめ」があるので、学習した内容が確実に定着するようになっています。
過去問の解説もわかりやく充実。
テキスト部分へのリンクがついているので、テキストで培った知識を過去問題で確認し、
さらにテキストに戻って復習することで、
試験突破の実力を着実に身に付けることができます。
環境計量士(濃度関係)の合格を勝ち取るための1冊です。
【はじめにより】
筆者は理系の大学で環境計量士試験対策を行っており、
本書はその経験を充分に詰め込みました。
試験が内容が高度なので、
一読するだけでは難しい部分もあるかもしれませんが、
単なる暗記ではなく、理解することが合格の近道と信じております。
【目次】
〈テキスト編〉
第1章 環境関連法規
第2章 化学の基礎
第3章 化学分析概論
第4章 計量関係法規
第5章 計量管理概論
〈過去問編〉
2024(令和6)年試験問題(第75回)&解答・解説
2023(令和5)年試験問題(第74回)&解答・解説
2022(令和4)年試験問題(第73回)&解答・解説
【アプリ版】
本書収録の3年分の過去問題を収録した学習アプリです。
通勤・移動・休憩中などのスキマ時間を使い、
反復学習や試験直前期の総仕上げなどを行うことができます。
本書と併せて活用することで、合格力をさらに高めることができます。
ぜひご利用ください。
*Google PlayまたはApp Storeからダウンロードすることができます。
*本書とは別売りです。
********************
〈テキスト編〉
第1章 環境関連法規
第2章 化学の基礎
第3章 化学分析概論
第4章 計量関係法規
第5章 計量管理概論
〈過去問編〉
2024(令和6)年試験問題(第75回)&解答・解説
2023(令和5)年試験問題(第74回)&解答・解説
2022(令和4)年試験問題(第73回)&解答・解説
活躍地域
・関東、中部、関西、中国
会社
・国鉄
製品特徴
クモニ143形は1978年から1982年にかけて登場した荷物電車です。
荷物電車では初めて新性能電車として製造されました。
当初は信越本線用として製造され、のちに伯備線用に増備が行われました。
信越本線用は後年旧型車置換のため大垣電車区および長岡運転所へ転属し使用されました。
1986年のダイヤ改正をもって荷物車としての役割を終えましたが、単行運転が可能な新性能電車の特性を生かし、事業用車やローカル線向けの旅客車123系電車に改造されました。
今回は荷物電車として活躍したクモニ143形を製品化いたします。
付属品
・動力台車枠
・信号炎管
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
朝ドラ「ばけばけ」でも話題!「耳なし芳一」や「雪女」などの怪談の著作で知られる明治時代の作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻、セツの人生を豊富なビジュアルでわかりやすく解説します。
妖怪研究施設での大騒動を境に、妖怪は鳴りを潜めていた。
政府は妖怪殲滅を宣言すると、不可解な政策を次々と発表。
国民は猜疑心と攻撃性に包まれてゆく。
妖怪関係者は迫害を逃れて富士山麓に避難するが、荒俣宏や榎木津平太郎は、政府の特殊部隊によって捕縛されてしまう。
平太郎らは、妖怪出現の謎、そして日本を殺伐とさせる真の要因を突き止められるか?
加藤保憲、妖怪、軍隊、妖怪関係者が入り乱れた、かつてない“大戦争”が始まる!
<解説:杉江松恋>
急
廿壱 妖怪探訪家、暗躍す
廿貮 妖怪馬鹿、珍しく深謀を巡らす
廿参 陰陽師作家、秘事を報せる
廿肆 異神の信徒、動揺す
廿伍 妖怪推進委員会、真相の一端を掴む
廿陸 決死隊、魔物の穴に潜る
廿漆 妖怪、大戦争めいたことをする
廿捌 豆腐小僧、いくさを観戦する
廿玖 世界妖怪協会、遂に敵と対峙する
卅 魔人、黄泉路へと還る
解説 杉江松恋