淑女と思っていた妻が初めて書いた詩集がベストセラーに。その内容は人妻の不倫を詩にしたものだった。創作なのか実体験の告白なのか?文学に縁遠くプライドの高い夫の大佐がとった行動は?1冊まるごと訳す楽しみを味わうことができる行方先生初の翻訳指南書。
ご好評をいただいた前作「英文精読術」に翻訳術をプラスして、英語力、日本語力をパワーアップするための行方先生の温かい講義が戻ってきました。
学生時代、英文和訳の授業が面白くなかったのは、辞書を片手に訳していっても、訳した和文の意味がわからなかったからではないでしょうか。また、自分勝手な意訳と、意味を把握した上での意訳の違いを、行方先生が懇切丁寧に解説されていますので、ぜひ、翻訳術の面白さを味わってみてください。
行方先生厳選の英文和訳、翻訳に役立つ「翻訳術暗記用例文・厳選100」も詳細な解説とともに収載。
第1部 The Colonel’s Lady(大佐の奥方)
第2部 翻訳の心得&暗記用例文集(翻訳の心得、暗記用例文集)
スイーツは、食文化はもとより、地理、社会、宗教などと密接です。だから、スイーツを入り口にすると、その国の産業、生活や文化、歴史、日本とのつながりなどが楽しくわかります。著者は定住旅行家のERIKOさん。定住旅行とは、観光地や宿泊施設に泊まるような一般的な旅とは違って、世界の日常を体験しに行く活動です。現地の家庭に長期滞在(1か月〜3か月)し、家族の一員のようになって、暮らしを体験するのです。そんなERIKOさんが40近い国のスイーツを取り上げ、関連づけながら、それぞれの国のようすを紹介していきます。
2019年に出版した前著『地熱地質調査と生産井掘削ターゲット』の続編。
前著では地熱熱水還元や還元井掘削ターゲットについて扱わなかった。本追補版ではこの還元井について、還元熱水の岩盤からの熱抽出と還元井配置の面から言及した。
本追補版も地熱開発業者や地熱関係の技術者への参考になることを願っている。
まえがき
用語、略語および記号
第1章 地熱熱水の地下還元
第2章 地熱調査総合解析例、その1 -秋田県田沢湖東部地域、乳頭温泉地区ー
第3章 地熱調査総合解析例、その2 -九州地方、豊肥地域、九重ー湧蓋地区ー
第4章 地熱流体流動系の評価例
付録 坑井の噴出データがない時点での簡易的な発電出力予想(案)
引用文献
あとがき
学校の体育館裏からアスランの国に入り込んだユースティスとジルは、アスランから、カスピアン航海王の息子リリアン王子を見つけ出す任務を与えられナルニアへ向かう。沼地に住む“ヌマヒョロリ”族のパドルグラムの協力を得て北を目指すが、行く手には思わぬ罠が待ち受けていた!
日露戦争を描いた歴史小説の決定版といえば、巨匠・司馬遼太郎の名作「坂の上の雲」を真っ先にあげることができます。多くのファンにとって、「坂の上の雲」の記述こそが、日露戦争の戦史そのものと言っても過言ではないでしょう。しかし「坂の上の雲」はたしかに良くできた作品ではありますが、多くの誇張や演出を含んだあくまで小説であり、歴史的事実そのものの記述ではないにもかからず、司馬遼太郎によって描かれた歴史像を、そのまま歴史的事実であるかのように信じているファンが、今なお多いことも事実です。本書では、「司馬遼太郎史観」の実像と虚像について、5つのエピソードを取り上げて検証していきます。
詰みがあるときは詰ます、なければ必至をかける。どちらなのかを見分けることができれば、勝率はぐんとアップする。詰みと必至の手筋を知り、寄せの力をつける練習問題。
「負の能力ネガティブ・ケイパビリティ」論文を含む現代精神分析の精髄三篇を注解とともに収録。
1:●8ぶおんぷ
2:●もんだい (1)
3:●2びょうし
4:●ふてん4ぶおんぷ
5:●もんだい (2)
6:●ぜんきゅうふ、2ぶきゅうふ
7:●ぜんきゅうふの ながさ
8:●4ぶきゅうふ
9:●もんだい (3)
10:●もんだい (4)
11:●ぼうの つきかた
12:●ひくい ド
13:●ひくい レ
14:●もんだい (5)
15:●ひくい ミ
16:●もんだい (6)
17:●ひくい ファ
18:●もんだい (7)
19:●ひくい ソ
20:●もんだい (8)
21:●もんだい (9)
22:●タイ、スラー
23:●じゅうせん、しゅうしせん
24:●リピートきごう
25:●ひょうしきごう
26:●もんだい (10)
27:●もんだい (11)
28:●できたら ごうかく! (1)
29:●できたら ごうかく! (2)
平時にこそ知っておくべき!万が一の基礎知識。そのとき会社や人事はどう動けばよいのか?実際の相談事例をもとに徹底解説!人事パーソン必読。
冬が厳しい長野。スポーツインストラクターの清沢賢二は「まほうの家」と謳われた一軒のモデルハウスに心を奪われる。寒がりの妻と娘のために、たった一台のエアコンで家中を隅々まで暖められるというその家を建てる決心をする賢二だったが……。「イヤミス」を超える「オゾミス」。話題作が待望のコミカライズ。2023年、斎藤工監督、窪田正孝主演で映画化も決定。恐ろしくも美しく残酷なサスペンスホラー!
〔本書のねらい〕
音声でのくり返し練習と適度な書き練習で、小学英語で大切な英語表現と単語を身につけていきます。
〔学習内容・特徴〕
〇各回で学ぶ英語表現は、自然な場面設定と会話の中で出てくるので、自分が実際に使うことを意識しながら学習を進めることができます。
○「音声を聞いて答える問題」から「自分のことを表現する問題」など、さまざまな形式の問題に取り組み、授業やテストにも役立つ力をつけていきます。
〇別冊解答には、ポイントや覚えておきたいことを簡潔にわかりやすく載せています。
〇音声は、専用アプリ「きくもん」を使って、スマホで手軽に聞くことができます。PCで聞く場合は、HPからダウンロードすることもできます。
文字やイラストにペンでタッチすると、日本語・英語の音声がきける!幼児から学びやすく、長く使える日本語・英語えほん。
単語468語、フレーズ・文108、英語のうた6曲、チャンツ45パターン、ことばクイズを収録。
幼児にもわかりやすいイラストで、たのしく学べます。
【3つのポイント】
1くもん独自の考え方で、幼児に身近な、最初に身につけたいことば・表現を厳選!
2単語→チャンツ・うた・クイズ→文や会話と、ステップアップしながら長く学べる!
3名詞はもちろん、形容詞や動詞、あいさつや会話も充実。
【セット内容】
ことばえほん(56p・208mm×212mm・上製ボードブック)/音声ペン(長さ約15cm)/ペンでまなべる「ABCのひょう」ポスター(277mm×400mm)
2つの数と3つの数の単純計算を行います。
大手進学塾・栄光ゼミナールの監修のもと、
高校入試突破のための問題集が登場!
塾で教える「必勝ワザ」が満載の
「最短で完成する問題集」だから、
すばやく入試対策ができる!
全国の公立高校入試問題を中心に、
「よくでる問題」から「差がつく問題」や「新傾向問題」まで、
合格のための重要問題を収録した
高校入試対策の新定番!
■本書の特長
【1】 栄光ゼミナールのメソッド
栄光ゼミナールの高校入試対策は、
豊富なデータや経験に基づき、地域の出題傾向に沿った指導が特長。
「受験は戦略だ。」をコンセプトに、
各都道府県のトップ校の合格者を多数輩出してきた
塾ならではのメソッドが充実。
【2】 公立高校の入試対策に特化
栄光ゼミナール監修ならではの、
「3つの塾の視点」を掲載
(1)この単元を最速で伸ばすオキテ
学習にあたって、まず心掛けるべきことを伝授。
「ここに気をつければ伸びる」視点が身につく。
(2)覚えておくべきポイント
入試突破のために押さえたい知識・視点を復習。
考え方やテクニックも解説するから即効性あり。
(3)先輩たちのドボン
過去の受験生たちの失敗パターンを掲載。
塾の講師が伝えたい「ありがちなミス」を防ぐ。
【3】 新傾向の思考力問題に対応
近年出題が増えている新傾向問題を重視。
さまざまな出題例を解けるから本番に強くなる。
【4】 夏休み・冬休みの学習に最適
重要な単元の順に学習を進められるから、苦手科目を素早く克服可能。
差がつきやすい思考力問題の演習を積むことで、得意科目を強化できる。
PART1 漢字・語句
1 漢字の読み
2 漢字の書き
3 部首・画数・筆順
4 ことわざ・慣用句
5 語句の意味
6 四字熟語・故事成語
PART2 文法
1 文・文節・単語
2 動詞・形容詞・形容動詞
3 敬語
4 識別問題
PART3 読解1(出題内容別)
1 指示語・接続語(説明的文章)
2 場面・情景(文学的文章)
3 話題・要点(説明的文章)
4 心情(文学的文章)
5 段落関係・要旨(文学的文章)
6 主題(文学的文章)
PART4 読解2(出題テーマ別)
1 友情・仲間(文学的文章)
2 文化・言語(説明的文章)
3 家族(文学的文章)
4 自然・科学(説明的文章)
5 日常の出来事(文学的文章)
6 社会・生活(説明的文章)
7 社会・生活(文学的文章)
8 読書(説明的文章)
PART5 中扉 古典・詩歌
1 古文の知識
2 古文の読解
3 漢文の知識・読解
4 短歌・俳句の知識・読解
PART6 作文・表現
1 条件作文・課題作文
2 資料の読み取り
実戦模試
1 思考力問題演習1
[本書のねらい]
本書は、中学歴史が苦手な中学生が、定期テスト直前に短時間で取り組んで、中3で扱う「近現代」を効率的に復習することができるドリルです。
[詳しい学習内容]
定期テストに必ず出る、中学歴史の重要用語・重要人物に絞って取り上げているので、効率的にテスト範囲を復習することができます。
重要用語・重要人物の「まとめ」を見ながら、問題に繰り返し答えを書き写すことで、自然と用語や人物を覚えることができます。
1回3〜4分で取り組める問題量なので、集中力が途切れません。1冊2時間で解き終えることができます。
巻末では、実戦形式の練習問題で力だめしをしましょう。テストによく出るパターンの問題に取り組むことができます。
[本書の使い方]
定期テストの直前対策に。定期テストで平均点をしっかり確保したい中学生にお薦め。