「食物アレルギー診療ガイドライン2021」「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」準拠!
管理栄養士必携の食物アレルギーのバイブルが待望の改訂!
●食物アレルギーについて初めて学ぶ栄養士にもわかりやすく解説した好評書の改訂版。
●「病院栄養士がアレルギー患者に対して適切な指導ができる」「集団給食に関わる栄養士が食物アレルギー対応を安全に実施できる」内容を網羅。
●「知識編」では「食物アレルギー診療ガイドライン2021」などに基づく診療に関する情報、「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」などに基づく栄養食事指導に必要な情報を解説し、「実践編」では職域別の栄養食事指導の実際を紹介。
●臨床や教育現場の声を反映して、新設項目やコラム、資格制度情報などを追加し、よりわかりやすく使いやすい内容にアップデート。
【目次】
知識編 食物アレルギーの知識
第1章 食物アレルギーの診療
第2章 食物アレルギーの栄養指導に必要な知識
実践編 職域別の栄養指導の実際
第1章 食物アレルギーの栄養食事指導
第2章 保育所・認定こども園
第3章 学校・幼稚園
第4章 医療機関(病院・診療所)
第5章 行政の栄養指導(乳幼児健診・離乳食指導など)
第6章 災害時における食物アレルギー患者の支援
平時にこそ知っておくべき!万が一の基礎知識。そのとき会社や人事はどう動けばよいのか?実際の相談事例をもとに徹底解説!人事パーソン必読。
ぼくたちまいごのこうちゅう。ぼくらのなかまをさがして!ビートルってこうちゅうのことだよ。かたいからだをもつ、カブトムシやクワガタムシがこうちゅうさ。400種類の甲虫が実物大で出ているよ。4歳から。
空想科学ストーリー×オールカラーの爆笑マンガで、人体のしくみがよくわかる!
ーーーーーあらすじーーーーー
舞台は天上界。地球を見守っていた神様は、たびたび環境破壊や戦争をくり返す人間たちに嫌気がさし、ある日軽い気持ちで人類を絶滅させてしまう。
ところがその決定に、天使たちは猛反発!
しぶしぶ人間を復活させることにした神様に、ひとりの天使が「どうせなら前より進化させよう」と提案する。
「翼をはやして飛べるようにしよう!」
「歯をぜんぶキバにしてみよう!」
「腕の本数を増やしてみよう!」
などなど、人類をパワーアップさせるアイデアを次々にためしていく神様と天使たちだが、どの案もいまいちうまくいかない。
はたして神様と天使たちは、理想の人類をつくり出すことができるのか!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大人気「空想科学読本」シリーズの著者・柳田理科雄先生(空想科学研究所)がシナリオ・監修を担当。
だれもが一度は考えたことのある「どうして人間は○○できないんだろう?」という疑問に空想科学で楽しくこたえ、科学への興味関心を引き出します。
各話マンガのあとには、ストーリーに関連する器官のくわしい解説ページつき。
ストーリーと合わせて読むことで、人体のしくみや構造の知識が楽しく身につきます。
まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている。
構想10年、撮影3年、放送3年3部作!
これまで決して映像化が許されなかった司馬遼太郎原作「坂の上の雲」。
連載開始から実に数十年の歳月を経て、遂に悲願の映像化を果たす。
テレビドラマの常識を超え、一切の妥協を許すことなく「リアルな明治」にこだわったスペシャルドラマの決定版!
<収録内容>
(第1部 全5回/各89分)
第一回「少年の国」
第二回「青雲」
第三回「国家鳴動」
第四回「日清開戦」
第五回「留学生」
【特典ディスク1枚】
■菅野美穂と見つめる スペシャルドラマ 坂の上の雲
■明治のリアルを映したい!〜メイキング オブ スペシャルドラマ 坂の上の雲〜
■本木雅弘が語る スペシャルドラマ 坂の上の雲
■明治をリアルに! スペシャルドラマ 坂の上の雲
■明治の女を演じる! スペシャルドラマ 坂の上の雲
※収録内容は変更となる場合がございます。
〔本書のねらい〕
「国語の言葉と文法(言語事項)の内容を,学習要素ごとにこまかく分けて学習」「学習のポイントまとめを見て,やさしい問題から順番にスモールステップで練習」という一連の流れにより,1つの単元に集中して,効率的に学習を進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1言葉と文法(言語事項)の学習内容をこまかく分けて,単元ごとに学習を進められます。
2単元ごとに学習のポイントをまとめて示しているので,ポイントをおさえてから練習問題に取り組むことができます。
3練習問題は,やさしい問題から順番に,スモールステップで無理なく力をつけることができるようになっています。
〔本書のねらい〕
「テスト形式で理解度や苦手な分野を診断→できなかったところは基本ドリルや関連ドリルで復習→完成テストをやり直す」という一連の流れで効果的かつ自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1きほん・標準(完成)の2段階で,できていることとできていないことを的確に自己点検できます。
2単元別構成なので,学校の授業にあわせて使えます。
3できていないことや苦手なことも「小学ドリル」との対応がわかるので,これからの学習のめあてをたてやすい構成です。
4フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
5学習課題ごとにチェック欄を設けて「できた」を確認することで,学習モチベーションがアップします。
平穏な日常を嘲笑う超リアルな恐怖譚!
伝説の実話恐怖譚「脳釘怪談」シリーズ待望の新刊!
プール一面に薄ピンクのものが…
「脳だ。これって人間の脳みそじゃんかーー」
「三十六 プールにいっぱい浮いていた」より
怪異の断片から巻き込まれる悪夢の数々--朱雀門出の人気シリーズ第七弾!
・幼い頃より鬼や霊を見る男が、それ以外に見えるという奇妙な物とは「車輪を回す」
・居酒屋で耳鳴りと同時に見えたのは真っ黒な…「ブクブクブクブク」
・子供の頃に遊んでいた神社には賽銭箱に座っているお爺さんがいた「死んだ神さま」
・友達が死んだのは箱から飛び出た刃物で首を切ったからなのに…何が正しい記憶なのか「喉切り箱」
・二階の部屋から見える学校のプール、ある冬の早朝の異変「プールにいっぱい浮いていた」
ーーなど44編を収録。
落語的思索のすすめ
落語は、世の習いに潜むおかしさを明かし、聴く者に問いを投げかけているのではないだろうか? 言葉と身ぶりが生み出す融通無碍の世界とともに、文学、美学、映画学、文化人類学、歴史学、パフォーミング・アーツを介して、考える楽しみへと誘う、異色のエッセー集!
はしがきーー落語と学問する!
森本淳生
1 落語と近代
第1章 落語の複数の「近代」--6代目三遊亭円生と8代目林家正蔵の「淀五郎」演出
鈴木亘
第2章 落語の近代化?--三遊亭円朝「名人長二」とモーパッサン
足立和彦
第3章 敗戦後日本の落語と映画ーー「兵隊もの」、「長屋もの」、そして『幕末太陽傳』
角尾宣信
2 落語と言語
第4章 午後の保健室で血はだくだくと流れ、平林の名は彷徨いつづけるーーメタ落語、言語、フィクション
森本淳生
第5章 与太郎のオートマティスム
中田健太郎
第6章 憑依から落語をみるーーかたり、ふり、座
石井美保
3 落語と共同性
第7章 落語のなかのボロとクズーー捨てられたものの再生
藤原辰史
第8章 演者としての語りーー談志落語のライブ性
池野拓哉
第9章 落語と/の教育ーー本寸法の美的教育
櫻井一成
【付録】
落語論今昔ーー「ブックガイド」に代えて 鈴木亘
本書に登場する落語家・演目 鈴木亘
あとがき
鈴木亘
熊野の地に着いた闇己と七地の前に、眞前の右腕・楠が…。
2018年5月刊。
食物繊維をしっかりとることで腸内環境が整い、便秘の改善、免疫力アップ、生活習慣病の予防にもつながるといわれています。
さらに、腸は脳と密接に関わっていることもわかっており(脳腸相関)、心の病気や認知症の予防も期待できるといわれています。
そこで、食物繊維に注目!
著者の荻野恭子先生は、日ごろから、野菜たっぷり、特に根野菜は皮ごと使う食生活で、特に食物繊維を摂ることを意識されています。
「70歳を過ぎてからも世界各国をまわり食の研究を続けられるのは、食物繊維を摂って心も体も整えているから」とおっしゃっています。
そこで、本書では、「定番おかずが食物繊維たっぷりに」「広がる! 毎日の食物繊維おかず」「これは助かる! 食物繊維副菜」「朝食でしっかり食物繊維」「元気の源。スープと汁もの」「おやつだって!」という章分けで、食物繊維たっぷりのレシピを紹介。
食物繊維を摂るように心がけてみてください。しばらくすると、体の変化を感じられるはずです。
今こそ、食物繊維!
食物繊維の大切なはなし
食べよう! 食物繊維
1 定番おかずが食物繊維たっぷりに
ハンバーグ、にら玉餃子、肉だんご、さばのみそ煮、ライスカレー など
2 広がる! 毎日の食物繊維おかず
おでん、えびとブロッコリーの塩炒め、豚肉のみそ漬け焼き、ボルシチ など
3 これは助かる! 食物繊維副菜
きのこソテー、にんじんとくるみのガーリックマヨ 切り干し大根のごま酢あえ など
4 朝食でしっかり食物繊維
卵焼きと雑穀米おむすび 海苔としらすのピザトースト さつまいものオートミール雑炊 など
5 元気の源。スープと汁もの
ミネストローネ、けんちん汁、かぼちゃとトマトのみそ汁、ヨーグルトスープ など
*おやつだって!
マーラーカオ、かんころ餅、トルコ風おしるこ など
2歳と5歳の息子を連れて、家族4人、キャンピングカーで世界一周!
TBSテレビ「世界くらべてみたら」にもシリーズ出演した、雲野ファミリーの5年間・50ヶ国・12万kmにわたる壮大な旅の記録です。
時にはジャングルで、スラム街で、砂漠の真ん中でーー。
普通の旅行では味わえない、現地のリアルな暮らしに溶け込んだ唯一無二の体験。
見て、触れて、世界に対するあらゆる偏見がほどけていく瞬間。
臨場感抜群の文章とフルカラーの写真で、世界の広大さを感じながら、世界にぐっと近づく一冊です。
机の上では学べないことを、地球そのものが教えてくれる。
「世界が学校だった」家族が旅中に得た数々の感動、そしてかけがえのない出会いの先に待ち受けていた奇跡とはーー?
読めばきっと、あなたも世界を見てみたくなる。子どもと過ごすかけがえのない今が、もっと愛おしくなる。そして、やってみたいことを踏み出す勇気が湧いてくる。愛と感動、学びにあふれた、壮大な世界旅をお届けします。
長崎でシーボルトの警護役を務めていた井端進作が、役目の上の不手際で自害した。藍染橋の袂で治療院を構える桂千鶴は、かつて長崎でシーボルトの薫陶を受ける際、井端にずいぶんと世話になっていた。折りしも、シーボルト一行が上府することになり…。医学館で教授方だった父東湖の遺志を継いで、女医となった千鶴の活躍を描く、書き下ろし時代小説、好評シリーズ第三弾。
男でも妊娠可能な「惹香嚢」という臓器をもっているため、小国の王子であるセナは従属の証しとしてレスキア皇帝アリオスへと嫁ぎ、息子アスランを出産する。
自分と同じ惹香嚢体で生まれたアスランが竜王の伴侶として婚配者に選ばれたため、セナは神山より派遣された獣人族の護衛官イザクとともに神山へ向かうことに。
しかし、やっと辿り着いた神山では不可解なことが起こっていた。
次々と消える惹香嚢体、
謎の多い上位神官の行動、そして皇帝廃位ーー。
利権を求め各国の思惑が交錯するなか、息子を守るため神山からの脱出を図るセナだったが……。
※本作品は同タイトルの分冊版26〜49巻に、書き下ろしSSとイラストを追加したものです。
日本商工会議所・金融財政事情研究会共催のDCプランナー認定試験2級の受験者のための演習問題集。主催者公表のガイドライン(出題範囲)に沿って内容を構成。巻末に本番試験と同構成(四答択一30問、総合問題10題)の模擬試験(解答・解説付き)および法制度改正・重要事項確認演習問題を掲載
Part1 DCプランナー認定試験2級の概要
Part2 基礎編(四答択一式問題)
A分野(年金・退職給付制度等)
B分野(確定拠出年金制度)
C分野(老後資産形成マネジメント)
Part3 応用編(設例問題)
Part4 総合編(実践演習)
実践演習模試1(四答択一30問、総合問題10題)
実践演習模試2(四答択一30問、総合問題10題)
法制度改正・重要事項確認演習問題
おやこでいっしょにおやすみ〜。しあわせいっぱい、赤ちゃん絵本。