第 1 章 今、なぜ、食文化なのか
第 2 章 主食の確保と食べ方
第 3 章 集まって食べると、なぜ美味しい
第 4 章 民族による食べ方の違い
第 5 章 各国の料理の歴史と特長
第 6 章 調理器具と、食器の多様化
第 7 章 料理様式と献立
第 8 章 エスニック料理
第 9 章 美味しさの秘密を探る
第10章 食卓の演出と食事作法
第11章 異文化の食べ物を理解する
第12章 宗教による食べ物の禁忌
第13章 人の移動による新しい食の創造
第14章 日本の食の生い立ち
第15章 嗜好飲料と菓子
第16章 微生物を利用する知恵
第17章 変貌を続ける家庭の台所空間
第18章 どうなる食のライフスタイル
第19章 21世紀の調理文化の展望
第20章 どこまで続く飽食の時代
特別寄稿 代用食への考察(永山久夫)
ついに完結。カーネギー賞受賞作!
【全世界1億2千万部! カーネギー賞受賞シリーズ最終巻】
児童文学の金字塔!新訳
装画:pako
●あらすじ
偽アスランの命令により、ナルニアはカロールメン国に支配された。もの言う木々は切り倒され、しゃべる馬たちは奴隷のように働かされる。ナルニア最後の王ティリアンは怒り立ち上がるが、逆に囚われの身に。ジルとユースタスが助けにくるものの、邪悪な神タシュまで現れて、もはや絶体絶命の危機に。ピーターやルーシーら、かつての主人公らも登場し、衝撃のラストへ! ついに完結。カーネギー賞受賞作! 詳細な解説付!
●新訳のここがポイント
翻訳にあたって、原作の英語の格調高さをくずさぬよう、配慮されて訳されています。「英米の子どもたちが原文を読んで味わうとおりの「楽しさ」--知らない世界に出会うときのわくわく感や(略)好奇心もふくめてーーを大切にしました」「とくに原文の解釈には最新の注意をはらいました」(角川つばさ文庫版あとがきより)
・1巻第十三章で、魔女が「深遠なる魔法のことを忘れたのか?」と問われ、先行訳ではアスランが「忘れてしまったようだな」や「どうかな、忘れてしまったかもしれない」と答えていたが、アスランがそんな大事なことを忘れるはずがないので、原文の「Let us say(と仮定しよう)」を活かし、「忘れていたということにしよう」に。
・1巻第十六章のアスランの台詞は「しっかりやれよ、みんな。♪二階も一階も♪奥方様の部屋も♪だ!」とした。これはGoosey Goosey Ganderというナーサリー・ライムの一節なのでアスランが上機嫌になって歌っている、とわかるように。(先行訳ではただ命令しているだけになっている)
等々
第一章 大釜池のそばで
第二章 あわてんぼの王
第三章 勝ちほこるサル
第四章 その夜、起こったこと
第五章 王に助っ人
第六章 ひと晩でなかなかの仕事
第七章 まさかまさかのこびとたち
第八章 ワシが運んだ知らせ
第九章 馬小屋の丘での大集会
第十章 だれが馬小屋へ行くか?
第十一章 さあ急げ
第十二章 馬小屋の戸のむこうへ
第十三章 だまされまいとする、こびとたち
第十四章 ナルニアに夜が訪れる
第十五章 もっと上へ、ずっと奥へ
第十六章 影の国に、さようなら
訳者あとがき
18世紀のイングランド。内戦で両親を失った氏族の娘リアノンは、養父母に慈しまれて育ち、結婚を間近に控えていた。そこに突然、後見人のカー伯爵から、彼の住むスコットランドの城への招待が。かつて、孤児となった自分を門前払いした後見人が、今頃なぜ?いぶかしむ彼女を迎えにきた伯爵の長男アッシュ。リアノンは、悪名高い放蕩者ながら孤独な影をたたえた彼に、なぜか惹かれていく。アッシュには無実の罪で投獄されている弟がおり、保釈させるためには父に従ってリアノンを連れ帰らなくてはならない。だが、アッシュは彼女の純粋さに魅了され、父の策謀から守りたいと思うようになっていた。やがて、何者かが彼女の命を狙っていることに気がついたアッシュは…!?稀代のストーリーテラーが描く、話題のマクレアン三部作、第一弾。
飼育員がすべてのイラストを描き、園内のサルのなかまの情報を集め、写真を撮影。キュレーター(学芸員)がさまざまなサルの雑学を書き、すべてのスタッフが内容をチェック。サルのなかまに関心をもってほしい、好きになってほしい、そして実際に見にきてほしいという思いがいっぱいつまった、日本モンキーセンターのみんなでつくった図鑑。
世界でいちばんのサル専門動物園のスタッフたちが、あなたを“サル沼”に引きずりこみます!
『背教者ユリアヌス』等で知られる小説家、辻邦生の人生を振り返る一冊。作家としてのみならず、生活者として、旅人として、夫として、音楽愛好家として、など辻邦生のさまざまな側面に光をあてる。
1思索する
2愉しむ
3見る
4語らせる
5構築する
6聴く
7繫がる
8旅する
9暮らす
10愛する
父を王に殺された少女バルサ。親友の娘を助けるためにすべてを捨てたジグロ。ふたりは追手をのがれ、流れあるく。二度ともどらぬ故郷を背に。守り人シリーズ「番外編」にあたる短編集。
マイメロディ&クロミといっしょに、カタカナのおべんきょうをしよう!
《こんなお子さまに》
カタカナが少し読めるようになってきたお子さま
サンリオキャラクターといっしょに楽しく学習してみたいお子さま
《こんなドリルです》
★マイメロディ&クロミのかわいさがつまった、迷路やパズルがたっぷり!★
だいすきなマイメロ&クロミといっしょだから、最後まで飽きずに学習できます。
★書きやすいものから順に、48文字のカタカナの読み書きを練習します★
くもんドリルの学びやすさはそのままに、楽しさをプラス。
無理のないくり返し学習でしっかり身につきます。
★かわいいふろくがいっぱい!★
キラキラ光る「できたね!シール」、表彰状、
「カタカナのひょう」、組み立てふろく(鉛筆立て)と
充実のふろくで、お子さまのがんばる気持ちを応援!
「万事、探偵に任せなさい!」
2023年10月7日からTVアニメ放送開始!
シリーズ累計170万部突破!(紙+電子)
大人気歴史改変ファンタジー第15巻!
《書き下ろし番外編&ミーアの日記帳収録!》
2023年10月7日からTVアニメ放送開始!
TOKYO MX 毎週土曜日 25時〜
MBS 毎週土曜日 26時38分〜
BS11 毎週土曜日 25時〜
※都合により放送日時は変更となる可能性がございます。
■2024年度試験リニューアル対応
■ライティング「Eメール問題」収録
■別冊「頻出単熟語集」つき
「英検」準2級に合格するために必要な対策を、この1冊にまとめました。
一問一答式で重要テーマ別に練習問題を学習し、模擬試験で総仕上げ。
また、面接の例題もついているので、二次試験対策も安心です。
さらに別冊「頻出単熟語」は超充実の約840語を収録。
試験頻出の単語と熟語をまとめているので、語彙力が身につきます。
付録の赤シートを使えば、繰り返し学習できます。
【ポイント1】 重要テーマ別に対策できる
第1章は、重要テーマごとの練習問題です。
問われやすいポイント、着眼点を意識しながら対策できます。
解答時間や目標正解数を目安にすると自分の実力がわかります。
【ポイント2】 本番形式で総仕上げできる
第2章は、本番1回分の模擬試験です。
時間を計って、本番さながらの練習ができます。
ダウンロード式の音声を使い、リスニングにも挑戦できます。
【ポイント3】 合格に必要な語彙力が身につく
準2級試験に必須なのは「語彙力」です。
本書の別冊には頻出の単熟語を収録しています。
それぞれの単語の派生語や類義語なども載っているので、
語彙力アップをサポートします。
《本冊》
●第1章 分野別一問一答問題
Part1 短文の語句空所補充
Part2 会話文の文空所補充
Part3 長文の語句空所補充
Part4 長文の内容一致選択
Part5 ライティング
Part6 リスニング
●第2章 模擬試験
●第3章 二次試験 面接
《別冊》頻出単熟語&文法
●Part1 頻出単語670
●Part2 頻出熟語89
●Part3 長文頻出単語80
●Part4 頻出会話表現11
●Part5 重要文法
文明の移りゆく時代としての“いま”、その根底にある経営思想の姿を映し出し、新しい時代への経営思想研究の方向を討究する。文明の新たな地平を切り拓く“経営”の構想。
「風水」の善し悪しは、家の建つ土地や建物の形など、目に見える形「巒頭(らんとう)」によって大部分が決まってしまうといわれています。とはいえ、持ち家があるという人などは、土地や建物があまり良くないからといって、気軽に引っ越したり、家屋を建て直したりするわけにはいきません。
そこで、本書では、みなさんがまず気軽に活用できる、目に見えない気の状態「理気(りき)」から家屋の吉凶方位を割り出し、部屋の間取りやインテリアを変えるという方法を紹介。
「風水」にはさまざまな流派の判断法がありますが、本書ではもっとも一般的な「八宅風水」、さらには近年本場の中国や台湾で人気が高い「金鎖玉関(きんさぎょくかん)」などの方法を取り上げています。
いろんな判断法で診断してみて、もっとも「吉」が重なる、あるいはもっとも「凶」の要素が少ないフロアプラン&インテリアを採用! まずはできることから取り入れるよう心がけましょう。
※本書は『間取りとインテリアで幸せを呼び込む 風水・家相』の改訂版です。
PART.1 風水の基本/古代中国の世界観を知る
PART.2 八宅風水・基本編/理想のインテリア
PART.3 八宅風水・本命卦別編/理想のフロアプラン
PART.4 八宅風水・宅卦別編/理想のおうちプラン
PART.5 土地と建物の見方/注意すべき形殺
PART.6 新風水・金鎖玉関/「山」と「川」で簡単模様替え
PART.7 目的別の開運法/願いをかなえる風水応用術
PART.8 流年と択日法/年の吉凶方位と吉日選び
付録:八方位方位盤
「食物アレルギー診療ガイドライン2021」「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」準拠!
管理栄養士必携の食物アレルギーのバイブルが待望の改訂!
●食物アレルギーについて初めて学ぶ栄養士にもわかりやすく解説した好評書の改訂版。
●「病院栄養士がアレルギー患者に対して適切な指導ができる」「集団給食に関わる栄養士が食物アレルギー対応を安全に実施できる」内容を網羅。
●「知識編」では「食物アレルギー診療ガイドライン2021」などに基づく診療に関する情報、「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」などに基づく栄養食事指導に必要な情報を解説し、「実践編」では職域別の栄養食事指導の実際を紹介。
●臨床や教育現場の声を反映して、新設項目やコラム、資格制度情報などを追加し、よりわかりやすく使いやすい内容にアップデート。
【目次】
知識編 食物アレルギーの知識
第1章 食物アレルギーの診療
第2章 食物アレルギーの栄養指導に必要な知識
実践編 職域別の栄養指導の実際
第1章 食物アレルギーの栄養食事指導
第2章 保育所・認定こども園
第3章 学校・幼稚園
第4章 医療機関(病院・診療所)
第5章 行政の栄養指導(乳幼児健診・離乳食指導など)
第6章 災害時における食物アレルギー患者の支援
ぼくたちまいごのこうちゅう。ぼくらのなかまをさがして!ビートルってこうちゅうのことだよ。かたいからだをもつ、カブトムシやクワガタムシがこうちゅうさ。400種類の甲虫が実物大で出ているよ。4歳から。
高校入試問題によく出る数学、文章題から21の例題をセレクト。2段階構成で実力養成。「基本チェック」で必要な基本事項を身につけたら「実戦問題」で入試の文章題にチャレンジしよう。豊富な練習量で同パターンの問題を何度も解けるから入試問題の傾向と対策はバッチリ。わかりやすい別冊解答書で納得。
「暗記では解けない問題の解き方」を身につける!
★「出題頻度が高い」&「解き方にコツがある」問題をマスターして得点アップ!
公立高校入試の問題は、難度の幅が広く、暗記で解ける問題と解き方(考え方)が必要な問題があります。後者はやみくもに問題を解くよりも、解き方を押さえてから演習したほうが効率的に点数を上げることができます。本書で選んだ問題をマスターすることで、入試の得点アップにつながります。
★徹底的に「解き方」に焦点を当てた解説!
「例題」「解き方チェック問題」「実践問題の解答解説」のすべてで「解き方」のチェックポイントに沿った解説をしています。
数と式編
1 方程式の文章題
2 数の規則性の問題
3 図形の規則性の問題
関数編
4 面積を求める問題
5 面積をもとに座標を求める問題
6 面積を2等分する直線の式を求める問題
7 面積や長さから文字の値を求める問題
8 関数を利用し速さやなどを求める問題
9 関数を利用し水の量などを求める問題
平面図形編
10 合同の証明の問題
11 相似の証明の問題
12 角度を求める問題
13 長さや比を求める問題
14 面積を求める問題
空間図形編
15 長さを求める問題
16 体積を求める問題
17 回転体の体積を求める問題
データの活用編
18 理由の説明をする問題
19 確率の問題
20 確率の融合問題
平穏な日常を嘲笑う超リアルな恐怖譚!
伝説の実話恐怖譚「脳釘怪談」シリーズ待望の新刊!
プール一面に薄ピンクのものが…
「脳だ。これって人間の脳みそじゃんかーー」
「三十六 プールにいっぱい浮いていた」より
怪異の断片から巻き込まれる悪夢の数々--朱雀門出の人気シリーズ第七弾!
・幼い頃より鬼や霊を見る男が、それ以外に見えるという奇妙な物とは「車輪を回す」
・居酒屋で耳鳴りと同時に見えたのは真っ黒な…「ブクブクブクブク」
・子供の頃に遊んでいた神社には賽銭箱に座っているお爺さんがいた「死んだ神さま」
・友達が死んだのは箱から飛び出た刃物で首を切ったからなのに…何が正しい記憶なのか「喉切り箱」
・二階の部屋から見える学校のプール、ある冬の早朝の異変「プールにいっぱい浮いていた」
ーーなど44編を収録。
落語的思索のすすめ
落語は、世の習いに潜むおかしさを明かし、聴く者に問いを投げかけているのではないだろうか? 言葉と身ぶりが生み出す融通無碍の世界とともに、文学、美学、映画学、文化人類学、歴史学、パフォーミング・アーツを介して、考える楽しみへと誘う、異色のエッセー集!
はしがきーー落語と学問する!
森本淳生
1 落語と近代
第1章 落語の複数の「近代」--6代目三遊亭円生と8代目林家正蔵の「淀五郎」演出
鈴木亘
第2章 落語の近代化?--三遊亭円朝「名人長二」とモーパッサン
足立和彦
第3章 敗戦後日本の落語と映画ーー「兵隊もの」、「長屋もの」、そして『幕末太陽傳』
角尾宣信
2 落語と言語
第4章 午後の保健室で血はだくだくと流れ、平林の名は彷徨いつづけるーーメタ落語、言語、フィクション
森本淳生
第5章 与太郎のオートマティスム
中田健太郎
第6章 憑依から落語をみるーーかたり、ふり、座
石井美保
3 落語と共同性
第7章 落語のなかのボロとクズーー捨てられたものの再生
藤原辰史
第8章 演者としての語りーー談志落語のライブ性
池野拓哉
第9章 落語と/の教育ーー本寸法の美的教育
櫻井一成
【付録】
落語論今昔ーー「ブックガイド」に代えて 鈴木亘
本書に登場する落語家・演目 鈴木亘
あとがき
鈴木亘