「驚きました。こんなに知的で、くすっと笑える『なぞかけ』があったなんて。さすが博多は芸どころ。絶やさないよう頑張って、保坂さん!」(お笑い芸人・ねづっちさん)※オビより
収載した筆者、若久亭団地(雅号)さんの句。
鳥の法廷 とかけて
焼いてる最中のパン ととく
こころは
生地が膨張しとる(キジが傍聴しとる)
鳥肌 とかけて
人気歌舞伎役者のそろい踏み ととく
こころは
観劇に続々と来とる(感激にゾクゾクときとる)
大正から昭和初期にかけて楽しまれた「博多なぞなぞ」。戦局悪化とともに自然消滅したが、名人と言われた石田庄平さんのご子息とフクニチ新聞が協力し、昭和55年から『博多なぞ』欄を設け復活させた。著者は欄を担当した元新聞記者。現在も博多謎々の会会員として活動を続けている。
本書には、自身の15年の句および大正・昭和の名句紹介のほか、作句のコツ、文献等で検証したなぞなぞの歴史をたどる。
博多なぞなぞは、「なぞかけ」と呼ばれる三段なぞや「博多にわか」と違い、こころが複数(2カ所以上)かかり、二つの文意が離れているほど秀句とされる。難易度は高いが、博多部の粋や笑いや博多ことば、世相(風刺)を伝える貴重なご当地文芸。
「政治や社会などが袋小路にあって、笑いが少ない現代の日本社会。大笑いでなくとも、ニヤリとしていただけるだけでも、筆者の喜びとするところだ。」(筆者)
「2カ所以上かけて、しかも博多弁を盛り込む!? これは難しい!『ここまで追い込みますか!』ってびっくりしましたよ(笑)。ご当地文芸を継承すべく出版されることも素晴らしいですね。じっくり読んじゃいました。『博多なぞなぞ』面白い!」(お笑い芸人・ねづっちさん)※オビより
◎ベストセラー『話すチカラ』がついにマンガ化!
明治大学3年生の柏木美桜は、将来、高校教師になることを目指している。
でも、話すことが苦手……。話し上手になりたい!
そこで立ち上がったのが、齋藤孝明治大学教授と安住紳一郎アナウンサー。
「私たちが話し上手になる方法を教えましょう」
2人が美桜に教えた話すチカラとはーー。
話下手な大学生が、実は話し方にはコツがあることを知り、「苦手」を乗りこえていくストーリー。
まんがを読んで、ベストセラー『話すチカラ』が身につく!
具体的な上達法の解説ページもたっぷり収録。
齋藤孝教授・安住紳一郎アナから最高峰のテクを伝授してもらおう!
本書は赤ちゃんがことばを開花させるまでを詳細に追求して、授乳を通しての母子間交流、おうむがえしの意味、母親語の役割等を明らかにし、ニホンザルとヒトの音声発達の過程を比較しつつ、ヒトの言語獲得能力の系統的起源を探る。
なぜ彼のまわりには人が集まるのか?父・純一郎の教えー入魂の言葉を武器にする。パフォーマンス学のプロが、「伝える力」の磨き方を徹底解説。
三千年以上前に誕生し、今も使われ続けている漢字。漢字には形の、声の、事類としての系列がある。その系列を整理しながらみてゆくと、古代の人々の生活、考え方を含め、その文化の一切を復原することができるー。漢字の新たな体系を打ち立て、『字統』『字訓』『字通』の三部の字書を著した著者が、九十歳を目前に始めた二十回にわたる連続講演。身近な漢字から世界が広がる、文字学事始め。
同じ内容でも「なるほど」と相手を納得させるか「本当かなあ」と不安にさせるかは、話し方しだい。言うタイミングや間合いなど、ちょっとした違いが、人間関係や仕事に大きく影響することも。スムーズに頼み事をするには?カドが立たない断り方は?人の心の機微に精通したモタ先生が、81のシーン別にコツを伝授。
声が小さい、こもる、低い、早口、滑舌が悪い…
実は、声は何歳からでも劇的に変えられます。
プレゼン、スピーチ、営業、接客、オンライン、初対面、就活…
相手に信頼される! 場の空気が変わる!
500社超の研修実績、大手企業で続々採用!!
4万人の受講者満足度98%。
「声は生まれつきのもの」と諦めていませんか?
講師業、司会者、アナウンサー、ナレーター、役者、歌手、ヴォイストレーナーも習っている、今日から変われる「とっておきのコツ」。
「感動ヴォイス」とは、あなたが本来もっている「本当の声」のことをいいます。
さまざまな本や雑誌で、「話し方」をスキルアップする方法はたくさん紹介されていますが、私は何より重要なのが「声」だと思っています。
なぜ声が重要なのか。
それは、自分の「本当の声」が出るようになると、性格が前向きになるのはもちろん、自然に周りの人から信頼されるようになります。そして、面白いくらい仕事や人間関係がうまくいくようになります。
これが、人生の7割を声の研究に費やし、のべ4万人の方々の「本当の声」を引き出してきた私の結論です。
大量の情報が超高速で行きかう時代。
知識や情報を得たいだけなら、パソコンの前に座り、検索さえすれば無料でたくさんの情報を手にすることができます。
だから、今は正論だけ言っても、人を動かすことはできません。
リアルの中で、相手の心を震わせ、いかに強烈に惹きつけることができるかが勝負です。
第1章 話し方は「声」が9割
第2章 声を変えるだけで、心も体も変わる!
第3章 「感動ヴォイス」を手に入れるー基本の発声
第4章 「感動ヴォイス」を使いこなすー応用の発声
第5章 相手の心をつかむ伝え方
D・カーネギー原作の漫画化第3弾は、「パブリック・スピーキング」がテーマ。歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』を著す源泉となった『カーネギー話し方入門 新装版』(創元社)の全原則を、日本版オリジナル・ストーリーに丹念に練り込んだ。人前でうまく話せない悩みを抱えた主人公たちが、それぞれの目標に取り組み、成長していく姿を描いた漫画全6話に、原著の読み方と要点解説をまじえ、やさしく学べる決定版。
◆プロローグ 人前でうまく話せない
コラム D・カーネギーはなぜ『話し方入門』を書いたのか
◆第1話 まずは自分らしい話材を集める
まとめーー「勇気と自信を養う」「自信は周到な準備から」
◆第2話 丸暗記はダメなのか
まとめーー「有名演説家はどのように準備したか」「記憶力を増進する」
◆第3話 何を話すかではなくどう話すか
まとめーー「スピーチの成功に欠かせないもの」「上手な話し方の秘訣」
◆第4話 話の出だしが成否を分ける
まとめーー「話し手の態度と人柄」「スピーチのはじめ方」
◆第5話 上手な締めくくりかた
まとめーー「スピーチの終わり方」「わかりやすく話すには」
◆第6話 退屈させない話し手になるには
まとめーー「聴衆に興味を起こさせる方法」「言葉遣いを改善する」
◆エピローグ 話し方から新たな人生が開ける
巻末資料 『カーネギー話し方入門』全原則一覧
きょうから始めませんか?朗読で、楽しくイキイキ、ツヤツヤ。モヤモヤ解消、誰でもいますぐ!忘れていた「感動」を思い出す豊かな時間がここにあります。朗読入門の決定版。
なぜかまた会いたくなる人、また話を聞きたくなる人の共通点は何でしょうか。
今回は、「なぜあの人の話は楽しいか」をテーマに、中谷流で語っていただきます。
「話しが楽しいか楽しくないか」、その違いを「驚く」というキーワードで解説していただいています。
大きな文字とマス目で解きやすさバツグン!
読めないと恥をかく漢字や、人生が好転する日本語の話し方のコツ、組み合わせれば完成するお手紙書き方パズル、できる! と思われる文章講座、敬語と謙譲語のスマートな使い方など、美しい日本語を使いこなすためのエンターテイメントムック。楽しく読み進めながら、教養が深まる一冊です。
著書累計40 万部の高橋こうじの最新刊!
日常からおもてなしまで
365日、今すぐ使える、一生使える
感謝する、見送る、意見を通す、気をくばる、もてなす、認められる…
あなたをとびきり幸せにする
言葉のバイブル
「また、会いたい」
「なんて素敵な人だろう」
「もっと力を貸したい!」
「見識の広さを感じる……」
美しい言葉にふれると、人は幸福になる。
美しい一言があなたを幸せにする。
だから、世界をよりよく変える最良の方法は
“美しい言葉”を口にすることなのです。
大切な人を惹きつけ、癒やす
280の珠玉のフレーズを贈ります。--高橋こうじ
人間の思考は使用する言語に影響を受けるとする言語相対説に基づき、異言語話者間に共通の色彩観は生まれないと考えられていた1960年代に、人間が言語を超えて焦点色の観念と基本的な色彩カテゴリーを共有していること、色彩を表す語には共通の進化パターンが存在することを論証した画期的研究。膨大な対人調査と歴史言語学的再構による分析は文化人類学、心理学などの分野にも大きな影響を与えた。原書1969年初版付録のマンセルカラーチャート複製付き。
はじめに
1 データ、仮説、および全般にわたる知見
1.1 方 法
1.2 基本の色彩語の定義
1.3 基本の色彩語を色刺激ボードにマッピングする
1.4 基本の色彩語の普遍性
1.5 言語間vsインフォーマント間の変動
1.6 色彩カテゴリーの焦点色vs境界線
2 基本の色彩語の進化
2.1 基本の色彩語彙と技術・文化の複雑さ
2.2 基本の色彩語の進化における7段階
2.3 典型的システム
2.3.1 第1段階システム[黒色、白色]
2.3.2 第2段階システム[赤色の導入]
2.3.3 第3段階システム[緑色もしくは黄色の導入]
2.3.4 第4段階システム[黄色もしくは緑色の導入]
2.3.5 第5段階システム[青色の導入]
2.3.6 第6段階システム[茶色の導入]
2.3.7 第7段階システム[8、9、10、11の色彩語を持つシステム]
2.4 基本の色彩語の内的再構
2.5 疑わしいケース
3 データ
3.1 第1段階システム
3.2 第2段階システム
3.3 第3段階システム
3.4 第4段階システム
3.5 第5段階システム
3.6 第6段階システム
3.7 第7段階システム
4 結果の要約と推論について
補 遺
補遺1 試験的に調査した20言語の色名とマッピング
補遺2 色彩語彙の発達──理論化の100年
補遺3 アルファベット順のサンプル言語、段階、色彩語数、情報の典拠
補遺4 言語の正字法の標準文献
原 註
参考文献
訳者解説
索 引
モヤモヤした考えを説得力のある意見に変える!北米で圧倒的な支持を誇るプレゼンの教科書“The Art of Public Speaking”に学ぶ、グローバルでも通用する自信を持って話すための方法。
「仕事ができる」だけでなく「愛される」方法ーーそれは、話し方のスキルを磨くこと! 話すのが苦手な人でも実践できるコツが満載。