声のコンプレックスの元凶は「舌力」不足だった! 舌の筋力が足りない「低位舌」「前位舌」は、発声・滑舌を阻害するだけでなく、顎の変形を引き起こし、姿勢、呼吸、運動能力、知的活動にまで悪影響をおよぼす。美しく印象のよい日本語を話すためにも必須の「舌力」が身につけば、見た目も若返り、職場や学校での人間関係もよくなる! 簡単にできて効果絶大の「舌力」トレーニングを実践して、明日からの人生を変えてみよう!
声のコンプレックス解消のために、誰も教えながった、誰もが知っておくべきこと。
滑舌が悪い、よく聞き返される、よい印象を持たれない……。誰もが抱えている声の悩みの原因は「舌」にあった! 日本語を話すために必要な舌の筋力=「舌力」の不足が、声を、さらには「ポカン口」「低位舌」「前位舌」「顎の変形」などを引き起こして、呼吸・姿勢・見た目・運動能力から知的活動にまで悪影響を与えている。長年、「声の理論」を追究する著者が『「魅せる声」のつくり方』で発表した三大理論をさらに進化させ、すべての日本人に勧める「舌力トレーニング」。将来ある子供たちよ、未来を変えたい大人たちよ、さあ、舌を鍛えよう!
第1章|「ポカン口」は諸悪の根源
「舌力不足」は人生の損失 / ポカン口の弊害
第2章|「低位舌」と「前位舌」
あなたは低位舌かをチェックしよう / 前位舌がなおれば姿勢もよくなる! /「イビキ」「無呼吸症候群」の改善も / もちろん滑舌も、舌力が命!
第3章|鼻の問題──「舌力」がつかない理由1
鼻の問題を治すのは「親の責任」 / アレルギー性鼻炎 / アデノイド増殖症(子どものとき)
第4章|舌小帯問題──「舌力」がつかない理由2
第5章|歯並びの問題──「舌力」がつかない理由3
なぜ歯並びが悪くなるのか / ポカン口とディープバイトの連鎖
第6章|効果絶大! 舌力トレーニングをやってみよう
唇を狭める運動 / 舌と唇を同時に狭める「アカンベー運動」 / ストロー吸い運動 / ペットボトルとストローで「楽々」腹式呼吸 / ストレッチ 舌の裏を伸ばす
第7章|人に好かれる日本語の話し方
「日本語の特性」を知ればあなたの印象が変わる / 日本語の特性(母音と拍数・高低アクセント・抑揚も高低) / 学校で子どもに教えてほしいこと / 「揺らぎ」を入れる練習をしてみよう
第1章 「ポカン口」は諸悪の根源
第2章 「低位舌」と「前位舌」
第3章 舌力がつかない理由(1)鼻の問題
第4章 舌力がつかない理由(2)舌小帯問題
第5章 舌力がつかない理由(3)歯並びの問題
第6章 効果絶大! 舌力トレーニングをやってみよう
第7章 人に好かれる日本語の話し方
きょうから始めませんか?朗読で、楽しくイキイキ、ツヤツヤ。モヤモヤ解消、誰でもいますぐ!忘れていた「感動」を思い出す豊かな時間がここにあります。朗読入門の決定版。
大きな文字とマス目で解きやすさバツグン!
読めないと恥をかく漢字や、人生が好転する日本語の話し方のコツ、組み合わせれば完成するお手紙書き方パズル、できる! と思われる文章講座、敬語と謙譲語のスマートな使い方など、美しい日本語を使いこなすためのエンターテイメントムック。楽しく読み進めながら、教養が深まる一冊です。
著書累計40 万部の高橋こうじの最新刊!
日常からおもてなしまで
365日、今すぐ使える、一生使える
感謝する、見送る、意見を通す、気をくばる、もてなす、認められる…
あなたをとびきり幸せにする
言葉のバイブル
「また、会いたい」
「なんて素敵な人だろう」
「もっと力を貸したい!」
「見識の広さを感じる……」
美しい言葉にふれると、人は幸福になる。
美しい一言があなたを幸せにする。
だから、世界をよりよく変える最良の方法は
“美しい言葉”を口にすることなのです。
大切な人を惹きつけ、癒やす
280の珠玉のフレーズを贈ります。--高橋こうじ
「シャープで感じのいい」言い方ができる人の秘密は、自律神経のバランスにあった。「ゆっくり」「背筋を伸ばす」「笑顔で」「まず褒める」「自分からは話さない」などすぐ実践できる具体的な「言い方」から、健康で長生きできる「言い方」、メールで潤滑にゆく「言い方」など。「言い方」を変え、幸運を引き寄せる方法を自律神経の第一人者が伝授。
人間の思考は使用する言語に影響を受けるとする言語相対説に基づき、異言語話者間に共通の色彩観は生まれないと考えられていた1960年代に、人間が言語を超えて焦点色の観念と基本的な色彩カテゴリーを共有していること、色彩を表す語には共通の進化パターンが存在することを論証した画期的研究。膨大な対人調査と歴史言語学的再構による分析は文化人類学、心理学などの分野にも大きな影響を与えた。原書1969年初版付録のマンセルカラーチャート複製付き。
はじめに
1 データ、仮説、および全般にわたる知見
1.1 方 法
1.2 基本の色彩語の定義
1.3 基本の色彩語を色刺激ボードにマッピングする
1.4 基本の色彩語の普遍性
1.5 言語間vsインフォーマント間の変動
1.6 色彩カテゴリーの焦点色vs境界線
2 基本の色彩語の進化
2.1 基本の色彩語彙と技術・文化の複雑さ
2.2 基本の色彩語の進化における7段階
2.3 典型的システム
2.3.1 第1段階システム[黒色、白色]
2.3.2 第2段階システム[赤色の導入]
2.3.3 第3段階システム[緑色もしくは黄色の導入]
2.3.4 第4段階システム[黄色もしくは緑色の導入]
2.3.5 第5段階システム[青色の導入]
2.3.6 第6段階システム[茶色の導入]
2.3.7 第7段階システム[8、9、10、11の色彩語を持つシステム]
2.4 基本の色彩語の内的再構
2.5 疑わしいケース
3 データ
3.1 第1段階システム
3.2 第2段階システム
3.3 第3段階システム
3.4 第4段階システム
3.5 第5段階システム
3.6 第6段階システム
3.7 第7段階システム
4 結果の要約と推論について
補 遺
補遺1 試験的に調査した20言語の色名とマッピング
補遺2 色彩語彙の発達──理論化の100年
補遺3 アルファベット順のサンプル言語、段階、色彩語数、情報の典拠
補遺4 言語の正字法の標準文献
原 註
参考文献
訳者解説
索 引
「仕事ができる」だけでなく「愛される」方法ーーそれは、話し方のスキルを磨くこと! 話すのが苦手な人でも実践できるコツが満載。
英語学習の盲点から翻訳の奥義まで、著者の半世紀にわたる経験から得られた翻訳理論・実践技法を伝授。豊富な文例・訳例により、「勘」と「こつ」を詳細に解説する貴重な一冊。
はじめに(附・翻訳開眼への道)
序章 翻訳とは何か
英和翻訳の意義
第一部 英和翻訳技法
第1章 総論
第2章 省略の秘訣
第3章 補充訳
第4章 頭から訳す技法
第5章 構文を変える
第6章 態の転換
第7章 品詞転換
第8章 主語と格
第9章 時制と話法
第10章 諺・慣用句・洒落そして比喩
第二部 英和翻訳特論
第11章 日英語間の往復通行
第12章 不即不離の原理
第13章 誤訳の発見と予防
第14章 問題点さまざま
その1 中断文の訳し方
その2 視点の問題
その3 文体小論
その4 訳注の問題
第三部 英和翻訳詳論
第15章 段階的翻訳術
第16章 和文和訳と中間訳
第17章 国語力と英語力
第18章 全体と細部
第19章 内容と形式
第20章 易しそうな難語と難文
第21章 英語学習の盲点
第22章 日本語の長短
第23章 最後に大切なこと3題
その1 翻訳は原作者との勝負
である
その2 誰のために訳すのか
その3 補足事項
むすび
解答
索引
【文学/日本文学評論随筆その他】ネットで「論破王」と評判のひろゆきが、究極の議論の作法を全部明かす! 論理的な考え方のキホンから便利なキラーフレーズまで、ビジネスシーンから、日常のイライラまで完全対応。あなたも議論で世界を思い通りにしてみませんか?
楽しく知識を増やして脳力グングンあがる!解きごたえ満点100問。選び抜かれた良問で満足度No.1!
いま、何が外国語教育に求められているのか?
外国語教育の置かれた状況を確認し、今に至る歴史を振り返り、これからの外国語教育について考えます。大学だけにとどまらず、初等中等教育での外国語授業について、背景にある考えもひもとき、生徒・学生が社会にでても使える能力を身につけられるようにするための教育のあり方を考えていきます。
ヨーロッパ言語共通参照枠、Can-doリスト、複言語・複文化主義、学習指導要領、資質・能力主義ルーブリック評価、オンライン授業、LMS、メタ認知など、多くの視点から外国語教育を考えます。理論的な背景だけではなく、いかに授業に取り入れるのかも事例と一緒に提示しています。
「楽しい議論」で生産性も人間関係も急上昇。著者自ら「議論の花咲かじいさん」を名のるが、そのコツを初公開する。一回の発言は一五秒以内、席を変えてみる、反論するときは対案を提出する、後戻りしない、自分の議論に反論をする、など役に立つ情報が満載。職場でも、学校でも、家庭でもすぐに始められ、議論の場の空気がグーンと良くなること間違いなし。組織が活性化され、仲が良くなる会話力を身につけたい人必読の書である!
日本人は議論が苦手といわれている。が、しかし、近年のマイケル・サンデルブームをみると、議論の必要性は学校や職場などで広く認識されているようだ。
日本人特有の相手の立場や感情をくみ取って、おだやかに議論を進めようとする気遣いをベースにこれからの「議論の技術」を齋藤孝が伝授する。
「論理の作法」を「ルール化」し、個人の能力を高める。それが生産性を向上し、参加者の満足感を高め、議論の場に活気をもたらす。モットーは「柔よく剛を制す」。
「ロジカル・エモーショナル・ディスカッション」のすすめでもある。
序章 ネットと議論 ネットの可能性
第一章 議論とはなんだろう
第二章 議論のジャンル
第三章 議論の技術 基本は西洋流
第四章 新しい日本の議論
第五章 根本的な議論をしてみないか
国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして。「多言語」を考える教科書にも最適!
打ち合わせを変えれば仕事は10倍うまくいく!ヒット連発のクリエイティブディレクターが明かす効率を高める仕事術。
<b>誰もなし得なかった空前絶後の画期的大研究!</b>
女陰語はなぜ大っぴらに口にできないのか?
学術的にも高い評価を得たベストセラー『全国アホ・バカ分布考』の著者が、
全国市町村への膨大なアンケートに基づき女陰・男根語の方言分布図を作成。
言語地理学で丹念に読み解き、古文書、春画などをつぶさにあたる。そして至った驚くべき結論とは。一気読み必至の面白さ!
放送禁止用語に阻まれた『探偵!ナイトスクープ』の幻の企画が書籍で実現!
カラー版女陰・男根方言全国分布図付き。
<b>阿川佐和子さん推薦!
そこのあなた! ニヤけてないで。
本書はまことの学問です。
下品じゃない! 軽薄でもない!
この問題をこれほど真面目に分析解説した本が、かつてあっただろうか。
松本さん、よくぞ立ち上がってくださいました。
長らくモヤモヤしていた秘かな疑問がスカッと晴れました。</b>
【目次より抜粋】
第一章 東京での「おまん」の衝撃
『日葡辞書』の女陰語/御所ことば(女房詞)としての「ボボ」
第二章「虎屋」の饅頭へのあこがれ
女児たちの「マンジュー」/「オマンコ」のたどった淫乱な運命
第三章「チャンベ」「オメコ」らの愛すべき素性
「チャンベ」「チャンぺ」の愛らしさ/入(い)りわたり鼻音「ベ」音の変化
第四章 女性の心に生きる「オソソ」
婦人語「オソソ」が使われていたころ/女陰名+「する」だけが「性交する」ではない
第五章 琉球に旅した『古事記』の言葉
『古事記』『日本書紀』と琉球のことば/古代の「パ行」が保存される先島諸島
第六章「チンポ」にたどり着くまで
「ヘノコ」は、何の子?/「チンボ」を最初に記録した近松門左衛門
第七章「マラ」と南方熊楠
権威の国民辞書『広辞苑』の落日/知の巨人南方熊楠、咆哮す
第八章 女陰語の将来
春画と日本の女性/童謡・春歌の「オマンコ」
第九章 今までの「おまんこ」研究
日本言語学界と「オマンコ」/『日本国語大辞典』第二版の「語源説」の特質
第十章「まん」を生きる人生
いい名前だなあ/依頼者は京のヴィーナス
結びの章 花咲く京の春の大団円
【著者プロフィール】
TVプロデューサー。1949年、滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業後、朝日放送入社。『ラブアタック!』(75年)、『探偵!ナイトスクープ』(88年)など数々のヒットテレビ番組を企画・演出・制作。大阪芸術大学で教授を、関西大学・甲南大学・京都精華大学などで講師を務めた。
著書に『全国アホ・バカ分布考』『どんくさいおかんがキレるみたいな。』(共に新潮文庫)、『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子』(ポプラ文庫)ほか。