カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1981 から 2000 件目(100 頁中 100 頁目) RSS

  • 司会&幹事の進行実例集
    • 響由佳
    • 高橋書店
    • ¥1100
    • 2003年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、幹事や司会者が実際に活躍するいろいろな場面を想定し、その局面局面、要所要所で行わなければならない準備、司会ならではの言い回しなどを実例で、わかりやすく紹介している。
  • 新しいあいさつ・スピーチ文例集
    • すぴーち工房
    • 株式会社法研
    • ¥1540
    • 2022年01月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●世の中がコロナ禍を通過し、復活して以降の人の集いに欠かせない、リモートも普通になった今日の「あいさつ・スピーチ」をまとめた文例集です。
    ●「中止していたイベントを復活させよう」「延期していたお祝いの会を改めて開こう」など、社会活動を再開する際に使える「コロナにふれた」文例を紹介しています。
    ●コロナとは関係なく一般的に使える文例も多数紹介しています。
    ●SDGs(持続可能な開発目標)やLGBTQ(セクシャルマイノリティ)といった今日的な用例も取り上げます。
    ●文例には、タイトル、文の構成(流れ)、要点、ポイント箇所、話者の年代・性別などを施しており、どなたにも応用できるように工夫されています。
    ●1章 コロナで変わった! 日常行事とスピーチ
    ●2章 結婚披露宴でのスピーチ 
    主賓/乾杯の発声/職場の上司・先輩・同僚/学生時代の恩師・友だち/地域の仲間/親族からのお礼/本人たちからのお礼
    ●3章 ビジネスシーンでのあいさつ  
    会議/朝礼/入社式/歓迎会/送別会/就任祝い/新年/社内慰労会/社員表彰式/創立記念式典/支店・営業所開設披露/招待会
    ●4章 学校行事でのあいさつ・スピーチ 
    幼稚園・保育園行事/小学校での行事/中学校での行事/PTA活動/同窓会・クラス会
    ●5章 祝いの会でのあいさつ・スピーチ 
    子どもの祝い/長寿の祝い/結婚記念日/快気祝い/受賞・叙勲祝い/出版・個展祝い/新築祝い/開店・再開店祝い
    ●6章 地域活動でのあいさつ・スピーチ  
    町内会行事/マンション行事/サークル活動/ボランティア活動/県人会
    ●7章 葬儀・法要でのあいさつ・スピーチ 
    お悔やみ/弔辞/通夜/葬儀・告別式/精進落とし/法要での施主/法要での参列者/お別れ会/偲ぶ会
  • 大人なら知っておきた いすごい『モノの言い方』
    • 佐藤 幸一
    • 総合法令出版
    • ¥1320
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • たとえわがままなことを言っても、その言い方ひとつで、人は気持ちよく動いてくれたりします。本書では、夫婦、親子といった家庭や日常生活の中、また職場の人たちをはじめ取引先といったビジネスシーンで人を気持ちよく動かせる好印象な「言い方」を紹介します。
     普段の直接的な人付き合いはもちろん、SNSやメールの言葉、テレワークにおけるオンライン会議などのやりとりで気持ちが伝わる使えるフレーズも満載。働き方が変わった今、ハラスメント対策にも使えるコミュニケーションテクニックも集めました。
     この一冊で、あなたの周囲が気持ちよく動き出し、そしてあなたにも「大人な人だな」とポジティブな印象が持たれることでしょう。
    第1章: 日頃の人付き合い
    第2章: 職場での言い方
    第3章: 仕事先での言い方
    第4章: 日常生活にて
  • 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも話がはずむ! 会話のコツ
    • 栗原 典裕
    • 明日香出版社
    • ¥1650
    • 2015年01月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • 話がなかなかうまくできない。その原因となるのは、相手との共通のネタが見つからない、相手が何を求めているかが分からず、いろいろ気を使いすぎてしまう。パーティーで、営業先で、親しくない相手と会話するためにはどうすればいいのかを説いた。
  • ぼくは翻訳についてこう考えています -柴田元幸の意見100-
    • 柴田 元幸
    • 株式会社アルク
    • ¥1760
    • 2020年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(11)
  • 近現代の英米文学作品を、独自の視点で選び抜いて翻訳し、日本の読書界を動かしている翻訳家・柴田元幸が、翻訳に対する考え方や自身の翻訳手法について述べたとっておきの100の言葉(と、なぜか本人のボケツッコミ)を集めた一冊。東京大学での翻訳の授業や、講演、対談、インタビューなど、さまざまなシーンのシバタセンセイが登場。柴田訳のファン、翻訳に興味のある方、英語を勉強中の方、言葉について考えるのが好きな方、そして、なぜだかこの本を手に取ってしまったあなた。-どなたにもおすすめの一冊です。
  • 頭が良くなる議論の技術
    • 齋藤 孝
    • 講談社
    • ¥858
    • 2013年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.53(20)
  • 「楽しい議論」で生産性も人間関係も急上昇。著者自ら「議論の花咲かじいさん」を名のるが、そのコツを初公開する。一回の発言は一五秒以内、席を変えてみる、反論するときは対案を提出する、後戻りしない、自分の議論に反論をする、など役に立つ情報が満載。職場でも、学校でも、家庭でもすぐに始められ、議論の場の空気がグーンと良くなること間違いなし。組織が活性化され、仲が良くなる会話力を身につけたい人必読の書である!


    日本人は議論が苦手といわれている。が、しかし、近年のマイケル・サンデルブームをみると、議論の必要性は学校や職場などで広く認識されているようだ。
    日本人特有の相手の立場や感情をくみ取って、おだやかに議論を進めようとする気遣いをベースにこれからの「議論の技術」を齋藤孝が伝授する。
    「論理の作法」を「ルール化」し、個人の能力を高める。それが生産性を向上し、参加者の満足感を高め、議論の場に活気をもたらす。モットーは「柔よく剛を制す」。
    「ロジカル・エモーショナル・ディスカッション」のすすめでもある。
    序章 ネットと議論 ネットの可能性
    第一章 議論とはなんだろう
    第二章 議論のジャンル
    第三章 議論の技術 基本は西洋流
    第四章 新しい日本の議論
    第五章 根本的な議論をしてみないか
  • 声が通らない!
    • 新保 信長
    • 文藝春秋
    • ¥1430
    • 2020年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.86(8)
  • 居酒屋で店員を呼んでも気づいてもらえない著者が、〈通る声〉をめざして悪戦苦闘。「声がよくなる」本を試し、アナウンサー、音響科学の専門家、アメ横のおじさん、大相撲の呼出し、オペラ歌手などに教えを乞い、ボイトレスクールにも通う。果たして、その成果やいかに!? すべての「声が通らない人」に捧げる声にまつわるエンタメ・ルポ!

    【目次より抜粋】
    第1章 「声が通らない」という哀しみ
    居酒屋の片隅で「すいませーん」と叫ぶ/8割の人は自分の声が嫌い?/辛酸なめ子さんの声の悩みを聞く/自分の名前が発音しにくい!/アナウンサー研修教本の中身とは?/「いい声になる本」を探してみたら……
    第2章 「通る声」と「通らない声」はどう違う?
    ラジオパーソナリティたちの「いい声」/声を調整するラジオ局ミキサーの技術とは/音声科学で分析する「通る声/通らない声」/「すいませーん」よりも「お願いしまーす」/東大応援部式発声練習とは?
    第3章 いろんなボイトレやってみた!
    「1分でいい声に!」ってマジですか?/いい声が出ない原因は首のコリ!?/「出世した山村出身シャンソン歌手」って言える?/滑舌がイマイチなのは舌の異常の性だった!/ボイトレスクールに通ってみた!
    第4章 「いい声」ってどんな声?
    時代によって変わるニュースの声/映画の話し方もフォーマルからカジュアルへ/女の声は低くなり、男の声は高くなった?/アメ横のおじさんのダミ声の理由とは?/大相撲の呼出しの美声と名調子/あなたがいい声と思う著名人は?
  • 国語に強くなる音読ドリル
    • 小泉敏男/小泉貴史
    • 致知出版社
    • ¥1540
    • 2024年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 幼稚園児が、たった1か月で「平家物語」などの名文をすらすら音読できるようになる本。40年以上、結果を出し続けてきた最強の音読メソッドを初公開。
  • 多言語主義社会に向けて
    • 平高史也/木村護郎クリストフ
    • くろしお出版
    • ¥2420
    • 2017年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして。「多言語」を考える教科書にも最適!
  • 決定版 翻訳力錬成テキストブック
    • 柴田 耕太郎
    • 日外アソシエーツ
    • ¥10780
    • 2017年06月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 原文を一語一語精緻に読んで正確に理解し、明晰な訳文に置き換える“翻訳の正道”。著者の方法論が縦横に展開される100課題。古今の名文を一語一語分析・解説し、訳例・添削例を示す。関連事項についての「研究」も付し、上級者が抱く疑問に応える。
  • 人間関係がうまくいく「話し方」のコツ
    • 大洋図書
    • ¥550
    • 2021年07月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初対面の人、リアクションが薄い人 どんな相手とも「絶対に」会話が盛り上がる
    54のスゴ技!

    巻頭特集:相手の心をつかむ7つの基本ルール
    ・相手の気持ちを感じ取ってしっかり反応する
    ・人を区別せずに誰にでも話しかける
    ・目の前の相手に興味を持つ
    ・相手の話をなるべく否定しない
    ・相手の感情や気持ちをジャッジしない
    ・自分のことをオープンにする
    ・相手のプライバシーには恐る恐る触れる
    【1章】ビジネスシーンで使える話し方
    上司と自然に打ち解けられる話し方
    ねぎらいの言葉ひとつで職場の人間関係が良好に
    ネガティブな話にはまずは同意・共感!
    取引先やお客さまとのトークのコツ
    営業先でのつかみの話題は先方に関すること
    共感の言葉にバリエーションをつける
    会話を弾ませる雑談のポイント
    「私ネタ」をつけ加えれば時事ネタでも盛り上がる!
    恥ずかしくない!電話のかけ方・受け方
    【2章】初対面の人に対する話し方
    自分から積極的に挨拶する
    第一印象をさらによくするアイコンタクト
    鉄板ネタの天気の話にアレンジを加える
    会話の途中で相手の名前を呼びかける
    話しにくい相手とは少しずつ距離を縮める
    相手が質問しやすい雰囲気をつくる
    初対面の人同士を打ち解けさせる方法
    初対面の人との会話はYES、NOで答えられる質問から
    踏み込んだ話ができる人の見分け方
    【3章】家族・友人との話し方
    自分の日常が一番の雑談ネタになる
    相手の言い分を頭ごなしに否定しない
    世代が違う相手と話すときの心得
    自分の失敗談を話してから相手の対処法を聞く
    溜まっているネガティブな感情を尋ねてみる
    グループで会話するときに気を付けたいポイント
    スポーツネタで盛り上がる質問の仕方
    重い話は相手を選んで言い方も工夫する
    【4章】異性と会ったときに使える話し方
    アイコンタクトを送ると話しやすいムードになる
    女性にモテるコツはエピソードの持ち出し
    話題がなくなったときは観察力を駆使する
    気まずいムードを打破するための会話術
    恋人や友人をつくるため電話・メールで伝える言葉
    女性の気持ちを軽くし心を開かせるトークのコツ
    ・・・ETC
    【5章】まだある!大人の話し方のコツ
    丁寧な印象を与える挨拶のフレーズ
    正しい敬語を使うのは「大人のマナー」の基本
    言葉がでてこないときは映像を思い浮かべてから話す
    相づちとフレーズできちんと相手に共感する
    相手の反応がイマイチ&ノッてこないときの話し方
    素っ気ない反応の人が徐々に心を開く接し方
    「何が言いたかったの?」防ぐ会話の締めくくり方
    「日本昔ばなし」のナレーションを意識して話す
    会話が盛り上がる「理想の話し方」をおさらい
    日常的な会話のオチで笑いを取るためのコツ
  • 上を向いて話そう
    • 桝井 論平
    • ほんの木
    • ¥1430
    • 2016年11月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「話術の本」というよりは、著者のアナウンサーとしての長年の経験が凝縮された、やや人生論めいた話術の本。オーバーエイジが目を通してから「これ読んでみろよ!」と、次代を担う若者たちに手渡したい一冊です。「人が生きる幸せとは何か。人はなぜ話をすると幸せになるのか。及ばずながら、わが人生の蘊蓄を傾けました」(著者談)
    目次

    はじめに

    第1部 人はなぜ、話をすると幸せになるのか

    STAGE 1 アクション編 ネット時代だからこそコトバを大切に!
     1 今、コトバへの意識が問われている
     2 会話の基本はキャッチボール
     3 生きることは表現すること
     4 日本語って、スゴイ!
     5 それでも世界で一番は英語

    STAGE2 チャレンジ編 誰でもみるみる上達する話術
     6 話術の基本は「何を」「どう」
     7 自問自答のすすめ
     8 キミの声が聞きたい!
     9 キミのからだは最高の楽器
     10 目標は「アー」で30秒
     11 最初の試練は「ア・イ・ウ・エ・オ」
     12 母音に甘える子音たち
     13 ありがとう「アクセント辞典」クン
     14 敬語って、あったかいんだ!

    STAGE3 エンジョイ編 自分流を磨こう!
     15 人はなぜ話すのか
     16 最初のコトバは「いやだ」
     17 キミのキャラにはロマンがいっぱい
     18 自分流を磨こう!
     19 笑顔は世界の“幸せ共通語”
     20 人生は、人と人とのふれあい祭り

    第2部 アナウンサーってなんだ
     1 マイクロフォンのイン&アウト
       ロンペーの断章的アナウンサーライフ綴り

     2 入社試験が運命の出会いだった
      「久米宏 ラジオなんですけど」再録

      [参考資料]ニュースキャスターのオトシマエ
      2004年5月19日 ロンペー・ブログより

     3 “ロンペー”グラフティ
      語る、書く、盛り上げる、「あったかい心」と共に

    リスナーたちの解説
      「ロンペー節」賛歌/冬崎流峰
      論平さんと私/駒井邦彦
      ささやかな製作ノート/小島宣明

    この本はこんな思いで書かせてもらいました
  • 言語の標準化を考える
    • 高田博行/田中牧郎/堀田隆一
    • 大修館書店
    • ¥2970
    • 2022年05月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「正しいことば」はどのように作られるのか?「対照言語史」という全く新しい視点を導入。5つの言語の歴史を比較することを通じて、「標準化」のもつ意味を多角的に考察する。執筆者同士が紙上で知見をやりとりするユニークな構成。
  • 意外な展開から話が弾むモノの聞き方
    • 話題の達人倶楽部
    • 青春出版社
    • ¥1100
    • 2015年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 本邦初! できる大人の聞き方フレーズ集がついに登場! 通りいっぺんのコミュニケーションではいつまでたっても相手との距離は縮まらない。相手との関係を一歩進める鍵は、きちんと聞くこと。本書では、そのためにおさえておきたいコツを完全収録。会話力、雑談力の核心が、実は「モノの聞き方」にあることが実感できる一冊!

案内