カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1981 から 2000 件目(100 頁中 100 頁目) RSS

  • 英和翻訳の原理・技法
    • 中村 保男/竹下 和男
    • 日外アソシエーツ
    • ¥4180
    • 2003年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語学習の盲点から翻訳の奥義まで、著者の半世紀にわたる経験から得られた翻訳理論・実践技法を伝授。豊富な文例・訳例により、「勘」と「こつ」を詳細に解説する貴重な一冊。
    はじめに(附・翻訳開眼への道)
    序章 翻訳とは何か
       英和翻訳の意義
    第一部 英和翻訳技法
     第1章 総論
     第2章 省略の秘訣
     第3章 補充訳
     第4章 頭から訳す技法
     第5章 構文を変える
     第6章 態の転換
     第7章 品詞転換
     第8章 主語と格
     第9章 時制と話法
     第10章 諺・慣用句・洒落そして比喩
    第二部 英和翻訳特論
     第11章 日英語間の往復通行
     第12章 不即不離の原理
     第13章 誤訳の発見と予防
     第14章 問題点さまざま
         その1 中断文の訳し方
         その2 視点の問題
         その3 文体小論
         その4 訳注の問題
    第三部 英和翻訳詳論
     第15章 段階的翻訳術
     第16章 和文和訳と中間訳
     第17章 国語力と英語力
     第18章 全体と細部
     第19章 内容と形式
     第20章 易しそうな難語と難文
     第21章 英語学習の盲点
     第22章 日本語の長短
     第23章 最後に大切なこと3題
         その1 翻訳は原作者との勝負
             である
         その2 誰のために訳すのか
         その3 補足事項
    むすび
    解答
    索引
  • 新装版 ことばと行動
    • 一般社団法人 日本行動分析学会/浅野 俊夫/山本 淳一/武藤 崇/吉岡 昌子
    • 金剛出版
    • ¥4620
    • 2023年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 行動分析学と言語の発達を知る上で必須の一冊が待望の復刊!
    本書は,行動分析学という共通の枠組みの中で,理論,基礎,言語臨床への応用までを論じており,関連する学問領域の研究成果も検討し,それらを分析した上で,行動分析学の観点からの展望やデータを提示している。さらに臨床支援の具体的な技法や実践例(発達臨床における言語の早期療育,学校教育の中での言語指導,問題行動解決のための言語支援技法,脳障害のある人への言語療法における支援技法など)を示すことで,言語聴覚士,臨床心理士,公認心理師だけでなく,教育現場や福祉施設などのヒューマンサービスの現場にいるあらゆる人に役立つ内容となっている。
    原書刊行後20年間の行動分析学の進展もわかる書きおろし解説「『ことばと行動』のブレイクスルー」も収録した充実の新装版。

    ※本書は2001年ブレーン出版刊『ことばと行動ー言語の基礎から臨床まで』を復刊したものです。
    第1部 行動分析学からみた言語
    第1章 言語への行動分析学的アプローチ
    第2章 言語の生物学的背景ーチンパンジーにおける言語行動の合成実験

    第2部 言語の機能的分析
    第3章 言語の獲得と拡張ー条件性弁別と刺激等価性
    第4章 ひらがなの獲得ー音節の分解・抽出
    第5章 コミュニケーション機能の獲得1-要求言語行動(マンド)
    第6章 コミュニケーション機能の獲得2-報告言語行動(タクト)
    第7章 言語の行動調整機能ー「ふるまい」に影響を及ぼす「ことば」の獲得
    第8章 言語機能の高次化ールール支配行動とオートクリティック
    第9章 認知発達と言語行動ー「心の理論」研究から

    第3部 言語の指導・支援・援護(療育,教育,医療,福祉の中へ)
    第10章 障害と言語行動ー徹底的行動主義と福祉
    第11章 発達障害幼児の言語指導ー言語の理解,命名の獲得に向けて
    第12章 学校教育の中での言語指導ーことばをのばす教育環境づくり
    第13章 問題行動と言語ー機能的コミュニケーション訓練
    第14章 言語療法における支援技法ー記憶障害者に対する日常生活行動へのアプローチ

    『ことばと行動』のブレイクスルーー新装版における解説
  • 発声と身体のレッスン
    • 鴻上尚史
    • 筑摩書房
    • ¥1056
    • 2012年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • 俳優、声優、歌手、アナウンサー…人前に立って話すすべての職業の人に、そして「日本語を正しく声に出したい」すべての人に必読の一冊。あなた自身の「こえ」と「からだ」を自覚し、魅力的に向上させるための具体的、かつ必要最低限のレッスンの数々。
  • 究極クロスワード(vol.4)
    • メディアソフト
    • ¥550
    • 2018年03月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 楽しく知識を増やして脳力グングンあがる!解きごたえ満点100問。選び抜かれた良問で満足度No.1!
  • 教養のある人がしている、言葉選びの作法
    • 齋藤孝
    • ぱる出版
    • ¥1540
    • 2022年12月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.43(9)
  • 言葉のセンスは、生まれつきのものではない。
    誰にでも習得可能なものである。

    SNS全盛の現在、誰もが持つ願いといえば、「センスのある言葉を発信したい」。
    しかし同時に、「言葉のセンス」といえば、生まれつきのもののように感じられ、 あきらめてしまいがちではないでしょうか。
    ところが、言葉のプロ・齋藤孝先生によると、言葉のセンスは決して生まれ持ったものではなく、 トレーニングによって身につけられるといいます。
    そこで本書では、齋藤先生に、「センスがある」「一味違う」と思われる言葉の正体を 丁寧に解きほぐし、その習得の仕方を解説していただきます。

    SNS・ブログ・音声配信・メール・商談・面接……
    あらゆる場面で一目置かれる、言葉選びの教科書です。

    ぜひ本書で言葉のセンスの磨き方を知り、ご自身の発信にお役立ていただければ幸いです。

    ■目次 
    第1章 言葉の「センス」とは何かーー教養×状況を切り取る能力
    第2章 「教養」とは何かーー語彙力・構文・知識をベースに
    第3章 「状況を切り取る能力」とは何かーーセンスある視点・切り口・角度の習得法
    第4章 センスを磨く実践トレーニング
    第5章 センスが光る発信例ーー文学作品・「話す」発信・「書く」発信・就活ビジネスシーン
    第6章 言葉の「センス」で人生を豊かに
  • 暗号解読事典
    • フレッド・B.リクソン/松田和也
    • 創元社
    • ¥4950
    • 2013年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 古代エジプトからインターネット黎明期までの暗号史とさまざまな暗号の作成法および解読法を一冊に凝縮。
  • 聞く力 話す力 インタビュー術入門
    • 松原耕二
    • 河出書房新社
    • ¥1430
    • 2015年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • 沢尻エリカ、玉三郎、カストロ議長…1000人以上にインタビューしてきた名キャスターによる、すぐに身につく聞き方・話し方の教科書。
  • 大人なら知っておきた いすごい『モノの言い方』
    • 佐藤 幸一
    • 総合法令出版
    • ¥1320
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • たとえわがままなことを言っても、その言い方ひとつで、人は気持ちよく動いてくれたりします。本書では、夫婦、親子といった家庭や日常生活の中、また職場の人たちをはじめ取引先といったビジネスシーンで人を気持ちよく動かせる好印象な「言い方」を紹介します。
     普段の直接的な人付き合いはもちろん、SNSやメールの言葉、テレワークにおけるオンライン会議などのやりとりで気持ちが伝わる使えるフレーズも満載。働き方が変わった今、ハラスメント対策にも使えるコミュニケーションテクニックも集めました。
     この一冊で、あなたの周囲が気持ちよく動き出し、そしてあなたにも「大人な人だな」とポジティブな印象が持たれることでしょう。
    第1章: 日頃の人付き合い
    第2章: 職場での言い方
    第3章: 仕事先での言い方
    第4章: 日常生活にて
  • クロスワード ハッピー!VOL.4
    • メディアソフト
    • メディアソフト
    • ¥779
    • 2025年05月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 人気クロスワードのみをピックアップした決定版!さまざまなテーマのクロスワードが盛りだくさん!ハッピーなパズルライフをお楽しみください!
  • 20ヵ国語ペラペラ
    • 種田 輝豊
    • 筑摩書房
    • ¥880
    • 2022年05月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.21(38)
  • 30歳で「20カ国語」をマスターした著者が語学の上達法を惜しみなく開陳した語学の名著であり、心を動かす青春記。解説 黒田龍之助終戦間もない北海道網走での少年時代。著者は、雑音まじりのラジオから聞こえる異国の言葉に胸をときめかせ、語学に邁進した。そして独学で英語を磨き日米交換留学生になり、教材が入手困難な中あらゆる方法を駆使して30歳で「20カ国語」をマスターした。語学上達のノウハウを惜しみなく開陳した名著であり、外国語の習得に熱中した一人の青年の青春記。解説 黒田龍之助
  • 頭が良くなる議論の技術
    • 齋藤 孝
    • 講談社
    • ¥858
    • 2013年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.53(20)
  • 「楽しい議論」で生産性も人間関係も急上昇。著者自ら「議論の花咲かじいさん」を名のるが、そのコツを初公開する。一回の発言は一五秒以内、席を変えてみる、反論するときは対案を提出する、後戻りしない、自分の議論に反論をする、など役に立つ情報が満載。職場でも、学校でも、家庭でもすぐに始められ、議論の場の空気がグーンと良くなること間違いなし。組織が活性化され、仲が良くなる会話力を身につけたい人必読の書である!


    日本人は議論が苦手といわれている。が、しかし、近年のマイケル・サンデルブームをみると、議論の必要性は学校や職場などで広く認識されているようだ。
    日本人特有の相手の立場や感情をくみ取って、おだやかに議論を進めようとする気遣いをベースにこれからの「議論の技術」を齋藤孝が伝授する。
    「論理の作法」を「ルール化」し、個人の能力を高める。それが生産性を向上し、参加者の満足感を高め、議論の場に活気をもたらす。モットーは「柔よく剛を制す」。
    「ロジカル・エモーショナル・ディスカッション」のすすめでもある。
    序章 ネットと議論 ネットの可能性
    第一章 議論とはなんだろう
    第二章 議論のジャンル
    第三章 議論の技術 基本は西洋流
    第四章 新しい日本の議論
    第五章 根本的な議論をしてみないか
  • そもそも、何を話せばいいかわからない人のための雑談術
    • 櫻井 弘
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2016年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.67(4)
  • 日ごろ、次のような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

    「仲のいい人以外とは、緊張してしまってうまく話せない……」
    「飲み会など、大勢の人と話さないといけない場で、自分だけ浮いている気がする……」
    「一生懸命話そうと思えば思うほど、空回りしてしまう……」

    人と打ち解けるための第一歩となるコミュニケーション、それが「雑談」。
    同時に雑談は会話の最終段階であり、雑談を制する人は人間関係を制するといえます。

    このように言うと、貴方は、こう思うかもしれません。
    「会話がうまい人は、生まれつきコミュニケーションの才能があるんじゃないか」
    「人づきあいが苦手な自分には、とても無理そう……」

    でも、雑談は、決して難しいものではありません。
    ちょっとしたコツさえ学べば、どんな人でも、簡単にうまくなれるのです!

    本書は「これまで数多く書かれてきた『会話上手になるための本』とは、まったく違う性格を持っています。

    打ち解ける以前の段階でつまずきがちな人でも、他人と楽しくコミュニケーションができるよう、すぐ習得できるハウツーをお伝えするための一冊なのです。

    本書では、そのためのテクニックを、「いい会話例」「悪い会話例」を比較しながら、
    わかりやすく解説。
    みなさんは会話例を追いながら、「自分がその場で会話をしていたら、どう言うだろう?」とシミュレーションして、雑談のコツをつかんでいけばいいのです。

    また本書ではこれらに加えて、コラムでも、人づきあいの苦手な方が直面しがちな「ある
    ある」を回避できる方法も解説しています。
    さらに、仕事と私生活で今日からできる「雑談力トレーニング」も充実!

    簡単なフレーズを覚えたり、初対面の方にも気軽に話しかけられるような話題を選んだり
    ……うまく流れをつくれば、あとは相手の話を聞いているだけで雑談は成功します。
    それは本当に、「ちょっとしたコツ」をマスターするだけで、十分になんとかできるもの
    なのです。
    だからこそ、「会話上手」に生まれ変わる必要など、まったくありません。

    本書を活用すれば、口下手・人見知りで悩んでいる貴方も、今日から軽い気持ちで周囲とのかかわりを楽しめるようになれます。
    はじめに
    第1章 これで誰とでも楽に話せる! スッと打ち解けられる雑談の始め方
    第2章 相手がどんどん乗ってくる! みんなに興味をもってもらえるテーマの選び方
    第3章 リアクションは言葉でなくても大丈夫! 距離が縮まる聞き方
    第4章 こうすれば、自分から話さなくても会話がはずむ! 質問の仕方
    第5章 初対面でも仲良くなれるテクニック! ネタの仕入れ方
    第6章 会話の悩みがなくなる! 今日からできる! 雑談力トレーニング
  • 多言語主義社会に向けて
    • 平高史也/木村護郎クリストフ
    • くろしお出版
    • ¥2420
    • 2017年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして。「多言語」を考える教科書にも最適!
  • 字が大きいクロスワードランド 2025年夏号
    • 白夜書房
    • ¥679
    • 2025年06月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 字が大きくて、見やすい・書きやすい・解きやすい♪
    目にやさしいと大好評の『字が大きいクロスワードランド』がリニューアルして登場!
    全75問で、少しお安くなりました。

    クロスワードはもちろん、アロークロス、スケルトン、ナンクロ、文章ボナンザ、かくし絵、まちがい探しとパズル種豊富で、一冊でたっぷり楽しめます!

    ーーーー今号は「昭和でひらめる脳トレ特集」----
    \懐かしい&あ、わかった!で2倍楽しい/
    ○あの頃のスターたち漢字バラバラクロスワード
    ○昭和アイテムシルエットクロスワード
    ○懐かしCMフレーズ虫食いクロスワード
    ○歩行者天国絵を見て答えるクロスワード
    ○ヒット曲歌い出しドン!クロスワード
    ○昭和の遊びどアップ写真クロスワード
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ★75問すべてに豪華賞品をプレゼント★
    応募締め切りは期間8月15日まで。

    ☆選べるプレゼント方式☆
    すべての問題に2種類のプレゼントがついています。お好きな方をお選びください。

    ↓賞品例↓
    ・ダイソン掃除機
    ・Nintendo Switch
    ・衣類乾燥除湿機
    ・電気圧力鍋
    ・ポータブルテレビ
    ・ミニ冷温庫
    ・足踏み運動フットレスト
    ・ちいかわルームライト
    ・ヘッドマッサージャー
    ・ローストビーフ
    ・飲茶詰め合わせ
    ・旅行券2万円分
    ・現金2万円
    など
    まだまだあります! →つづきはぜひ本誌で
  • 佐藤可士和の打ち合わせ
    • 佐藤可士和
    • ダイヤモンド社
    • ¥1540
    • 2014年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.64(76)
  • 打ち合わせを変えれば仕事は10倍うまくいく!ヒット連発のクリエイティブディレクターが明かす効率を高める仕事術。
  • 全国マン・チン分布考
    • 松本 修
    • 集英社インターナショナル
    • ¥1210
    • 2018年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(16)
  • <b>誰もなし得なかった空前絶後の画期的大研究!</b>
    女陰語はなぜ大っぴらに口にできないのか?
    学術的にも高い評価を得たベストセラー『全国アホ・バカ分布考』の著者が、
    全国市町村への膨大なアンケートに基づき女陰・男根語の方言分布図を作成。
    言語地理学で丹念に読み解き、古文書、春画などをつぶさにあたる。そして至った驚くべき結論とは。一気読み必至の面白さ!
    放送禁止用語に阻まれた『探偵!ナイトスクープ』の幻の企画が書籍で実現!
    カラー版女陰・男根方言全国分布図付き。

    <b>阿川佐和子さん推薦!
    そこのあなた! ニヤけてないで。
    本書はまことの学問です。
    下品じゃない! 軽薄でもない!
    この問題をこれほど真面目に分析解説した本が、かつてあっただろうか。
    松本さん、よくぞ立ち上がってくださいました。
    長らくモヤモヤしていた秘かな疑問がスカッと晴れました。</b>

    【目次より抜粋】
    第一章 東京での「おまん」の衝撃
    『日葡辞書』の女陰語/御所ことば(女房詞)としての「ボボ」

    第二章「虎屋」の饅頭へのあこがれ
    女児たちの「マンジュー」/「オマンコ」のたどった淫乱な運命

    第三章「チャンベ」「オメコ」らの愛すべき素性
    「チャンベ」「チャンぺ」の愛らしさ/入(い)りわたり鼻音「ベ」音の変化

    第四章 女性の心に生きる「オソソ」
    婦人語「オソソ」が使われていたころ/女陰名+「する」だけが「性交する」ではない

    第五章 琉球に旅した『古事記』の言葉
    『古事記』『日本書紀』と琉球のことば/古代の「パ行」が保存される先島諸島

    第六章「チンポ」にたどり着くまで
    「ヘノコ」は、何の子?/「チンボ」を最初に記録した近松門左衛門

    第七章「マラ」と南方熊楠
    権威の国民辞書『広辞苑』の落日/知の巨人南方熊楠、咆哮す

    第八章 女陰語の将来
    春画と日本の女性/童謡・春歌の「オマンコ」

    第九章 今までの「おまんこ」研究
    日本言語学界と「オマンコ」/『日本国語大辞典』第二版の「語源説」の特質

    第十章「まん」を生きる人生
    いい名前だなあ/依頼者は京のヴィーナス

    結びの章 花咲く京の春の大団円

    【著者プロフィール】
    TVプロデューサー。1949年、滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業後、朝日放送入社。『ラブアタック!』(75年)、『探偵!ナイトスクープ』(88年)など数々のヒットテレビ番組を企画・演出・制作。大阪芸術大学で教授を、関西大学・甲南大学・京都精華大学などで講師を務めた。
    著書に『全国アホ・バカ分布考』『どんくさいおかんがキレるみたいな。』(共に新潮文庫)、『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子』(ポプラ文庫)ほか。
  • 決定版 翻訳力錬成テキストブック
    • 柴田 耕太郎
    • 日外アソシエーツ
    • ¥10780
    • 2017年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 原文を一語一語精緻に読んで正確に理解し、明晰な訳文に置き換える“翻訳の正道”。著者の方法論が縦横に展開される100課題。古今の名文を一語一語分析・解説し、訳例・添削例を示す。関連事項についての「研究」も付し、上級者が抱く疑問に応える。
  • マンガでわかる 話すチカラ
    • 齋藤 孝/安住 紳一郎/百田 ちなこ
    • ダイヤモンド社
    • ¥1430
    • 2021年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • ◎ベストセラー『話すチカラ』がついにマンガ化!

    明治大学3年生の柏木美桜は、将来、高校教師になることを目指している。

    でも、話すことが苦手……。話し上手になりたい!

    そこで立ち上がったのが、齋藤孝明治大学教授と安住紳一郎アナウンサー。



    「私たちが話し上手になる方法を教えましょう」

    2人が美桜に教えた話すチカラとはーー。



    話下手な大学生が、実は話し方にはコツがあることを知り、「苦手」を乗りこえていくストーリー。

    まんがを読んで、ベストセラー『話すチカラ』が身につく!

    具体的な上達法の解説ページもたっぷり収録。



    齋藤孝教授・安住紳一郎アナから最高峰のテクを伝授してもらおう!
  • 上を向いて話そう
    • 桝井 論平
    • ほんの木
    • ¥1430
    • 2016年11月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「話術の本」というよりは、著者のアナウンサーとしての長年の経験が凝縮された、やや人生論めいた話術の本。オーバーエイジが目を通してから「これ読んでみろよ!」と、次代を担う若者たちに手渡したい一冊です。「人が生きる幸せとは何か。人はなぜ話をすると幸せになるのか。及ばずながら、わが人生の蘊蓄を傾けました」(著者談)
    目次

    はじめに

    第1部 人はなぜ、話をすると幸せになるのか

    STAGE 1 アクション編 ネット時代だからこそコトバを大切に!
     1 今、コトバへの意識が問われている
     2 会話の基本はキャッチボール
     3 生きることは表現すること
     4 日本語って、スゴイ!
     5 それでも世界で一番は英語

    STAGE2 チャレンジ編 誰でもみるみる上達する話術
     6 話術の基本は「何を」「どう」
     7 自問自答のすすめ
     8 キミの声が聞きたい!
     9 キミのからだは最高の楽器
     10 目標は「アー」で30秒
     11 最初の試練は「ア・イ・ウ・エ・オ」
     12 母音に甘える子音たち
     13 ありがとう「アクセント辞典」クン
     14 敬語って、あったかいんだ!

    STAGE3 エンジョイ編 自分流を磨こう!
     15 人はなぜ話すのか
     16 最初のコトバは「いやだ」
     17 キミのキャラにはロマンがいっぱい
     18 自分流を磨こう!
     19 笑顔は世界の“幸せ共通語”
     20 人生は、人と人とのふれあい祭り

    第2部 アナウンサーってなんだ
     1 マイクロフォンのイン&アウト
       ロンペーの断章的アナウンサーライフ綴り

     2 入社試験が運命の出会いだった
      「久米宏 ラジオなんですけど」再録

      [参考資料]ニュースキャスターのオトシマエ
      2004年5月19日 ロンペー・ブログより

     3 “ロンペー”グラフティ
      語る、書く、盛り上げる、「あったかい心」と共に

    リスナーたちの解説
      「ロンペー節」賛歌/冬崎流峰
      論平さんと私/駒井邦彦
      ささやかな製作ノート/小島宣明

    この本はこんな思いで書かせてもらいました

案内