カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1981 から 2000 件目(100 頁中 100 頁目) RSS

  • ひとり時間が、いちばん心地いい
    • 枡野 俊明
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2023年04月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • 世界中で著書が翻訳され読み親まれる禅僧が
    本書で孤独との付き合い方を解説。
    『孤独よ、こんにちは。』を改題。
    (本書より)
    本来、人間とは孤独な存在。
    だからこそ、自分のところに流れてくるご縁を結びながら、
    互いに心を寄せ合って生きていくこと。
    禅僧は、常に孤独の中に身を置きながら修行をしています。
    そしてその「孤独」の中から、禅僧たちは多くのことを
    感じ取り、そして学び、身につけていくのです。
    「一人きりの時間をもってください」。私はいつもそう言います。
    なぜならば、孤独と向き合うことなく、
    私たちは本来の自己(自分)に出会うことはできないからです。
    仏教で言うところの生きる意味とは、最終的には「本来の自己」に出会うこと。
    自分の存在とこの世の真理を見極めることにあります。
    〈本書の構成〉
    第1章 孤独って何ですか?
    第2章 家族との間で感じる孤独
    第3章 大事な人と一緒にいると生じる孤独感
    第4章 仕事と人間関係の悩み
    第5章 孤独との付き合い方
  • すいとうのひとやすみ
    • 村上 しいこ/長谷川 義史
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2023年04月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 村上しいこ&長谷川義史のコンビがおくる、「わがままおやすみ」シリーズ第10弾!
    家族みんなでキャンプに行こうとしたら、お父ちゃんが車のカギがないってさわいでる。台所のテーブルにカギを置いたというので見に行くと、ぼくのすいとうに目と鼻と口がついていて、「ぼくをほっといてキャンプに行くなんてあんまりや」と言ってきた。さらに、手と足と頭にかえるがぴょこっと生えて、「はやくいこ。キャンプ場がまってるよ!」と走りだした。
    キャンプ場に着くと、ぼくとすいとうはおにごっこをして遊んだ。するとそこにいじめっこがやってきて、操縦していたリモコンカーをすいとうにぶつけてきた。いじめっこを注意したけど、いじめっこは全然反省していない。
    ぼくとすいとうは、ザリガニをとりに小川にむかった。小川に赤いかたまりがゆれているのを見つけたとたん、すいとうの頭のかえるがゲコゲコと鳴いて、すいとうを引っぱるように川に飛びこんでしまった!
  • 日本の水商売
    • 谷口 功一
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2023年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(5)
  • 法哲学者が「夜の街をめぐる旅」の記録と記憶を綴るノンフィクション。ホメロス・後鳥羽上皇からニーチェ・サンデルまでを参照しながら、スナック・ラウンジ・クラブ・バーなど「夜の公共圏」としての水商売の社会的意義を浮き彫りにする。
    「日々、何の変哲もない営業を続ける自営業者たちこそがデモクラシーの担い手である」(著者)。
    ウイルスと風説で汚された独立起業家・労働者の誇りを取り戻し、自由とコミュニティ再生への道を照らす一冊。

    第1章:狙われた街・すすきの(北海道札幌市)
    第2章:弘前、クラスター騒動の真実(青森県弘前市)
    第3章:いわき、非英雄的起業家の奮闘(福島県いわき市)
    第4章:夜の庭としての武蔵新城(神奈川県川崎市)
    第5章:甲府という桃源郷(山梨県甲府市)
    第6章:小倉で戦争を想う(福岡県北九州市)
    第7章:雲伯、神々の国と鬼太郎のまち(鳥取県米子市・境港市、島根県松江市)
    第8章:別府の盛り場を支える「ちはら三代」(大分県別府市)
    第9章:浜松、「検証と反省」に思いを馳せて(静岡県浜松市)
    第10章:十勝のスナックと地域のつながり(北海道新得町・帯広市)
    第11章:「東京右半分」であふれる商売の熱量(東京都北区赤羽・荒川区西尾久)
    第12章:小さなオデュッセウスの帰還(東京都渋谷区・中央区銀座)
    終章:「夜の街」の憲法論
  • ヒッタイト帝国
    • 津本 英利
    • PHP研究所
    • ¥1265
    • 2023年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.44(11)
  • エジプトと互角に戦った古代帝国ヒッタイトの実像に迫る!
    人類の歴史を変えた鉄器を最初につくったと言われるヒッタイトだが、20世紀初頭の再発見までは長く謎の民族だった。しかし近年、粘土板の解析や遺跡の発掘も進み、その正体が徐々にわかってきた。
    本書では、ヒッタイト建国から帝国の滅亡、彼らの文化や暮らしぶりまでを紹介。最新の発掘調査の成果を踏まえつつ、謎の古代帝国の全貌に迫る意欲作。
    ●ヒッタイト人はどこからやってきたのか?
    ●王位をめぐる混乱とミタンニ国
    ●ヒッタイトからみたカデシュの戦い
    ●敵国の神も取り込んだ「千の神々」の世界
    ●発見されていないヒッタイトの王墓
    ●ヒッタイトは製鉄技術を秘匿していなかった
    ●動物はウシを重視、パンへの愛も
    ●聖書の中で記憶されたヒッタイト
    ●ヒッタイト帝国で製鉄は始まったのか?
    ●カデシュの戦い後、70年余りでなぜ滅んでしまったのか?
  • 解くだけでお金が増える! 世界一面白い! とっておき資産形成トレーニング
    • 工藤 清美
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2023年04月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 9年間で資産を8倍にした、元専業主婦FPによる初の著書!
    楽しいクイズを解きながら、「資産形成の超基本」が身につく1冊!

    本書は、これまで1000世帯以上のお金の悩みや不安を、投資(投資信託、NISA、iDeCoなど)によるアドバイスで解消してきた凄腕のファイナンシャルプランナーが、知識ゼロから学べる資産形成の極意をクイズ形式で紹介します。

    具体的には、
    Q.40代世帯の資産状況は? 資産と負債はいくらあるの?
    Q.リタイア後の収支、一カ月あたりの赤字額はいくら?
    Q.25年間で資産を2倍にするには利回り何%必要?
    Q.バブル絶頂期から日経平均に積立投資をしたら、今の損益は?
    Q.預貯金と運用額のバランスはどうすればいいの?
    Q.お金の相談は、どこですればいいの?
    など、30題の楽しいクイズを解きながら解説を読み進めるだけで、いつの間にか資産形成の知識が身につきます。

    「30代独身男性の資産を、3年半で3600万円にした例」や「40代夫婦の資産を、8年で1530万円から7800万円にした例」など、誰も気になるリアルな実例を出しながら、著者が実際にコンサルした内容も一挙公開。

    この1冊で、「一生お金に困らない人」になれる!
  • 40代・50代で必ずやっておきたい 「学び直し」超入門
    • 『THE21』編集部
    • PHP研究所
    • ¥1595
    • 2023年03月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • あらゆる知識やスキルが急速に陳腐化する時代、「学び直し」は不可欠。
    ……と、頭ではわかっていても、「何を学べばいいのか」「どこで学べばいいのか」「どう学べばいいのか」に迷い、なかなか行動に起こせない人は多いはず。
    本書は、実際に「学び直し」をしたことで、新たな道を切り開くことに成功した人たちが、「効果的な学び直しの方法」を説くもの。
    読書猿氏、和田秀樹氏、山口周氏、柳川範之氏、中原淳氏、酒井美紀氏、二所ノ関寛氏(元横綱・稀勢の里)、若宮正子氏といった著名人たちが、学び直しの意義と「何を学ぶべきか」を説くとともに、各界のプロフェッショナルたちが「資格」「デジタルスキル」「語学」「リスキリング」など、分野ごとに学び直しのコツを伝授していく。
    また、「転職・再就職」と学び直しの関係など、この先のキャリアに悩むビジネスパーソン必見の情報も。
    月刊ビジネス誌『THE21』の大好評企画が1冊に!
  • 会社も税務署も教えてくれない 会社員のための節税のすべて
    • 小林 義崇
    • PHP研究所
    • ¥1166
    • 2023年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 自動的に適用される節税の制度が次々と廃止され、
    任意で使える節税の制度が増えている。
    だからこそ、知識の違いで税金の負担に大きな差が出る!
    2022年度の租税負担率と社会保障負担率を合わせた国民負担率は5割近くに上る。
    「税金が高い」と溜め息をつきたくなるが、そう言いながら、税金のことを会社任せにしてしまっている会社員が多い。そのため、確定申告をすればもらえる還付金を見逃すなど、損をしてしまっていることも。
    増税時代に大事なお金を守るには、会社員も税金の知識を身につけることが必須だ。
    新NISAやiDeCoなど、投資をする際の税金の節税法や、相続・贈与で活用できる特例なども解説。

    【本書の内容】
    第1章 サラリーマンが節税に取り組むべき理由
    第2章 節税のしくみを知ろう
    第3章 今すぐできる、控除を使った節税方法
    第4章 副業・投資で稼ぐときの節税方法
    第5章 退職金・年金・相続・贈与ーーシニア向けの節税方法
  • 世にも不思議で美しい「相対性理論」入門
    • 佐藤 勝彦
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2023年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 相対性理論は「時空の物理学」--2種類の相対性理論とは? 「重力波」「ブラックホール」「宇宙論」など最新テーマも交えて解説。
  • 誤解だらけの「関ヶ原合戦」
    • 渡邊 大門
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2023年04月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 慶長五年(一六〇〇)九月十五日、天下分け目の戦いとして、後世に知られ、家康率いる東軍が勝利を得た関ヶ原合戦。日本史上、あまりにも有名なこの合戦の経緯や様相は、小説やドラマで何度となく描かれてきた。しかしながら、それらの劇的なストーリーが、実際に真実に基づくものかどうかは、今もって論争が繰り広げられている。
    文庫化に際し、ここ数年の「関ヶ原合戦」に関わる最新研究もふまえ、アップデートされた本書が、その真相に迫る。
    豊臣秀吉没後、歴史は大きく動き出す。五大老のひとり、徳川家康は、いかにして天下獲りの道を歩んだのか。西軍を率いた石田三成、西軍総大将になった毛利輝元、上杉景勝と直江兼続……。相対する東軍の家康に従う井伊直政、本多忠勝ら譜代の家臣、そして福島正則、細川忠興、黒田長政……。さらに、真田家、小早川秀秋らは、どう動いたのか。
    「東西挟撃策」「小山評定」「石田三成訴訟事件」「直江状」……合戦前後の動静を、良質な一次史料を重視し、丹念に見つめ直し、検証することで、見えてきたのは、決戦前日に東西両軍の勝敗は決まっていたということだったーー。

    目次構成
    プロローグ 徳川幕藩体制の端緒となった「関ヶ原合戦」の論点
    第一章 豊臣政権の変質
    第二章 上杉景勝の覚悟
    第三章 決起した西軍
    第四章 輝元、吉継、三成の選択
    第五章 関ヶ原前夜の攻防
    第六章 決戦関ヶ原
    第七章 「関ヶ原合戦」の戦後処理
    エピローグ 徳川家康「関ヶ原体制」の創出
    *本書は、2019年9月にPHP研究所から刊行された『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』を改題のうえ、加筆・修正したものです。
  • コーヒーと楽しむ 一瞬で心がリセットされる40の物語
    • 西沢 泰生
    • PHP研究所
    • ¥792
    • 2023年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 人気シリーズ第4弾!

    本書は、読むだけで気持ちがリフレッシュできる、本当にあったストーリーを40編に厳選しました。1話3分で読めて、気が付けば心のモヤモヤが晴れる1冊です。美味しいコーヒーと共に、極上のリフレッシュタイムをあなたに。

    ●頭へのデッドボールが生んだ「奇跡のような場面」
    ●暴動で、唯一襲撃されなかったお店
    ●ルールを守ってもらいたいときに使える「逆転発想」のアイデア!
    ●ドジョウを丸飲みした芸人に明石家さんまが言った言葉
    ●急な誘いを円滑に断るときの、「笑えるフレーズ」と「使えるフレーズ」etc.

    「『昨日はまいったな……』仕事で気分が沈んだ週末は、 犬の散歩のついでに近所の公園へ。いっとき、仕事を忘れて、読書にふける……。そして、温かなブレンドコーヒーでリフレッシュ。この本には、そんな時間のお供になる、心をリセットできる話を集めました。いつものように、お好きなページの気になる話からご賞味ください」(本書「はじめに」より抜粋)
    はじめに 1杯のコーヒーで心をリセット
    ブレンドコーヒーとともに読みたい「胸がジンと温かくなる話」
    アイスコーヒーとともに読みたい「気持ちがキリッとリセットする話」
    カフェオレとともに読みたい「心がホッコリと和む話」
    エスプレッソとともに読みたい「気分がググッとアガる話」
    おわりに 自分をリセットしてくれる時間
  • 本所おけら長屋(二十)
    • 畠山 健二
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2023年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.73(23)
  • 江戸は本所亀沢町にある「おけら長屋」には、落語の登場人物のような個性的な住人たちが揃い、今日もお祭り騒ぎだ。
    ある日、おけら長屋の万造と恋仲である聖庵堂の医師・お満に、長崎留学の話が持ち上がるが、最低三年は長崎で学ぶ必要があると聞き、お満は思い悩む。一方、両親に捨てられたと思っていた万造に母親の手がかりが見つかり、長屋の住人たちは奔走する……。
    大人気シリーズ、ついに完結か!? 
    文庫書き下ろし。

    ◎目次
    その壱 おとこぎ
    その弐 ひきだし
    その参 とこしえ
  • 年収1億円になる人は、「これ」しかやらない
    • 上岡 正明
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2023年03月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.71(14)
  • YouTube登録者数20万人突破!
    成功者1000人を分析して分かった「トップ1%の成功法則」

    億万長者になるための必須条件とは何か? じつはお金を稼ぐには、頭の良さや能力はまったく関係ない。仕事でも起業でも、投資でさえも、お金を稼ごうとすれば、すべての結果には「行動」が伴う。行動の差によって結果が変わるのだ。本書では、MBA保有の経営者が「脳科学的に正しい成功の法則」を34のステップに分けて伝授。約1000人の「一流」経営者や実業家、スポーツマンたちの行動を分析し、誰もが「年収1億円」を目指せるフローを体系化した。チャンネル登録者数20万人を超えたビジネス系ユーチューバーの集大成ともいえる一冊。
  • 10秒で人を操る心理術
    • 内藤 誼人
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2023年03月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • ●スタンフォード大学、ハーバード大学、コロンビア大学の論文が証明!
    ●心理学が科学的に明らかにした「人間関係が一瞬で変わる、すごい秘密」
    ●意外なコツを知るだけで、仕事・恋愛・交渉・プレゼン……全部うまくいく!

     本書が、言いたいことはズバリ、これだけ。
    「人間の心は、一瞬のコミュニケーションに、大きく左右される」
     このことは、海外の有名大学が発表した論文を読めば、よくわかる。

     最初の挨拶の一言だけで、
     タイミングよく発せられた言葉ひとつで、
     ちょっとだけ見せた笑顔ひとつで、
     かすかな身体の動きひとつで、
     おもしろいくらいに、人の心は「操作」できるのだ。

     しかし、あらゆるコミュニケーションは、
     いちいち考えずに口をついて出る言葉や、
     一瞬の行動によって成り立っている。
     だからこそ、相手に思いどおりに動いてもらうためには、
     適切な言葉をすぐにかける必要がある。

     でも、大丈夫。頭の回転が特別に速くなくても、
     口が達者でなくても、人は「操る」ことができるーーたとえ、無言であっても。
     人間の心理に沿った言葉や動きを知っておけば、
    「ものの10秒」もあれば、相手をあなたの虜にできるはずだ。

    【本書の内容】
    第1章 会話で人を操る
    〇印象に残る人と残らない人の「ある違い」とは?
    〇お願いは1つするより「同時にたくさん」すべし
    〇記憶を書き換える会話術

    第2章 質問で人を操る
    〇思いどおりの答えが得られる質問の仕方
    〇確実な予定を知りたいときは「最悪の場合」を聞く
    〇名前を呼ぶだけで好意が得られる

    第3章 沈黙で人を操る
    〇「相手の話をひたすら聞く」だけで要求は通る
    〇「知らぬが仏」は科学的にも正しい
    〇万能の殺し文句「あなただけに」

    第4章 心理法則で人を操る
    〇「無茶な要求」をして本当の希望を通す
    〇わざと「弱み」を見せて同情を引き出せ
    〇男性は「励まし」、女性は「お願い」に弱い

    第5章 暗示で人を操る
    〇なぜ占い師は性格を当てられるのか?
    〇罪悪感を与えて利用する
    〇“選べる数”で魔法にかける

    第6章 権威で人を操る
    〇「第三者の言葉」を使って権威をもたせる
    〇人はやっぱり「見た目」が9割?
    〇「多数派」の意見として述べてみる

    第7章 しぐさで人を操る
    〇相手を真似ることの驚きの効果
    〇相づちは最初は少なく、徐々に回数を増やす
    〇選ばせたいものを真ん中に

    第8章 遠回しに人を操る
    〇メッセージは第三者を経由すると効果的
    〇「忘れてくれ」と言うと、忘れない
    〇お願いする相手に「近しい人」を味方につけよ
  • なぜ私たちは存在するのか
    • 宮沢 孝幸
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(8)
  • ウイルス学者は、ウイルスを作り出すことができます。
    感染細胞から、ウイルスのタンパク質の設計図が書いてあるDNAをとってきて、それをプラスミドという大腸菌内の環状DNAに入れて増殖させるのです。あくまで物質であるDNA(デオキシリボ核酸)を、「生命の場」である細胞に入れてやると、ウイルスとなる。まるで生物と物質の境界を行き来するような実験です。ウイルスは、私たちがもっている生命観からはみ出てしまうような存在なのですが、本当に例外的なのでしょうか?
    さらにウイルスは、ある動物のDNAを、別種の動物のDNAに運ぶことがあります。レトロウイルスはまさに現在進行形で、コアラのゲノムに入り込んで、そのDNAを変えようとしています。一方、人間の腸内には約1000種、100兆個から1000兆個もの細菌が住んでいます。このような例を考えると、生物の世界は「種」あるいは「個体」が独立した世界なのではなく、全体で「生命の場」というものをつくりあげ、私たちは関係性の中で生きているといえるのではないでしょうか。
    本書は、「生命には場が必要であり、実は全体で一つ」「ウイルスが生命をつないでいて、生命の場を提供している」「個という概念をもつことは生物学的に正しいのか」といったテーマについて、ウイルス学者の視点から考えます。


    ■1年以上、生死について考えて苦しんだ/■ウイルスを作る/■ウイルスを排除することはできるか?/■細胞間情報伝達粒子がウイルスになった?--エクソソームがウイルスの起源なのか……/■さまよえる遺伝子/■種はどのようにして分かれていくのか/■現代のコアラはタイムマシーンかーー種の壁を越えていくウイルスの現場/■個とは何か/■生命が生まれたのは必然か偶然か
  • はけたよ ずぼんぼん
    • minchi
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年05月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • イヤイヤ期のおきがえをおたすけ! たのしく おきがえ ずぼんぼん! いっしょに おきがえ ずぼんぼん!
    きょうの ようふく なんにする? きのこの もようの ずぼんかな。のこのこきのこ きのこずぼん。なんだか おかしい きのこずぼん。はきなおそうか きのこずぼん。
    ずぼんを履こうとして、ひとつのあなに両足を入れてしまいヨロヨロヨロ…立てないよ……そんな時は、きのこちゃんたちがお手伝い。
    ひとつの あなに あし いれて。のこった あなに あし いれて。こんどは うまく はけました。
    一度読んだら忘れない! 一度聞いたら言いたくなる! 「のこのこきのこ きのこずぼん!」 リズミカルに口ずさみながら、楽しくおきがえしちゃいましょう! キュートでユニークな一冊。
  • 桜色の風
    • 五十嵐 佳子
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2023年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 隠居したおばあちゃん、好きなことを仕事にします!

    四十年勤めた武家奉公を終えたさゆは、甥夫婦が営む薬種問屋に身を寄せて隠居するも、これまでの充実した日々から一転、張り合いのない生活に嫌気がさしていた。幼馴染の小夏との再会をきっかけに、「自分のやりたいこと」は何かを考えた末、家族の反対を押し切って茶屋「蒲公英」を開店。五十五歳にして初めての商売、町家暮らしに戸惑いながらも、料理上手で聞き上手なさゆのもとには、悩みを持つ人が訪れるようになりーー。
    長年の武家奉公で鍛えた料理の腕と生きる知恵で、江戸の人びとの心を癒やす人情時代小説。

    文庫オリジナル。

    第一話 桜ほろほろ
    第二話 蕗に筍、宵の風
    第三話 花かつお、香る
    第四話 ツツジの花が咲く前に
    第五話 茜色の夕暮れ
  • 5分間ノンストップショートストーリー 夕凪修理館と秘密に満ちた客人たち
    • ココロ 直
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2023年05月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 依頼人たちは、なぜ「嘘」をつくのか……?
    「物の声」が聞こえる女子小学生と、凪丘修理館の無愛想な店主が織りなす「泣ける」謎解き短編集。


    【あらすじ】
    人間に大事にされてきた「物の声」が聞こえる小学5年生の佐々美結(ニックネーム:ささみ)は、愛用していたぬいぐるみ「まぁ太」の修理依頼をきっかけに、リペア・ドクターの凪丘玲司(なぎおか・れいじ)と出会う。凪丘が店主を務める「夕凪修理館」には、人形や模型、時計、アクセサリーなど様々な骨董品の修理が持ち込まれていた。「まぁ太」を直してくれた感謝の気持ちから、夕凪修理館の受付業務を勝手に手伝い始めたささみは、「物の声」と「依頼人の言葉」に矛盾があることに気づいていく。
    真実はどこにあるのか…?
    依頼人たちが隠したがっていることとは……?

    イラスト:ショウイチ

    【目次】
    思い出のお医者さん/きっとそれは大切な名前/チョコレート色の一週間/そのままの僕を/誰がために君は泣く/ひとつの夕陽
  • まんがでわかる  一緒にいると楽しい人、疲れる人
    • 有川 真由美/Jam
    • PHP研究所
    • ¥1375
    • 2023年05月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(9)
  • 一緒にいると、気持ちが穏やかになって、心も明るくなって、いつまでも話していたいと、自然に思ってしまう人……。
    「一緒にいて楽しい人」とは、自分も自然体で楽しんでいて、まわりにさりげない気配りもできる人。自分にも人にも、やさしさのある人です。
     あの人といると、なぜ楽しくなるのでしょう?
     あの人と過ごすと、なぜまた会いたいと思うのでしょう?
     あの人と話すと、なぜ友達になりたいと思うのでしょう?

     この本では、私が今までに出会ってきた「一緒にいて楽しい人」の、話し方や、行動の習慣、考え方のエッセンスをご紹介します。
     あなたが、ここに書かれた習慣を試してみたら、自然と相手に「楽しい人」と思われるようになり、そして、なによりも肩の力を抜いて、人とつき合うことができるようになるでしょう。
    「一緒にいて楽しい人」になるには、無理をすることなく、それぞれが本来の生き生きとした自分、愛のある自分を取り戻すこと。心を不必要な不安や恐れで満たさないことです。
     だから、だれでも「一緒にいて楽しい人」になることは可能なのです。

     また、楽しい人がいる一方で、残念ながら世の中には、一緒にいるだけで疲れてしまう人がいるものです。本人はまったく自覚がなくても、知らず知らずのうちに、相手をぐったり消耗させてしまう人もいます。
     そういう人はなぜ、人を疲れさせてしまうのでしょう?
     この本では、そんな疲れる人にならないためのポイント、疲れる人への対処法もご紹介しています。自分やまわりの人と照らしあわせながら、読んでみてください。

    「一緒にいて楽しい人」になったら、人間関係のストレスがぐんと減り、たくさんの人に支えられていると実感するようになります。好感をもたれて、物事がうまくいきやすくなります。いちばんいい点は、人生のよろこびや楽しみを、人と一緒に共有できるようになることです。
     自分の幸せを、まわりの人によろこんでもらえる。人の幸せを、一緒によろこべる……。そんな関係ができると、人生は何倍も豊かになっていきます。
     つき合う人を自分で選んでいく時代だからこそ、「一緒にいて楽しい人」「一緒にいて疲れる人」の日々の豊かさは、どんどん差がついていくでしょう。
     あなたは、「一緒にいて楽しい人」になって、毎日を楽しみ、人生を謳歌したいと思いませんか?
    ~「まえがき」より

案内