カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1981 から 2000 件目(100 頁中 100 頁目) RSS

  • 働く君に贈る25の言葉
    • 佐々木 常夫
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2022年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(7)
  • 43万人に読まれた名著、待望の文庫化!

    自閉症の長男、病に倒れた妻……。過酷な運命を引き受けながら、数々の大事業を成功させ、社長まで上りつめた佐々木常夫氏。ビジネスマンの逆風をしなやかに生き抜くための「仕事力」と「人間力」とはーー。

    本書は、「リーダーとは、周りを元気にする人」「逆風の場こそ、君を鍛えてくれる」など、仕事や人生に悩んだとき、心の支えになってくれる珠玉の言葉集。

    部下力、リーダーシップからタイムマネジメント、ワークライフバランスまで、あらゆる仕事に通じる働き方のエッセンスを25の金言に集約しました。

    若手からベテランまで役立つ、“何度でも読み返したい″心揺さぶる本。
    文庫版だけの書き下ろし「エピローグ13年後」を収録。

    (主な内容)
    ●強くなければ仕事はできない。優しくなければ幸せにはなれない。
    ●君は人生の主人公だ。何ものにもその座を譲ってはならない。
    ●仕事で大切なことは、すべて幼い時に学んでいる。
    ●すぐに走り出してはいけない。まず、考えなさい。
    ●人を愛しなさい。それが、自分を大切にすることです。 etc.

    「仕事をするうえでは強さが必要です。困難な仕事を成し遂げるための「粘り強さ」、失敗しても叩かれても立ち上がる「芯の強さ」、ときには自説を押し通す「気の強さ」も必要でしょう。ただ、強さだけでは幸せになることはできません。強さの根底に優しさがなければ、幸せになることはできないのです」(本書より抜粋)
  • [新版]「がまん」するから老化する
    • 和田 秀樹
    • PHP研究所
    • ¥891
    • 2022年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本書は、30年以上にわたって6000人以上の高齢者を診てきた著者が、老化予防、アンチエイジングにまつわる考え方や具体策をまとめたものである。著者によれば、いまの多くの医者が推奨している、予防医学的、節制的健康法は老化を逆に進めてしまうという。メタボ対策もダイエットも、間違いだらけ。太めの人のほうがやせ型の人より6〜8年も長生きすることが明らかになっていることなど、国内外の興味深いデータに基づいて「新常識」を説いている。
    ●日本人はもっと肉を食べたほうがいい
    ●ダイエットすると飢餓レベルに近づく
    ●快体験は免疫力を上げる
    ●人は感情から老化する
    ●血圧も血糖値も下げすぎのほうが怖い
    ●骨だけは老け込んでいる日本人、ほか。
    『「がまん」するから老化する』(2011年刊)の内容を新版としてアップデートした文庫版。老化予防、アンチエイジングに関する著者の原点と言える一冊。
  • 秘密に満ちた魔石館4
    • 廣嶋 玲子/佐竹 美保
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 学校でファンが急増中! 「銭天堂」の作者・廣嶋玲子が描く宝石好きに贈るシリーズ、第4弾!
    石とはふしぎなものでございますね。あるものはきらめき、あるものはしっとりと艶をおび、またあるものは秘密をいだいている……魔石館の石たちはそうしたものばかり。どうか、彼らの物語をお聞きください。
    ★ブラッドストーンーードラゴンの卵
    大好きなおじいちゃんから、ドラゴンの卵を託されたマックスは……
    ★ラリマーーーカリブ海の宝石
    仕事につかれきったマーサは、水色の石のネックレスにひきつけられ……
    ★ガーデンクオーツーー魂の宿り木
    空想世界が好きなヨハンナは、叔父から水晶を贈られて……
    ★アレキサンドライトーー色変わりの道化師
    ロシアの青年・ビクトルは、大金持ちに借金のお願いをするのだが……
    ★インカローズーー盗まれたインディオの石
    インディオに傲慢にふるまうスペイン人・ペドロは、村に宝石があると知り……
    ★サファイアーー青の魔性
    「呪われたサファイア」と呼ばれるようになったのは……
    美しく、神秘的で、魅力と秘密にあふれた石たちの知られざる物語を6話収録。
  • 江戸はスゴイ
    • 堀口 茉純
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2022年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 文庫化に際し、番外編で「徳川家康」を加筆してバージョンアップ!

    2023年大河でも話題の家康公が、その礎を築いたお江戸の町。「武士が主役」だった時代だと思われる方も多いはずですが、実際にはそうでない面が多々あったことをご存じでしょうか。
    その様子は、版本(木版で印刷された本)や浮世絵などの当時の絵画史料によく描かれており、江戸で生きる「庶民が主役」としてイキイキと暮らしていた姿をイメージすることができるのです。
    本書にはそうした史料が厳選収録され、ヴィジュアル満載で「えっ!?」と驚く逸話もたくさん紹介されています。
    庶民が、裕福でなくても、生きがいや幸せを感じて、毎日を過ごしていた時代だからこそ、歌舞伎や浮世絵、寿司や蕎麦などの食文化も大いに発達したのです。しかもそれらの風俗・文化は、現代の私たち日本人にとって、世界に誇ることのできる貴重な財産になっているのです。
    著者・堀口茉純は、自らが運営するユーチューブ「ほーりーとお江戸、いいね!」で、今もその江戸の素晴らしさを伝え続けています。歴史好きの方々に好評のこのユーチューブでは、「江戸への愛だけは誰にも負けないわよ!」という情熱が静かに伝わってきます。

    ページを開けば、楽しく明るいお江戸の世界。本書をぜひ手にとって、その不思議な魅力を味わってください。

    <目次構成>
    ◆其の一◆実はこんなにスゴかった! 世界が驚く江戸城下町のヒミツ
    ◇番外編◇「まさか私が将軍に(確信犯)?!」江戸にやって来た徳川家康の勝算
    ◆其の二◆城下町探検隊ーーようこそ! 大江戸観光ツアーへ
    ◆其の三◆アレ、けっこう楽しそう(笑)! 江戸町人の暮らし
    ◆其の四◆役者・アイドル・スポーツ選手……憧れのスターたち
    ◆其の五◆異常発達☆食文化
    ◆其の六◆毎日がスペシャル?! とにかくイベント大好き
  • 魔女のなみだのクッキー
    • 草野 あきこ/ひがし ちから
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2022年12月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ある日曜日のこと。道のはしっこに、小さな屋台がひとつ出ていました。屋根には「クッキー屋」と書かれています。屋台をやっていたのは、「この町の人間たちを、なみだのクッキーで不幸にしよう」とたくらんでる魔女でした。そこへ、文句を言いながら女の子がやってきました。
    女の子はリコという名前で、「おばあちゃんはおかし屋さんを始めてから忙しくなって、リコの話を聞いてくれなくなった」と怒っています。そこで魔女は、「なみだのクッキー」を作るよう、リコにすすめました。「なみだのクッキー」は、クッキーにカラフルな粒をまぶして、怒りや悲しみなどの不幸な気持ちをこめて振るとできるクッキーです。そして、そのなみだのクッキーを食べると不幸な気持ちになり、なみだが出るというのです。
    おばあちゃんのことが嫌いなわけではないリコは、少しためらいますが、なみだのクッキーを作り、おばあちゃんに渡すためおかし屋さんに向かいました。
  • 弟子・藤井聡太が教えてくれた99のこと
    • 杉本 昌隆
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2022年12月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 藤井聡太氏は棋聖、王位、叡王、竜王、王将と立て続けに五冠を制覇し、五回の防衛戦を含めてタイトル戦十連勝という前人未 到の記録を打ち立てた。
    公式戦で六連敗していた豊島九段にも圧勝を重ねて苦手意識を完全に払いのけた。
    もちろん、それまでも盤石の安定感だったが、変化といえば、以前に比べて持ち時間に対する意識が変わったことだろう。それまでは時間不足によって追い込まれることが多かった勝負が、一分将棋に入る前に一、二分時間を残すようになったのだ。わずかな時間ですが、読みの速度が尋常ではない藤井氏の場合、その一、二分が勝敗を左右する。さらに、どんな戦法に対しても逃げずに受け入れる姿勢が、弱点を作らず地力をつけることにつながっている。修正能力が高いため、同じ相手に一回は負けても、二回、三回と負けることはない。番勝負で圧倒的な強さを見せる所 以だ。
    大勝負で次々に強豪を倒して実績を積み上げてきた経験によって、精神的にも落ち着きと風格が備わってきた。わずか二年間で人はこれほど成長できるのか、と驚くばかりだ。
    五冠という肩書だけではなく、高校生から将棋一筋の社会人となり、第一人者としての自覚が芽生えてきた、と著者は語る。
    人はいくつになっても成長できる。成長の機会は師匠や周囲の人間が用意できるものではなく、本人の意志と不断の努力によってもたらされる。藤井氏の場合、その意志と努力は「この上なく将棋が好き」「もっと強くなりたい」という気持ちに支えられている。
    単行本刊行時に無冠の七段だった藤井が五冠に成長する、その源泉の思考法に触れられる一冊。

    ●何気ないことでもこだわれば勝機はある
    ●人生には勝ちしかない
    ●弟子たちの存在そのものが「師」である
    ●練習は本番のように、本番は練習のように
    ●非効率的な勉強法が成長のヒトになる
    ●一流ほど負けて悔しい勝負を数多く経験している
  • パンダのがらをなんにする?
    • おおの こうへい
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2022年12月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • きみなら、どんなパンダのがらにする? 想像を広げるって面白い!
    大人気妄想絵本『ショートケーキになにのせる?』に続く第2弾!
    もしも動物園にいるパンダが全然ちがう「しろくろがら」だったら……?
    ぼくと妹は動物園が大好き。なかでも、いちばんは「しろくろがら」がかわいいパンダ!……でも、まてよ? これが、ちがう動物がらだったら、もっとかわいくなるのかな?
    たとえば……シマウマがらのパンダ! う〜ん、想像してみたけど、シマウマというより、ふとった白いトラだなぁ。 じゃあ、ウシがらのパンダ! う〜ん、ウシとちがって牛乳でないし……。次は、スカンクがらのパンダ! ブゥゥゥゥ〜おなら、くっさぁ〜〜!
    なんだか、おもしろい! よーし! もう動物がらじゃなくてもいいから、色々なしろくろがらにしてみよう! みずたまがらのパンダ! うずまきがらのパンダ! めいろがらのパンダ……⁉
  • 【特典】【Xmasバージョン特別フルカバー帯】あきらがあけてあげるから(クリスマスカード1枚)
    • ヨシタケ シンスケ
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(8)
  • くやしい。ボクはくやしい。ボクはチョコがたべたいんだけど、このふくろ、あけにくいんだよ。
    ボクはまだちっちゃくてちからもよわいから、このふくろはあけられないんだ…。
    でも、もうすこしおおきくなったら、ボクはきっとなんでもあけられるようになるとおもうんだ。じぶんのぶんもみんなのぶんも、ぜーんぶあけてあげたい。あきらがあけてあげるから!
    どんなものでもあけられるって、なんだか楽しい! 夢が広がるヨシタケシンスケのユーモア絵本。
  • 忘れる読書
    • 落合 陽一
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.7(115)
  • メディアアーティスト、筑波大学准教授、ベンチャー企業の代表など多彩に活躍する著者。時代の先端を行く著者の思考の源は、実は読書で培われたという。それは、読んだ内容を血肉にするための「忘れる読書」だ。デジタル時代に「持続可能な教養」を身につけるために必要なのは読書だと、著者は断言する。
    本書では、古典から哲学、経済書、理工書、文学に至るまで、著者の思考を形作った書籍を多数紹介し、その内容や読み解き方を詳説。著者独自の読書法はもちろん、本の読み解きを通して現代社会を生き抜く思考法までが学べる、知的興奮に溢れる一冊。
    【目次より】第1章 持続可能な教養ーー新しい時代の読書法/第2章 忘れるために、本を読む/第3章 本で思考のフレームを磨け/第4章 「較べ読み」で捉えるテクノロジーと世界/第5章 「日本」と我々を更新(アップデート)する読書/第6章 感性を磨く読書/第7章 読書で自分の「熱」を探せ
  • 神様仏様とつながるための基本の「き」
    • 桜井 識子
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2022年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.65(21)
  • 「神社やお寺を訪れても、参拝の仕方に自信が持てず、毎回慌ててしまう」「宗派や信仰がわからないので、神社仏閣には行かない」--。本書は、こんな方にぜひ読んでほしい本です。
    著者は神仏と会話ができ、神仏から教わったことを紹介するブログと書籍が大人気の桜井識子さん。神社仏閣に気後れしたり、参拝から遠ざかったりするのは、神仏の「恩恵」や「ごりやく」を捨てることになり、人生を左右するほどのマイナスだと言います。
    そこで、神社仏閣参拝が苦手な人や初心者、ベテランにもためになる参拝の仕方や、神仏世界の基本とありがたい仕組みを本書にまとめました。
    さらに、神仏世界とは逆の「魔」の基本も、何かあった時に役に立つ知識としてお教えします。また、菜食修行中の著者の神秘体験や驚きのスピリチュアルルールも紹介。
    宗派やお賽銭は心配なく、神仏を頼れば誰でも救ってもらえること、神仏世界を知ることで人生がもっと豊かになることを教えてくれる本です。
  • ジャズアルバム大全
    • 佐藤達哉
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥3850
    • 2022年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジャズには、膨大なメッセージが込められている…。現役ミュージシャンであり、10代から音楽鑑賞を続けるジャズ喫茶世代の筆者が独自の観点からジャズ作品を論じたジャズファン必携の書!
  • 生物に学ぶ敗者の進化論
    • 稲垣 栄洋
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2022年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 弱肉強食の自然界で、なぜ弱者が生き残れたのか?
    人気の生物学者が教える「生物に学ぶ画期的な生き残り戦略」。
    生命の歴史で滅び去っていったのは不思議なことに強者である勝者だった。人間は敗者の中の敗者だから生き残れたのだ。ミトコンドリアとの共生から人類誕生までを弱者の生き残り戦略から学ぶ生物学。
    生命がエラーをする存在だったから進化が起こり命のリレーは38億年つながった!
    生物の歴史を振り返れば、生き延びてきたのは、弱きものたちであった。そして、常に新しい時代を作ってきたのは、時代の敗者であった。そして、敗者たちが逆境を乗り越え、雌伏の時を耐え抜いて、大逆転劇を演じ続けてきたのである。まさに、「捲土重来」である。逃げ回りながら、追いやられながら、私たちの祖先は生き延びた。そして、どんなに細くとも命をつないできた。私たちはそんなたくましい敗者たちの子孫なのである。(「あとがき」より)
    【目次より】
    ●「食べて共生する」という驚異の進化
    ●共通の祖先から生まれた動物と植物
    ●大腸菌にもオスとメスがある
    ●根も葉もない植物
    ●植物は「食べられること」を巧みに利用
    ●酸素という猛毒
    ●オスの誕生
    ●植物の上陸
    ●六回目の大量絶滅
    ●恐竜を滅ぼした花
    『敗者の生命史38億年』を加筆・修正し改題。
  • 大平正芳とその政治再論
    • 大平正芳記念財団
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥2530
    • 2022年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 岸田政権発足から1年、これからの日本政治の長期的視野を大平総理の政治思想に学ぶ。
  • 超インフレ時代の「お金の守り方」
    • 藤巻 健史
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年12月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • 1ドル150円は「序の口」に過ぎない。
    今すぐ「資産防衛」を!

    急激な物価上昇、進む円安。円ドル相場は一時1ドル150円を超えるなど、1年で40円近くの円安に。まさに異常事態である。
    しかし、著者は「これはまだ序の口に過ぎない」と主張する。今の日本と世界を取り巻く状況、そして日米の実力差を考えれば、1ドル180〜200円、さらには400〜500円かそれ以上になってもおかしくないというのだ。
    なぜ、ここにきて全世界的な物価上昇が起きているのか。円安ドル高はどこまで進むのか。日本経済の先行きはどうなるのか。「ハイパーインフレ」は本当に来るのか……本書はこうした疑問にすべて答えていく。
    また、急激なインフレが続くアメリカを現地取材し、その知見をベースに、円安ドル高の「真因」を解き明かしていく。
    そして、多くの人の最大の関心事である「資産の守り方」を説く。持つべきはドルか円かユーロか。株式は、金は、不動産はどうなのか。資産を守るために最も大事なこととは……。
    来たる大激動の時代に生き残るために必須の一冊。
  • 幸せになる医術 [改訂版]これが本当の「冷えとり」の手引書
    • 進藤 義晴/進藤 幸恵
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2022年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 40年前に提唱された「冷えとり」。半身浴・足湯・食事・日常の過ごし方……心も体も温まる”正しい冷えとり”を本書で解説。
    『これが本当の「冷えとり」の手引書』を約10年ぶりに待望のリニューアル!

    改訂版によせて(進藤義晴・進藤幸恵)
    はじめに(進藤義晴)

    ■Part1 冷えとりを知る
    本当の冷えとりとは?
    体に起きる変化
    人は誰もが「冷え」を抱えている
    「健康」ってなんだろう?
    すべての病は「冷え」が原因
    「毒」とは何か
    「毒」は全身を巡る
    心の「冷え」も「毒」になる

    ■Part2 冷えとりを始める
    冷えとり生活
    冷えとり実践法「衣・食・住」
    冷えとり実践法「春夏秋冬」の過ごし方
    瞑眩とのつきあい方

    ■Part3 冷えとりを続ける
    冷えとり生活+α情報

    おわりに(進藤幸恵)
  • 絶望から抜け出す心理学
    • 加藤 諦三
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2022年12月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 人生には、「どうしようもない」ことがある。いわゆる「地獄」のような環境に生まれる人もいれば、「天国」に生まれる人もいるのだが、それは運命だというしかない。
    しかし、「地獄」に生まれた人の中にも、「もう人生終わりだ」と絶望しているだけの人と、持って生まれた不幸な境遇を乗り越えようとする人がいる。 そのような二人の違いを生み出すものは何か(まえがきより)。
    「絶望感は乗り越えられるか」という永遠のテーマ。本書は、この難しい問いに対し、長く読み継がれることを願って書かれた。
    「ありのままの自分」を受け入れてくれない環境の中で育った人は、何かと生きづらい人生を歩みがち。しかし、「これしか生きる道はない」と思うから苦しいのであって、多面的な視点で物事を見ること、すなわち、マインドフルネスで生きることができれば、心身の健康にもつながる。
    逆に、心を閉ざしたマインドレスネスの状態におちいっている人は、人生で多くのものを失いかねない。
    心の「とらわれ」から解放され、絶望感に負けることなく、幸福に生きるための心理学。
  • 「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた
    • 中尾 隆一郎
    • PHP研究所
    • ¥2167
    • 2023年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • リクルートで新規事業を急成長させるなど活躍、
    現在は経営者塾の主催もしている著者が、
    23年間、年間100冊の読書から厳選した本を紹介!

    リクルート在籍時、新規事業だったスーモカウンターを6年間で売上30倍、店舗数12倍、人員5倍と急拡大させるなどの実績を挙げ、現在は上場企業からスタートアップまで、業種も様々な経営者が参加する経営者塾の主催もしている著者は、「仕事で成果を出すためには、定期的なインプットが有効。そして、上質なインプットのためには『本』が良い」と言います。自身、23年間、年間100冊の読書を続けて、仕事に役立ててきました。
    本書では、著者自身の仕事、リクルートで管理職育成のために主催していた「中尾塾」、現在主催している経営者対象の新生「中尾塾」での経験を踏まえ、様々な規模・業種のマネジメントに「本当に役立つ」本を紹介・解説します。

    《本書の内容》
    第1章 人に関する課題を解決する7冊
    第2章 チームマネジメントの課題を解決する11冊
    第3章 チームづくりの課題を解決する10冊
    第4章 人材育成の課題を解決する5冊
    第5章 商品・サービスづくりの課題を解決する8冊
    第6章 事業運営の課題を解決する9冊
    第7章 トラブル発生時・環境変化の課題を解決する11冊
    第8章 お金の課題を解決する3冊
  • 60代を自由に生きるための 誰も教えてくれなかった「お金と仕事」の話
    • 榊原 正幸
    • PHP研究所
    • ¥1067
    • 2023年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(4)
  • 「老後の資金が足りるか心配」
    「定年後もお金のためにイヤな仕事を続けなくてはならないの?」
    「仕事を辞めた後、自分の居場所ってあるんだろうか……」
    そんな悩みをまとめて一刀両断!
    「お金の不安もなく、好きなことをしながら自由気ままな60代を過ごす方法」、教えます。
    本書は、60歳になる前に「自主定年退職」した大学教授が、「お金の不安」と「仕事の不安」をまとめて解消し、理想的な60代を過ごすための方法を指南するもの。ポイントは、
    ●イヤじゃない仕事
    ●副業
    ●株式投資による運用
    の「3本の矢」。この3つを手に入れれば、60代は「第二の青春」どころか、若い時よりもっと楽しい「第一の青春」にもなり得るのだ。
    実際、著者はこの3つを手にすることにより、「40代で貯金ゼロ」の状況から、「一生お金に困らず、好きな仕事だけをする自由気ままな60代」を実現した。では、どうすればこの3つを手にすることができるのか。本書ではその具体的な方法を余すところなく紹介する。
    中でも柱となる「運用」については、具体的な方法はもちろん、会計学教授だった著者の長年の研究により導き出された「安全・安心な投資先228銘柄+買っておきたい高配当銘柄TOP10」を収録。ここを読むだけでも1冊分の価値がある。
    40代、50代はもちろんのこと、60代の人でもまだ間に合う! 単なる精神論ではない「具体的な対策」がわかる1冊。
  • 古代史のテクノロジー
    • 長野 正孝
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 縄文時代に建てられたという、三内丸山遺跡の通称「縄文タワー」。縄文人は人力だけでどうやってこの15メートルの塔を建てたのか?技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説する。また、塔の目的は「狼煙台」であり、宗教上の施設ではなく、ヒスイの交易のために建てられた塔だと説く。
    さらに、近世まで奈良に「奈良湖」があったことを突き止め、奈良湖と大阪湾に通じる水路である「河内・大和大運河」など、重要な交通手段である水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。
    「古代人は治水を考えなかった」という専門家ならではの仮説も提唱。
    ●秀でていた丹後と出雲のハイテク技術
    ●造船には高度の木工技術が必要であった
    ●六世紀、大和川では帆船が走っていた
    ●技術者集団としての渡来商人の実像
    ●岡山・津寺遺跡の築港技術が19世紀オランダの技術に酷似
    ●出雲大社はもともと「水飲み場」だった
    ●難波津ーー港ができるような地盤ではない

案内