おやつ作りが「はじめて」の方のために、おいしくて失敗しづらいおやつのレシピができました。むずかしい道具や手順をなくし、わかりやすく説明しています。大人も子どもも楽しく本格おやつが作れます。
自家製酵母のパンやお菓子の写真と記事を綴った大人気ブログ「ぼっちゅんcaf´e」の管理人“あんこ”による、とっておきのレシピをご紹介。ほぼ独学でパンやお菓子を作る中で、たくさんの失敗を繰り返したからこそ気づいたコツとアイデアが満載です。
人気シリーズ第2弾!
海を望む古民家風の「くろねこカフェ」には、
寡黙な男性店主の谷中景がふるまう「くろねこのおやつ」がある。
それは景の妹・風花が社長を務める葬儀会社のサービスの一種で、
葬式の後日、故人の「思い出のおやつ」を招待客にふるまうというもの。
人気はあるが、風花は葬儀会社社長としての自分に悩んでいた。
そんなある日、担当した故人から、おやつの招待状が届き……。
切なく優しいメッセージに感涙必至の物語。
バターなしでホワイトソースができる、冷めてもとろみが消えない、揚げ物の衣にするとサクッと仕上がるなど、米粉は毎日の料理に便利に使える。グルテンがない、油を吸収しにくい、水に溶けやすいなどの特性を整理したうえで、料理家タカコナカムラさんが「米粉だからおいしい」「米粉だからつくりやすい」と太鼓判を押すレシピを紹介する。ほかにも、農家が自家製粉した玄米粉を使ってつくる蒸しパンやドーナツなどのおやつレシピ、雑誌『うかたま』から厳選した、上新粉やもち粉を使うだんごや大福など昔ながらのおやつレシピも掲載。
米粉は文字通り、米をひいて粉にしたもの。
うるち米を粉にした上新粉も米粉の一種で、おもに和菓子に使われます。
最近では粉がより細かく、パンや洋菓子にも使える米粉が、スーパーマーケットなどでも簡単に手に入るようになりました。
グルテンがないので、ぐるぐるかき混ぜても生地の状態が変わらず、ダマにもなりにくく、ふるいにかける必要もありません。
また、小麦アレルギーの人やグルテンフリーの食品を求める人からは、小麦粉の代用としても関心が集まっています。
米粉を台所に常備して、毎日の料理やお菓子づくりに、ぜひ使ってみてください。
ここに注目!米粉の特性
・乳バターを使わず、ホワイトソースがつくれる
・冷めても消えないとろみがつく
・揚げ物がサクッと揚がり、カロリーも抑える
・粉もの料理は表面カリカリ、内側もっちり
・ふんわり膨らむ焼き菓子もつくれる
はじめに
この本で使う「米粉」について
米粉にできること1〜5
1タカコナカムラさんの米粉の料理とお菓子
ペジブロスのクリームシチュー
豆乳ドリア
クリームパスタ
カレーうどん
かき揚げ
大根もち
明石焼き
れんこんピザ
どら焼き
ようかん
サーターアンダギー
マーラーカオ
納豆クラッカー
ブラマンジェ
なめらか紅茶プリン
シフォンケーキ抹茶味
チーズケーキ
ココア味のロールケーキ
型で焼くトマトパン
2農家の米粉レシピ
自家製粉の米粉を台所に常備しよう
鶏のから揚げ
クリームシチュー
揚げ出し豆腐
クレープ
シフォンケーキ
バナナケーキ
味のある米粉“玄米粉"
きな粉蒸しパン
黒糖くるみ味噌マフィン
ココアとしょうがのグラノーラ
じゃがいもドーナツ
野菜のスパイシーケークサレ
3ニッポンの米粉おやつ
醤油もち
りんまん
冷やしじるこ
みたらしだんご
すあま/柏もち
大福/えびせん
これ菓子
味噌揚げ
だんご飯
串もち
幸福豆
二度いももち
ケーキやパンに使える米粉の見極め方
レシピの初出一覧
混ぜて焼くだけでOK! ホットケーキミックスでつくる、失敗しらずの簡単レシピ
「お菓子づくりに挑戦したいけど難しそう……」、「休日のランチやおやつのレパートリーを広げたい!」
そんなときこそ活用したいのが「ホットケーキミックス」。身近な材料と簡単なプロセスで、クッキーやドーナツのほか、チーズケーキやフォンダンショコラなどの本格ケーキが完成します。さらに、ホットケーキミックスは、ピザや中華まん、お好み焼き、ポンデケージョなどの軽食メニューにも大活躍! 難しいテクニックも不要なので、家族みんなで手づくりするのもおすすめです。
手軽なおやつから本格ケーキ、軽食メニューまで、ホットケーキミックスを使った驚きのアレンジレシピが満載です。
大判焼き、プリン、シュークリーム、オムレット、ドーナツ、スフレ、アイス… 意外と多い!カスタードのとろけるおやつレシピ集幅広い年齢層に親しまれる、とろり濃厚なカスタードクリーム。シュークリームやエクレア、カスタードプリン、バニラアイス、ババロアなど、カスタードをベースにしたお菓子はたくさん存在します。
わが子とのおやつのある暮しを写真で綴ったレシピ集。気負わず作れるいつものおやつ、おなかがすいた時のおやつ、お誕生日など思い出を彩るおやつ。特別な材料を使わず、美味しいレシピが満載。
元パティシエの著者が12kgやせた!
罪悪感ゼロの太らないおやつ
YouTubeで300万再生超の人気レシピから、
アレンジ、初公開の新作まで65品。
おから、オートミール、豆腐etc. の材料で作るおやつは
低糖質&健康的で、なんと糖質量1g以下のレシピも!
しかも、作り方はこんなにズボラなんです!
・全レシピオーブン不使用。電子レンジやトースターだけ作れます。
・材料は最小3つから。基本の材料を揃えれば、アレンジも自由自在です!
・特別な型や道具は不要。保存容器やポリ袋、材料の容器をそのまま使うことも。
・混ぜてチンするだけ、混ぜて冷やすだけの簡単工程のレシピが多数!
我慢のダイエットはもうおしまい。
この本のレシピなら、毎日おやつを食べても大丈夫!
初心者でも簡単に作れる、ヘルシーおやつが詰まった1冊です。
■Contents
Chapter1 保存容器丸ごとケーキ
Chapter2 パックそのままおやつ
Chapter3 オーブンなしで作れる定番おやつ
Chapter4 チョコ系おやつ
Chapter5 しょっぱいおやつ
Chapter6 和菓子のおやつ
Chapter7 ひんやり系おやつ
Chapter8 おやつにも食事にも! 低糖質パン
はかりは使わず、計量カップ&スプーンだけ! オーブンは使わず、電子レンジ・トースター・フライパンだけ! 「バスクチーズケーキ」「イタリアンプリン」「チョコテリーヌ」「チーズクッキー」「市販のアイスを原料にしてつくるマジックスイーツ」……お菓子づくりのめんどうをぜーんぶ省いた、楽ちん極上レシピをたっぷり収録。
PART1 人気メニューを再現!コンビニスイーツ
PART 2 材料少な目で作れるホケミおやつ
PART 3 ポリ袋とフライパンで! クッキー&スコーン
PART4 焼かずに簡単! 豪華なレンジスイーツ
PART 5 混ぜてチンするだけ! 冷たいスイーツ
PART 6 保存袋で揉むだけ アイスクリーム
PART7 市販のアイスで楽ちん アレンジスイーツ
PART1 人気メニューを再現!コンビニスイーツ
PART 2 材料少な目で作れるホケミおやつ
PART 3 ポリ袋とフライパンで! クッキー&スコーン
PART4 焼かずに簡単! 豪華なレンジスイーツ
PART 5 混ぜてチンするだけ! 冷たいスイーツ
PART 6 保存袋で揉むだけ アイスクリーム
PART7 市販のアイスで楽ちん アレンジスイーツ
※本書は2014年発行の『これならできる!楽々スイーツレシピ』を再編集したものです。
『簡単×本格』
100MENU
覚えておけば一生もの!
冷やすだけ、焼くだけ、レンチンするだけ!
初心者にも絶対できる本格派スイーツレシピ
<巻頭特集>
小学生からOK!
だれでもつくれるスーパー簡単レシピ
<第1章>
劇的簡単!
初心者でも挫折しないお手軽レシピ
<第2章>
魔法道具!
気軽に作れるフライパンレシピ
<第3章>
本格調理!
ひと手間かけてオーブンレシピ
<第4章>
これぞデザート!
ひんやりおいしい冷蔵レシピ
<番外編>
作って楽しい!食べておいしい!もらってうれしい!季節のフルーツおやつ、人気の和菓子、びっくりな野菜おやつ、ゼリーやアイスまで!
野の花をのせたクッキー、タンポポの根っこでつくるコーヒー、タンポポの花の香りのみつ、スギナの蒸しパン、バラのシロップにサワー、サクラのミルクゼリーに寒天、ヨモギのもち、ヨモギのバターケーキなどなど、道ばたにはえている草や庭先に咲いている花を使って黄色や緑、ピンクと彩りも楽しいスイーツができます。その草がいつどこで芽を出すか、花を咲かせるかも、つくることでわかる季節限定のおやつのレシピ集。食べられる草や花を知ると、自然をもっと身近に感じられます。草や花の下処理の仕方なども紹介します。
この本に出てくる草と花
野原のクッキー
タンポポみつ、タンポポコーヒー
サクラのミルクゼリー、サクラ寒天
スギナの蒸しパン
バラサワー、バラシロップ
ヨモギをつんでおやつをつくろう
草もち
ヨモギのおやき
草だんごのみつ豆
ヨモギのアイスクリーム
ヨモギのバターケーキ
学童保育は「生活」と「遊び」の場です。そして、その「生活」は、学童保育のよって立つ基本法である児童福祉法に「児童の権利に関する条約の精神にのっとり」とあるように、子どもの最善の利益を大切にすることが求められています。
「生活」のなかで食事とおやつは欠かすことができません。学童保育のなかでの「食事・おやつ」に子どもの権利条約は生かされているでしょうか?
この本では、いくつかの実践とその理論を伝えようと具体的な事例をあげつつ、明日から使えるレセピもたくさん入れました。
ぜひ、お読みいただき明日からの子どもたちとの生活に活用していただきたいと思います。
第1章 おやつの時間実践事例
1自己表現ができる「おやつ」時間と衛生面に配慮した手作りおやつ
(宮城県亘理郡亘理町 中町児童クラブ)
2“あんなふうになりたい!”と思える高学年が育つ児童クラブを「食」の体験から
(山形県山形市 たてやまっこクラブ)
3子どもたちが自然なかたちで「おやつ」づくりに参加できる環境づくり
(埼玉県さいたま市 桜木げんごろう放課後児童クラブ)
4子どもが「やりたいこと、やってよいこと・よくないこと」を
納得できているからこそ実現できる、「自由と責任」が共存する活動
(埼玉県さいたま市 さくらそうわかば学童保育)
第2章 学童期の子どもたちにとっての「おやつ」の意味とは
食から学童保育の役割を考える
「おやつの時間」が育てるもの
子どもの「共食(いっしょに食べる)」の場として
第3章 「おやつ」の時間、を子どもと一緒に
1「おやつ」を計画する
2「おやつ」を入手する(購入など)
3「おやつ」をつくる
4食卓を準備する
5楽しく食べる
6次に向けて、片付ける
第4章 簡単・便利学童ほいくで作るおやつレシピ
1にんじんパンケーキ 2よもぎ白玉団子
3とうもろこし・かぼちゃ 4きゅうり・トマト
5柿とイチジクのパイ 6サツマイモのきんつば
7ジャガイモの磯辺焼き 8レンジで焼きリンゴ
9焼き春巻き 10ホットプレートで
11いろいろアレンジ蒸しパン 12ふんわりバナナケーキ
13さめてもおいしい 14おにぎり
15豚汁 16カニ風味かき玉汁
17カレーうどん 18そうめん
19BIGピザ 20ジャンボミルククレープ
21米粉のいちご蒸しパン 22干しいも、干し柿
第5章 「おやつ」提供における衛生面での基礎知識
「おやつ」を準備する前にしておくこと
「衛生管理チェックリスト」
第6章 おやつの時に気を付けたいアレルギーについて
食物アレルギーについての基礎知識
食物アレルギー原因物質( アレルゲン) と食品表示の確認
間違えやすい原材料
医師の指示がない限り除去する必要のないとされる食品
学童保育での対応
緊急時の対応
第7章 おやつQ&A こんな時どうしたらよいか
栄養に関すること
調理・設備に関すること
栄養に関すること
調理・設備に関すること
ふだんのおやつも、おもてなしの焼き菓子も。ふって・混ぜて・焼くだけの簡単レシピ
「ポリ袋」に材料を入れて、シャカシャカ「ふるだけ」であっという間に生地が完成するお手軽ブレッドのほか、「もみまぜる」、「たたんで押す」などのテクニックをプラスすれば、マフィンやパウンドケーキ、クッキー、白玉デザートなどのおやつがバリエーション豊富に簡単につくれます。また生地づくりから型に流し込むまでポリ袋ひとつで行うため、洗い物が少量で済み、後片付けがラクなのもうれしい。これまでお菓子づくりは、難しそう、面倒くさそうと尻込みしていた方にもおすすめの、お手軽レシピが1冊に。特別な道具をそろえたり、粉をふるったり……といった面倒な手間を省いた、新感覚のお菓子レシピ。
PART1 ふるだけ お手軽ブレッド
PART2 もみ混ぜる マフィン
PART3 具を混ぜ込む ケーキ&ケークサレ
PART4 たたんで押し広げる クッキー&スコーン
PART5 大きく伸ばす パリパリピザ
PART6 ポロポロのままで クランブル&タルト
PART7 白玉粉を使って 白玉デザート
PART8 凍らせて フローズンスイーツ
PART1 ふるだけ お手軽ブレッド
PART2 もみ混ぜる マフィン
PART3 具を混ぜ込む ケーキ&ケークサレ
PART4 たたんで押し広げる クッキー&スコーン
PART5 大きく伸ばす パリパリピザ
PART6 ポロポロのままで クランブル&タルト
PART7 白玉粉を使って 白玉デザート
PART8 凍らせて フローズンスイーツ