カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

アレルギー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 201 から 220 件目(100 頁中 11 頁目) RSS

  • 皮膚・肌の悩みは「原因療法」で治せます
    • 菊池新
    • さくら舎
    • ¥1540
    • 2018年05月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • いまの皮膚ケアは間違いだらけ!

    皮膚は体を包んでいるだけでなく、免疫バリア機能があることが近年明らかになってきた。また腸と同じく皮膚にも常在菌がいて、きれいな皮膚をつくっている。しかし、美肌を求めた洗いすぎやピーリングなどで、かえって傷つけている人が多いのだ。

    本書は、対症療法ではなく、根本から治す「原因療法」を実践する著者が、巷に流布する勘違いを正し、湿疹、肌荒れ、かゆみ、アトピーなどの悩みや不調についてわかりやすく解説。体を洗いすぎない、クレンジングはダメ、常在菌を洗い流さない、セラミド入り保湿剤は効果がある、やけどにステロイドが効くなど、行列ができる名医が本音で明かす。お役立ち情報もたっぷり。皮膚を正しくケアし、トラブルを治して、皮膚から健康をつくる!
    第1章 勘違いだらけの皮膚ケア
    第2章 皮膚の仕組みとすごい力
    第3章 皮膚の悩みは原因療法で治す
    第4章 皮膚の不調も原因療法で治す
    第5章 アトピーこそ原因療法が効く
    第6章 健康は皮膚からはじまる
  • 食物アレルギーの手びき改訂第2版
    • 馬場実/中川武正
    • 南江堂
    • ¥3520
    • 2003年08月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • いわゆる食物アレルギーについて、その現状から診断、治療までを小児科、内科、皮膚科の立場から、それぞれの対象疾患の特徴をとらえ、専門家が解説。
  • 食物アレルギーのすべてがわかる本
    • 海老澤 元宏
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2014年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(9)
  • 小児科などの血液検査の結果が陽性というだけでその食物が食べられないと決まったわけではありません。血液検査結果やネットの検索での自己判断や思い込みで食べられるものまで食べさせないようにする人がいますが、子どもは発育不全になってしまいます。本書では正しい食事管理から緊急時の対応法までをイラストやチャートを使いわかりやすく解説。保育園・幼稚園や小学校の先生のガイドにもなる一冊です。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【血液検査が陽性でも、食べられないとは限らない。 専門医が不安と疑問に答える!】

    急増する食物アレルギー。
    氾濫する情報に保育園、学校、保護者は大混乱です。
    「念のため」「心配だから」と除去する食物を自己判断で増やしてしまうと、
    子どもの発育をさまたげてしまう危険があります。
    「食べさせない」から、「できるだけ食べさせる」へ。
    正しい食事管理から緊急時の対応法まで徹底解説します。

    【まえがきより】
    わが子が食物アレルギーと診断されると、「これからいったいどうなるのだろう」と、親は途方に暮れてしまいます。発症は乳幼児期が多いので、育児の不安があるところにアトピー性皮膚炎、さらには食物アレルギーが加わると大変です。
    しかし、幸いなことに乳幼児期には食べるとアレルギーが出ていた食物も、大きくなるにつれて徐々に食べられるようになってくることがほとんどです。自然に食べられるようになることも多いのですが、やはり適切な食事管理の結果、治ることは期待できるのです。
    食物アレルギーの食事管理は少しずつ変わってきました。かつては「食べさせないこと」が中心でしたが、今では「できるだけ食べさせること」に重点が置かれています。医師や栄養士のもとで食事管理を慎重に進めていきます。(監修者 海老澤元宏)

    【本書の主なポイント】
    ●赤ちゃんの食物アレルギーは乳児アトピー性皮膚炎と合併しやすい
    ●乳幼児期に発症した食物アレルギーは自然に治っていくことが多い
    ●自己判断は厳禁。念のため、心配だからと除去する食物を増やさない
    ●正確な診断には「食物経口負荷試験」が必須
    ●受診先選びは小児科をベースにしたアレルギー専門医に
    ●給食だけではない。保育園・学校の注意と対策
    ●運動することで起こるアレルギーは5時間目の体育が要注意
    ●いざというときにあわてないアナフィラキシーへの応急処置
    ●エピペンを使うべき状態を知っておく
    ●食物別の注意ポイント= 鶏卵、牛乳、小麦、大豆、ピーナッツ・ナッツ類、ごま・いも類、そば、果物・野菜、魚、甲殻類、肉類
  • アレルギー危険度チェックブック
    • 体験を伝える会
    • ゆびさし
    • ¥1210
    • 2000年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、環境ホルモン、化学物質過敏症…までアレルギーの発症を防ぐための初めてのデータ本!商品の成分表示から簡単チェック。
  • アトピー・ぜんそく・花粉症・アレルギーは自分で治そう
    • 稲垣 護
    • 現代書林
    • ¥1320
    • 2002年08月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 第1章 アレルギーを正しく知ろうーアトピー・ぜんそく・花粉症の正確な理解から基本的な治療法まで
    第2章 アトピーは自分で治そうー刺激を与える食事と生活習慣の改善法から治療のとり組み方まで
    第3章 ぜんそくは自分で治そうー発作を起こさない日常生活の工夫から症状の対処法と薬の効用まで
    第4章 花粉症は自分で治そうー花粉から身を守る実際的な予防法から症状を緩和する治療法まで
  • アレルギー医療革命 花粉症も食物アレルギーも治せる時代に!
    • NHKスペシャル取材班
    • 文藝春秋
    • ¥1430
    • 2016年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • \\祝! ノーベル賞//

    坂口志文さんの研究成果を軸にした、
    アレルギー治療の画期的な進歩を紹介

    大反響の「NHKスペシャル」を書籍化!

    これまでアレルギーの”常識”とされてきた数々の情報。
    「一度発症した花粉症は治らない」
    「アレルギーになりたくないなら、アレルゲンをとにかく排除する」
    「アレルギー予防のために、離乳食はゆっくり進める」
    「卵などのアレルギー食品は赤ちゃんに食べさせないのがベター」
    「妊娠中、授乳中の母親の食事が子どもをアレルギーにする」……。

    これらはすべて、間違いでした!

    20世紀後半から、先進国で爆発的に増加したアレルギー。
    日本では国民の4人に1人が花粉症を、
    赤ちゃんの10人に1人が食物アレルギーを発症しています。

    アレルギーパンデミックとも言われるこの状況を打開する手はないのだろうか?
    最新研究に迫ろうと始動した取材班が直面したのは、
    医療の常識が根底から覆ろうとしている衝撃の事実でした。

    カギを握る存在として注目されるのが、日本人研究者が発見した
    新たな免疫細胞「Tレグ」です。
    この細胞の働きが分かったことで、アレルギー発症メカニズムの解明が進み、
    完治を目指す根治療法の研究が世界中で始まっています。

    世界中の最新研究を丹念に取材し、アレルギーの予防と完治に向けた実践的な情報が詰まった一冊です。

    【目次】
    第1章 アレルギー患者のいないコミュニティーを追って
    家畜との生活に秘密を発見
    第2章 免疫の常識を大きく変えた「Tレグ」
    日本人研究者(※坂口志文さん)が発見! 唯一の制御細胞
    第3章 アレルギー予防の“常識”は間違いだらけだった!
    根拠のない指針が患者を激増させたという真実
    第4章 アレルギーの本当の原因に迫れ
    「いつ」「どこから」入り込むかが分かれ道
    第5章 アレルギーを完治させる! 驚きの最新治療法
    体内の“天秤”をコントロールせよ!
    第1章
    アレルギー患者のいないコミュニティーを追って
    【家畜との生活に秘密を発見】

    第2章
    免疫の常識を大きく変えた「Tレグ」
    【日本人研究者が発見! 唯一の制御細胞】

    第3章
    アレルギー予防の“常識”は間違いだらけだった!
    【根拠のない指針が患者を激増させたという真実】

    第4章
    アレルギーの本当の原因に迫れ
    【「いつ」「どこから」入り込むかが分かれ道】

    第5章
    アレルギーを完治させる! 驚きの最新治療法
    【体内の“天秤”をコントロールせよ!】
  • 地球を脅かす化学物質
    • 木村ー黒田純子
    • 海鳴社
    • ¥1650
    • 2018年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでは韓国と1.2を争う農薬多用国(農地単位面積当たり)なのです。国産野菜だからと、安心はできません。さらに日本で問題視したいのは、ミツバチがいなくなった原因とされる浸透性ネオニコチノイド系農薬が多量に使用されていることです。
    すべての生物の体内は精密化学工場のようなものです。細菌から人間に至るまで体内で作られ、作用する基本的な物質はほぼ同じです。虫類にのみ害があり、人間には無害という物質はほとんどないに等しいといえます。この本では、最新の論文を丹念に調べ、初心者の方でもわかりやすいように丁重に地球における化学物質の現状を解説しています。
  • 卵・牛乳・小麦を使わないアレルギーの献立
    • 愛知県小規模保育所連合会給食部会/眞鍋穰
    • 芽ばえ社
    • ¥2095
    • 2007年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 保育園で食物アレルギーの子どもが増え、3大アレルゲンも従来の卵・牛乳・大豆から卵・牛乳・小麦に変わってきて、小麦まで除去するのはたいへんだという現場の状況にマッチしたレシピの取り組みです。
  • 食べて治す食物アレルギー
    • 栗原和幸
    • 診断と治療社
    • ¥3740
    • 2010年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在着目されている特異的経口耐性誘導(SOTI)について、著者の実施経験とその方法を紹介する。
  • アレルギーを防ぐ37の真実
    • 渡辺雄二
    • 青志社
    • ¥1100
    • 2014年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「花粉」「ダニ」「ハウスダスト」はダミー!?花粉症、アトピー皮膚炎、食物アレルギー、喘息は、なぜここまで増えてしまったのか。裏側に隠れている本当の原因を取り除こう!
  • アレルギーでも食べられるしあわせケーキ
    • 柴田書店
    • 柴田書店
    • ¥2090
    • 2011年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(11)
  • アレルギー対応ケーキを作る「ニューヨークヘルスキッチン」「ミニヨン 手作り工房カワムラ」「メルヴェイユ丸の内店ナカヤマstyle」「ラミドゥバニーユ」の4店のレシピを紹介。
  • 食物アレルギーのつきあい方と安心レシピ
    • 海老澤元宏/林典子(栄養士)
    • ナツメ社
    • ¥1540
    • 2016年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ママと子供の安心・安全のために。親子でおいしく食べられるメニューをたっぷり紹介!外食、旅行も楽しめる情報が満載!食物除去の解除にあわせた調理アドバイスも充実!作りおきで簡単に作れる!1週間のお弁当レシピ。
  • 赤ちゃんのために知っておきたいこと
    • 高見剛
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥1980
    • 2019年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • “結婚したら”“妊娠したら”“赤ちゃんが生まれたら”、いつから読んでも役に立つ最新の情報がつまった、ご両親と赤ちゃんのための本。
  • アレルギー体質は「口呼吸」が原因だった
    • 西原克成
    • 青春出版社
    • ¥1452
    • 2010年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 「アトピー肌が2週間できれいに!」「ぜんそく発作が翌晩から消えた!」呼吸の仕方を変えれば、免疫力の鍵「ミトコンドリア」が活性化する。口呼吸治療の第一人者が教える最新の体質改善プログラム。
  • アレルギー大学テキスト 新・食物アレルギーの基礎と対応
    • 伊藤 浩明
    • みらい
    • ¥3300
    • 2018年06月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 食物アレルギー患者を支えるためには、家庭だけではなく、食に関わるすべての人に食物アレルギー対応の知識と実践力が求められる。本書は、保育士や幼稚園等の教諭、栄養士・管理栄養士、保健師、看護師などの専門職をはじめとした食に関わる人が食物アレルギーの基礎知識から専門的な対応まで実践的・体系的に学ぶことができるように編集した。
    本書は、認定NPO法人アレルギー支援ネットワークが2006年より毎年開催するアレルギーの専門研修講座のテキストであり、13期を迎える2018年より講座内容全体を見直すとともに全面改訂を行った。主に受講者からの要望が多かった免疫療法、アレルゲン表示、緊急時対応、災害対策、給食対応の実例といった実用的な内容を充実した。
    医学、食品・栄養学、食育、調理の専門家とアレルギー対応食づくりの経験者が共同で執筆。正しい知識を伝える教科書であるとともに、筆者らがアレルギー最前線の現場から発信するメッセージに溢れた1冊となっている。
    第1章 医学講座
     1-1 アレルギーの基礎
     1-2 食物アレルギーの臨床(総論)
     1-3 食物アレルギーの臨床(各論)
     1-4 最新医療・免疫療法
     1-5 アレルギー児の栄養食事指導
     1-6 アトピー性皮膚炎
     1-7 気管支喘息、花粉症、ダニアレルゲン

    第2章 食品学講座
     2-1 アレルゲンの基本
     2-2 加工食品の表示とアレルギー表示

    第3章 栄養と献立
     3-1 食育とアレルギー
     3-2 乳幼児の栄養と献立
     3-3 集団生活の食事

    第4章 食物アレルギー児の管理
     4-1 ひやりはっと事例から学ぶ安全管理と緊急時対応
     4-2 アレルギー児の受け入れ
     4-3 アレルギーっ子の災害対策

    第5章 離乳食・幼児食のアレルギー対応レシピ集
     5-1 離乳食の調理
     5-2 幼児食の調理

    巻末資料1 事 例
     事例1 学校給食における食物アレルギー対応(愛知県豊川市)
     事例2 米粉を活用した学校給食の提供(新潟県胎内市)

    巻末資料2 料理の腕 これでぐんぐんアップ

案内