幻視者のためのホラー&ダーク・ファンタジー専門誌《ナイトランド・クォータリー》vol.07は、現代魔術を描く短篇を中心に、高名な魔術師による創作、アジアの魔術などまで、物語の魔術師たちの饗宴をお届けします。
クラーク・アシュトン・スミス、アレイスター・クロウリー、ニール・ゲイマンなど翻訳7編や、朝松健、勝山海百合の小説、友成純一の特別寄稿のほか、安田均インタビュー、名古屋SFシンポジウム2016のレポートなど、今号も読みごたえたっぷりです。
■クラーク・アシュトン・スミス「妖術師の帰還」/訳:植草昌実 画:藤原ヨウコウ
■ルーシー・A・スナイダー「禁断の選択」/訳:小倉姿子
■サラ・モネット「よみがえるヘレナ」/訳:安原和見
■アレイスター・クロウリー「夢追う者」/訳:森沢くみ子
■デイヴィッド・コニアース「怪奇サボテン男」/訳:甲斐呈二
■グリン・オーウェン・バーラス「受胎儀礼」/訳:植草昌実
■ニール・ゲイマン「見過ごしの呪文」/訳:牧原勝志
■朝松健「〈一休どくろ譚〉 白巾(後篇)」
■勝山海百合「ぜんまい迷」
■友成純一【特別寄稿】「バリ島では魔術が盛ん」
■Night Land Gallery 森環/沙月樹京
■魔の図像学(7)フランシスコ・デ・ゴヤ/樋口ヒロユキ
■安田均インタビュー 小説とゲームを結ぶ好奇心の魔術
■映画『ブレア・ウィッチ』〜夜の森の恐怖/甲斐呈二
■詩とRPG--クラーク・アシュトン・スミスを再評価する二つのアプローチ/岡和田晃
■クラーク・アシュトン・スミスを読み直す/植草昌実
■STRANGE STORIES(4)忘れられた作家オーモニア/安田 均
■H・P・ラヴクラフトと魔術的な他者/岡和田晃
■〈イベントレポート〉名古屋SFシンポジウム2016
■ブックガイド ・ 魔術基礎講座のサブテキスト7冊/牧原勝志
■魔術ホラー・未邦訳作ヴァラエティ/植草昌実
■作品解説
■ナイトランド叢書 第二期、刊行中!
■表紙=森環
1995年、イタリア・ミラノで銃声が響き渡る。殺害されたのは、高級ブランドGUCCI創業者の三代目社長。捜査の過程で事件の黒幕とされたのは社長の元妻だったーー。犯行の動機とは何か? 経営者を失った巨大企業グッチはどうなるのか? 華麗なるグッチ家の裏側に迫る。
おだやかな呼吸が生命を育みます。シンプルでパワフルなからだのマニュアル。
「そのアドバイス、逆効果かもしれません」
私たちは他人を助けたいと願う一方で、ついつい「答え」を与えてしまいがちです。
とりわけリーダーやマネジャーの立場にある人は、
アドバイスが部下やチームを助けるものだと思い込みやすく、
気づかぬうちに「アドバイスの罠」に陥っていることが少なくありません。
私たちはしばしば、「部下のため」「よい成果を出すため」に
アドバイスをしていると自己正当化しがちですが、
実は「自分はこの人たちより優れている」と必死に示す
"アドバイス・モンスター"になってしまっているのではないでしょうか。
本書の著者マイケル・バンゲイ・スタニエは、全米でベストセラーとなった
『The Coaching Habit』の著者としても知られています。同書では、
自分が話す時間を減らし、相手への関心を持ち、問いかけを増やすことで、
よりすぐれた成果を出すことができるというコーチングの手法を説きました。
今作では、そうした手法をもとに、
リーダーやマネージャーがアドバイスの罠に陥ることなく、
質問を通して相手をサポートすることで、
自発的な行動と本当の変化を引き出すことを目指しています。
あなたのリーダーシップを根本から変える
本書は、「アドバイスする」リーダーから「質問を投げかける」リーダーへの変容を説きます。
質問を通じて部下や同僚の能力や自主性を引き出し、より健全で成長志向の組織を築く支援をします。
このプロセスにより、リーダーはチームの中で支配的な役割から解放され、
より効果的で持続可能なリーダーシップスタイルを実現できるでしょう。
「そのアドバイス、本当に必要ですか?」
──アドバイスに頼らず、周囲を導く新しいリーダーシップを身につけたいすべてのビジネスパーソンに贈る一冊。
読み終えると、あなたのリーダーシップ、そして部下やチームとの関わり方が大きく変わることでしょう。
Introduction アドバイスの罠にはまるな
PART1 アドバイス・モンスターを手なずける
1 簡単な変化vs.難しい変化
2 アドバイス・モンスターをいかに手なずけるか
PART2 相手に関心を持ち続ける
1 コーチングはシンプル
2 真の課題を見つけ出す
3 出口を封じる
4 浸透させる
5 過去の不安を取り除く
PART3 コーチングの習慣をものにする
1 寛大になる
2 無防備になる
3 アドバイスをする
Conclusion 裸で舞台へ
おまけの特別な宝箱
感謝の言葉
美術史上の巨匠を同時代の人物が描く、ハンディにして骨太の伝記シリーズ刊行開始。
第1作は、『ひまわり』など多くの傑作と数々の伝説を残した孤高の天才画家ファン・ゴッホ。
彼の画業と生活を支えた弟、画商テオの妻であるヨーが、義兄フィンセントのあまりにも人間的な生涯を描く。
『ひまわり』『自画像』『タンギー爺さん』など、代表作をオールカラーで多数掲載。
サンドマンシリーズの前日譚。シリーズが終了した1996年から17年後の2013年に刊行された。6部構成で、銀河の誕生からドリーム(サンドマン)が魔術教団に捕らえられる瞬間までが描かれている。2016年ヒューゴー賞「最優秀グラフィック・ストーリー賞」受賞。 原作: The Sandman: Overture 30th Anniversary Edition
序文 ニール・ゲイマン
第1章 花が燃え
第2章 会合のあと
第3章 子供は学ぶ
第4章 よるべなき星を
第5章 夜が戻るとき
第6章 古い世界が目覚める
エピローグ 「そのころ」
ホームズがSFに? ベイカー街に住む偉大な探偵が遭遇した緑の血が飛び散る殺人事件の顛末を描くヒューゴー賞受賞作「翠色の習作」の他、空前絶後の想像力を駆使した、鬼才ゲイマンの魅力満載の短編集!
悪魔の動きを阻止しようと天使も動きはじめた。人間界では失われた予言の書と成長した赤ん坊を巡ってドタバタが巻き起こるのだがーー抱腹絶倒のスラプスティック・ハルマゲドン・ストーリー!
きょうは、ペンギンぼうやビブンデの誕生日。もらったプレゼントは、パパのとそっくりのおもちゃの船でした。ビブンデは、さっそく船をうかべてあそんでいましたが、氷山にひっかかって糸がきれてしまいました。船はぶじ、もどってくるでしょうか。
“0歳児の言葉”を科学が初めて解読に成功。わが子の一生は生後12カ月の育て方で決まる!「乳児行動学」が明かす母子相互作用の神秘。
戦時下に圧伏されていた19世紀の精神はワイマール時代に総括され、再編成され、再生して新しい文明を形成した。それはバウハウスその他の芸術活動の現在への影響力からみて、何人も否定できないであろう。本書はワイマール文化に関する先駆的な研究であると同時に、ワイマール研究史上においても画期的な意義を有する研究である。
名門スタンフォード・ビジネススクールの主要講座を1冊にまとめた決定版!一流教授陣が経営の神髄を11章に凝縮。いながらにして、スタンフォードの講議を聴講できる。エグゼクティブ、およびエグゼクティブを目指すすべてのビジネスマン必携!
パリの街には地下鉄が網の目のようにはしっています。モンパルナス駅の12番線の広場には、今はやりのコンクリートだらけの駅とちがい、地めんに小石をしいて枕木をならべ、そのうえをレールがはしっています。はつかねずみのミニーやミッキーたちはこの広場が大好きで、なかまと楽しくくらしています。ところがある日、からだが大きくて乱暴などぶねずみたちがやってきて、大事な食べ物をたいらげてしまいました…。
殺人や裏切り、男女間のもつれや袖の下の横行ー。悪と偽善に満ちたロンドン犯罪社会を舞台に、強盗一味と娼婦たちが紳士淑女の如く振舞い、繰り広げる傑作喜歌劇。ブレヒト『三文オペラ』の原作。待望の定訳。