カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 201 から 220 件目(100 頁中 11 頁目) RSS

  • うつりゆく家族
    • 長沢 栄治/竹村 和朗
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2023年04月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ムスリムの家族は近代以降に起きた社会や政治、法律の変動によって大きな影響を受けてきた。では個々の文脈のなかで、それはいかに経験され、議論され、改変され、つくりかえられてきたのか。身近に存在するが捉えがたい「家族」という課題に挑む画期的論集。
    「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー6『うつりゆく家族』

     はじめに

    第1部 家族に含まれるもの

    第1章 つねに「他人」が家にいるーーオマーン移民の家族と「ハーディマ(奴隷/メイド)」[大川真由子]
     コラム1 妻の居ぬ間にもう一家族[鳥山純子]
    第2章 団欒と社交のある暮らしーーイエメン・サナアの事例から[大坪玲子]
     コラム2 「母乳の父親」--インドネシアにおける男性の育児参加をめぐる言説[西川慧]
    第3章 家族に絡めとられるーーモロッコのベルベル人母子にみる家族の捉え方[齋藤剛]

    第2部 家族に死が訪れるとき

    第4章 母という家庭の中心ーーあるエジプト人母の姿から[鳥山純子]
    第5章 上エジプト出身者の葬儀告示から考える家族のつながり[岡戸真幸]
     コラム3 家族を喪った悲しみを分かち合うーーウズベキスタンの葬儀と泣き女[今堀恵美]
    第6章 妻に家の半分を遺すーーエジプトの地方の町に生きたある男性の一生[竹村和朗]
     コラム4 ひとりで頑張るーーイランの「家族経営」企業[岩崎葉子]

    第3部 家族をめぐる法の論理

    第7章 ムスリム家族法の近代化と宗教コミュニティ間の対立[伊藤弘子]
     コラム5 家族と国籍[伊藤弘子]
    第8章 変わりゆく家族のかたちーー現代イランの場合[森田豊子]
    第9章 名誉殺人と二つの家族像ーートルコの刑法改正が映しだすもの[村上薫]

    第4部 家族に入り込む政治

    第10章 議会を牛耳った家族[鈴木恵美]
    第11章 出生率低下があらわす家族のかたちーーチュニジア南部タタウィーン地域の事例[岩崎えり奈]
    第12章 国境を越えるパレスチナ難民の家族ーー市民権が意味すること[錦田愛子]
     コラム6 SNSが大好きなアラブ人と家族のつながり[錦田愛子]

     編者あとがき
     参考文献
  • ジェンダーレンズで見る刑事法
    • 後藤 弘子/島岡 まな/岡上 雅美
    • 信山社出版
    • ¥3520
    • 2025年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◆刑事法や刑事司法に潜むバイアスが見える - 女性の生きづらさや差別を解消し,公正な社会の実現することを目指す◆
    社会構造の歪みや伝統的性別役割、慣習や立法・解釈・適用等、刑事法や刑事司法に潜むバイアス。リアルなジェンダー差別社会を、ジェンダーレンズの精度を上げて見てみよう。刑事法の世界が、これまでと違った、より女性のリアリティに近い視点から、「何が問題か」、身近に見えてくる。
  • よくわかるスポーツとジェンダー
    • 飯田 貴子/熊安 貴美江/來田 享子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2018年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、スポーツにおける様々な性に関わる人権問題を取り上げ、ジェンダーの視点から、最新の情報をもとに現在の状況をわかりやすく解説する。なぜそうした問題が起きるのか、解決の糸口を探る。
    具体的には競技スポーツにおける「男性と女性」の構築、「一流と二流」の差異化、性的マイノリティの排除などを取り上げ、スポーツが性別二元制などの固定的な価値観から解放されていく道筋を読者とともに考えていきたい。スポーツとジェンダー学の全体像が把握できる入門書。
  • 戦時期日本の働く女たち
    • 堀川 祐里
    • 晃洋書房
    • ¥4950
    • 2022年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生理休暇が〈消える〉ためには?

    「第49回赤松賞」を受賞した著者が、戦時期の女性労務動員についての歴史的・実証的研究から、現代にも通じる女性労働者の稼得労働と妊娠、出産、育児に関する課題を照射する。

    「総力戦」が強調された戦時期における女性労務動員の展開は、グローバル経済下で競争力の維持を目指す現代日本の労働政策と相通ずる点があるのではないだろうか。赤松常子は敗戦直後に「日本女性の戦ひはこれからである」と残した。現代を生き抜くために今知っておきたい戦時期日本の働く女たちの姿がここにある。
     はしがき

    序 章  戦時期日本の働く女たちに関する研究のこれまでとこれから
    1 戦時期日本の働く女たちに関する研究の到達点
    2 女性労働者の労務動員が生じさせた摩擦

    第一章  一九二〇年代から一九三〇年代の女性の就業状態
          --労働運動の指導者と研究者の視点から見た働く女たち
    1 一九二〇年代から一九三〇年代の女性労働者の就業状態
       --稼得労働と妊娠、出産、育児との両立
    2 稼得の必要性から働かざるを得ない未婚の女性労働者
       --赤松常子の問題意識
    3 労働環境が及ぼす健康への影響
       --研究者たちの視点から見た女性労働者

    第二章  未婚女性の労務動員のための「戦時女子労務管理研究」
          --労働科学研究所の古沢嘉夫の視点から
    1 戦争の開始と「戦時女子労務管理研究」の必要性
    2 労働科学研究所の「戦時女子労務管理研究」
       --古沢嘉夫が訴えた女性労働者の健康
    3 女性労働者の出身階層と健康状態
       --月経に関する調査研究
    4 生き抜くために働く既婚女性と研究者の制約

    第三章  既婚女性労働者の困難
          --妊娠、出産、育児期の女性たち
    1 既婚女性は労働力の対象ではなかったのか
    2 救貧対策としての母子保護法の制定
    3 貧困家庭の母親たちに向けられた政府の二重の期待
    4 働く母親たちと保育環境

    第四章  女性たちの労務動員に対する態度の多様性と政府の対応策
    1 階層格差から生まれた女女格差
    2 職場における男女格差
       --男女同一労働同一賃金の議論のゆくえ
    3 女性の労務動員の最終手段
       --女子挺身隊から現員徴用へ

    第五章  赤松常子の主張と産業報国会の取り組みとの齟齬
          --既婚女性の労働環境をめぐって
    1 使用者たちに抵抗する産業報国会女性指導者
    2 女子挺身隊に対する未婚女性の母親たちの心配
       --産業報国会に求められた未婚女性への「生活指導」
    3 働かざるを得ない既婚女性を守ろうとした赤松常子
       --言説に見られる制約
       
    第六章  戦時体制が残した女性労働者の健康への視点
          --生理休暇の現代的意義
    1 戦時期がもたらした敗戦直後の女性労働への影響
    2 生理休暇制定を主張した赤松常子
    3 消えかけた生理休暇
    4 生理休暇が本当に〈消える〉ために必要なこと

    終 章  戦時期日本を生き抜いた働く女たち

     あとがき
     参考文献
  • ジェンダー平等の実現と司法 -弁護士実務から見る課題と論点
    • 日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会
    • 日本加除出版
    • ¥5060
    • 2023年05月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家族法、刑法(性犯罪)、DV防止法など最新の改正論点を詳解。医学部女子入試差別、AV出演被害、同性婚など、様々な差別や人権課題、労働、社会保障などの幅広い問題を解決に導くための実践の書。ジェンダー問題に接するすべての法曹、ロースクール生のための一冊。
  • 「社会」はどう作られるか?
    • 姫岡とし子/久留島典子/小野仁美
    • 大阪大学出版会
    • ¥2640
    • 2023年09月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 社会のなかでジェンダーはどのように作用してきたか。日本、アジア、イスラーム圏も比較!西洋文明の「近代」を相対化する!

    ジェンダーは、時代や地域によって異なるさまざまな社会の構成原理になっている。すなわち、その社会の規範や価値観、アイデンティティを構築し、行動様式や活動空間、役割分担を規定し、法律や政治・経済制度のなかに組み込まれるなど、構造をつくりだす力として作用している。どのようなメカニズムで作用し、社会はどう形成されていくのか。

    第1章では、社会形成の基盤となる「家・家族・親族」を扱い、世界各地の多様な家族とその時代による変化、そして変化を促した社会的要因、宗教的規定を含めた家族とその成員の捉え方、財産権と相続から家族内での女性の地位と立場を明らかにする。
    第2章「社会的ヒエラルキーとジェンダー」では、ヒエラルキー的な社会制度におけるジェンダーの位置づけ、男女分離・隔離の理由とその帰結、宗教のもたらす影響、近代社会における女性・人種排除と統合への試みについて考察する。
    第3章「権力・政治体制とジェンダー」では、王権とジェンダー、女性による統治、さまざまな政治体制におけるジェンダーの位置を取りあげる。
    第4章「労働・教育・文化」では、男女の労働とその位置づけ、教育の目的・あり方と職業との関連、ジェンダーの表象について検討している。

    ■本書の特徴

    ・比較項目の設定
    異なる文明圏のそれぞれの社会の特質が家族や労働のあり方にどのような違いをもたらすのか、対比できる。

    ・イスラーム圏への着目
    宗教が家族・社会生活に及ぼす影響を考察し、形成される諸制度とジェンダーとの関係を考察していく上で、イスラームは一つの重要な柱である。
    本書ではイスラーム圏に関する偏見を払拭するため、イスラームのジェンダー把握を聖典の解釈による変化を含めて紙幅を割いて解説した。また、イスラームは地域ごとに異なる様相となっているため、地域をできるだけ明示して正しい理解につながるよう配慮した。

    家族史研究の推移と家族の類型化、インターセクショナリティ、近代化
  • 世界をつなぐことば
    • 遠藤織枝/小林美恵子
    • 三元社(文京区)
    • ¥8580
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語を研究し、日本語教育を追求し、ことばとジェンダーを思索し、中国女文字を惜しむ。9つの国・地域、38人の研究者による画期的論集。
  • 非正規という働き方と暮らしの実像
    • 森ます美/本田一成/緒方桂子/上田真里/連合総研
    • 旬報社
    • ¥1760
    • 2024年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本の非正規雇用率は37%と言われていますが、女性だけでみると5割を超えています。その不安定な働き方から社会問題にもなっており、新型コロナ禍においてその問題がさらに浮き彫りになりました。非正規雇用で働く人たちの実像を政府統計やアンケート調査結果などから明らかにし、その問題点をいかに解決していくかを考え、労働組合がこの問題にどう立ち向かっていくべきかを提言します。
    第1部 非正規雇用労働者とは誰なのか
    第2部 非正規雇用労働とジェンダー
    第3部 非正規雇用労働と社会保障・労働法制
    第4部 非正規雇用労働と労働組合
  • 【謝恩価格本】ジェンダーと雇用の法
    • 水谷英夫
    • 信山社
    • ¥3080
    • 2008年10月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 21世紀に入りわが国において、格差拡大などの貧困の拡大が叫ばれ、雇用の分野におけるジェンダー平等戦略の立ち遅れが顕著になっている現在、女性の雇用問題をとりまく環境は大きく変化している。フェミニズム/ジェンダー問題をふまえて、ジェンダーと正義/平等と雇用の関わりを論じ、フェミニズム/ジェンダーに関する「基礎知識」を提供するとともに、目指すべき方向性を検討・研究する。
  • ジェンダー秩序 新装版
    • 江原 由美子
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2021年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 「ジェンダー」という「精緻な仕掛け」を解明する。ジェンダーと性支配を同時に生み出すメカニズムを捉えたフェミニズムの名著再び!

    「ジェンダーは、それ自体権力を内包している」。ジェンダー秩序とは〈男らしさ〉〈女らしさ〉という意味でのジェンダーと、男女間の権力関係である性支配を同時に産出する社会的パターンである。社会の領域を貫き、両性の非対称的な社会的実践を生み出し維持するメカニズムを解き明かす。新たに新装版のための序文と本文補注を収録。
    新装版への序文
    はじめに

    1 基本的枠組みの検討

    第一章 予備的考察ーージェンダー/心/権力
     1-1 「性差」のありか
     1-2 「心」について
     1-3 社会的行為と権力

    第二章 ジェンダーの社会的構築
     2-1 ジェンダーの社会的構築
     2-2 二つの言説分析
     2-3 二つの言説分析におけるジェンダーの社会的構築
     2-4 〈脱埋め込み〉と二つの言説分析
     2-5 ジェンダーから「性支配」へ

    第三章 構造と実践
     3-1 人格と社会関係
     3-2 構造と実践
     3-3 権力と支配
     3-4 相互行為水準の権力と支配/社会的地位水準の権力と支配

    2 ジェンダー秩序とジェンダー体制

    第四章 ジェンダー秩序
     4-1 ジェンダー秩序とジェンダー体制
     4-2 性別分業
     4-3 異性愛
     4-4 言語とジェンダー

    第五章 ジェンダー体制
     5-1 ジェンダー体制とは何か
     5-2 ジェンダー体制として何を挙げるべきか
     5-3 〈家族〉
     5-4 〈職場〉
     5-5 〈学校〉

    第六章 〈諸制度〉〈儀式〉〈メディア〉〈社会的活動〉
     6-1 〈諸制度〉
     6-2 〈儀式〉
     6-3 〈メディア〉
     6-4 〈社会的活動〉
     6-5 ジェンダー体制の記述とは何かーー社会構築主義とのかかわりで

    3 ジェンダーの再生産と変動

    第七章 ジェンダー知の産出と流通
     7-1 日常知としての「男らしさ」「女らしさ」
     7-2 ジェンダー・ハビトゥス
     7-3 ジェンダー知の流通ーー性差の科学を中心に
     7-4 科学的言説が社会成員に与える影響

    第八章 ジェンダーと性支配
     8-1 フラクタル図形としてのジェンダー
     8-2 性支配

    第九章 再生産・変動・フェミニズム
     9-1 再生産と変動
     9-2 フェミニズム言説成立後におけるジェンダーの再生産


    新装版補注
    あとがき
    参考文献
    索引
  • 続ジェンダー労働論
    • 川東英子
    • ドメス出版
    • ¥2200
    • 2019年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フィギュアスケートとジェンダー
    • 後藤太輔
    • 現代書館
    • ¥1980
    • 2018年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 浅田真央、小塚崇彦らを指導した佐藤信夫コーチ推薦! 
    フィギュアスケート界では男女選手の交流・協力活動が多く、引退後も、コーチ、プロスケーター、振付師、衣装デザイナーなど多ジャンルで活躍している。インストラクター協会理事にも女性が多く、他のスポーツと比べ、ジェンダーバイアスが少ない競技といえる。海外では、現役選手による同性愛カミングアウト、アラブの選手によるヒジャブ着用など、社会に対して積極的にアピールする選手も多い。本書は、フィギュアスケートを切り口に、スポーツと社会の繫がり、2020年東京五輪パラリンピックへの向き合い方を伝える。 現役記者ならではの豊富な取材に基づく逸話が満載!
  • なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか
    • 村田 晶子/弓削 尚子
    • 青弓社
    • ¥2640
    • 2017年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • アメリカ・フランス・中国の大学におけるジェンダー教育の歴史や実践例を紹介し、国内の教育の実情、社会人教育・男性学の視点、LGBTIの学生への対応も提示する。ジェンダー教育がダイバーシティー環境の整備=社会の多様性に直結することを提示する。
    はじめに 弓削尚子

    第1章 北米の大学における女性学およびジェンダー研究の歴史的系譜と現在 シャラリン・オルバー[ゲイ・ローリー監訳、宮下摩維子訳]
     1 北米の大学における女性学の現状
     2 北米の女性学の歴史的系譜
     3 女性学およびジェンダー研究をゲットー化しないために

    解題 シャラリン・オルバー氏の知の冒険 ゲイ・ローリー

    コラム ドナルド・トランプの時代の女性学およびジェンダー研究の展望 シャラリン・オルバー[ゲイ・ローリー監訳、宮下摩維子訳]

    第2章 フランスにおけるジェンダー教育の軌道ーー高等教育機関を中心に クリスティーヌ・レヴィ
     1 ジェンダー研究をめぐる環境とジェンダー教育の歴史的・社会的背景
     2 高等教育機関での新しい動き

    解題 「もう一つの可能性」としてのジェンダー・スタディーズ 矢内琴江

    コラム フランスでのジェンダー概念をめぐる論争 クリスティーヌ・レヴィ

    第3章 グループを育て、社会とつなげるーー大学でのジェンダー教育を活性化する新しい試み 柯倩★女偏に亭★[熱田敬子訳]
     1 若者の悩みに答え、注目の社会問題に介入するーー授業の主題設定
     2 グループを育成し、学生の主体性を育てるーー教育方法の探究
     3 社会とつながり、ボランティアから学ぶーー知識と行動の転化
     4 ボランティア学習の事例ーー『とことんヴァギナ・モノローグス』の上演と社会への貢献

    解題 『まんこ語り』が育むフェミニズム・アクション 熱田敬子

    コラム 中国における行動派フェミニストの成長とジェンダー・バックラッシュ 熱田敬子

    第4章 男性学・男性性研究とジェンダー教育の重要性 伊藤公雄
     1 男性学・男性性研究の誕生と発展
     2 男子・男性を対象にしたジェンダー教育の重要性

    コラム 学生と性暴力 弓削尚子

    第5章 日本の大学におけるジェンダー教育の課題ーー社会を変革する希望の糧に 村田晶子
     1 ジェンダー教育をめぐる日本国内の状況
     2 高等教育におけるジェンダー教育の取り組み
     3 日本の高等教育におけるジェンダー教育/研究の課題

    コラム 学生が作る「ダイバーシティ・マップ」 安野 直

    終 章 高等教育とジェンダーをめぐる今後の課題ーー国際シンポジウムでの議論を踏まえて 森脇健介
     1 ジェンダー教育の歴史と現在の課題
     2 フランスにおけるジェンダー・マスターコースの設置と専門職教育
     3 『ヴァギナ・モノローグス』の実践と授業の方法論

    むすびにかえて 村田晶子
  • ジェンダー・フリーの絵本(3)
    • 橋本紀子/朴木佳緒留
    • 大月書店
    • ¥1980
    • 2001年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • あなたは、将来どんな仕事をしたいと思っていますか?本巻では、「女性用の仕事」「男性用の仕事」という区別はないということを述べました。男女とも、自由に職業を選ぶことができる力をつけてほしいのです。今までは、女の人は家庭を守り、男の人は家族を養うことがよいと思われていました。しかし、世界中の国々で、それはおかしいと思う人が増えています。あなたも性にとらわれず、自由に自分の人生を描いてください。本当に自分に合う仕事が見つかるといいですね。
  • 沖縄ジェンダー学(第2巻)
    • 大月書店
    • ¥3740
    • 2015年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 琉球大学国際沖縄研究所が主体となって5年計画で進めてきたプロジェクトの成果を集成する全3巻シリーズ。第2巻では、沖縄の社会制度とジェンダー観の関わりについて考え、現代沖縄社会のなかに存在する抑圧の構造を見極める。

案内