ダイバーシティ の検索結果 高価 順 約 620 件中 201 から 220 件目(31 頁中 11 頁目) 
- 差別禁止法の新展開
- 2008年09月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
年齢・障害・性的指向等の「理由」、採用・住宅入居等の「局面」、間接差別等の「形態」において、理念なく拡大を続ける差別概念。このままでは、差別禁止法は混沌の中に埋没していくのではないか?日米比較をベースにした多角的な考察と提言。
- インクルージョン・マネジメント
- 2021年09月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
神戸大学大学院教授鈴木竜太氏推薦!
「人々が自分らしく働き、組織には一体感がある
インクルージョン・マネジメントが目指す組織は、マネジメントに携わる人なら誰でも理想に持つ姿だ。
丁寧な理論的検討と実証研究を行っている本書は、それを深く考えたい人の大いなる助けとなる書である」
日本企業において、ダイバーシティ・マネジメントという「言葉」が定着し、各企業・組織おいて制度拡充が進められるようになって久しい。しかし、必ずしもそれが成果につながっているとは言い難いのが実情である。
本書では、多様性を成果につなげる考え方として、組織における帰属感と自分らしさの発揮の両方が実現されている状態である「インクルージョン」の概念に着目する。この言葉は元々、社会福祉や教育の分野で使われ始めたが、昨今、企業経営の場においても耳にするようになった。経営学の視点からこの概念を丁寧に整理し紐解いた上で、インクルージョン認識を積極的に活かしている企業と、形式的なダイバーシティ・マネジメントのみ行う企業との事例比較を行い、どのような取り組みがインクルージョン認識を高めるのか、また、インクルージョンを用いることでどのような組織成果が得られるのかを具体的に示し、真に多様性を活かす経営のメカニズムを提示する。
インクルージョンの本質を詳らかにし、それをわかりやすく実際に使える概念に落とし込んだ意欲的な研究書であり、研究者はもちろん、ダイバーシティ施策に取り組みつつも成果につながらないと悩む実務家にとって、多様性を活かすとはどういうことなのか、そしてそれを成果につなげるためには何が大切なのか、といった点で、新たな視点や示唆を得られるであろう。
【目次】
序 章 インクルージョン・マネジメントの探求に先立って
第I部 先行研究と研究課題
第1章 ダイバーシティにかんする先行研究
第2章 インクルージョンにかんする先行研究
第3章 日本企業の人材マネジメントにかんする先行研究
第4章 研究課題
第II部 事例研究
第5章 事例:男性総合職モデル企業
第6章 事例:インクルージョンを活かす企業
第III部 総合的考察と結論
第7章 事例研究からの総合的な考察
第8章 結論
序 章 インクルージョン・マネジメントの探求に先立って
第I部 先行研究と研究課題
第1章 ダイバーシティにかんする先行研究
第2章 インクルージョンにかんする先行研究
第3章 日本企業の人材マネジメントにかんする先行研究
第4章 研究課題
第II部 事例研究
第5章 事例:男性総合職モデル企業
第6章 事例:インクルージョンを活かす企業
第III部 総合的考察と結論
第7章 事例研究からの総合的な考察
第8章 結論
- ダイバーシティとSDGs
- 2022年12月22日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「持続可能な開発目標(SDGs)」の関連を考えて「生物多様性」と「多様性」を解説。生物の絶滅危惧種、少数派の人や個性が違う人が集まって暮らす多様性社会が分かる。
- ニューロダイバーシティってなんだろう?
- 2023年02月02日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「神経多様性 ニューロダイバーシティ」をテーマにした1冊。
「ニューロダイバーシティ」とは、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)など、発達障害を神経や脳の違いによる「個性」や「能力」だとする概念のこと。
日本語では、「脳の多様性」あるいは「神経多様性」などと訳されます。
発達障がいの研究と支援は日々進んでいます。
ピカソ(ADHD)、ゴッホ(アスペルガー症候群)、マイケル・フェルプス(ADHD)、トム・クルーズ(ディスレクシア)は特別な能力の持ち主として有名です。
その特性を知って、社会で活躍する場を作るよう教育現場では改革が進んでいます。
- 労務理論学会誌第32号ダイバーシティ・マネジメントと人事労務管理
- 2023年05月19日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
労務理論学会第32回全国大会統一論題「ダイバーシティ・マネジメントと人事労務管理」を収録。
統一論題:ダイバーシティ・マネジメントと人事労務管理
労務理論学会第32回全国大会統一論題
「ダイバーシティ・マネジメントと人事労務管理」提案趣旨
・・・・・・・・・永田 瞬
1.ダイバーシティとエンゲージメント
--日本企業が苦悩する2つの指標ーー ・・・・・・・・・橋場 俊展
2.ダイバーシティ・マネジメントとワーク・ライフ・バランス
・・・・・・・・・平澤 克彦
3.ダイバーシティ・マネジメントと活躍する女性労働者
・・・・・・・・・木村 三千世
【コメント】
1.統一論題報告を振り返る ・・・・・・・・・脇 夕希子
統一論題プレシンポジウム
1.日系ブラジル人労働者と業務請負業者
--島根県出雲市を例にーー ・・・・・・・・・植木 洋
2.出産後職場復帰におけるワークライフバランスの問題点及び意識変化
--日本人女性と中国人女性の比較を用いてーー
・・・・・・・・・閻 亜光
特別講演
教員の労働問題
--法的課題と法改正等へ向けた取り組みーー ・・・・・・・・・嶋崎 量
自由投稿(研究論文)
1.日本版インクルージョン尺度の作成と信頼性および妥当性の検討
・・・・・・・・・脇 夕希子、三井 雄一
ワークショップ
研究者としてのキャリアと外部資金 ・・・・・・・・・國府 俊一郎
書 評
1. 平澤克彦・中村艶子編著『ワークライフ・インテグレーション
--未来を拓く働き方ーー』 ・・・・・・・・奥寺 葵
2. 五十畑浩平著『スタージュ フランス版「インターンシップ」
--社会への浸透とインパクトーー』
・・・・・・・・・山崎 憲
『労務理論学会誌』投稿論文の募集について
投稿規定
英字目次
執筆者紹介
編集後記
- みんなで知りたいダイバーシティ 第1巻 ダイバーシティを知ろう
- 2023年05月24日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ダイバーシティについて、わかりやすく解説したシリーズ。第1巻は「ダイバーシティとはなにか」について、身近な暮らしや人権、世界情勢などから学び、4つのジャンル(文化・ジェンダー・世代・障害)について学びます。
- 新・日本的経営論
- 2024年01月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
今日の「新・日本的経営」の姿を明らかにすべく、企業経営における社会文化からの影響を組織文化論の枠組みでとらえ、基層文化である集団志向、表層文化である権力格差とその変化、信頼におけるアジアの国々との違いを考える。そして個人データや企業データ等による実証分析を通じて、組織文化の次元と現代企業経営との関連について論じる。
第1部 組織文化:「革新性」
第1章 組織文化の定義と機能
第2章 革新的組織文化
第3章 ハイブリッド・モデル
第2部 基層文化:「集団志向」
第4章 日本人論
第5章 集団志向へ
第6章 実証1:革新性×集団志向
第3部 表層文化:「権力格差」
第7章 これからの日本人
第8章 文化の次元と組織運営
第9章 実証2:革新性×集団志向×権力格差
第4部 アジアの文化:「信頼」
第10章 信頼メカニズム
第11章 アジアの企業文化
第12章 家父長型リーダーシップ
第5部 企業文化:「水平的集団志向」
第13章 ファミリービジネス
第14章 ダイバーシティとコンプライアンス
- みんなで知りたい生物多様性 第1巻 生物多様性を知ろう
- 2024年05月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生物多様性について、小中学生を対象にわかりやすく解説するシリーズ。国際的な調査データや身近な自治体や企業の事例で、客観的・具体的な学習に役立ちます。第1巻では「生物多様性とはなにか」について、身近な衣食住と未来の4つのジャンルについて概要を学びます。
- みんなで知りたい生物多様性 第2巻 着るものを選ぼう
- 2024年06月19日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生物多様性について、小中学生を対象にわかりやすく解説するシリーズ。国際的な調査データや身近な自治体や企業の事例で、客観的・具体的な学習に役立ちます。第2巻では衣服の大量生産と廃棄、3Rの取り組みなど「着るものと生物多様性」について学びます。
- みんなで知りたい生物多様性 第3巻 食べものを知ろう
- 2024年07月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生物多様性について、小中学生を対象にわかりやすく解説するシリーズ。国際的な調査データや身近な自治体や企業の事例で、客観的・具体的な学習に役立ちます。第3巻では食物連鎖や地産地消など「食べものと生物多様性」について知り、私たちが出来ることを考えます。
- みんなで知りたい生物多様性 第4巻 住むところを考えよう
- 2024年08月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生物多様性について、小中学生を対象にわかりやすく解説するシリーズ。国際的な調査データや身近な自治体や企業の事例で、客観的・具体的な学習に役立ちます。第4巻では気候風土や都市と地方など「住むところと生物多様性」について知り、私たちができることを考えます。