2026年のOT国試対策はこれで決まり!
合格へと導く、大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊。
令和6年版の国家試験出題基準に対応!
●令和6年版の国家試験出題基準に沿って目次を章立てし、より勉強しやすい構成に。
●過去10年分(第51〜60回)のすべての問題と解答解説を収載。
●必修ポイント活用法を巻頭カラー漫画や「国試合格のための学習法」の頁でわかりやすく解説。
●ふりがな付きの「国試によく出る重要ワード(索引)」で苦手な専門用語も克服。
●「よく出る!」マークで頻出科目をチェックして、「★」の数で重要問題を確認。
●「解答シート」付きなので、テスト形式で力試しもできる。
●巻末の「自己評価テスト」は過去15年遡った問題から抜粋した100問で構成されているので、より広範囲の学習も可能。
●購入者特典1として、過去3年分の「国家試験領域別過去問題集」を無料でダウンロード。
●購入者特典2として、パソコンやスマホでできる一問一答の「オンラインテスト」にもチャレンジできる。
【目次】
第1章 基礎作業療法学
第2章 作業療法管理学
第3章 作業療法評価学
シリーズ累計300万部!超人気の共通テスト対策シリーズの古文・漢文参考書。駿台の塩沢先生(古文)と三宅先生(漢文)の人気講師コンビが、共通テストを攻略するための秘訣を大公開。共通テストの古文・漢文対策は「きめる!」シリーズで。
オリジナル模試と過去問の演習で総仕上げ!
Z会オリジナル模試(5回分)に加え、2023〜2025年度の本試験を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとは、本試験の過去問を用いて実力を確認することができます。
情報収集で万全の準備を
共通テストを乗り切るには、早めに基礎を固めることが第一。とはいえできるだけ効率よく学習を進めるために、出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てることも大切です。本書は過去問をもとに、共通テストの傾向に対応した問題を掲載しているので、共通テストへの準備に役立ちます。
復習に役立つ丁寧な解答・解説
実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切。本書では、解答に丁寧な解説がほどこされています。共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれていますので、必ず確認しましょう。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。
スマホで自動採点ができ、ランキングもわかる!
『実戦模試』シリーズ(オリジナル模試のみ)では、次の3つのことができます。
(1)マークシートをスマホで撮影して自動採点
(2)自分の得点と、学習診断サイト登録者平均点との比較
(3)登録者のランキング表示(総合・志望大別)
自動採点、学習診断サイトについてくわしくはこちら
※「2026年用 共通テスト実戦模試」シリーズは、本番でどのような出題があっても対応できる力をつけられるように、最新年度および過去の共通テストも徹底分析し、さまざまなタイプの問題を掲載しています。そのため、過年度の『共通テスト実戦模試』シリーズと掲載問題に一部重複があります。
中学校の定期テスト対策を、1日30分×7日間を目安として短期完成できる問題集です。
■各単元の構成は、STEP1要点チェック・STEP2基本問題・STEP3得点アップ問題の3ステップで、段階的に定期テストの得点力が身につきます。
STEP1 要点チェック 単元の大事な学習ポイントをまとめています。
STEP2 基本問題 基本的な問題で単元の内容を確認できます。
STEP3 得点アップ問題 定期テストの問題形式にならった単元の総仕上げ問題です。
■スケジュールの目安が示してあるので、定期テストの範囲を1日30分×7日間で、計画的にスピード完成できます。
■コンパクトで持ち運びしやすい別冊「+10点暗記ブック」&赤セルシートで、いつでもどこでも、テスト直前まで大切なポイントを確認できます。
■章末まとめの「定期テスト予想問題」で、総合的な問題にチャレンジできます。
本書「中2英語」では、中学2年生の学習内容を、8つに分けて、定期テスト対策ができるよう構成しています。
※本書は『中学定期テスト 得点アップ問題集 中2英語 三訂版』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
1 be 動詞の過去形,過去進行形
2 未来を表す表現 be going to ...,will
1 - 2 のまとめ 定期テスト予想問題
3 不定詞1 名詞的用法
4 不定詞2 副詞的用法・形容詞的用法
3 - 4 のまとめ 定期テスト予想問題
5 不定詞3 〈 疑問詞+to+動詞の原形〉
6 不定詞4 It is ... for A to
7 動名詞
5 - 7 のまとめ 定期テスト予想問題
8 助動詞1
9 助動詞2
8 - 9 のまとめ 定期テスト予想問題
10 重要な文型1
11 重要な文型2
12 前置詞
10 - 12 のまとめ 定期テスト予想問題
13 接続詞1 when,if,because
14 接続詞2 that
15 感嘆文・付加疑問
13 - 15 のまとめ 定期テスト予想問題
16 比較1
17 比較2
16 - 17 のまとめ 定期テスト予想問題
18 いろいろな場面での表現
18 のまとめ 定期テスト予想問題
19 受け身1 現在形・過去形
20 受け身2 否定文・疑問文・助動詞のある受け身
19 - 20 のまとめ 定期テスト予想問題
不規則動詞の変化表
★★★380万人の先輩たちが愛用した人気参考書シリーズが25年度共通テストに最速対応してパワーアップ! ★★★
【共通テスト対策参考書 シリーズ売上 2024 第1位(2024年7月ー2024年12月/紀伊國屋書店Publine調べ)】
最新の問題形式に対応し全面改訂! 共通テスト「英語リスニング」を攻略するための知識を、最大限に効率よくまとめあげた1冊。超人気予備校講師・肘井学先生によるていねいな解説で、ゼロからでも合格点をねらえる!
…………………………………………………………………………………
本書の特長[FEATURES]
01 先生と生徒のかけあいを軸とした、サクサク読める講義形式!
02 巻頭特集「共通テストの特徴と対策」で、共通テストで求められる力を徹底分析!
03 「過去問にチャレンジ」で、実戦形式で知識が身につく!
04 オールカラーで図解やイラストが満載!
05 別冊「直前まで役立つ!完全対策BOOK」つき。持ち運びにも最適!
06 音声は無料のスマホアプリ&音声ダウンロードで聞ける!
…………………………………………………………………………………
面白く、読みやすく、わかりやすい。
ーー共通テストの合格点は、これ一冊で…きめる!
“黒本”の通称で知られる本シリーズは、〈全統共通テスト高2模試〉〈全統共通テスト模試〉〈全統プレ共通テスト〉を収録しています(一部科目は、それらを改作した問題を含みます)。
「情報1」の全教科書に対応。1014語収録。
「情報1」の理解に役立つ用語をナビゲーターの「情報ちゃん」と一緒に学ぶスタイル。情報ちゃんのコメントを読むことで、用語同士の関連性などより深い理解につながる。共通テスト対策本として、必携の一冊。
同時発売の『文系でもわかる「情報1」問題・解説集』と専用サイトを活用することで、より効率よく学ぶことができる。
◎主な内容
第1章 情報社会について学ぶ
1情報社会とは?
情報と社会
情報とその特性
情報モラルと責任
2情報社会の法律
法と情報──知的財産権
情報の利用
個人情報の保護
3情報技術の発展
社会を変える情報システム
など
第2章 情報デザインについて学ぶ
1メディアとコミュニケーションについて
メディアとは?
コミュニケーションの分類
など
2情報デザインとは?
情報デザインの考え方
情報デザインの例
3情報デザインを実践する
情報デザインと文書作成
情報デザインとプレゼンテーション
など
第3章 コンピュータとデジタル化について学ぶ
1コンピュータの仕組み
コンピュータの構成
など
2デジタル化の仕組み
アナログとデジタルの違い
デジタル情報の表現
論理回路の仕組み
など
第4章 ネットワークと安全対策について学ぶ
1情報通信ネットワークとは?
ネットワークの構成と種類
プロトコル
など
2情報セキュリティについて
情報社会における脅威と安全対策
情報社会における安全対策
など
第5章 問題解決について学ぶ
1問題解決の流れ
問題解決とは?
問題を発見する
問題を明確化する方法
など
2データを活用する
データを収集・整理する
データを分析する
データを可視化する表現
など
3モデル化について
モデル化とシミュレーションについて
モデルの分類
4シミュレーションについて
シミュレーションの方法
モンテカルロ法とは?
など
第6章 プログラミングについて学ぶ
1プログラミング
アルゴリズムについて
プログラミング言語について
2プログラミングを実践する
プログラミングの基本
プログラミング「関数」
など
「情報1」全教科書掲載用語一覧表
「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能すべてに対応する語彙力を、効率よく、確実に伸ばしたい方に向けたTOEFL対策の決定版。
大好評を博した『TOEFL iBT頻出英単語1700』を、さらに内容を充実させてリニューアル!本書は、TOEFLに頻出する重要単語を1900語に増補し、新たに実践問題を多数追加。ただ覚えるだけでなく、使える語彙としてしっかり定着させることができる構成になっています。
単語は、習得しやすいようにA・B・Cの3段階にレベル分け。同意語・自然な例文とともに掲載し、語彙のニュアンス理解や表現の幅を広げるのに最適です。さらに本書には見出し語・日本語訳・同意語を収録した音声データ(ダウンロード形式)が付いていますので、CDではなくスマホなどで手軽に活用でき、リスニングやシャドーイングにも効果的です。学習をサポートする「赤シート」も付属。
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
1980年代のLAメタル・ムーブメントから誕生したストライパー。
ゴスペルと激しいメタルのサウンドの融合でクリスチャン・メタルというジャンルを確立した。
1992年にフロントマンのマイケル・スウィートが脱退し、1993年スイスでの公演を最後に解散。
1999年プエルトリコでのイベントにてロバートを除くメンバーが集結して演奏を行い、
2000年ニュージャージーで行われた第1回 STRYPER EXPO にて全員集結、2003年から再始動を果たしている。
ストライパーというバンド名は、イザヤ書53章5の文中の「stripe」という単語に由来しているが、
縞模様を示す「ストライプ」とも掛けており、バンドロゴやステージ衣装にも縞模様を取り入れている。
最新スタジオ・アルバム『When We Were Kings』を引っさげて、昨年バンドの結成40周年を祝うワールド・ツアーを行った。
セットリストは往年の名曲、新時代の名曲、衣装替え、そしてアップグレードされたステージ演出など、ダイナミックな内容で構成し、
いまだに進化を続けるストライパー。
クリスチャン・ロック/メタルの礎として、40年にわたり信仰とヘヴィ・ミュージックを融合し続けている。
世界で1,000万枚以上のアルバムを売り上げ、Billboard Top 40ヒットも多数誇るストライパーは、今もなおペースを落とすことなく、
作曲・レコーディング・ライブを続け、世界中のファンに音楽を届け続けている。
クリスチャン・メタルと呼ばれる彼らの音楽性は、LAメタル/グラム・メタルの流れを汲んだキャッチーなメロディとヘヴィなギターリフ。
歌詞は一貫してクリスチャン的なメッセージ(信仰、救い、希望)を前面に押し出している。
ライブでは聖書を客席に投げ入れるパフォーマンスでも知られ、
当時のメタルシーンにおいて宗教的なメッセージを明確に打ち出した初の本格的な成功例とされるバンドである。
■本書の特長
(1)大問別(レベル別)演習で段階的に得点力アップ!
レベル0〜3まで,それぞれのレベルに応じて「共通テスト」の大問を選定して収録しているため,大問別演習をしながら段階的に実力を伸ばしていくことができます。
(2)「スキマ時間」で毎日気軽に演習できる!
1回5分程度で学習できる「Lesson」を16回分収録。まとまった時間がとれなくても,毎日気軽に継続して学習することができます。
(3)全設問に音声聞き取りの「POINT」解説付き!
全設問の音声スクリプトに対し,解答・解説ページの「POINT」内で,英語音声聞き取りのコツや起きている音声現象などを詳しく解説。リスニングの基礎力向上や共通テスト対策に活用できます。
■レベル0の仕様
・問題形式:第1問〜第3問
・語彙レベル:本番より易しい
・音声速度:本番より遅い
※レベル3の発売時期は未定
とにかくテストまで時間がない人に!
テストに出やすい大事なところをサクッとおさえて、爆速で得点アップ!
テストまであまり時間はないけれど得点アップを狙いたい人や、苦手教科も平均点超えを目指したい人にオススメです。
【特長1】1単元たったの2ページ!
1単元につき「基本をチェック」+「10点アップ! 」の2ページ構成です。
定期テストで問われやすい内容をスピーディーにおさえることができます。
【特長2】テスト直前でも超効率的に得点アップ!
本書は、テストに出やすい《超重要》・《超定番問題》に絞って掲載しています。
テスト前日からでも効率的に得点アップを狙えます。
【特長3】マルつけもさくっと完了!
スマートフォン・タブレットなどで誌面のQRコードを読み取ることで、解答入りの誌面が表示され、簡単に採点ができます。
別冊解答には丁寧な解説もついているので、間違えた問題は解説を読んで確認することができます。
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
この1冊でまるっと完全攻略!
信頼の【黄色い表紙で500円】シリーズ最新版!
実際の検査問題を4パターン収録。
高齢ドライバーの心配事や疑問点にもQ&A形式でお答えします。
運転技能検査もわかりやすく徹底解説!
いくつになっても安全運転が続けられるよう、
実際に検査を体験してみてください!
本書は、「認知機能検査」の実際の問題に限りなく近い模擬テストを再現したほか、受検者の心配事や疑問点などがすぐに解決できるようQ&Aを収録。
また、多くのドライバーが不安を感じている「運転技能検査」もわかりやすく解説。検査のポイントやアドバイスも収録しています。
高齢ドライバーのみなさんがいくつになっても安全運転が続けられ、「運転寿命」を延ばすためのポイントも取り入れた構成になっています。
【内容】
一目でわかる!75歳以上のドライバーの免許更新までの流れ
運転技能検査の対象になる11の違反行為
運転技能検査について
運転技能検査の検査内容
認知機能検査について
認知機能検査の概要と解説
本書の模擬テストの使い方
認知機能検査 模擬テスト1
認知機能検査 模擬テスト2
認知機能検査 模擬テスト3
認知機能検査 模擬テスト4
認知機能検査 模擬テスト 答え
判定方法と分類/判定結果についての注意
高齢者講習について
など