カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 201 から 220 件目(100 頁中 11 頁目) RSS

  • 仕事と人生で削っていいこと、いけないこと
    • 秋田道夫
    • 大和出版
    • ¥1760
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コスパ、タイパが重要視されて、「無駄ものはカットすべき」「何事も最短で結果を出すべき」と言われている現代、大事なものまで、そぎ落としていませんか?

    「目で見るだけではなく、実際に手に取る」
    「オンラインですませずに、直接会う」
    「移動時間を仕事で埋めようとしないで、ぼんやり過ごす」
    ーーなどなど、一見無駄なことでも、手間がかかることでも、「微細」なことにダイヤモンドのような価値があるのです。

    「心に沁みる!」「気持ちが軽くなった!」と反響&拡散され、X(旧Twitter)のフォロワー10万人超!
    本書では、効率を重視してきた人気プロダクトデザイナーが、これまでの経験をもとに、生きる上での指針を説いていきます。

    仕事は速やかに、人生は穏やかに。
    そして何事も楽しむことが一番。
    あなたも「穏やか」な人生を送るために、「微細」な経験を重ねて、「速やか」に仕事をして、余裕を持つようにしてみてください。
    第1章 「あえて効率を無視する」を削らない
    第2章 「セルフイメージを持つ」を削らない
    第3章 「相手優先の進め方」は削っていい
    第4章 「伝えるときは柔らかく」を削らない
    第5章 「世間の定説」は削っていい
    第6章 「物事の本質」を削らない
    第7章 「自分を犠牲にする」は削っていい
    第8章 「ちょっとのずる賢さ」を削らない
    第9章 「損得勘定」は削っていい
    第10章 「振り返りながら先を見る」を削らない
  • デザイン視点でイラストを描く
    • mashu/玉置淳
    • マール社
    • ¥2090
    • 2023年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • あなたのイラストをデザインの力で輝かせるーー
    いちばん親切な「イラスト×デザイン」の本、誕生!

    「思った通りに描けない」「自分にはセンスがない」……
    絵を描くことは楽しかったはずなのに、なんだか辛いと
    感じてしまうことはありませんか?
    本書は、デザイナーとしての経歴を活かしてまとめた、
    デザイン視点でイラストをブラッシュアップさせるための指南書です。

    アイデアから構図、ディテールの描き込み、色、そして
    キャラクターデザインまで、イラストを描くあらゆる過程において、
    デザインの知識を活用する方法を伝授します。
    「いくら描いても上達できない」と思い悩んだ経験のある
    著者だからこその、心に響くアドバイスも満載。

    センスはコツコツと積み上げた知識が作るもの。
    「伝えたい」ことが「伝わる」イラストを描くことを目標に、
    「頑張りはいつか報われる」を合言葉に、
    著者と一緒に「デザイン視点」を身につけてみませんか。

    豊富な図解とシンプルな解説で、イラスト初心者の方をはじめ、
    絵を描く全ての方にとって頼れる1冊です。
    絵を描いているあなたへ
    本書の読み方

    Chapter1「伝えたい」ことが「伝わる」ためにーデザイン視点に立つ 
    HINT1 良い絵とはなにか
    HINT2 「デザイン」ではこう考える 
    HINT3 「伝わる」力の鍛え方 
    HINT4 「伝えたい」ことを大切に 

    Chapter2 描くものを決めるーアイデア 
    HINT5 アイデアとは 
    HINT6 アイデアは誰にでも降りてくる 
    HINT7 アイデアの集め方 
    HINT8 アイデアを整理する 
    HINT9 アイデアの鍛え方 
    作例 

    Chapter3 絵を設計するー構図 
    HINT10 構図とは 
    HINT11 描くときのポイント 
    HINT12 パターンにあてはめる 
    HINT13 構図の鍛え方 
    作例 

    Chapter4 描き込むーディテール 
    HINT14 神は細部に宿る 
    HINT15 思い通りに描けないとき 
    HINT16 線がなじまないとき 
    HINT17 人体を描くコツ 
    作例 

    Chapter5 着彩するー色 
    HINT18 色の性質 
    HINT19 色の相対性 
    HINT20 色のイメージ 
    HINT21 色の決め方ー基本
    HINT22 色の決め方ー応用 
    HINT23 脱・ダサい色 
    作例

    Chapter6 実践ーキャラクターデザイン
    HINT24 因数分解と概念化 
    作例 
    HINT25 キャラクターデザインの考え方 
    HINT26 キャラクターをデザインしよう 
    作例

    Chapter7 描き続けるために 
    HINT27 準備はOK? 
    HINT28 上達の達人 
    HINT29 敵は我なり 

    巻末ギャラリー 
    おわりに 
    参考文献 

    COLUMN
    千里の道も一歩からー理論と実践の反復
    絵が下手な人の強みーセンスの良さとは  
    絵柄は細部の集合体 
    総仕上げ、タイトルのつけ方ー「伝えたい」ことからアイデアを広げる 
    絵を仕事にするーアート型とデザイン型
  • ガールズデザイン -必ず⼥の⼦の⽬にとまるデザインー
    • エムディエヌコーポレーション
    • ¥2530
    • 2022年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 発想・アイディア・コンセプト・トレンド・アピール力。パッと目をひく!直感的に選びたくなる!ステキなデザイン集め。商品コンセプトをデザインに反映するポイント・アイディアまとめ。
  • 沖縄黒糖の未来をデザインする
    • 中尾治彦/角直樹
    • ボーダーインク
    • ¥3080
    • 2024年11月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 沖縄黒糖の秘めた魅力を、歴史、文化、独特の味わいから検証し、新たな未来戦略を提示する、〈黒糖愛〉が詰まった〈ぬちぐすい〉の書。
    本書の目的は「黒糖をもっと世の中に広め消費を拡大するための様々な提案をする」ことです。
    黒糖の価値として、おいしさ、健康機能、社会的意義の3点に整理し、歴史書、論文等文献調査だけではなく、各方面への取材、黒糖を用いた様々な調理実験を行い、また生活者調査147名、ヒアリング対象者約70名、総計200名以上の方に意識・実態を調査しました。
    本書は、「沖縄黒糖の歴史」「おいしさ」「健康機能」「社会的意義」そして「日本人の黒糖消費量をもっと増やすための戦略」を具体的に述べています。
    黒糖業界はもとより黒糖愛好家や黒糖を使った新たな製品、レシピの開発などに役に立つ、一冊まるごと黒糖の本!

    「沖縄黒糖の深い魅力と新たな可能性が分かります。おいしいだけじゃない、沖縄黒糖の真価に迫る一冊です。」青山志穂 氏(日本ソルトコーディネーター協会代表理事)推薦
  • 内定勝者 ChatGPTで差をつける就活 エントリーシート編
    • キャリアデザインプロジェクト
    • 実務教育出版
    • ¥1760
    • 2025年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 重要なことは、就活の「本質」や「正解」が何かを見誤らないことです。本書は、その「正解」と「攻略法」を解説していきます。そして、その攻略法を効率よく実践するために「ChatGPT」を活用します。さらに、内定者たちから寄せられた多くの内定実例も紹介しながら、実際に受かる文章のポイントも解説していきます。
  • 超軽工業へ
    • 渡邊恵太
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥2750
    • 2025年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 軽工業、重工業、そして21世紀は質量ゼロのものづくり「超軽工業(ちょうけいこうぎょう)」へ──
    『融けるデザイン』の渡邊恵太氏が解き明かす、「デジタル前提」時代の設計工法
    本書は、UI/UXデザインのみならず、DX、IoT、メタバースなど、デジタル技術を前提とするこれからの「ものづくり」とデザインにおける新たな指針を提供するものです。

    メタメディアであるコンピュータを用いてデジタルなものづくりをする真の意味と可能性を紐解きつつ、この限りある自然資源を保ちながら限りない人間の欲望を処理し、豊かな社会を実現するためには、「DX(デジタルトランスメーション)」だけでなく「PX=フィジカルトランスフォーメーション」が必要であることを提示します。そして、物質中心の従来の産業構造からの脱却と、デジタル技術を活用した新たな価値創造を探る産業概念「超軽工業」を提唱します。

    何を物質(フィジカル)で作り、何をソフト(デジタル)で作るのか、反転する世界の再設計に向けた本質的な発想転換へと読者を導く一冊です。
  • デザイン思考入門
    • 渡邊 敏之/柏樹 良/中野 希大
    • 丸善出版
    • ¥2750
    • 2025年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デザイン思考でイノベーションが起こせるって本当?
    複雑化する社会の中で、生き抜くための道しるべがほしい...

     主にはこれから社会に出ようとする学生をターゲットとして、デザイン思考でイノベーションを起こす方法論を体系的にまとめた教科書。デザイン思考を学ぶことで、現在の社会に存在する複雑な課題を解決できるようになること、それによってイノベーションの種を見つける実力をつけることを目的に執筆された。

     どんな分野を専攻している人でも活用できる、社会構造の変革を起こすような破壊的イノベーションを起こすための学びを助ける一冊。
  • '70s&'80s サンリオのデザイン
    • グラフィック社編集部/株式会社サンリオ
    • グラフィック社
    • ¥2640
    • 2019年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.86(16)
  • 1970〜80年代にサンリオが生み出したキャラクターとその商品を一挙紹介!また、サンリオの機関誌「いちご新聞」の当時の誌面や、サンリオ出版の書籍、映画などこれまであまり紹介されることがなかった貴重な作品まで、図版約2500点で振り返ります。

    【1章】サンリオのキャラクター
    ◎1975年〜1989年までの商品とキャラクター紹介
    ピックアップキャラクター〈パティ&ジミー、ハローキティ、リトルツインスターズ、マイメロディ、タキシードサム、ゴロピカドン 、ザ ボードビルデュオ、マロンクリーム、ぽこぽん日記、みんなのたあ坊、けろけろけろっぴ…他〉
    ◎70&80年代 サンリオ商品の広告

    【2章】サンリオの本と映画
    ◎雑誌・書籍
    「ヤマナシ・ミニブック・シリーズ」「ギフトブック・シリーズ」「サンリオSF文庫」「詩とメルヘン」「いちごえほん」「リリカ」「しかけ絵本」…他
    ◎映画
    「ちいさなジャンボ」「チリンの鈴」「くるみ割り人形」「ユニコ」…他

    【3章】サンリオと出会う場所 〜店、コミュニケーションパーク〜
    ◎サンリオのお店
    「ギフトゲート 」「サンリオショップ」「サンドイッチスタジオ」「いちごのお家 」…他
    ◎コミュニケーションパーク
    「サンリオピューロランド」
    ◎お店でもらうオマケ
    「プレミアム」

    【4章】いちご新聞
    ◎バックナンバー誌面紹介
    ◎70&80年代表紙一覧

    【コラム】1「サンリオのレコード」 2「サンリオのライセンス商品」 3「サンリオのグリーティングカード」 4「サンリオのアニメーション」

    【付録】’70s&’80s サンリオ年表
  • ロゴデザインの教科書
    • 植田 阿希
    • SBクリエイティブ
    • ¥2640
    • 2020年07月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • デザイン・ブランディング・商品開発…
    ロゴデザインに関わるすべての人に役立つ!

    「平凡なロゴ」を「印象に残るロゴ」に変える
    知識とヒントがまるごとわかる!

    【Special Interview】佐藤可士和氏 ロゴは伝えたい想いを凝縮させたコミュニケーションツール

    ロゴ制作の基本から、展開の仕方まで、ずっと役立つ知識が詰まっている!

    ●本書の対象読者
    ・これからロゴデザインを学びたい人
    ・ロゴデザインの制作に自信が持てない人
    ・クライアントと打ち合わせをする際に方向性となる見本が欲しい人

    優れたロゴが550点超!
    CONTENTS

    INTERVIEW WITH KASHIWA SATO
    佐藤可士和氏インタビュー
    ロゴは伝えたい想いを凝縮させたコミュニケーションツール

    PART 1 ロゴデザインの基本
    01 ロゴとは何か?
    02 制作フローチャート
    03 ロゴデザインの制作の流れ
    04 フォントとタイポグラフィ
    05 ロゴの分布図とイメージの傾向
    COLUMN ブランディングにおけるロゴの役割とは?

    PART 2 躍動感があり元気が出るロゴ
    01 ダイナミックなロゴ
    02 スピード感のあるロゴ
    03 ポップで元気なロゴ
    04 わくわくさせるロゴ
    05 楽しさが 伝わるロゴ
    06 シンプルでカッコいいロゴ
    COLUMN ロゴの歴史

    PART 3 高級感、上質感があるロゴ
    01 高級感のあるロゴ
    02 クラシックや伝統を感じるロゴ
    03 エレガントなロゴ
    04 透明感のあるロゴ
    05 和モダンなロゴ
    06 シンプルで美しいロゴ
    COLUMN ロゴにおけるタイポグラフィの役割とは?

    PART 4 親しみやすさ、かわいらしさがあるロゴ
    01 優しいロゴ
    02 親しみのあるロゴ
    03 かわいいロゴ
    04 ナチュラルなロゴ
    05 イラストにしたロゴ
    06 すっきりしたロゴ
    COLUMN ロゴと配色とは?

    PART 5 信頼感、安定感のあるロゴ
    01 信頼感のあるロゴ
    02 安定感のあるロゴ
    03 シンプルで飽きがこないロゴ
    COLUMN ロゴの展開やバリエーションをつくる意味とは?

    PART 6 文字からつくるロゴ
    01 文字からつくるロゴ
    02 文字をアレンジしてつくるロゴ
    03 1文字でダイナミックにつくるロゴ
    04 筆文字、筆記体のロゴ
    05 名前や文章のようなロゴ

    Logo Index ロゴ索引
    Designer Index デザイナー別索引
  • 北斎のデザイン 冨嶽三十六景から北斎漫画までデザイン視点で読み解く北斎の至宝
    • 戸田 吉彦
    • 翔泳社
    • ¥2200
    • 2021年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • デザインは北斎に学べ。

    現代において北斎の人気は衰えるどころか、
    ますます大きくなるばかりです。

    なぜ、ここまで北斎が人気なのか。そして
    なぜ、時代を経ても変わらない魅力が北斎作品にあるのか。
    本書では、その魅力の一つとして、
    北斎作品にあるデザイン性の高さに注目しました。

    日本美術史における葛飾北斎は幾度となく語られてきましたし、
    その研究も膨大なものがありますが、
    本書ではあえて、日本美術史における北斎ではなく、
    現代のビジュアル・デザインの観点から北斎作品をみていきます。

    一読して、モダン・デザインや近現代絵画との共通点までみてとれ、
    きっと新しい北斎を発見することができるはずです。


    第1章 構図
    第2章 色彩
    第3章 意匠
    第4章 カメラ・アイ
    第5章 季節と人間
    第6章 幾何学的形態
    第7章 線の魅力

    第1章 構図
    1-1 北斎が書き残した有名な構図法「三ツ割の法」
    1-2 方向、動き、力を強調する「対角線」
    1-3 浮世絵に動きとダイナミズムをもたらした「円弧と曲線」
    1-4 静止画にリズムを生み出す同一形態の「反復」
    1-5 正面に立ちはだかり隙間から見せる「シースルー」
    1-6 視点の変化で日常を非日常に変える「高低差」
    1-7 奇想天外な江戸のシュールレアリスム「超現実的表現」


    第2章 色彩
    2-1 新しい素材から誕生した「北斎ブルー」
    2-2 現代の色彩理論が証明する「色彩調和」
    2-3 江戸の粋な色使いを今に伝える「色数の制限」
    2-4 現代のグラデーションと浮世絵の「ぼかし」


    第3章 意匠
    3-1 世界が注目する幾何学的な日本のデザイン「家紋」
    3-2 着物、器物、建具の連続装飾文様「新形小紋帳」
    3-3 日用品や道具に発揮される「日常の愉悦」
    3-4 妖怪から建築まで森羅万象の「図解力」


    第4章 カメラ・アイ
    4-1 演出をリアルにする一瞬の「シャッター・チャンス」
    4-2 遠くを引き寄せ不要なものを切る「望遠レンズの視点」
    4-3 広い視野の全てに焦点を合わせる「広角レンズの視界」
    4-4 ルーペで観察するような「マクロレンズ効果」


    第5章 季節と人間
    5-1 笑いと愛情にあふれる「人間味」
    5-2 日本の四季文化を育む「花鳥風月」「雪月花」


    第6章 幾何学的形態
    6-1 橋や船、あるいは「西洋近代への関心」
    6-2 世界一単純な基本形「丸と三角」


    第7章 線の魅力
    7-1 北斎の多彩な筆致と画法「大和絵・漢画・洋画」
    7-2 版画の版下絵に始まり、銅版画の線を研究し、水墨画の線へ
  • これからの債権管理
    • 右崎 大輔/横澤 康平/櫻井 宏平
    • 金融財政事情研究会
    • ¥3960
    • 2025年01月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最先端技術利活用上の法的論点を網羅
    ◆検討の前提となる法的論点、さまざまなツールを各債権管理回収場面で利活用する際の法的論点、利活用が浸透する過程で影響が出る法的論点を詳解。
    ◆「DX」「デジタル化」などの用語をみない日はない今日において、債権管理回収の場面でDX化を促進する際に想定される手法や留意すべき事項を検討した解説書。
    ◆担当者のノウハウなどに依存することも多く、また、契約書や債権証書を含む書面での資料管理なども必要になることからハードルが高いといわれる債権管理回収業務のデジタル化をいかに進めるか、幅広に展望する。

    【主要目次】
    序 章
    ・1 DX化の潮流と債権回収
    第1章 総 論
    ・2 AI利活用原則ーー債権管理の業務にAIを活用する場合の留意点
    ・3 AIを利用した場合の責任の所在
    ・4 個人情報保護法と債権管理
    ・5 債権回収の委託業務により生じた回収データの法的帰属
    ・6 AI等の利活用と弁護士法72条の関係
    第2章 各論1──債権管理
    ・7 ブログ、SNS等を利活用した債務者動向の把握と債権回収行為
    ・8 スコアリング情報を利活用した債権回収における法的課題
    ・9 電磁的方法を用いた債権管理回
    ・10 クラウドファンディングの最新動向と事業再生面での活用可能性
    ・11 新しい担保のとり方
    第3章 各論2──債権回収(任意回収)
    ・12 電磁的方法による契約の締結
    ・13 システムツールの利用による回収の効果と留意点
    ・14 シェアリングエコノミーを利用した債権回収における法的課題
    ・15 デジタルマネーでの債務弁済
    第4章 各論3──債権回収(法的回収・法的手続)
    ・16 不良債権ネット市場の創設可能性と、当該市場を利活用した債権売却による債権回収の可能性
    ・17 原因証書等が電子化されている場合の立証パッケージ
    ・18 裁判手続のIT化と債権回収
    ・19 電子マネー、暗号資産に対する強制執行
    第5章 その他(関連する法的制度等)
    ・20 AIの利活用に伴う貸金業法の留意点
    ・21 後払サービスにおけるAI技術の利用可能性
    ・22 「認定包括信用購入あっせん制度」の概要とその活用可能性
    ・23 銀行法の改正と債権回収分野への影響
    ・24 事業再生支援等においてサービサーが担うべき役割と現行サービサー法の課題
  • コミュニティデザイン
    • 山崎 亮
    • 学芸出版社
    • ¥1980
    • 2011年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(190)
  • 山崎亮 初の単著 デビュー作にして定本

    新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。
    全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。

    当初は公園など公共空間のデザインに関わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。
    公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事の全貌を初めて書き下ろす。

    [目次]

    Part1
    「つくらない」デザインとの出会い</b>
    1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999-2007)
    2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001-2004)
    3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001-2007)

    Part2
    つくるのをやめると、人が見えてきた</b>
    1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001-2004)
    2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003-2006)
    3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006-2007)

    Part3
    コミュニティデザインー人と人をつなげる仕事</b>
    1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002-)
    2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007-)
    3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009-)

    Part4
    まだまだ状況は好転させられる</b>
    1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007-2009)
    2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010)

    Part5
    モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか</b>
    1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007-)
    2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010-)
    3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009)

    Part6
    ソーシャルデザインーコミュニティの力が課題を解決する</b>
    1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007-)
    2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008-)
  • デザインあneo
    • (キッズ)
    • (株)NHKエンタープライズ
    • ¥2831
    • 2025年04月25日
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • NHK Eテレ「デザインあneo」
    2023〜2024年の放送から、人気コーナー「デザインの観察」「集合!」「デザインどっちでショー」
    「ロボメカ男」など選りすぐりのコンテンツを収録した決定版!

    ★話題の展覧会「デザインあ展neo」は、2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)までTOKYO NODEで開催。

    ★気鋭のクリエイター、デザイナーによるユニークな映像世界。音楽は蓮沼執太、青葉市子、環ROYなど多彩なミュージシャンが参加。

    「デザインあneo」とは
    デザインっておもしろい!デザインって心地いい!
    身の回りのデザインにこめられた、よりよく生きるための工夫や思考を斬新な映像と音楽で こどもたちに楽しく伝えます。
    2011年の放送開始以来数々の国際映像賞を受賞してきた番組の、最新シリーズをお届けします。

    <収録内容>
    ① デザインの観察(ペットボトルキャップ、トイレットペーパー、せんたくばさみ、ファスナー、せっけんのポンプ)
    ② 集合!(はっさく、のし、たんぽぽ、えのぐ、めざまし時計)
    ③ パラメーター(うつわ、車輪、はこ、回転)
    ④ うた(あ のテーマ、IN OUT、まえうしろうえしたよこ、つくるのうた、回転体、つい)
    ⑤ デザインどっちでショー(おせんべい、写真、ドア、デーブル)
    ⑥ トランスポーテーション(通勤)
    ⑦ もじグラフィー(めりめり、ぎゅ、じょりじょり、ぐぐぐ)
    ⑧ ロボメカ男(ミシン、ワイパー、ショベルのアーム、ふりこ時計)
    ⑨ るいとも(ワイングラス、ショートケーキ、信号)
    ⑩ アーキテクチュア(国立代々木競技場、Tanikawa House)
    ⑪ プロセス(像、サークル、迷路)
    ⑫ つくる(おぼん、ボタン、みそ、マッチ、リース)
    ⑬ ウツシカエル(アボカドとマトリョーシカ)
    ⑭ デザインの裏側(成分表示、フォント)
    ⑮ だし(ちきゅうぎ、ロードローラー)
    ⑯ おしらせします(ユニフォーム)
    ⑰ 図(間取り図、棒グラフ)
    ⑱ しくみオフライン(デジタル数字、かぎ)

    <スタッフ>
    総合指導:佐藤卓
    映像監修:中村勇吾
    音楽:蓮沼執太、青葉市子、環ROYほか

    ©2025 NHK

    ※収録内容は変更となる場合がございます。
  • インタフェースデザインのお約束
    • Will Grant/武舎 広幸/武舎 るみ
    • オライリー・ジャパン
    • ¥2420
    • 2019年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 実用的なWebおよびアプリのデザインガイド!
    デジタル製品のデザインに役立つ101の指針。製品のユーザビリティや性能を高める上で必須かつ基本のツボ、マスターすれば時間を節約し顧客満足度をアップできるテクニックが101のコンパクトなルールにまとめられています。メッセージが明確で説明もわかりやすいので短時間で気軽に読むことができます。101のルールは、タイポグラフィ、コントロール、カスタマージャーニー、各種要素の統一、UX全般に関わるプラクティスに分類されているのでリファレンス的に読むことも可能です。「よくある落とし穴」を巧みに回避し、自信をもってユーザーのために闘い、すばらしいユーザーエクスペリエンスを提供するプロへと成長させてくれる一冊です。
  • 世界を変えるデザイン
    • シンシア・スミス/槌屋 詩野/北村 陽子
    • 英治出版
    • ¥3080
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.09(54)
  • 世界の90%の人々は、私たちにとっては当たり前の商品やサービスにほとんど縁がない。その半分は、食糧や水、住居さえ満足に得られない。

    この90%の人々の生活を良くするには、何が必要なのだろう。思いだけでは変わらない。お金だけでも変わらない。実際にライフスタイルを変えられる、具体的な「もの」が必要なのだ。

    シンプルだが、考え抜かれたデザインが、人々の生活を大きく変える。消費社会にあふれる「もの」とは少し異なる、世界を変えるための「もの」。高価ではなく、機能も単純だが、本当に切実に「必要とされるもの」。

    そんな「もの」の数々を、本書は豊富な写真とエッセイで紹介する。世界に残された問題のリアルな姿と、「ものづくり」と「デザイン」の大きな可能性が見えてくる。
  • 【バーゲン本】コミュニティデザインの源流 イギリス篇
    • 山崎 亮
    • (株)太田出版
    • ¥792
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 生活こそが財産であるーージョン・ラスキン仕事そのものに喜びを感じないのであれば、その仕事は為す価値がないーーウィリアム・モリスコミュニティデザインの第一人者がその源流を求めて、激動の19世紀イギリスを生き抜いた先人たちの思想をたどる。カラー図版多数収録。
  • フォトショ 魔法のデザイン
    • コネクリ/楠田諭史/パパ
    • ソーテック社
    • ¥2640
    • 2023年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Photoshopのスゴ技を1冊にまとめました。
    フォトショの「困った」が魔法のようにスッキリ解決!


    「イメージ通りに仕上がらない」
    「機能を使いこなせていない」
    「なんだかダサいかも…?!」
    そんなフォトショのお悩みを解決する手助けになる1冊です。

    写真補正、人物レタッチ、合成など豊富な作例をもとに、
    今から使えるテクニックやスキルアップのためのコツを丁寧に解説しています。

    【ダウンロード素材付き】
    本書は、全作例の素材データをダウンロードできます。
    素材を探す手間なく、スムーズにPhotoshopの学習を始められます。
  • 皮膚のデザイン
    • 廣川玉枝
    • 晶文社
    • ¥2640
    • 2024年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • レディ・ガガへの衣装提供、MoMAでの展示・作品所蔵、芸術祭での展示など、世界的に活躍する廣川玉枝初となる著書。代表作であり身体全体を覆う革新的な衣服「スキン シリーズ」に込めた〈身体の夢〉への想い、共同体を包む〈皮膚〉の概念等、ファッションにとどまらない活躍の根源にあるデザイン思想が今語られる!

    皮膚とその周りとの相互作用こそが衣服であるーー深澤直人(プロダクトデザイナー)。
    はじめにーー人はなぜ衣服を着るのか

    第一章 衣服とは何か
     1集団社会における衣服
     2衣服の根源
     3世界の身体表現

    第二章 皮膚のデザイン
     1第二の皮膚と身体の夢
     2衣服と技術
     3デジタル技術とものづくり
     4衣装という装置

    第三章 身体の拡張
     1第三の皮膚からその先へ
     2骨格に皮膚を着せる
     3身体を拡張するデザイン
     4人間と機械の融合

    第四章 第五の皮膚、祭祀のデザイン
     1風土と文化
     2自然と芸術
     3祭祀のデザイン

    第五章 デザインとは何か
     1身体の夢を実現する
     2美の行方
     3とどまらず、進化し続ける力

    あとがき
  • 癒しのデザイン・パターンで愉しむ 曼荼羅パズルぬりえ
    • 福もんよう
    • ホビージャパン
    • ¥1650
    • 2024年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 大好評、ホビージャパンの「パズル塗り絵」に新作が登場!

    ●パズル塗り絵とは?●
     線画に書かれた番号と色玉の番号が一致した色を線画内のピースに塗っていくと、いつの間にか美しい素敵なイラストが浮かび上がる「パズル塗り絵」。

     今回のテーマは「曼荼羅」。曼荼羅には模様としての美しさだけでなく、精神性や文化的な意味があることから、塗り絵の中でも人気のモチーフです。曼荼羅パズルに向かい合うことで、集中力の向上や癒し効果も期待できます。クラフト感覚で楽しみながら時間を忘れるほどに没頭することで、クリエイティブな感覚を呼び起こすことから、完成した時には大きな達成感を得ることができるでしょう。

     本書ではシンプルな曼荼羅から、森羅万象を表現する複雑な曼荼羅まで、初心者から上級者まで満足できる曼荼羅32点を掲載。パズル塗り絵の世界にようこそ!

案内