2023年6月、天皇・皇后両陛下が結婚30周年を迎えられる。外務省のキャリアウーマンだった雅子さまが皇太子さまと結婚された当時、世間は麗しい新たなプリンセスの誕生に大いに沸いた。
同時に、雅子さまは女性の憧れの的となり、一挙手一投足が注目される存在に。2001年には待望の第1子である愛子さまが誕生され、子育てにご奮闘。そんな雅子さまが皇室で歩まれてきた30年間を『週刊女性』が所蔵する貴重な写真で振り返り、常に国民へと心を寄せる“国母の素顔”に迫る愛蔵版写真集。
第1章 プリンセス誕生
第2章 華麗なる国際交流
第3章 次世代への眼差し
特別読み物(1)
天皇陛下と50年来のご学友が明かす雅子さまの素顔
「二重橋の上、あの時と同じ涙を見た」
著:乃万暢敏
第4章 皇太子妃の奮闘
特別読み物(2)
雅子さまゆかりの人々に長年取材してきた識者が明かす
「愛の連鎖」をもたらした天皇ご一家マル秘エピソード
著:つげのり子
第5章 家族の絆
特別読み物(3)
キャリアウーマンから新時代の皇后へ
“雅子さま流”ファッションで振り返る30年の軌跡
第6章 令和の国母として
「感覚で解いてしまいやすく、いまいち成績が伸びない」
「どう勉強していいかわからない」と苦手意識をもつ子が多い国語。
加えて、読解力や思考力、表現力など色々なことを求められるようになり、ますます混乱の極みですよね・・・。
ですが、難しく考える必要はありません。
「雨が降ってきたので、カサをさした」
この程度の文を書く力さえあれば、あとはこの本で練習していくことで
中学入試で通用する国語力をつけることができます。
なぜなら、筋の通った短い文を書く力は、国語力の基礎になるからです。
基本のキからしっかり習えば、だれでも必ず伸びます。
この本は大切な基本を教えます。
進学塾で国語が得意という君も、
学校で国語が苦手というあなたも、この本で必ず学ぶことができます。
この本をやり終えると・・・
□“主人公の気持ち”をスラスラ答えられる!
□説明文の要点が秒でわかる!
□言葉をあやつる力が身につく!
□記述式の長い答えもお茶の子さいさい♪
□選択問題で確実に点が取れる!
□読書感想文がスラスラ書けるようになる!
さあ! いまから国語を「得意科目」にしましょう!
著者プロフィール
内藤俊昭(国語専科「内藤ゼミ」代表)
1952年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。大手進学塾を経て、東京・代々木に国語専門塾「内藤ゼミ」を開設。「言葉を大切にすること」「自分で考えて表現すること」を教え約40年。国語が苦手な中学受験生だけでなく、国語力をつけたい小学生の駆け込み寺のような存在として、人気を集める。
第1章 表現する力を育てる
・つなぎ言葉のはたらき
・文と文をつないで話の筋をつくる
・順番を考えて文を組み立てる
・言葉の反射神経をきたえる
・受け身の文への書きかえ
・決まった言い方がくる言葉
・話し言葉と書き言葉
・字数をけずる3つの方法
・文の続きを書く
・具体と抽象
第2章 読み取る力をつける
・頭の中で映画にしよう
・気持ちをつかむには、まず「性格」から
・気持ちを表す言葉の表
・言葉や表情、しぐさから気持ちを読み取る
・説明文の?大切なところ?探し
・副助詞は魔法の言葉
第3章 得点力アップのコツ
・確実に点が取れる「気持ち」の答え方
・確実に点が取れる「理由」の答え方
・指示語の解き方のコツ
・接続詞の空欄補充問題の解き方&見直し方
・だまされない選択問題の解き方
〜Q&A〜
・読書感想文を書くときのコツ
・二度読みのススメ
・夏休みの勉強方法
小学生の重要語句を楽しみながら学習できるクロスワードパズル集。知識力・語彙力・読解力を高めます。
●ADHDの子どもは「落ち着きがない」「忘れ物が多い」「ものをよくなくす」「順番が待てない」などの特徴があり、子どもたちの5〜10%にその傾向がみられます。●本人も周囲の人たちも、学校や家庭での毎日の生活でトラブルを抱えることが多くなり、早く気づいて適切な対策を取らないと、学業不振、うつ病、いじめ、不登校などのトラブルにつながることもあります。●この本は、マンガと豊富なイラストで、ADHDの症状・原因・対応策を、徹底的にわかりやすく解説します。症例だけでなく、治療例も年齢別に紹介。●通算6万2000部のロングセラーをもとに新たな取材を加え、最新の診断基準や治療薬の情報も掲載。●親や教育関係者たちだけでなく、子どもたち本人へのメッセージもこの本の特徴です。本人も周囲もADHDをよく知って、よりよい成長をしていくためのお役立ちの1冊です。
マジで難しい。だからこそ、挑戦する価値がある!
あの有吉弘行さんもラジオ番組で「めちゃめちゃ難しい。でも、逆に面白い」と語った、日本経済新聞日曜版「NIKKEI The STYLE」の連載「Challenge!CROSSWORD」の書籍化第2弾!
超難問ぞろいの60問を収録しており、きっと検索などで調べなければ、解けないはず。でも、その「調べる」作業で新たな知識を得ることは脳の活性化にも!
「クロスワードを解くことで老化による記憶力の低下が抑止されることが判明している」と語る、銀座内科・神経内科クリニックの霜田里絵院長のコラムも収録。
ちなみに、第1問の問題(タテのカギ)は……
1.ボードリヤールが消費社会や情報社会の特徴を分析するのに用いた、オリジナルのない記号、模像のこと
2.カンブリア紀?ペルム紀(二畳紀)に至る地質年代
3.中国料理でスープのこと
4.現存するキリスト教建築物としては日本最古、長崎の○○○○天主堂
6.ユーラシア大陸最西端に位置する、ポルトガルの○○岬
8.自動車、自転車で、車輪の外周の枠
9.著書『経営の統一理論』などで知られる、米の経営学者
11.低カロリーの人工甘味料が採れることで知られるキク科の植物
13.奈良時代に称徳天皇の発願によってつくられた、百万塔○○○
15.ワーグナーの行進曲『双頭の○○の旗の下に』
17.学名はニッポニア・ニッポン
ぜひ、この悪戦苦闘必至のクロスワードに挑んで、脳を若々しく保ってください。
パンなの? わんこなの? ふっかふか・もっちもちのなぞの生き物「いーすとけん。」のシールがたっぷり詰まったシールブック。
ドラマ『不幸くんはキスするしかない!』で主演・福原幸多役を務め、Instagramのフォロワー28.4万人(2022年8月現在)を超える今注目の俳優・曽田陵介くんのファースト写真集。「曽田くんとの地元デート」をテーマに、地元・島根県で全編撮り下ろしました。さわやかな海でのカットや夕暮れ時の宍道湖でのカットなど、“彼氏感”あふれる写真が満載の一冊となっております。曽田くんの素顔がわかる1問1答形式のインタビューも掲載。
「難しくて面白い」と評判の日経新聞日曜版の人気連載「チャレンジ!クロスワード 」書籍化第3弾。脳トレにもぴったり。
もし家族や身近な人が亡くなったら、その悲しみにひたる間もなく、遺された人は葬儀に向けての準備を始めなくてはなりません。そんな、いざというときの流れやするべきことを、正しい知識として確認することができるのが本書です。特に喪主や遺族が最も頭を悩ませることが想定されるのが、通夜や葬儀の際のあいさつや手紙の内容についてではないでしょうか。本書では、さまざまなシチュエーションを想定したオリジナルの文例を多数掲載しているので、聞く人の心に響くしみじみとしたあいさつをするために、きっと参考になるはずです。服装やお金、お参りなどの基本的なマナーについても解説しています。
ドコモから発売中の5G対応スマートフォン「AQUOS wish4 SH-52E」の初心者向け解説書です。SH-52Eの基本操作から、電話、メール、インターネット、写真や動画の撮影・閲覧、Googleやドコモのサービス、アプリケーションの利用、その他の活用法など、SH-52Eを使いこなすために必要な操作をわかりやすく解説します。他機種から乗り換える人はもちろん、はじめて購入するスマートフォンがSH-52Eという人にもおすすめです。
『アイドルマスター シャイニーカラーズ』桑山千雪役などで活躍中の声優・芝崎典子さん、待望の初写真集。福岡市内と長崎・壱岐を中心に撮影された今作のテーマは「サバイバル」。本人たっての希望だった無人島での撮影が実現。楽しい旅行が一転、無人島でのサバイバルに突入、そして成長ーーとストーリー仕立ての内容となっている。ビキニ水着での撮影や無人島でのドラム缶風呂など、初挑戦が満載。デビュー10周年、声優業界をサバイブしてきた芝崎さんの魅力が詰まった1冊。
記憶力、集中力、思考力が落ちたと感じたら初めどき!
もの忘れ、認知症、脳卒中、脳動脈瘤を防ぐ全身管理術
高齢化社会の今、だれもが望むのは、「100年使える脳」。
開頭手術やMRIの画像診断などを含め、1万人以上の脳を診てきた“脳の名医”が、実際に診療室で患者にアドバイスし、自身も実践中である「脳のメンテナンス法」を収録。かつて頭部に命に関わる重傷を負い、5回にわたる手術によって生かされた医師が、身をもって体験し、さらに医師として救急医療と全身管理に力を注いできたからこそたどりついた、「脳」に効く生活習慣を大公開!
フジテレビ系ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」の医療監修者であり、ベストセラー『1日1分解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル』著者による、死ぬまでサビない脳のメンテナンス法が満載!
脳は全身を司っていますが、その脳は、
あなたの全身の健康に支えられているのです
●加齢でもの忘れが増えるのは、集中力の低下のせい
→「記憶の網」をきめ細かく維持することがコツ
●日常の立ち振る舞いで脳の血流を改善
→立ち方、座り方、歩き方を見直して、「骨盤」を安定させる習慣を
●ひたすら受け身状態の「スマホ漬け」に注意
→自分なりの意見のアウトプットをして、思考力を衰えさせない
●「聴覚」と「嗅覚」は、認知症との関連大
→耳と鼻をケアして、認知機能の低下を防ぐ
●頭痛は、自己判断せず受診して原因を見極めて
→くも膜下出血、脳卒中、脳腫瘍など「危険な頭痛」の場合あり
●脳卒中に、「様子を見よう」は厳禁
→一過性の場合でも、念のため病院を受診し、詳しい検査を
「今日も息子が尊過ぎて、ムキムキになっちゃう!」(ジェーコ)
Instagramで「可愛いが止まらない!」「天使過ぎる!」「尊井家、推せるっ」と話題沸騰中!
ジェーコさんが描く、育児コミックエッセイが初の書籍化。
可愛過ぎる息子・なーちゃんと、
息子の可愛い行動に興奮すると、マッチョになってしまう(!?)という特性を持つ
母・ジェーコ、父・シロダが織り成す、尊い日常を描いた一冊。
【入園式】【初めての登園】【誕生日】【クリスマス】
などを描いた、SNSで人気のエピソードはもちろん、
【なーちゃん誕生〜2歳までの秘話】を新規描き下ろしで収録。
ページをめくれば、あなたも沼落ち必須!?
本書でも可愛いが止まりませんッ!
冷蔵庫の中身がカラダの中身。昨日、何食べた?今日、何食べさせる?食べたものが子どものカラダをつくります。20年後に後悔しない栄養の話。
【ロケットニュース24で総PV数2.1億回を誇る話題作!待望の第2巻】「忠誠を誓えば・・・残業なし、完全週休二日制、充実の福利厚生が得られるぞ」この魔王軍、どこかホワイトすぎる!?ロケットニュース24で大人気連載中のホワイトすぎる魔王軍の日常が描かれる、4コマ漫画。再起をかけて魔王軍で就活する堕剣(ニート)のエクスカリバーやなにかと囚われたがる不思議なお姫様・カミラ。魔王軍を支えるどこか様子がおかしいエルフの女医・セラなど個性豊かな人気キャラクターも続々登場!ほかにも、ぺレザのハロウィンのとある思い出やブラック企業から異世界転生したサラリーマンのその後の姿。記憶をなくした勇者との奮闘劇からはたまた魔王軍の年末の大掃除まで、連載でも屈指の人気回を大収録!そして特典の描き下ろしページは紙と電子で異なるエピソードを収録予定。読むと癒される!?お仕事×世界征服の脱力系コメディはまだまだ続く!
■あらすじ
ある時は動物、ある時は人間。
オリビアの店には今日も、
心に何かを抱えた誰かがやってくる。
街から離れた森のほとりでスープ店を営むオリビアには、誰にも言えない秘密がある。人や動物の心の声が聞こえるのだ。そのせいで家 族から疎まれ、五歳で修道院に送られるところを養祖父母に拾われ、この店に辿り着いた。
それから二十年、オリビアは周囲の人間に心を閉ざして生きてきた。しかし、ある雨の朝にびしょ濡れでやってきた元傭兵のアーサー はそんな彼女に何かを感じて......!?「スープの森」に訪れる、様々な出会いと別れの物語。
森の恵み、動物たち、そして人間──
出会い、ともに食べ、別れ、生きていく。
[登場人物]
<オリビア>
貴族の家に生まれたが、動物の心が分かることを
家族に気味悪がられ、五歳で修道院に送られる。
養父母であるジェンキンズ夫妻が亡くなった後は
『スープの森』を一人で切り盛りして暮らしている。
「人間は向いていない。動物に生まれたかった」と願い
今も周囲の人間に心を開けずにいる。
<アーサー>
貧しい暮らしの中で両親と妹を流行病で亡くし
十四歳で傭兵となる。必死に戦い生き抜くうちに
界隈では名の知れた存在となるが、二十八歳のある朝
「もう、これ以上は無理だ」と突如傭兵を辞め、
あてもなく歩くうちに「スープの森」にたどり着く。
プロローグ 006
1 雨と傭兵と三種の豆のスープ 015
2 真夜中の訪問客 023
3 巣穴 030
4 オリビアの秘密と春野菜のスープ 036
5 別荘の客とハリネズミ 047
6 フレディ薬草店と豚ほほ肉の辛いスープ 054
7 さくらんぼのお茶と雨 062
8 怪我人を助けたものの 069
9 品定めと手羽元のスープ 076
10 金色の鹿 084
11 狼との出会いと川釣り 092
12 マスと野菜のチャウダー 099
13 兄妹の来店とアスパラガスの冷たいスープ 107
14 氷室と冷たいお菓子 114
15 青えんどう豆のポタージュとカレン 123
16 アーサーは群れの仲間 128
17 追い払う 136
18 ミントのお茶 143
19 『いい人間!』149
20 ミソサザイ 156
21 アーサーの辞職 166
22 とくとご覧あれ 172
23 ルイーズ・アルシェ 178
24 ルイーズとバイロン 188
25 収穫時期の客 196
26 祖父母の心配 202
27 青菜とハムのスープ 209
28 引っ越しの日の夕食 217
29 アナグマが見たもの 225
30 まだ何も起きてはいない 234
31 キノコと玉ねぎのスープと罪 244
32 本物のツガイ 255
33 結婚の食事会 265
34 栗拾い 277
描き下ろし番外編 祖父母の願い 287
300 あとがき
多くの雑誌やテレビなどに登場し、ベストセラー『眼圧リセット』でも話題の骨格矯正士・清水ろっかん先生の「セルフ整体」決定版!
年を重ねることで不調が出やすくなり、一生の健康を左右する7つの部位について、1分程度からできる簡単セルフメンテナンス法を紹介。
(1)頭骨メンテ……脳をリラックスさせて、緊張性頭痛や肩こりを解消
(2)眼軸リセット……スマホ老眼など目の不調を改善し、目の下のクマも解消
(3)耳穴ひらき……耳の穴をほぐすと、聞こえがよくなり、モヤモヤも解消
(4)舌トレ……鼻呼吸を促し、免疫力をアップ。二重あごの解消にも
(5)お腹ほぐし……腸腰筋をほぐすと姿勢がよくなり、頻尿改善・快眠快便に
(6)腰のばし……仙腸関節を整えると、ゆがみが取れて腰はラクになる
(7)ひざゆるめ……動かして血行をよくしたほうが回復につながる
さらに、腱鞘炎やむくみなど「手足のトラブル」に効くほぐし方や、筋力低下防止のためのマッサージも解説。
不調を感じたときに行うのははもちろん、アンチエイジング対策として習慣にするのもおすすめです。「ろっかん式セルフ整体」をぜひお試しください。
「うそはくるしい」はずなのに、平気でうそをつく人がいる。大きな声でうそをつき、しらを切り通す人もいる。うそをくり返したら、ほんとうになるのだろうか。この世はほんとのことより、うそであふれている。うそをつかない人なんて、この世にはいないだろう。でも、どうして人はうそをつくのだろうか。ついついてしまったうそ。ごまかすためのうそ。自分を守るためのうそ。相手の幸せを願ってつくうそ。そもそも[ついていいうそ]と[ついてはいけないうそ]、[いいうそ]と[悪いうそ]ってあるのだろうか。あるとすれば、その違いはなんだろう。いい・悪い、軽い・重いの基準で測れるものだろうか。この絵本は、詩人・谷川俊太郎さんが1988年に発表した詩「うそ」に、イラストレーター・中山信一さんが絵を描き、構成した一冊。ある男の子がうそについていろいろと思い、考える。心の奥深いところまで届く、時おり読み返したくなる宝物のような一冊。
いいなぁ……俺も陽キャになりたい
”普通の学園生活”を夢見て高校へ編入した最強帰還兵、四分咲タカシ。しかし友達が一人もできないまま、学校での日々は残酷に過ぎていく。そんな状況でもお構いなしに愛をぶつけてくる戦友のナタリーや幼馴染、そしてタカシを嗅ぎ回る謎の令嬢に翻弄される中で、シェリーの入学も急遽決定し、ますます憧れのスクールライフは遠ざかるばかり。そんな時、かつて戦場を共にした軍の仲間達が来日してきて──? 無双不可避の学園生活編、波乱の第二巻!