人気のすみっコぐらしと、楽しく漢字のお勉強。
字の形、読み方、書き順、画数、部首、まちがえやすい
とめ、はね、はらいなどをしっかり学習します。
その漢字を使った熟語が、音読み訓読みで
たくさんのっているので、学校の漢字の宿題の
サポートにも使えます。
復習ドリルやまとめのテストで、
しっかり定着させて、小学校の学習の総仕上げに!
さらに、すみっコぐらしのかわいいシールが
78枚ついています!
六年生の漢字191字
漢字を覚えましょう
復習ドリル1,2,3,4,5
まとめのテスト1,2,3
答え合わせ
六年で習う漢字の部首
乳がんは、世界的にみても女性がもっとも多く発症するがん。日本では年間約9万人の女性が乳がんになっています。乳がんは増加傾向にあり、生涯のうちに乳がんになる女性は、9人に1人といわれている。本書では、乳がんの検査、診断、最新の治療までを、わかりやすく伝える。乳がんと診断されたとき、まっさきに手に取る本。著者は乳がん治療の最先端を知る専門医の山内英子医師。聖路加国際病院ブレストセンター長をとつとめたのち、現在はハワイ大学で研究と臨床を行っている。「乳がんの治療」の書籍としてもっとも実績がある本書は、数年ごとに内容を最新にあらため、最先端をいく。
教会がマドラを奴隷にするための首輪を作り出している魔導具について、モニカが調べてもその秘密はわからなかった。
ただし、古に魔導師一族が貴重な記録を封印した場所があるという。
その場所…北の大地ラトゥスに向かうことになったハヤテ達一行。
氷と雪に閉ざされたその場所でハヤテ達の前に現れたのは、
この地を守っているというマドラのシーラと人間のギラックだった。
彼らに案内されて向かった場所は、
長ライザと呼ばれる魔導具が守られている遺跡だった──。
盆栽に興味があるけれど、どうやってはじめたらいいかわからない… そんな人におすすめなのが本書。盆栽の育て方、樹形のつくり方を豊富なカラー写真とイラストでわかりやすく紹介しました。紹介した樹種はマツやケヤキ、モミジなど55種類! クロマツ、アカマツ、ゴヨウマツ、モミジ、カエデなどの代表的な樹種は特にくわしく解説しました。盆栽をはじめて育てる初心者にもわかるよう写真やイラストを多用して手入れの仕方も具体的に解説! だれにでも盆栽が始められます。それぞれの樹種のページには管理・手入れカレンダー、巻末には盆栽用語解説もつけました。監修の松井孝先生、指導の関野正先生は、ともにその造詣の深さで人気の先生です。この本を片手に盆栽ライフをスタートさせてください。
1週間前から下ごしらえしておく本格絶品レシピから、当日手早く作れるスピードレシピまで、気分や予定に合わせて「おせちレシピ」をチョイス。おせち作りも都合に合わせて気楽にトライ!
そらいろの飛行機でだれにもじゃまされずに鳥をながめていたそらいろ男爵。けれども、地上で、戦争がはじまってー第一次世界大戦開戦から100年目にあたる2014年にフランスで刊行され、すぐれた児童書に贈られる「サン=テグジュペリ賞」(絵本部門)(2014)を受賞。
2023年6月、天皇・皇后両陛下が結婚30周年を迎えられる。外務省のキャリアウーマンだった雅子さまが皇太子さまと結婚された当時、世間は麗しい新たなプリンセスの誕生に大いに沸いた。
同時に、雅子さまは女性の憧れの的となり、一挙手一投足が注目される存在に。2001年には待望の第1子である愛子さまが誕生され、子育てにご奮闘。そんな雅子さまが皇室で歩まれてきた30年間を『週刊女性』が所蔵する貴重な写真で振り返り、常に国民へと心を寄せる“国母の素顔”に迫る愛蔵版写真集。
第1章 プリンセス誕生
第2章 華麗なる国際交流
第3章 次世代への眼差し
特別読み物(1)
天皇陛下と50年来のご学友が明かす雅子さまの素顔
「二重橋の上、あの時と同じ涙を見た」
著:乃万暢敏
第4章 皇太子妃の奮闘
特別読み物(2)
雅子さまゆかりの人々に長年取材してきた識者が明かす
「愛の連鎖」をもたらした天皇ご一家マル秘エピソード
著:つげのり子
第5章 家族の絆
特別読み物(3)
キャリアウーマンから新時代の皇后へ
“雅子さま流”ファッションで振り返る30年の軌跡
第6章 令和の国母として
「感覚で解いてしまいやすく、いまいち成績が伸びない」
「どう勉強していいかわからない」と苦手意識をもつ子が多い国語。
加えて、読解力や思考力、表現力など色々なことを求められるようになり、ますます混乱の極みですよね・・・。
ですが、難しく考える必要はありません。
「雨が降ってきたので、カサをさした」
この程度の文を書く力さえあれば、あとはこの本で練習していくことで
中学入試で通用する国語力をつけることができます。
なぜなら、筋の通った短い文を書く力は、国語力の基礎になるからです。
基本のキからしっかり習えば、だれでも必ず伸びます。
この本は大切な基本を教えます。
進学塾で国語が得意という君も、
学校で国語が苦手というあなたも、この本で必ず学ぶことができます。
この本をやり終えると・・・
□“主人公の気持ち”をスラスラ答えられる!
□説明文の要点が秒でわかる!
□言葉をあやつる力が身につく!
□記述式の長い答えもお茶の子さいさい♪
□選択問題で確実に点が取れる!
□読書感想文がスラスラ書けるようになる!
さあ! いまから国語を「得意科目」にしましょう!
著者プロフィール
内藤俊昭(国語専科「内藤ゼミ」代表)
1952年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。大手進学塾を経て、東京・代々木に国語専門塾「内藤ゼミ」を開設。「言葉を大切にすること」「自分で考えて表現すること」を教え約40年。国語が苦手な中学受験生だけでなく、国語力をつけたい小学生の駆け込み寺のような存在として、人気を集める。
第1章 表現する力を育てる
・つなぎ言葉のはたらき
・文と文をつないで話の筋をつくる
・順番を考えて文を組み立てる
・言葉の反射神経をきたえる
・受け身の文への書きかえ
・決まった言い方がくる言葉
・話し言葉と書き言葉
・字数をけずる3つの方法
・文の続きを書く
・具体と抽象
第2章 読み取る力をつける
・頭の中で映画にしよう
・気持ちをつかむには、まず「性格」から
・気持ちを表す言葉の表
・言葉や表情、しぐさから気持ちを読み取る
・説明文の?大切なところ?探し
・副助詞は魔法の言葉
第3章 得点力アップのコツ
・確実に点が取れる「気持ち」の答え方
・確実に点が取れる「理由」の答え方
・指示語の解き方のコツ
・接続詞の空欄補充問題の解き方&見直し方
・だまされない選択問題の解き方
〜Q&A〜
・読書感想文を書くときのコツ
・二度読みのススメ
・夏休みの勉強方法
小学生の重要語句を楽しみながら学習できるクロスワードパズル集。知識力・語彙力・読解力を高めます。
◆◆本当は秘密にしておきたい!
◆◆人気料理教室の“おいしい”がすぐに作れる
◆◆たれレシピを大公開!
SPICEUPのたれは、混ぜるだけ。
しかも、作りおきができて難しいこと抜き!
日々のおかずやおつまみ、麺、スープまで
あっという間に作れるようになります。
「作りたいものが浮かばない」
「イマイチおいしく作れない」
「味付けがマンネリ化してしまう」
「料理を丁寧に作る時間がない」
そんな、ごはん作りのお悩みを一気に解決してくれます。
Contents
SPICEUPのたれとは
調味料について
Part1 基本のたれ
にんにくしょうゆだれ/にらのあえ麺、トマトといかのあえ物、麻油鶏風しょうが鍋、青菜の焦がしにんにく炒め、刺し身と香味野菜のカルパッチョ
エスニックだれ/鶏ひき肉のガパオ風炒め、手羽先としいたけのエスニック煮込み、にんじんのエスニックサラダ、エスニックねぎやきそば、カオマンガイ風炊き込みご飯
柑橘だれ/じゃこと卵の混ぜずし、キャベツとパセリの酸っぱいサラダ、きのこの酸辣湯風、香味野菜とひき肉の梅サラダ
辛みそだれ/ささみの棒々鶏風、にらの辛みそあえ、じゃがいもの辛みそ煮込み、牛肉とせりのプルコギ、豆腐の炒め煮
Part2 いろいろ組み合わせる
にんにくしょうゆだれ×柑橘だれ/季節の魚のあんかけ、スペアリブと卵のさっぱり煮込み/
にんにくしょうゆだれ×辛みそだれ/ほたてのみそしょうゆ漬け、辛みそそぼろの蒸しうどん、ごぼうとちくわの春巻き
エスニックだれ×柑橘だれ/なすのエスニック揚げびたし、季節野菜の春雨サラダ
エスニックだれ×辛みそだれ/ポッサム風豚しゃぶサラダ、キャベツと卵のエスニック炒め
辛みそだれ×柑橘だれ/蒸し鶏と野菜の柑橘辛みそソース、さっぱりみそ焼肉丼
Column 作りたくなるスペシャルなたれ
ハーブバター/ヨーグルトソース/スパイスオイル
マジで難しい。だからこそ、挑戦する価値がある!
あの有吉弘行さんもラジオ番組で「めちゃめちゃ難しい。でも、逆に面白い」と語った、日本経済新聞日曜版「NIKKEI The STYLE」の連載「Challenge!CROSSWORD」の書籍化第2弾!
超難問ぞろいの60問を収録しており、きっと検索などで調べなければ、解けないはず。でも、その「調べる」作業で新たな知識を得ることは脳の活性化にも!
「クロスワードを解くことで老化による記憶力の低下が抑止されることが判明している」と語る、銀座内科・神経内科クリニックの霜田里絵院長のコラムも収録。
ちなみに、第1問の問題(タテのカギ)は……
1.ボードリヤールが消費社会や情報社会の特徴を分析するのに用いた、オリジナルのない記号、模像のこと
2.カンブリア紀?ペルム紀(二畳紀)に至る地質年代
3.中国料理でスープのこと
4.現存するキリスト教建築物としては日本最古、長崎の○○○○天主堂
6.ユーラシア大陸最西端に位置する、ポルトガルの○○岬
8.自動車、自転車で、車輪の外周の枠
9.著書『経営の統一理論』などで知られる、米の経営学者
11.低カロリーの人工甘味料が採れることで知られるキク科の植物
13.奈良時代に称徳天皇の発願によってつくられた、百万塔○○○
15.ワーグナーの行進曲『双頭の○○の旗の下に』
17.学名はニッポニア・ニッポン
ぜひ、この悪戦苦闘必至のクロスワードに挑んで、脳を若々しく保ってください。
ドラマ『不幸くんはキスするしかない!』で主演・福原幸多役を務め、Instagramのフォロワー28.4万人(2022年8月現在)を超える今注目の俳優・曽田陵介くんのファースト写真集。「曽田くんとの地元デート」をテーマに、地元・島根県で全編撮り下ろしました。さわやかな海でのカットや夕暮れ時の宍道湖でのカットなど、“彼氏感”あふれる写真が満載の一冊となっております。曽田くんの素顔がわかる1問1答形式のインタビューも掲載。
「難しくて面白い」と評判の日経新聞日曜版の人気連載「チャレンジ!クロスワード 」書籍化第3弾。脳トレにもぴったり。
◆生地はこねずに混ぜるだけ⇒冷蔵庫でらくらく発酵。
なのに、ベーカリーみたいな本格的なパンが、
次々作れるようになる大好評レシピ集・第2弾!◆
生地はこねずに、ただぐるぐる混ぜるだけ! 発酵は、冷蔵庫の野菜室にひと晩入れればOKと手間いらず!!なのに、ベーカリーのように最高においしいパンが作れるようになる、大人気パン研究家・池田愛実さんのミラクルレシピがぎっしり詰まった一冊。
第2弾となる本書で紹介するのは、今巷で大人気の“高加水”もちもちパン!
粉の一部を熱湯で練る「湯種」を作ることで、手軽に、失敗なく、水分をたくさん含んだしっとりもちもちのパンがバラエティ豊かに作れるようになります。
コッペパン、ロールパン、クリームパン、チョココロネ、塩パン、くるみパン、ベーグル、リュスティック、米粉入りカンパーニュ、プチバゲット、ちぎりパン……ベーカリーで人気のそんなパンたちが、家でもカッコよく、最高においしく作れるポイントをたっぷりご紹介。
もちもち食感の憧れの高加水パンが、家庭で手軽に焼けるようになる保存版の最強の1冊です。
基本のこねないもちもちパンを作りましょう(コッペパン)
PART1 型のいらないもちもちパン
PART2 もちもちベーグル
PART3 型のいらないもちもちハード系パン
PART4バットで作るもちもちちぎりパン
もし家族や身近な人が亡くなったら、その悲しみにひたる間もなく、遺された人は葬儀に向けての準備を始めなくてはなりません。そんな、いざというときの流れやするべきことを、正しい知識として確認することができるのが本書です。特に喪主や遺族が最も頭を悩ませることが想定されるのが、通夜や葬儀の際のあいさつや手紙の内容についてではないでしょうか。本書では、さまざまなシチュエーションを想定したオリジナルの文例を多数掲載しているので、聞く人の心に響くしみじみとしたあいさつをするために、きっと参考になるはずです。服装やお金、お参りなどの基本的なマナーについても解説しています。
ドコモから発売中の5G対応スマートフォン「AQUOS wish4 SH-52E」の初心者向け解説書です。SH-52Eの基本操作から、電話、メール、インターネット、写真や動画の撮影・閲覧、Googleやドコモのサービス、アプリケーションの利用、その他の活用法など、SH-52Eを使いこなすために必要な操作をわかりやすく解説します。他機種から乗り換える人はもちろん、はじめて購入するスマートフォンがSH-52Eという人にもおすすめです。
『アイドルマスター シャイニーカラーズ』桑山千雪役などで活躍中の声優・芝崎典子さん、待望の初写真集。福岡市内と長崎・壱岐を中心に撮影された今作のテーマは「サバイバル」。本人たっての希望だった無人島での撮影が実現。楽しい旅行が一転、無人島でのサバイバルに突入、そして成長ーーとストーリー仕立ての内容となっている。ビキニ水着での撮影や無人島でのドラム缶風呂など、初挑戦が満載。デビュー10周年、声優業界をサバイブしてきた芝崎さんの魅力が詰まった1冊。
「今日も息子が尊過ぎて、ムキムキになっちゃう!」(ジェーコ)
Instagramで「可愛いが止まらない!」「天使過ぎる!」「尊井家、推せるっ」と話題沸騰中!
ジェーコさんが描く、育児コミックエッセイが初の書籍化。
可愛過ぎる息子・なーちゃんと、
息子の可愛い行動に興奮すると、マッチョになってしまう(!?)という特性を持つ
母・ジェーコ、父・シロダが織り成す、尊い日常を描いた一冊。
【入園式】【初めての登園】【誕生日】【クリスマス】
などを描いた、SNSで人気のエピソードはもちろん、
【なーちゃん誕生〜2歳までの秘話】を新規描き下ろしで収録。
ページをめくれば、あなたも沼落ち必須!?
本書でも可愛いが止まりませんッ!
冷蔵庫の中身がカラダの中身。昨日、何食べた?今日、何食べさせる?食べたものが子どものカラダをつくります。20年後に後悔しない栄養の話。