やせた!肌ツヤツヤ!幸福度がアップした!との声も続々。うんち記録アプリ『ウンログ』が初監修!
ADHD脳のカウンセラーが丁寧に教える 新しいADHD女子ハック本!■だらしない!片づけられない!間に合わない!遅刻!忘れ物!恋人とは大げんか!・・・「こんなにがんばっているのに、なんで私はこんなにツライんだろう?」「それは、ズボラなんじゃなくて、やり方を知らなかっただけ!」なんです。■自らADHD脳を持って、子ども時代から悩んできた、臨床心理士の中島美鈴先生が、あなたの悩みに寄り添って、とっておきの解決法を丁寧に楽しく紹介します。○ADHD脳の特長から失敗の原因を分析○脳が喜ぶしくみで、時間管理も、片づけも、感情のコントロールも、人間関係もなんとかうまく乗り切る方法がある!○実際の体験談も満載、中島先生とADHDさんの当事者同士の楽しい対談がヒントに。○みんなが知りたい、洗濯から恋愛まで、ADHD女子が生き抜くライフハックが満載!
小さなレースが1枚あるだけで……暮らしはずいぶん変わります。ロマンチックにエレガントに、ときにはカジュアルな表情にも。レースをインテリアのメインにもできるし、大好きなものを引き立ててくれる脇役にもぴったり! そんなレースをもっと上手に活用するためのヒントが詰まった1冊です。レース大好きなみなさんのインテリアにうっとり。そのテクニックは案外簡単で、真似してみれば、いままでのインテリアが見違えるように変わります。ふわっと心高まり、やさしい気持ちに包まれます。
Chapter1
レースのある暮らし方
Chapter2
場所別しつらえ法/レースでエレガントなコーナーを
ダイニング、ベッドルーム、窓辺、棚の上、壁面
Chapter3
ロマンチックを醸してくれる大切なアイテムたち
トルソー、ドレス、フライングリース、リース、フレーム、ガラス、キャンドル&キャンドルスタンド、ライト
Chapter4
小さなレースでちょこっと手仕事
手仕事レースの基本の扱い方
フラワーフレーム、スワッグ、カーテン、ツリーレース、ボンボリオーナメント、シェード、クッション、フレーム
ルシアンレースミュージアム探訪/レースの歴史物語
アラサーズボラぼっち主婦による、見れば見るほどクセになるライフスタイルが初のコミック化!
大人気YouTubeチャンネル「丁寧じゃない暮らし。もも子」の動画で見たシーンがコミックになって、さらにユーモアさアップ!
面倒な家事を、だるい仕事の人間関係をもも子さんらしく
楽しく気ままに乗り切るライフスタイルを紹介。
丁寧じゃないけど、ありのままの暮らしが一番楽しい!
そんな世の中の主婦に背中を押す一冊。
あなたのズボラも許された気持ちになるコミックエッセイです。
第1章 アラサーズボラぼっち主婦もも子とは
第2章 家事がめんどくせえ!
第3章 仕事もめんどくせえ!
第4章 ぼっち主婦ですが何か?
第5章 イベントっておいしいんですか?
小学生になると、授業や休み時間、放課後…時計を見ながら行動することはたくさん! お母さんに「早くしなさい!」「宿題は終わったの?」「何時間ゲームをしているの?」と時間のことで叱られたりすることも。 本書は、小学生が学校や家庭で生活を送るうえで身につけておきたい時間の使い方をアドバイスしています。チャートやクイズに答えながら、自分にあった時間の使い方をマスター。すみっコぐらしのイラストがキュートな夏休みなどの長期休暇の計画表やスケジュールの立て方の表も巻末に。ほっこりと読み進めながら、時間上手になれるコツを身につけよう!!
第1章 「時間」って何だろう? ・時間ってどれくらいあるの? ・毎日やることってどれくらいの時間がかかるかな? 1日のすごし方を思い出してみよう! など 2章 「時間上手さん」になろう! ・どんな時に集中する? ・集中力アップ作戦! ・時間の作り方わかるかな?など 3章 自分にぴったりの計画を立てよう! ・自分がどんなタイプかを知ろう! ・夏休み・冬休みの計画どうしている? ・計画がうまくいかなかったら?など
「自宅にいながらパソコンで月に30万かせぐ」-少し前までホームページさえ持っていなかった普通の専業主婦が、ちょっとしたきっかけでパソコンを始め、アフィリエイトプログラムに出会い、そして人生がガラリと変わりました…。
「ほんとうの頭のよさ」とは、何か問題にぶつかったときに、その問題の本質を見抜き、解決方法を柔軟に考え、行動できる能力だと、久保田競博士は考えています。それを可能にするためには、すぐれたれた分析力や記憶力、柔軟な思考力と判断力、集中力や決断力が必要です。こうしたあらゆる面ですぐれ、頭のいい子を育てるには、脳の「ワーキングメモリー」、「前頭極」、「海馬」を幼児のころから育てることが大切です。「ワーキングメモリー(短期メモリー)」とは、物事(予定)が終わったら忘れてもいい情報を一時的に保存しておく働きを持った場所です。ここを育てることで、一度にたくさんの情報を吸収し、瞬時に処理して脳の各部位にふりわける力=情報処理能力、集中力、注意力が身につきます。本書は、「ワーキングメモリー」を育てるために、久保田メソード能力開発教室が20年間実践しているパパとママへのアドバイスと、お子さまたちへのドリルをまとめた1冊です。
「ほんとうの頭のよさ」とは、何か問題にぶつかったときに、その問題の本質を見抜き、解決方法を柔軟に考え、行動できる能力だと、久保田競博士は考えています。それを可能にするためには、すぐれたれた分析力や記憶力、柔軟な思考力と判断力、集中力や決断力が必要です。こうしたあらゆる面ですぐれ、頭のいい子を育てるには、脳の「海馬」、「前頭極」、「ワーキングメモリー」を幼児のころから大きく育てることが大切です。触って、聞いて、食べて、歩いて、嗅いで、五感から脳に入ってくるさまざまな情報を整理し、記憶という引き出しにきちんと収納する作業を担っているのが「海馬」です。海馬を育てることで、脳に集まる情報の整理能力がアップし、記憶力が磨かれていきます。本書は、「海馬」を育てるために、久保田メソード能力開発教室が26年間実践しているパパとママへのアドバイスと、お子さまたちへのドリルを、はじめてまとめた1冊です。
「ほんとうの頭のよさ」とは、何か問題にぶつかったときに、その問題の本質を見抜き、解決方法を柔軟に考え、行動できる能力だと、久保田競博士は考えています。それを可能にするためには、すぐれたれた分析力や記憶力、柔軟な思考力と判断力、集中力や決断力が必要です。こうしたあらゆる面ですぐれ、バランスがとれた能力を育てるには、脳の「前頭極」、「ワーキングメモリー」、「海馬」を幼児のころから大きく育てることが大切です。脳に集まるさまざまな情報や記憶を材料に、考察し、創造し、判断し、決定しているのが脳の前頭葉にある「前頭極」です。人間の脳だけが大きく発達したこの「前頭極」のおかげで、人間は他の動物とは違った高度な知能と技術を身につけることができました。本書は、「前頭極」を育てるために、久保田メソード能力開発教室が26年間実践しているパパとママへのアドバイスと、お子さまたちへのドリルを、はじめて1冊にまとめました。
トマトソースやペペロンチーノなどの王道から和風味まで、パスタの大活躍レシピとイタリアンのおかず計365品を紹介。
小学生がお友だちとなかよく過ごすための、たくさんのヒントをご紹介。
「お友だちが私よりほかの人となかよくしている……」
「ひと前でもっと上手におしゃべり出来たらいいのに……」
「お友だちとけんかしちゃった。どうしよう?」
「たくさんの人がいると、どうしていいかわからない」
学校生活の中でのお友だち関係って、どうすればいいか答えが見つからないと、悲しかったり、寂しくなったり、いろいろな気持ちがわいてきてモヤモヤしちゃうよね。
この本は、そんな「いろいろな気持ち」に合わせたアドバイスがたくさんのっているよ。
心がチクっとしたり、しゅんとしたら手にとってみよう。
きっとあなたの役に立つはず!
はじめに
すみっコぐらしとは?
すみっコ&みにっコたちのプロフィール
第1章
お友だちってどうやったらつくれるかな?
・あいさつってきもちいい!
・どんなふうに話しかける?
・自分のことを話してみよう!
・会話を盛り上げるには?
・「ふわっと言葉」と「ちくっと言葉」 など
第2章
なかよしって何だろう?
・みんなとなかよくしたい
・みんなのキャラ、もっと知りたい!
・おしゃべりで気をつけることは?
・いろいろなお友だちとなかよくするには?
・みんなの関係がギスギス!? など
第3章
自分ってどんな人かな?
・本当の「自分」ってどんな人?
・自分のこと「好き」「きらい」?
・「うれしい」ってどうして思うのかな?
・「手伝ってほしい」を人に伝えてみよう!
・自分に「足し算」してみよう
・みんななかよしがいいね! など
すみっコぐらしのお話ものっているよ♪
段取り上手の「愛され妻」になる。この1冊で主婦力アップ!料理・洗濯・掃除・マナー・節約生活…家事の基本がわかる。婚活にも使えます。話題の結婚秘話も満載です。
おかず達人主婦136人のとっておき。全レシピ値段カロリー付き。全国の台所から生まれた知恵とワザ。
218人のアンケート調査で女性たちが描く主婦たちの新しい生き方。「ゆらぐ有職主婦」と「はずむ専業主婦」、二つの主婦たちの熱い論争が始まった。
ヘモグロビンA1cは糖尿病の診断で、最近最も重要とされている数値。長期間の食生活が反映されるからこそ、ヘモグロビンA1cを下げることは糖尿病改善の指標です。たいせつなのは日常的に血糖値を上げないこと。そのための食事のノウハウがギュギュッと詰まった1冊です。●食べる順番で食後の血糖値を上げない野菜レシピ●血管や臓器を丈夫にし、燃える体作りにも役立つ肉の主菜●腸内から糖や脂肪を排出する食物繊維食「寒天」や「こんにゃく」「海藻」のレシピ●糖質が多くて要注意の主食をたっぷり食べるためのかさ増しごはん&めん●作っておけば野菜生活が叶うヘルシー常備菜●合併症予防にもきくポロフェノールや不飽和脂肪酸をたっぷり含む食材などなど、どれも確実に体を改善してくれるレシピばかり。カード式の低カロリー副菜カタログなど、挫折を防ぐ小さな「美味」も満載です。