リーダーシップ論はもう古い。組織を効率的に動かし、成功に導くには「フォロワーシップ=部下のあり方」こそが必要。理想的なフォロワーとしての「参謀」をキーワードに、この本を読んだ方が上司を組織を動かし、変えていくメソッドを「伝説の海将」と謳われた元・海上自衛隊海将の伊藤俊幸が教え尽くす。前著『リーダーシップは誰でも身に付けられる』を全面的に「部下視点」で改訂したもの。
仕事に役立つとされる"自己啓発本"を読むと、そのメソッドに触発されることは多々あるが、それでは実際にどうすれば身につけられるのか? そんな問題に直面したことがあるはずだ。本書では9割の人ができていないのに、成長する人は必ず持っている、仕事をする上で必要な5つの基礎力、1「聴く力」、2「考える力」、3「話す力」、4「書く力」、5「進める力」をマンガで解説。さらに、著書が考案した「シンプルしかけ」を使った基礎力の習得方法まで紹介します。
社会福祉士の仕事ってどんなことをするの?なぜ社会福祉士になろうと思ったの?社会福祉士ってどうしたらなれるの?社会福祉士になるには何を勉強しておくといいの?どんな人が向いている?そんな10代の疑問に、写真で「見る」文章で「知る」ことができる本。
子どもたちの生活に身近なものをつくる/そだてるの仕事を、働いている人・主な仕事・仕事のくふうの視座から紹介。
「調べる」から「書いて」「発表する」までもガイドします。
新・小学校国語教科書(光村)3年の単元に対応。
本書は、リモートワークが一般的に普及し、フリーランス人口も増加する中で、在宅環境、仕事道具を見直すことができる一冊です。
著者は、ベンチャー・IT大手・フリーランスを経験しているガジェットYouTuberの高澤けーすけ氏で、「仕事×モノ選び」のプロフェッショナルです。
本書では、「モノ選びで劇的に豊かになる仕事術」「こだわりの家具・家電によるワークスペースの構築方法」「最高の仕事道具(相棒)との出会い方」「ガジェットを活用した効率化ノウハウ」など、モノ選びでいかに仕事が豊かになるかを語り尽くしています。
さらに、著者が厳選したおすすめの仕事アイテムも写真付きで紹介しています。
自分のモチベを上げてくれる最高の相棒「Apple製品」
大容量データを即座に転送できる「SanDisk SSD」
毎日をリセットしてくれるコーヒーメーカー「Balmuda The Brew」
最強効率化を実現するマウス「MX Ergo」
iPhoneもMacも、充電器はこれ1つ「CIO Lilnob」
香りで集中のスイッチを入れる「Aesop Hwyl」
モノ選びで「仕事」と「人生」が劇的に変わる一冊です。
【目次】
第1章:好きなモノ1つで働き方が変わる
第2章:最高の仕事道具(相棒)と出会うためのルール
第3章:仕事を豊かにするマイ・フェイバリット・モノ
第4章:モノ選びで劇的に豊かになるフリーランスの仕事術
第5章:モノワーカーの自己ブランディング術
終章:モノと共生する理想のデジタルライフへ
第1章:好きなモノ1つで働き方が変わる
第2章:最高の仕事道具(相棒)と出会うためのルール
第3章:仕事を豊かにするマイ・フェイバリット・モノ
第4章:モノ選びで劇的に豊かになるフリーランスの仕事術
第5章:モノワーカーの自己ブランディング術
終章:モノと共生する理想のデジタルライフへ
空模様をデザインする「空染め職人」、動物たちに鳴き方を教える「生き物ボイストレーナー」など、あったら楽しい、そして、想像が広がる「架空職業」につく人たちの姿を描いた、空想仕事物語。「働くこと」の楽しさと意味も考えさせられ、感動の読後感。
「またやっちゃった」「空回りばっかり」。ループしがちな「うまくいかない」はちょっとの工夫でうまくいく。こんなに仕事を頑張っているのに報われない。職場でしょっちゅうミスしたり、遅れたりで叱られる。要領が悪くて、いつまで経っても仕事が終わらない……。 専門は認知行動療法、自身もADHD特性のある臨床心理士が実感を込めて提案する、すべての不器用さんが人生くるりとラクになる「しくみ」を集めました。 たとえば、・「朝、会社に遅刻する」と「アポイントに間に合わない」・「読書の時間を作れない」と「資格の勉強時間が取れない」・「じょうずな“手抜き”ができない」と「“ついで”ができない」のように、これまで見落とされたがちだった、似ているようでメカニズムも解決法も違う「お困りごと」を超細分化した画期的な一冊!【本書の内容】Chapter.1 生活リズムがいつも乱れ気味Chapter.2 滑り出しはいいのに、なぜか遅刻ギリギリChapter.3 段取りや準備で頭がパンクするChapter.4 コミュニケーションがなんだかうまくいかないChapter.5 「整理整頓」は永遠のテーマChapter.6 情報や文章や音声が頭に入ってこないChapter.7 人の立場も仕事も優先順位がわからないChapter.8 融通がきかない、 手の抜き方がわからないChapter.9 ひとつのことに集中していられないChapter.10 メモ・文章・メールなどアウトプットが苦手Chapter.11 計画を立てるのが苦手Chapter.12 思考や気持ちの切り替えがなかなかできないChapter.13 先延ばしにするなかしま・みすず1978年福岡生まれ、臨床心理士。公認心理師。心理学博士(九州大学)。専門は時間管理とADHDの認知行動療法。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部などの勤務を経て、現在は中島心理相談所 所長。他に、九州大学大学院人間環境学府にて学術協力研究員および独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部非常勤研究員を務める。『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』(星和書店)、『働く人のための時間管理ワークブック』(共著、星和書店)『脱ダラダラ習慣!1日3分やめるノート』(すばる舎)など著書は本書を含めて51冊にのぼる。時間管理の専門家として「あさイチ」(NHK)にたびたび出演、「ABEMA Prime」にて遅刻をテーマにひろゆき氏と対談するなど、メディアでも活躍。本書発売時点で11年目となる朝日新聞デジタルの医療サイト「朝日新聞アピタル」での連載コラム「上手に悩むとラクになる」のほか「NewsPicks」でも時間管理のコラムを連載している。
最初の1行は全員一緒。
1編6ページ、24種の「最後の仕事」。
早起きした朝、昼の休憩、眠れない夜ーー。
ここではないどこか、今ではないいつかへ、あなたを連れ出す7分半の物語。
著者一覧(掲載順)
小川哲
五十嵐律人
秋吉理香子
呉勝浩
宮内悠介
河村拓哉
桃野雑派
須藤古都離
方丈貴恵
白井智之
潮谷験
多崎礼
真下みこと
献鹿狸太朗
岸田奈美
夕木春央
柿原朋哉
真梨幸子
一穂ミチ
三上幸四郎
高田崇史
金子玲介
麻見和史
米澤穂信
『黒猫を飼い始めた』『嘘をついたのは、初めてだった』に続く、会員制読書倶楽部:Mephisto Readers Club(MRC)で配信(公開)された大人気ショートショート集第三弾。
「働けば幸せな人生を送ることができるのか?」
「仕事はつらいのになぜ働くのか?」
「好きなことを仕事にしなければならないのか?」
日本を代表する企業・ソニーを襲った三度の経営危機を立て直し、
ソニー再生の立役者となった異端のリーダー・平井一夫が、これから社会人になる若い世代、そして働くことへの悩みを抱くすべてのビジネスパーソンへ向けて今こそ、伝えたい「働くことの本質」。
序 章 先の見えない時代に働くあなたたちへ
第1章 仕事を生きがいにしてはいけない
第2章 仕事の基礎力の養い方
第3章 社会人としての自分の磨き方
第4章 人脈よりも大切な人間関係の心得
第5章 辛いときこそ成長のチャンス
◎すぐれた直感力、創造性、良心的な人柄…… HSP気質の「プラス面」を受け入れると、仕事・人間関係がうまくいく!精神科医の著者が、HSP気質の繊細な人に向けて適職の見つけ方、職場やプライベートの人間関係の築き方、自分の心の守り方などを、具体的にアドバイスしていきます。
「仕事の現場で即使える」シリーズのAccess VBAの逆引きコード集です。全て実践で利用できるVBAのコード集です。AccessでVBAを利用する目的はアプリケーション作成のためです。そのため、Accessアプリケーション作成に有効な技のみを収録します。
「第4の法曹」とも呼ばれる司法書士。
全国の司法過疎地域の多くを、司法書士がカバーしているのをご存知でしょうか?
また、司法書士はどんな仕事をしているのか?どんな業務をしているのか?など、資格取得を目指す人でも、その実態や実像を知らない人は少なくないでしょう。
本書では、司法書士として実際に活躍されている先生方10人に、インタビュー形式で司法書士資格の魅力や資格取得までの経緯、実際の仕事の内容などを根掘り葉掘り聞いてみました。
受験資格に制限のない司法書士試験は、文字どおり誰でも目指せる資格です。司法書士の世界を覗いてみれば、きっと、あなたの将来の羅針盤になってくれるでしょう!
◆どんな激務もスマートにこなす、現役の外資系コンサルが実践! ビジネスエリートがたどり着いたーー「整理」ではなく「整流化」する仕事術!!◆日々の仕事の中で、際限なく増えていくメールや電子ファイルに紙書類…。これらの整理に、頭を悩ませているビジネスパーソンに向けて、コンサルタントならではの「整流術」(=自動で整理される仕組み)をベースにした「超・整理術」を大公開!最小の手間で仕事力を高められる最強の方法!!
スポーツ業界の仕事と職種がわかる! 見つかる!
将来、競技者(プロアスリート)になることを目指して部活をがんばっている人、「アスリートになるのは難しいかな……」と思って部活を続けるか迷っている人、どちらもたくさんいると思います。
たとえアスリートになることができなくても、あなたの好きなスポーツをあきらめる必要はありません。部活に打ち込んだ経験は、あなたの将来に必ず役に立ちます。
そして、スポーツは多くの人たちのサポートがあって成り立っています。アスリートになれなくても、スポーツを仕事にすることはできるのです。
スポーツに関わり、やりがいや感動を覚えることができる仕事はたくさんあります。
本書は、実際にスポーツやアスリートを支える“スポーツにかかわる仕事”をしている先輩たちのお話を中心に、どんな職種があって、それがどんな仕事なのか、どういう進路を選べばその仕事ができるのか、といったことを伝える「スポーツを仕事にしたい中高生」のための本です。
ぜひページをめくり、未来の自分に出会う旅へと足を踏み出してください。
青山学院大学陸上部・原晋監督も推薦!
「アスリートじゃなくても1番になれる」自分自身が輝けるステージがスポーツにはあふれています!
[おもな内容]
第1章 「スポーツと関わる仕事」を知る
スポーツにかけた時間と努力は社会人になったときの貴重な財産
第2章 「15の仕事」を聞く
スポーツの現場や周辺で働いている15人の先輩が語る+70以上の職種を紹介
第3章 「自分だけの未来」を切りひらく
高校卒業後の進路と今から準備しておくといいこと
新年度、出会いをぐんと楽しくする教室はじめのアイデア、実態把握や「個別の指導計画」の作成と学習支援、自立活動の指導、在籍学級担任や保護者とのかかわり、引継ぎなどなど…はじめてでも1年を見通せるよう仕事の要所をまるっと押さえました。
19歳。白ギャルモデルが急成長中の渋谷の会社を率いるまで。
メイク、コスメへの熱い思い、最高の自分になる自己プロデュース術、SNS戦略から本気の仕事論など、令和のギャルが教える夢をかなえる方法!
【はじめに】より
『ギャルでも、バカでも、本気出した結果、好きな仕事で稼げるようになった話。』
こんな本を書きたいと思ったのは、伊藤桃々に興味をもって、本を読んでくれる人に元気を出してもらいたいと思ったからです。あと、ギャルのよさも知ってほしい!
自分がきらいで、何をやってもうまくいかなかった私でも、自分の力で生きていけるようになった。だから、みんなだって大丈夫! 好きなことを見つけて本気になれば、絶対にオリジナルの道が開けます。
私の願いは、すべての女の子に「かわいい」を楽しんでもらうこと。モデルの仕事も化粧品の開発も、目指すゴールは同じです。
この本で「ギャルでも、バカでも、本気出せば何でもできるんだ」って、元気とパワーを与えることができたらとてもうれしいです。
【目次】
Chapter1 十五歳で自分の力で生きていくと決めた
Chapter2 大切なことはみんなギャル文化から教わった
Chapter3 総フォロワー百万人の自己プロデュース術
Chapter4 仕事は常識にとらわれちゃダメ
Chapter5 いつも最高にイケてる自分でいる方法
Chapter1 十五歳で自分の力で生きていくと決めた
Chapter2 大切なことはみんなギャル文化から教わった
Chapter3 総フォロワー百万人の自己プロデュース術
Chapter4 仕事は常識にとらわれちゃダメ
Chapter5 いつも最高にイケてる自分でいる方法
関係者へのリマインド送信、メールで届いた情報の集約、散らばったファイルやタスクの整理整頓などなど。
あなたの日常に「誰か代わりにやってくれないかな……」と思うシゴトはあふれていませんか?
このような繰り返し作業(定型業務)は、Power Automateを使ってラクしちゃいましょう!
Power Automateは、さまざまなクラウドサービス(Teams、Outlook、OneDriveなど)を連携させ、業務を自動化するためのツールです。
ノーコード・ローコードで開発できることが特徴であり、プログラミングについての知識がない方もかんたんに自動化を実現できます。
本書では、Power Automateを活用して身近なシゴトを自動化するノウハウを、講師歴30年以上のMicrosoft認定トレーナーがわかりやすく解説。
「計画」「設計」「作成」「テスト」「展開と改良」の実践的な5ステップで、自分で考えて自動化するための応用力が身につきます。
さらに最終章では、Copilot for Microsoft 365を利用した、最先端のフロー作成についても紹介しています。
いまの仕事の未来に、
不安はありませんか?
AI研究のトップランナーが予測する
10年後の仕事、社会、そして生き方!
不可能と言われ続けてきた電気自動車の普及を
成し遂げたイーロン・マスク。
対話型AIの代名詞として
世界を席巻するChatGPT……。
いま、私たちを取り巻く環境は、
大きな変化のときを迎えています。
「当たり前」だと思っていたコトやモノ・思考が、
もはや時代遅れの遺物と化し、
AIを中心とした世界がいよいよ
動き始めています。
ただ、まだ多くの人は
「なんとなく不安」の状態で
いまを過ごしているのではないかと感じます。
ですが、もうそう遠くない未来に、
いまある仕事の8割はAIに
置き換わると言われています。
すでに、コンビニやスーパーでは
レジの無人化が見慣れた光景となり、
ZOOMなどを介して、
オンラインで商談や会議を
することが当たり前になりました。
そんな小さなAI化の積み重ねが続き、
あるときその事実を自覚したときには
あなたが「AI失業」の対象として
その憂き目にあってしまうかもしれません。
では、どうすればいいのでしょうか。
本書は、なくなる職業、伸びる職業を予想し、
また、どんな思考を持てば生き残れるかまでを、
AI研究の専門家であり、
経営者としても活躍する
川村秀憲教授が解説をしていきます。
AIが人類を超える日は早まっています。
わかり切った未来から目を背けるのはやめ、
この本でこれからとるべき道、
必要なスキルや思考を身につけ、
自分がこれから歩むべき道を定めていってください。
☆★こんな本が欲しかった!☆★
☆★ChatGPTをカスタマイズしてつくるオリジナル生成AI「GPTs」が、☆★
☆★本書連動のプロンプトを打ち込むだけで1時間で作れる!☆★
☆★自分でつくったAIに仕事を任せて効率化するノウハウを、☆★
☆★プログラミング知識ゼロから学べます!☆★
あなたはこんなことで困っていませんか?
「毎日、 大量のパソコン入力作業に追われている」
「新商品のデザイン案を作るのに何日もかかる」
「広告やキャンペーンのアイデアが浮かばない」…etc.
「クチコミサイトに返信する時間が取れない」
これらの悩みは、本書で作る「GPTs」という人工知能(AI)搭載アプリにより解決できます。
プログラミングの知識がなくても、本書を読めば、誰でも簡単にあなただけのAIアシスタントを作ることができます。
GPTsはChatGPTをカスタマイズして作ることができる、特定のタスクに特化したAIアプリケーションです。
特別なプログラミングの知識も必要なく、ノーコードでアプリを開発することができるので、
誰でも簡単にオリジナルのAIアプリを作り出すことができるようになります。
本書は、このような最新の生成AIアプリケーション=GPTsの作り方をステップバイステップでガイドする実践的な入門書です。
面倒な仕事をAIアシスタントに任せてしまえば、あなたにしかできない仕事に集中するチャンスが生まれることでしょう。
豊富な具体例を用いて、初心者にもわかりやすく解説しているので、安心して読み進めることができます。
具体的には以下のようなことができるようになります。
●生成AI初心者でも、ChatGPTでGTPsを作るノウハウをゼロから学ぶことができる。
●目的別の豊富な事例で、実践的なGTPsの作り方・使い方を知ることができる。
●本書連動のオリジナルGPTsとGPTs作成用プロンプトをダウンロードして、短時間でGPTsを作ることができる。
また、読者特典として、
●本書連動オリジナルGPTs&GPTsプロンプト集
●本書未収録GPTsプロンプト集
●「はじめてのGPTsのつくりかた」読者サポートGPT
もご用意しました。
本書に掲載されている事例を応用して、あなた専用のGPTsをぜひ作ってみてください。
そのためのプロンプトの書き方やテクニックは、本書でたっぷりと解説しています。
さあ、今すぐ行動を起こし、AIアシスタントを手に入れ、業務の効率化と新たなビジネスチャンスを実現しましょう!