大幅リニューアルした「今すぐ使えるかんたんmini」シリーズのExcel初心者向け操作解説書です。
基本となる知識や用語、便利な機能の説明はもちろん「入力エラーの種類と読み方」「意図しない結果からの修正方法」など、Excel 使用時のトラブルについても知識と解決方法の両面からわかりやすく説明しています。
『可愛いままで年収1000万円』の著者が贈る、最新の起業ノウハウ本!ビジネス本には載っていない、「好きなことで稼ぐセンス」を初公開します!
円安、株高、インフレ時代に入ったわが国!
中東、ヨーロッパでの戦火で混迷が続く国際情勢!
政治・経済が混迷を深めるなかで伸長が期待できる職業・職種はなにか?
自分がやりたい仕事を探すための羅針盤が本書である。
「なりたい自分」を見つけるための仕事ガイド。
1600職種のなかに、きっとあなたのやりたい仕事が見つかるでしょう。
(目次)
環境
国際・海外業務
癒し
国家資格11種
研究・技術
医療・福祉
法務・財務
教育・宗教・文芸・芸術
そのほかの専門職
政治・行政・経営・管理
事務・販売
衛生・調理・接客・サービス
自衛・保安
農林水産
交通・運輸・通信
製造・建築・そのほか
仕事は「数式」で考える。数字ではなく、数式。
当たり前ですが、数学のルールは世界共通。四則演算も世界共通だ。つまり、様々な問題を数式化すれば、言語も超えられるグローバルなツールになるというわけ。
最後にゼロを掛けたら結果はゼロ。それは掛け算を知る人ならだれでもわかることだろう。著者自身、些細な記述ミスで資料の価値をゼロにした苦い経験が…。だからこそ、「私は仕事や人間関係を考えるとき、重要な構成要素を『数式』にしていると言う。
自分の考えを数式化する、とは、「無駄をそぎ落とす」こと。重要な要素だけにフォーカスする。重要なことに注力するために、注力しないことを決めて取り除く。要素を分解して、数式で関係性を整理する。そのシンプルな構造にこそ、仕事の成果を出す最大のカギが隠されている。
東大原子力博士から、外資系コンサルタントを経て、現在は売上1000億円企業でR&D部門を率いるトップが伝える、理系的思考の仕事術。
宮本佳実さん、推薦!
どこに住んでいても、どんな現状でも、
なりたい自分に必ずなれるーー。
「私は30歳までつけ麺屋で、
麺のお湯切りをしていたんです。
32歳まで上司の顔色を窺い続ける
月収11万円の会社員だったんです。
そんな私でも、
ここまで人生を変えることができました」
(はじめにより)
憧れの東京で暮らし始めた著者は、
思い描く仕事やライフスタイルと
かけ離れた現実の前に、
「このままの人生じゃ嫌だ!」
と思い、帰郷を選択。
故郷でもアルバイトや
手取り11万円の会社員生活を送っていた中で、
ライフスタイリスト創始者の宮本佳美さんと出会います。
「どこにいても自分らしいままで成功できる」
「理想のワークライフスタイルを叶える」
そんなマインドを習得し、地方にいながら
「好き」を仕事にするために起業、
わずか2か月で経営を軌道に乗せることに成功しました。
「理想の自分」になるために
何かを犠牲にする必要はありません。
仕事も、ライフスタイルも、
夢も美しさも、全て欲張りに手に入れましょう!
【内容紹介】
第1章 地方に住んでいても、誰でも、どんな未来でも手に入る!
第2章 なりたい自分、そのための理想の未来を決める
第3章 あなたにとっての「仕事」とは
第4章 成功している「美人」の環境とは
第5章 いつもの日常も自分次第でスペシャルな日に
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Webライターなら、
今よりゆるーく働けます!
繊細気質で会社をやめた私が、少ない時間で十分な収入を得られるようになった方法とは?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんは、今の働き方に余裕があると言えますか?
次のような悩みを抱えている方はいるでしょうか?
・今の働き方をつづけるのはしんどいと思っている
・職場での人間関係がうまくいかずに悩んでいる
・会社にいつづける未来は見えない。でも、何をしたらいいかはわからない
・自分のケアがうまくできず、体調を崩したり、心の病気にかかった経験がある
本書は、心を病んで会社に行けなくなってしまった筆者が、未経験からフリーランスのWebライターになり、ゆるく暮らすためにやってきたプロセスをまとめた本です。Webライターなら、次のような働き方が実現します。
・通勤せず在宅で働けます
・自分のペースで働けます
・繊細な気質を活かせます
・スキルに自信が持てます
「Webライター? 文章を書くなんて難しそう」「スキルがある人しかできないのでは?」「会社をやめてWebライターになって、果たして生活できるの?」このように思う方もいるかもしれませんが、Webライターは未経験・スキルなしでも開始できます。正しい方向性で努力をすれば、会社員のとき以上の収入も得られます。
もちろん、成果を出すためには文章力やWeb系のスキルはある程度必要です。でも、これから学べば大丈夫。最初から十分なスキルや知識を持っている人なんていません。みんな未経験・知識ゼロからのスタートなので安心してください。具体的に何をすればいいかは本文で詳しくお伝えしています。Webライターでゆるく暮らすためのヒントを知ることで、理想のライフスタイルへの一歩を踏み出してください!
【この本の内容】
第1章 Webライターになるとゆるく暮らせる理由
第2章 Webライターの準備をしよう
第3章 Webライターの仕事を理解しよう
第4章 Webライターの入口!SEO記事の基本を知ろう
第5章 Webライターの実践!SEO記事の書き方を知ろう
第6章 Webライターとして収入を増やすためのヒント
第7章 Webライターとして成功するための時間やお金・マインドの話
〈第3版〉刊行後、2年が経過しその間に変わった受験状況、実務で活躍する中小企業診断士の最新事例を多数紹介し、〈第4版〉として刊行するもの。
「働けば幸せな人生を送ることができるのか?」
「仕事はつらいのになぜ働くのか?」
「好きなことを仕事にしなければならないのか?」
日本を代表する企業・ソニーを襲った三度の経営危機を立て直し、
ソニー再生の立役者となった異端のリーダー・平井一夫が、これから社会人になる若い世代、そして働くことへの悩みを抱くすべてのビジネスパーソンへ向けて今こそ、伝えたい「働くことの本質」。
序 章 先の見えない時代に働くあなたたちへ
第1章 仕事を生きがいにしてはいけない
第2章 仕事の基礎力の養い方
第3章 社会人としての自分の磨き方
第4章 人脈よりも大切な人間関係の心得
第5章 辛いときこそ成長のチャンス
ダイバーシティ経営の課題として、女性(母親)の活躍と男性(父親)の子育てに着目し、仕事と子育てを両立できる多様な働き方とキャリア形成における支援のあり方を考える。
本書は、リモートワークが一般的に普及し、フリーランス人口も増加する中で、在宅環境、仕事道具を見直すことができる一冊です。
著者は、ベンチャー・IT大手・フリーランスを経験しているガジェットYouTuberの高澤けーすけ氏で、「仕事×モノ選び」のプロフェッショナルです。
本書では、「モノ選びで劇的に豊かになる仕事術」「こだわりの家具・家電によるワークスペースの構築方法」「最高の仕事道具(相棒)との出会い方」「ガジェットを活用した効率化ノウハウ」など、モノ選びでいかに仕事が豊かになるかを語り尽くしています。
さらに、著者が厳選したおすすめの仕事アイテムも写真付きで紹介しています。
自分のモチベを上げてくれる最高の相棒「Apple製品」
大容量データを即座に転送できる「SanDisk SSD」
毎日をリセットしてくれるコーヒーメーカー「Balmuda The Brew」
最強効率化を実現するマウス「MX Ergo」
iPhoneもMacも、充電器はこれ1つ「CIO Lilnob」
香りで集中のスイッチを入れる「Aesop Hwyl」
モノ選びで「仕事」と「人生」が劇的に変わる一冊です。
【目次】
第1章:好きなモノ1つで働き方が変わる
第2章:最高の仕事道具(相棒)と出会うためのルール
第3章:仕事を豊かにするマイ・フェイバリット・モノ
第4章:モノ選びで劇的に豊かになるフリーランスの仕事術
第5章:モノワーカーの自己ブランディング術
終章:モノと共生する理想のデジタルライフへ
第1章:好きなモノ1つで働き方が変わる
第2章:最高の仕事道具(相棒)と出会うためのルール
第3章:仕事を豊かにするマイ・フェイバリット・モノ
第4章:モノ選びで劇的に豊かになるフリーランスの仕事術
第5章:モノワーカーの自己ブランディング術
終章:モノと共生する理想のデジタルライフへ
よく知られているけれど実践できていないフレームワーク「PDCAサイクル」。PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(評価)、ACTION(改善)の4ステップからなる「高速PDCA」をイラストで完全図解する一冊。仕事が遅くて悩んでいる人やPDCAがうまく回せない人に向けて、PDCAのスピードと質を高めるコツ、サイクルがうまく回らない人の問題点、高速PDCAを習慣化するためのノウハウなど、実際に仕事で使える知識を徹底解説。
スポーツ業界の仕事と職種がわかる! 見つかる!
将来、競技者(プロアスリート)になることを目指して部活をがんばっている人、「アスリートになるのは難しいかな……」と思って部活を続けるか迷っている人、どちらもたくさんいると思います。
たとえアスリートになることができなくても、あなたの好きなスポーツをあきらめる必要はありません。部活に打ち込んだ経験は、あなたの将来に必ず役に立ちます。
そして、スポーツは多くの人たちのサポートがあって成り立っています。アスリートになれなくても、スポーツを仕事にすることはできるのです。
スポーツに関わり、やりがいや感動を覚えることができる仕事はたくさんあります。
本書は、実際にスポーツやアスリートを支える“スポーツにかかわる仕事”をしている先輩たちのお話を中心に、どんな職種があって、それがどんな仕事なのか、どういう進路を選べばその仕事ができるのか、といったことを伝える「スポーツを仕事にしたい中高生」のための本です。
ぜひページをめくり、未来の自分に出会う旅へと足を踏み出してください。
青山学院大学陸上部・原晋監督も推薦!
「アスリートじゃなくても1番になれる」自分自身が輝けるステージがスポーツにはあふれています!
[おもな内容]
第1章 「スポーツと関わる仕事」を知る
スポーツにかけた時間と努力は社会人になったときの貴重な財産
第2章 「15の仕事」を聞く
スポーツの現場や周辺で働いている15人の先輩が語る+70以上の職種を紹介
第3章 「自分だけの未来」を切りひらく
高校卒業後の進路と今から準備しておくといいこと
大人気の『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』が、フルカラー・図版入りでよりわかりやすくなりました!
ノートをメモ帳代わりにしか使っていない、という方いらっしゃいませんか?
実はノートの使い方次第で、仕事の効率や成果が何倍も変わってきます。
「考えごとが多くてゴチャゴチャになった頭をスッキリさせたい」
「目標が達成できない」
「提案書やプレゼンがうまくまとまらない」
「問題解決するためのアイデアが出てこない」
「先が見えない時代に生きる指針を明確にしたい」
「悩みは書き出せばいいと聞くけれど、やり方がわからない」
このような悩みを解決するには、1冊のノートと1本のペンがあれば十分です。
ノートを使うことにより脳内整理が促され、自分が今何をするべきかの答えが導かれます。
そのプロセスを本書で詳しく説明します。
【6つの切り口で役立つノート術を解説】
ビジネスパーソンに役立つノートの使い方とその効果を、わかりやすく、誰もが使うシーンやテーマ別に紹介します。
さらにノートを使って脳内をスッキリさせ、
仕事や人生の悩みを解決する方法も身につけることができます。
・目標達成
・行動力アップ
・振り返り
・問題解決
・プレゼン
・アウトプット
■目次
Chapter1 脳内を整理するノートのお作法
Chapter2 キャリアを切り拓く「目標ノート」
Chapter3 第一歩目が軽くなる「行動ノート」
Chapter4 今に集中できる「振り返りノート」
Chapter5 悩みを最小化できる「解決ノート」
Chapter6 勝利をたぐり寄せる「プレゼンノート」
Chapter7 インプットを成果に変える「アウトプットノート」
■著者略歴
思考の整理家。
1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。人材育成トレーナーや経営コンサルタントとして活動中。
25歳で起業し、ライバルに知能・経歴では負けてもアドバイスの”わかりやすさ”で勝負すべく、“誰でも簡単に実践できる”思考の整理術を研究。独自の思考の整理術を駆使して上場企業を中心にクライアントを獲得。支援した企業は100社以上、研修や講演の講師として年間100日以上の登壇実績を持つ。
「思考の整理術」に関する講演・セミナー・研修を過去に全国で1万人に実施。年商が10倍になる企業や上場準備に入った企業経営者、転職・起業する受講生などが続出。「頭が整理されれば問題の9割が解決する」が持論。
70万部突破!
一番売れているエクセルの本です!
誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウを一冊に凝縮
「もっと早く 知りたかった!」 と話題沸騰!
まずはこの一冊からはじめよう!
世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた「基本ルール」と「実践テクニック」を
余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載!
■本書の特徴
みなさんにお伝えしたいことがあります。それは次の2つです。
・みなさんが日々行っている、さまざまなExcel作業は劇的に改善できる
・その方法は、すべての人が簡単に習得でき、今日からすぐに使える
この2点をぜひ覚えておいてください。ここでいう「Excel作業の改善」とは、日々の面倒なExcel作業が正確、かつ劇的に速く行えるようになる、ということであ
り、それと同時に、より効率的なデータ集計や、的確なデータ分析が行えるようになる、ということです。
これらを改善すれば、業務上のあらゆる場面で大きなメリットを得ることができます。
本書には、多くの人が悩み、つまずき、そして必要としてきたノウハウやテクニックが凝縮されています。
多くの会社の人事部や経営企画部の人が「社員やメンバーには必ず知っておいてほしい」と考えているExcelの使い方も全部掲載しました。
ぜひ楽しみながら本書を読み進めていただき、実用的なノウハウを身につけてください。本書の役割はその手助けをすることです。
■本書の対象読者
本書は次のような方々にとって役に立つ本であることを目指して書かれています。
・仕事でExcelを使う
・たまに単純なミスをしてしまう
・Excelは自己流で何とかやっている
・Excel操作で頻繁にマウスを使う
・Excelを用いたデータの集計方法や見せ方、伝え方を知りたい
・データ分析やマーケティングを効果的に行いたい
・もう少しExcelを使いこなしたいと思っている
・Excel作業は正直、面倒くさい
上記のような方々にとって、本書は適していると思います。パソコンが苦手な
人や、Excel作業が嫌いな人にぜひ読んでいただきたいです。
「こんな方法があったのか! これまでの面倒な作業はいったい何だったんだ!」と思っていただけると思います。
暗記は一切必要ありません!
Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方
Chapter 02 仕事が速い人は知っている1つ上の“見せ方”テクニック
Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選
Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章
Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック
Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方
Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方
Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱うための5つのポイント
Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方
Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める
Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状
スピード? 効率化? 時短?「仕事の絶対量」を減らさなければ、成果は出ない!「あれもこれも」の罠に陥っていては、これからの時代を生き残っていけない。「本当にやるべきこと」に時間とエネルギーを集中投下し、成果を出していくためにも、「やらないこと」を明確に決めて、それを実践していかなければならない。--著者
日常生活ではなかなか目にすることの少ない仕事を、仕事の内容や勤務スケジュール、実際に働いている人のインタビューを通して知ることのできるシリーズ。本巻では、高いところや特別な環境などで働く仕事を紹介。
世の中には「未来」をつくる仕事が溢れている!
この本で、未来の社会科見学をしてみませんか?
宇宙エレベーター・メタバース・手術ロボット・3Dプリンター住居など、より良い未来をつくるために働く人たちにインタビューをしています。10年後、20年後に実現することを夢見てチャレンジをする姿勢や今の仕事についたきっかけ、苦労話など内容も充実。
また、インタビューの他にもコラムにて未来の仕事を多数掲載。未来のイメージイラストもあり、見るだけで想像が膨らむので楽しく読むことができます。
今の子どもたちが大人になるころ、どんな未来が待っているのか?
そのとき、どんな仕事があるのか?
未来と仕事について知ることができる一冊です。
子どものキャリア教育に最適です。また、未来のことを知りたい大人の方にもおすすめです。
「まじめ」と「みじめ」は紙一重!?まじめに働いているのに、どうもうまくいかない…そんなあなたが仕事を効率的に進め、着実に目標を達成するための今すぐできる仕事のヒント。
「世界のトヨタ」がやっている、誰でもできるのに、意外と知らない仕事のコツ91
「できる」「できない」よりも「まずやってみる」